コウノトリ
3月14日午前中はSBSの探鳥会でした。
そこそこ鳥さんは出てくれましたが、レンジャクには出会えませんでした。
午後、カメラを持って探鳥会で歩いたコースをまた回って見ましたが、今度は全く鳥さんが出てくれません。
疲れ果てて車に戻る途中、何気なく見上げた空に、大きな鳥が2羽飛んでいるのが目に留まりました。

そのシルエットから、即コウノトリだと分かってそれまでの疲れも忘れて連写。
こちらに向かって飛んで来る様ですが、高度はかなり高い。

肉眼では見えないほど小さくなってなっていて、カメラで追うのに疲れ、双眼鏡で追うのも疲れ、目を離したら見失ってしまいました。

仕方ないので、車に戻る事に。車に近付いた所で再び空を見上げると、今度は高度を下げ始めたコウノトリを発見。

これは前回(2月17日・18日にコウノトリが出ました)降りた所へまた降りるかもしれないと、車で駆けつける。

現地に着くと、2羽は電柱の上に止まっていました。

コウノトリに気付いた人が電柱の真下で見上げてみたり、写真を撮っていましたが、コウノトリは悠然と見下ろすだけで、飛び立つ気配も見せません。

最初は遠くから撮っていましたが、あんなに大勢の人が真下で写真を撮っても平気なんだから、大丈夫だろうと、少しづつ近づいて撮らせてもらいました。

鳥見の大先輩『沼人』さんが調べてくれたところによると、
上の写真の個体が J 0500 ♂ 2014.4.21生れ
下の写真の個体が J 0046 ♂ 2011.7.16生れ
と言う事です。
2月に現れた個体 (J0041 ♀)とは別の個体と分かりました。
※昨日は夕暮れ時の為、リングの色が見えにくく、「黄色、緑、黄色」に見えたのですが、正しくは「黄色、青、黄色」で、2月に現れた J0041 と同一個体と判明しました。
『沼人』さん始め、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
早速駆けつけ、調べて頂き、ありがとうございました。

麻機遊水地では過去にもコウノトリが何度か確認されています。
特に1995年に現れた個体は100日間も滞在してくれました。
今度もやさしい気持ちで見守って行きたいですね。
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月14日 静岡市・麻機遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい
)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

得点が上がり、私のやる気
になります
最近のコメント