カテゴリー

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

頭は色々

アトリ

今日はアトリのオスです。

Dsc_4969

頭の黒くなった個体から、まだ茶色が多く残った個体まで

Dsc_3592

換羽の様子は個体間でまちまちです。

Dsc_3662

頭部が黒いと悪役の様なイメージになってしまいますが、

Dsc_3638

今回はそれでも可愛く見える様な物を集めたつもりです。

Dsc_4477

花や前ボケを使えば更に可愛らしさアップ

Dsc_3608

次回は飛んでいる所をご覧頂きたいと思います

※ニンジャのアクセスカウンターの所にカーソルを持って行くとフリーズする不具合が出ているので、左サイドバーの一番下に降ろしました。代わりに持ってきたココログのカウンターは重複カウントされてしまうので、今までの数字とはだいぶ違う数字になっています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

癒しを求めて

アトリ

お隣の県まで遠征してきました。

Dsc_3217

暖かな静岡とは違って、ここの気温は到着時2℃

Dsc_3301

しかし、鳥たちは元気です。

Dsc_3457

鳥が元気に飛び回っていると、こちらも元気になって来ます。

Dsc_3724

今日はとりあえずアトリのメスタイプです。

Dsc_3682

強面のオスに比べるとやさしい可愛らしい顔です。

Dsc_3633

可愛らしい鳥を撮っていると、こちらの気持ちも自然と穏やかになってきます。

Dsc_4115

鳥を撮りながら、癒されている自分を感じます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

久しぶりの

動物園

久しぶりに動物園に行ってきました。

まず驚いたのが、駐車場への進入路の変わり様です。

今までの駐車場に入る為に、駐車場の目の前まで行きながらそこからは入れず、動物園の外周を一周します。これは渋滞解消の為でしょうから仕方ありませんが、案内の看板なり、案内の係員なりをもう少し多く配置して、分かり易くして欲しいと思いました。

Dsc_1689

入り口もきれいになりました。
入るとすぐにレッサーパンダです。人気者を一番最初に持ってきたのでしょう。

そしてその後ろにビジターセンターが出来ました。そのセンター内に、私が撮影した野鳥の写真が展示されていると連絡を頂いたので、どんな写真がどの様に展示されているのか、それを見たくて今回動物園に行ってみました。

Dsc_1642

新築のセンター内に、私の他にも、静岡で野鳥を撮っているベテランの方々の、野鳥写真が50点位でしょうか展示されていました。

鳥の特徴などを紹介するための展示なので、写真も図鑑的な写真が多くなっていますが、興味のある方は足を運んで頂きたいと思います。

Dsc_2756

私の写真はともかく、新しくなった動物園はなかなか見応えがありますし、写真撮影も楽しいと思います。

上に貼ったホッキョクグマの写真も、人工降雪機で雪を降らせる演出で、これまでに無い写真が撮れそうです。

Dsc_2784

ペンギン館も新しくなりました。

泳いでいるペンギンを真横から見られ、まるで水中から見ている様な工夫がされています。ここも新しい撮影スポットになりそうです。

Dsc_2548

その他鳥好きならフライングメガドームも楽しいでしょう。
国内外の野鳥が、大きなドームの中を飛び回っています。
この日は野生のカワセミもドームの金網の目をくぐって、ドーム内で小魚を捕えていました

ホッキョクグマ:タムロン18-200mmF3.5-6.3 絞りF5.6 1/5000秒 ISO400

フンボルトペンギン:シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF5.6 1/1600-1/4000秒 ISO400

カワセミ:シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF5.6 1/200秒 ISO200 トリミング

共通データ:ニコンD300s 3月28日 静岡市立日本平動物園 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮りたい

ダイサギ

桜が良い頃ですね。このお休みには桜も撮りたいと思っています。

Dsc_0209

何処へ行こうか?桜の開花とお休みが合う日は年に何日もありません。

Dsc_0215

今日(28日)はお天気も良さそう

Dsc_0217

桜絡みの鳥さんの写真も撮りたいです。

Dsc_0218

そう言えば、選抜高校野球で静岡高校が50年振りで準々決勝へ進出しました。

Dsc_0219

日曜日には静高の試合も気になります。

Dsc_0220

今回の写真は困った時のサギ頼み。ダイサギです。

Dsc_0221

しかも、去年のヤツです

Dsc_0222

このお休みには少しは写真が撮れると期待しています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年11月3日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今となっては

カワセミ

困った時にはカワセミですね。
28・29 21・22の連休に思った様に写真が撮れていません。

Dsc_003

Dsc_075

Dsc_0678

Dsc_0909

Dsc_0998

ここのカワセミも今では姿を見る事も大変になってしまいました。

撮れる時にもっと撮っておけば良かった

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/3200秒 ISO200-320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮れる時に撮る

ジョウビタキ

Dsc_4864

Dsc_6948

Dsc_7575

Dsc_6285

Dsc_9220

Dsc_5279

そろそろジョウビタキも旅立つ頃でしょうか。

10月までしばしお別れ。今の内に撮っておきましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日・2月28日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

期待外れ

オオジュリン

この冬期待していたレンジャクですが、どうも外れそうな感じです。

Dsc_6134

レンジャクの来そうな所を探して歩いているのですが、見つかりません。

Dsc_4555

レンジャクが好む木の実がほとんど有りません。

Dsc_6089

他の鳥に食べられてしまったのか、うらなりで木の実が不作だったのか。

Dsc_5194

例年期待してみる場所の木の実が本当にもう残っていません。

Dsc_5197

遊水地内の柳の芽もだいぶ成長してしまい、鳥たちの食べ頃を過ぎてしまった感じです。

Dsc_4798

遊水地を歩くと一番目にしたオオジュリンの姿も、22日にはかなり少なくなってしまった様に感じました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日・3月14日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

曇りには鳥撮りを

ホオジロ

ロウバイ(蝋梅)とホオジロ。

Dsc_2122

以下は紅白の梅とホオジロです。

Dsc_3349

私は好んで曇りの日に撮影をしますが、花や鳥を撮る時には薄曇りの様な柔らかな光で撮るのが好きです。

Dsc_6862

曇りの日に撮影をしていると「光が当たってないから残念ですね」とか、よく言われます。

Dsc_9672

40年以上趣味として写真を撮っていますが、その頃既にポートレートや花は薄曇りの日に撮るのが良いというカメラマンが多かったと記憶します。

Dsc_9697_2

デジタル全盛の時代に、暗いレンズと感度の低いフイルムしか無かった時代の名残がそんなところに未だに残っているのに時々驚きます。

まあ、白梅の写真の時には光が当たっていて、これも好みの問題なので、光が当たっている時はダメだと、言っている訳ではありませんので誤解の無い様に念のため

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日・3月7日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春だよ

セグロセキレイ

麻機の中を流れる巴川は菜の花が咲いて春の景色が広がります。

Dsc_5494

セグロセキレイも2羽で並んで飛んで、いい感じ。

Dsc_0198a

本当はエサの虫を飛びながら捕っている。

Dsc_0900

背中の色が若干薄いメスがお尻を上げてオスを誘っています。

Dsc_1035

春ですねぇ~~

Dsc_1044

コイも祝福のジャンプ

Dsc_1006

麻機に春がやって来ました。

3月22日。静岡では平年より3日早く、桜の開花が確認されたようです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

霧を呼ぶマスク

オオタカ

遊水地には毎年越冬するオオタカが何羽か居ます。

Dsc_0798

ここの柳もオオタカお気に入りの止まり場所。

Dsc_0726

普段ここでは休憩するだけで、狩りはここから見えない所でしている様です。

Dsc_0759

この時はここから発進して、見える場所でホバリングして何かを捕る仕草を見せました。

Dsc_0760

結局何も捕らずに元の柳に戻って来ました。

Dsc_0772

鼻炎でマスクをしているので、息で眼鏡が曇ってしまいファインダーの中は霧の中

ピント合わせは勘だけが頼り

Dsc_0784a

距離はかなりあったので、大トリミングしています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒクイナくいな

ヒクイナ

クイナの居た場所で撮影を続けていると、ヒクイナも出て来ました。

Dsc_5676

こんな所でクイナ、ヒクイナが撮れるなんて、思ってもいませんでした。

Dsc_5678

Dsc_5684

Dsc_5687

ヒクイナとクイナが鉢合わせ。クイナの方が若干大きいので、クイナが出て来るとヒクイナは草陰に隠れます。

Dsc_5697

クイナが居なくなると再びヒクイナが出て来ました。

Dsc_5758

水草に付いている虫とか、その卵の様な物を飛びつく様にしてとっていました。

Dsc_5768

少なくともクイナが3羽、ヒクイナが2羽、バンが1羽見られました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月14日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クイ、クイ、クイナ

クイナ

何となく止めた車のすぐ横で『クイッ、クイッ』とクイナが鳴き始めた。

Dsc_5641

近くの草むらからクイナが登場。

Dsc_5604

Dsc_5623

Dsc_5706

Dsc_5736

Dsc_5843

Dsc_5858

思い掛けない所で儲け物の出会いでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月14日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花見鳥 3

シジュウカラ

梅の花と鳥シリーズ

今回はシジュウカラです。

Dsc_1263

Dsc_3151

Dsc_3174

Dsc_1357

Dsc_3183

Dsc_3205

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月7日 静岡市 

今季初

ツバメ

今年は例年より少し遅く、3月15日が初認になりました。

Dsc_0660

ちなみに、2012年は3月8日。2013年は3月10日。2014年は3月8日でした。
土日祝日中心の観察になるので、参考までに。

コチドリ

こちらも3月15日が今季初認になりました。

Dsc_0562

この日は同じ場所で5羽確認する事が出来ました。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ情報

昨日目撃されたコウノトリは J0041 と確認されたと情報を頂きました。
確認し、情報を送ってくれた方に感謝申し上げます。

幸せを運ぶ鳥 2

コウノトリ

昨日の続きです。

Dsc_8512

遊水地内を連れ立って歩く2羽。

Dsc_8994

ここは最近になって草が刈られ、雨が降って所々に水が溜まっている様な場所。

Dsc_8967

エサになる様な魚や生き物がそんなに居るとは思えません。

Dsc_9139

時々何かを捕まえて食べてはいる様でしたが、大きな獲物を捕まえる様子は見られませんでした。

Dsc_9256

遊水地では9時を少し回った頃、いつもサイレンが鳴ります。

その音に驚いて少しだけ飛びました。

Dsc_9416

大した物は食べていなかった様ですが、9:05頃休憩に入りました。

Dsc_9595

9:47分頃、何の前触れも無く一羽が飛び立ち、続いて2羽目も飛び立ちました。

Dsc_9828

コウノトリが休憩モードに入ってしまい、動きが無くなったので、カメラから離れていた人も居たようです。

Dsc_9861

突然のチャンスにカメラに飛びつき、一斉にシャッターが切られます。

Dsc_9870

頭の上をゆっくり旋回しながら高度を上げて行きます。

Dsc_0123

東南東に進路をとり、高度を上げながら見えなくなりました。

Dsc_0154

まさかそのまま飛び去ってしまうとは思いませんでしたが、この後コウノトリの姿は見つかりませんでした。

※17日に新しい情報が届きました。1羽ですが、コウノトリがまた遊水地で確認できたそうです。これが上の2羽の内の1羽かどうか、今の所そこまでは確認がとれていません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月15日 AM08:10-09:50 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸せを運ぶ鳥

コウノトリ

15日。7:00遊水地に着。

コウノトリは湿地に降りて採餌中。

以下は7時過ぎから8時までの約1時間の間のコウノトリです。

Dsc_7589

Dsc_7597

一旦飛んで民家のテレビアンテナと、電柱に止まって一休み。

Dsc_7971

30分ほど休んで、再び遊水地内に飛来。
Dsc_8276

Dsc_8292

Dsc_8300

Dsc_8309

Dsc_8311

Dsc_8313

Dsc_8316

Dsc_8322

Dsc_8324

Dsc_8332

この後はまたエサを捕ったり、休んだりしながら2時間ほどここで過ごしました。

続きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2500秒 ISO200-250 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月15日 AM7:09-8:06 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花見鳥 2

メジロ

3月15日に撮影したコウノトリの写真整理がまだ出来ていません。

今日は梅とメジロです。

Dsc_2412

Dsc_0893

Dsc_2387

Dsc_3245

Dsc_2404

Dsc_3336

梅とメジロは定番中の定番です。

一般の方には梅と言えばウグイスとなる様ですが、ウグイスは梅の花が咲いている様な明るい開けた所にはほとんど来てくれません。

いつかは梅にウグイスも撮りたいとは思っていますが、梅園でウグイスの声は聞いても、梅に止まっているウグイスはついぞ見掛けません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月7日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

珍客飛来

コウノトリ

3月14日午前中はSBSの探鳥会でした。

そこそこ鳥さんは出てくれましたが、レンジャクには出会えませんでした。

午後、カメラを持って探鳥会で歩いたコースをまた回って見ましたが、今度は全く鳥さんが出てくれません。

疲れ果てて車に戻る途中、何気なく見上げた空に、大きな鳥が2羽飛んでいるのが目に留まりました。

Dsc_6289

そのシルエットから、即コウノトリだと分かってそれまでの疲れも忘れて連写。
こちらに向かって飛んで来る様ですが、高度はかなり高い。

Dsc_6150

肉眼では見えないほど小さくなってなっていて、カメラで追うのに疲れ、双眼鏡で追うのも疲れ、目を離したら見失ってしまいました。

Dsc_6183

仕方ないので、車に戻る事に。車に近付いた所で再び空を見上げると、今度は高度を下げ始めたコウノトリを発見。

Dsc_6403

これは前回(2月17日・18日にコウノトリが出ました)降りた所へまた降りるかもしれないと、車で駆けつける。

Dsc_6788

現地に着くと、2羽は電柱の上に止まっていました。

Dsc_6982

コウノトリに気付いた人が電柱の真下で見上げてみたり、写真を撮っていましたが、コウノトリは悠然と見下ろすだけで、飛び立つ気配も見せません。

Dsc_7036

最初は遠くから撮っていましたが、あんなに大勢の人が真下で写真を撮っても平気なんだから、大丈夫だろうと、少しづつ近づいて撮らせてもらいました。

Dsc_7194

鳥見の大先輩『沼人』さんが調べてくれたところによると、
上の写真の個体が J 0500 ♂ 2014.4.21生れ
下の写真の個体が J 0046 ♂ 2011.7.16生れ
と言う事です。
2月に現れた個体 (J0041 ♀)とは別の個体と分かりました

※昨日は夕暮れ時の為、リングの色が見えにくく、「黄色黄色」に見えたのですが、正しくは「黄色黄色」で、2月に現れた J0041 と同一個体と判明しました。
『沼人』さん始め、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

早速駆けつけ、調べて頂き、ありがとうございました。

Dsc_7304

麻機遊水地では過去にもコウノトリが何度か確認されています。

特に1995年に現れた個体は100日間も滞在してくれました。

今度もやさしい気持ちで見守って行きたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月14日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花見鳥

ジョウビタキ

梅の花とジョウビタキです。

Dsc_3117

Dsc_2286

Dsc_2614

Dsc_2709

Dsc_2716

Dsc_2995

ジョウビタキもそろそろ旅立つ時期が近づいている様で、小さな声でさえずりの練習を“ぐぜって”いる様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月7日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春の巴川

ムクドリ

麻機地区の中央を流れる巴川。

毎年この時期になると、巴川の土手が菜の花で埋まります。

この景色を見ると、春が来たなと実感します。

この菜の花と鳥を組み合わせて写真を撮りたいのですが、どうもうまく行きません。

Dsc_5519

Dsc_5523

Dsc_5526

Dsc_5529

Dsc_5541

Dsc_5568

今回はムクドリの群れが菜の花の中に飛び込んだり、飛び出したりしていたので、撮らせてもらえました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ベニマシコ

ベニマシコ

そろそろレンジャクが遊水地にもやって来る頃。

レンジャクを探しながら、ベニマシコも狙ってみました。

Dsc_3406

現地に着くや早速『フィフ、フィフ』とベニマシコの鳴き声。

Dsc_4116

新芽の緑もきれいな柳の木にオスが1羽止まっていました(一番上の写真)。

Dsc_4287

その後、新芽が出た柳の木を中心に探しながら、奥へ奥へと歩いて行きました。

Dsc_4317

そんな時、レンジャクが(最初の写真の場所に)出ていると言う情報を頂きました。

Dsc_4325

急いでそちらへ戻ったのですが、一足違いで見る事が出来ませんでした。

Dsc_5148

この日レンジャクとは縁が有りませんでしたが、ベニマシコには何度か出会う事が出来ました。

レンジャクはこれから出会う事も有るでしょう。

ベニマシコはそろそろ遊水地から旅立ってしまうので、今のうちに撮っておきたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もったいない

アオサギ

アオサギとハシブトガラスが狙っているのはかなりの大物。

Dsc_8938

ユラ~リと水面に出て来た大物。

Dsc_8970

頭から飛び込むアオサギ。

Dsc_8973

実はこの大物に、アオサギ君はだいぶ前から悪戦苦闘していた。

Dsc_8983

ようやく陸地へ、ハシブト君この迫力にたじたじ。

Dsc_8992

捕えた魚はサケ科の魚の様だ。この川にこんな魚が住んでいたとはこれも驚き。

Dsc_8998

この後アオサギは何度か魚を飲み込もうとしたが、飲み込めず、魚は岩の後ろに落としたままで、アオサギもカラスも諦めてしまったようだ。こんな大物を食べないなんて、もったいない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

思わぬ効果

シジュウカラ

梅にシジュウカラ。

下の写真(シジュウカラ80)が一番のお気に入りですが、この場所は肉眼で見ている分にはとても絵になりそうもない所でした。

レンズを向け、ファインダーをのぞいて見たら、なかなかいい感じ。

慌ててシャッターを押しましたが、これ一枚しか撮れませんでした。

しばらくここで待ちましたが、同じ場所には来てくれませんでした。

Dsc_1049

Dsc_1811

Dsc_2064

Dsc_2892

Dsc_3169

超望遠のマジック。600mmF4は30年以上も使っているので、ある程度レンズの効果を認識しているつもりで居ますが、その想像を超える絵がファインダーで見られた時には、わくわく興奮します。

8日にはヒレンジャクキレンジャクが遊水地で見られたようです。
ようやく静岡市にもレンジャクが来てくれたようです。楽しみです。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月7日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来てます、来てます

メジロ

春らしい写真で、メジロと桜。

Dsc_9293

ほんわかお気に入りの写真ですが、

Dsc_9306

これを書いている日曜の夜はかなり目と鼻に来ています

Dsc_9438

もう早く寝るしかないです。

Dsc_9471

今日撮影した画像の確認も終わっていませんが、

Dsc_9928

これだけ書いたら、おやすみなさい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花粉にも負けず

ヤマセミ

今年も鬱陶しい花粉の季節がやって来ました。

Dsc_8170

去年は比較的楽だったのですが、今年は花粉の飛散が多い様で、鼻にも目にもかなり来ています

Dsc_8174

鳥撮りをするには山にも行かなければならず、花粉が多く飛んでいる時には山から煙が出ている様に見えます。

Dsc_8179

これを見ただけで、足がすくむのですが、鳥さんが出るとそんな事もすぐに忘れて鳥撮りに夢中になってしまいます。

Dsc_8272

鳥を撮っている時には鼻も目も普通に働いているのに、家に帰って来ると悲惨な状態になります。

Dsc_8273

花粉症の方々には辛い日がしばらく続きますが、お互い出来る限りの予防策を施して、頑張って乗り切りましょう。

Dsc_8329

写真はヤマセミ。

ヤマセミの居る場所も花粉がたっぷり飛んでいます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨の後が困る

ジョウビタキ

少し前に戻って、2月21日の写真です。

Dsc_4795

3月1日(日)が一日雨で、写真が撮れていません。

Dsc_6573

あてにしている日に雨が降ると、その後が大変になります。

Dsc_6963

そんな時には少し前の写真も使っていかないと続きません。

Dsc_7610

ニュース性を重視したブログではありませんので、そのつもりでご覧下さい。

Dsc_7222

撮影日は最後に書いているので、変だなと思ったら、そちらで確認して下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

定番ですが

メジロ

桜とメジロです。

Dsc_9247

花と鳥の定番です。

Dsc_9249

メジロも喜んでいます。

Dsc_9246

『ニコジロ~』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エナガの宴

エナガ

山に囲まれた梅園は日暮れも早く、午後も少し過ぎると花見の人も急に少なくなる。

この日の撮影もそろそろ切り上げ様とした時、

Dsc_7285

『ジュリ、ジュリ』とエナガの声。

Dsc_7397

山の方から聞こえて来ました。

Dsc_7414

しばらく待つと、梅園の中に入って来ました。

Dsc_7453

花見の人もほとんど居なくなった寂しい梅園が急ににぎやかになりました。

Dsc_7487

エナガの宴も早々に流れて行き、梅園に再び静寂が戻り、私もその日の撮影を終了し、家路に着きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これもアイサ

カワアイサ

今にも雨が降り出しそうなどんよりと曇った日です。

Dsc_7749

カワアイサのメスが川の上流から流れて来ました。

Dsc_7796

流れて行った先にはオスが居ました。オスは警戒心が強く、この時はすぐに下流に向かって飛んで行ってしまいました。

Dsc_7945

残されたメスは再び上流へ飛んで行きました。

Dsc_8459

降りたところでバタバタです

Dsc_8461

この淵には魚も多いのか、メスのお気に入りの場所の様です。

Dsc_8540

カワアイサの飛翔シーンも撮りたかったのですが、この日はそれを狙うには暗過ぎで、チャンスに出会う前に雨が降って来て、撤収しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寄って来るカモ

カルガモ

遊水地ではカモにエサを与えている人もいます。

Dsc_0570

餌付けには賛否両論色々ありますが、昔は遊水地でカモにエサを撒いても、カモが寄って来る事はありませんでした。

Dsc_0558

それがいつの頃からか、ヒドリガモがまずエサに寄って来る様になり、今ではカルガモも寄って来ます。

Dsc_0565

カモが寄って来ると、エサを与える人も増えて来る様で、今ではヒドリガモとカルガモは人の姿を見ると寄って来る様になってしまいました。

Dsc_0566

一人一人が与えるエサの量は少なくても、与える人の数が増えると、エサの量も増える事になります。

Dsc_0591

遊水地の水は元々きれいとは言えませんが、食べ残したエサで更に水が汚れてしまう事も考えられます。

水が汚れると、元々生息していた生物にも影響を与えてしまいます。

自然界のバランスがそんな小さな事からも壊れてしまうカモしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フライキャッチ

セグロセキレイ

カワセミ、ミサゴ狙いで遊水地に午後から行ってみました。

Dsc_0175

カワセミもミサゴも見られましたが、ただ見られただけで、特に何もしてくれませんでした。

Dsc_0178a

代わりにセグロセキレイが目の前でヒラヒラ飛び回っています。

Dsc_0179a

よく見ると、飛んでいる虫を空中で捕まえている様です。

Dsc_0180

他に撮るモノも見付けられないので、これを撮る事にしました。

Dsc_0181

目の前にも飛んで来ますが、近過ぎるのは追いきれません。

程々の距離の物を何とか捉える事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風景として

ヤマセミ

ヤマセミの居る風景。

Dsc_8138

ヤマセミは警戒心が強いので、むやみに近付いても逃げられるだけですから、今回は風景的に捉えてみました。枝が顔に掛かってしまったのが残念ですが、自分としてはかなり気に入ったヤマセミになっています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ