カテゴリー

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

花と新緑

花と新緑と撮りたい

今日も少し前の写真です。

八重の桜が咲いていましたが、この桜では花が豪華過ぎて、鳥が余程良い所へ止まってくれないと、花に負けてしまうでしょう。

Dsc_8085

ヤマガラが花の無い所に止まってくれましたが、ここは全く花が無い所でした。

Dsc_8101

シジュウカラが花の木の中で動き回っていましたが、こちらは動きも早いし、光の具合も大変でした。

Dsc_8595

こんな所に可愛らしい小鳥が止まってくれるといいのですが、

Dsc_8261

モミジに来てくれたのはヒヨドリです。

Dsc_8204

ヒヨドリも可愛らしく見える時もあります。

最後に暗い場所に黒い鳥。クロジが出てくれました。

Dsc_8916

絵になる様な場所ではありませんが、そろそろ旅立つ頃。

旅立つ前に少しだけ姿を見せてくれました。

ヤマガラ:1/640-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)

シジュウカラ:1/320秒 ISO200 トリミング

モミジ:1/640秒 ISO200

ヒヨドリ:1/250秒 ISO200

クロジ:1/125秒 ISO400 トリミング

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び飛びですが

飛ぶモノ

ノスリ。何故か唐突に。しかも1月に撮影したもの。

この写真のノスリが気持ち良さそうに見えたのです。

Dsc_6826

今日(25日)の本命はツバメ。

でも、短時間ではそんなにチャンスも無く、ツバメの写真も少ない。

Dsc_9887

それで何か他に無いかと探していて、このノスリに目が留まりました。

Dsc_9893

ツバメの飛翔を撮るなら風上の順光側から撮るのがベストですが、この時もその条件に合う場所だったのです。

Dsc_9916

時間が有ればもう少し撮れたかもしれません。

Dsc_9931

で、ツバメの写真も少なかったので、更におまけでキジバトです。

Dsc_0537

これも少し前の写真ですが、単独で出す時期を逸した写真です。

今日(29日)は祝日ですね。

お休みで、じっくり何か撮れるといいですね。

ノスリ:1/1250秒 ISO200 1月31日

ツバメ:1/2000秒 ISO200 トリミング 4月25日

キジバト:1/2000秒 ISO200 2月28日

共通データ:D300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今は誰も・・・

カルガモ

25日の午前中は、県立美術館で行う「県内写真愛好者芸術展」の役員会がありました。

毎年8月(今年は8月11日から8月16日)に行っている写真展ですが、その募集要項の発送作業です。

9時半から12時まで。鳥撮りには貴重なこの時期の休日が、半日つぶれてしまうのはつらいところですが、県内の写真愛好者の皆さんには長年お世話になっているので、こんな事でも少しは恩返しになればと、この写真展に係わる事も大切にしたいと考えています。

Dsc_9967

今日の写真は、その会合が始まる前に遊水地で撮影したものです。

Dsc_9968

時間を気にしながら、それでもシャッターを切りたいので、池の上空を飛んでいるツバメなどを撮る事に。

Dsc_9971

そんな時、2羽のカルガモがこちらに向かって飛んで来たのを撮ってみました。

Dsc_9978

カルガモもそろそろヒナ連れが見られるでしょう。

Dsc_9979

今は見向きもされないカルガモも、ヒナを連れて歩く様になれば、一躍脚光を浴びるスターに変身します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月25日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤か白か

土曜日の撮影も終わっての帰り道。

山道の急な階段を下って行くと、ツグミ系の鳥が、私の居る数段先の階段に出て来ました。

シロハラかな?アカハラかな?
背中しか見えないのでどちらかよく分かりませんが、とりあえず撮影開始。

Dsc_0187

『何年もやってて、ワシが誰だか分からんのか!』

Dsc_0225

『仕方ない、ハラを見せてやるか』

Dsc_0318

『これなら分かるだろう!?』

Dsc_0340_2

これなら私にもよく分かります。

Dsc_0307

ちなみに↑アカハラと、↓シロハラの背中の違い。

Dsc_6027

アカハラはオリーブ褐色でシロハラに比べてやや暗色。

シロハラは茶褐色。

脇が見えればその色の違いでも分かると思います。

シロハラでは外側尾羽の先端に白斑があり、普段はあまり見えませんが、飛ぶとこれが意外と目立ち、識別のポイントになります。

アカハラ:Aiニッコール600mmF4 1/80-1/100秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月25日

シロハラ:Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/125秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2012年1月14日 静岡市

共通データ:ニコンD300s 絞り開放  静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャンスに出会えるか

カワセミ

カワセミ。最近の画像ではありませんが、新作はチョッと一休み。

Dsc_1064

お休みには夏鳥を求めて歩き回っていますが、そんなにチャンスはありません。

Dsc_1065

撮れても似た様な写真ばかりになってしまいます。

Dsc_1079

このお休み(25、26日)でまた新作が撮れると期待しています。

Dsc_1094

今頃は鳥を求めて歩き回っているか、撮って来た画像整理に追われているでしょう。

Dsc_1095

そんな素敵なチャンスに出会えていると良いのですが、これは金曜日の夜に書いているので、私も今はワクワクしています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月8日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

贅沢言わずに

花と鳥

オオルリばかりに注意をしていたら、頭の上の木に、いつの間にかマヒワが20羽程止まっていて、大騒ぎをしていました。こんな賑やかな声を聞き逃していたとは。注意をしていないと、声も姿も、耳にも目にも入っては来ません。

Dsc_9691

あまりにも近くの木で、当然バックは空抜け。贅沢を言わずに、レンズを向けてみると、やはり嫌われました。

Dsc_9615

しばらくするとまた戻って来て、今度は分散して、桜の木にも止まってくれました。

しかし、遠い

Dsc_9708

贅沢言わずに撮らせてもらいました

Dsc_9620

オオルリも花の近くに止まってくれましたが、これも遠い。

Dsc_9583

これも贅沢言わずに撮らせてもらいました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑に映えて

オオルリ

今回皆さんから頂いた情報をもとに出掛けた場所は新鮮でなかなか良い場所でした。

Dsc_9101

桜はもう終わりでしたが、つつじの花はきれいに咲いていました。

Dsc_9595

最初は見付ける事が出来なかったオオルリもしばらくすると見付ける事が出来ました。

Dsc_9132

最初に見つけたのはここでもRINOさんでした。
1羽を見付けると目が慣れたのか、オスメス何羽か見付ける事が出来ました。

Dsc_9216

回りの木々もまだ芽吹いたばかりで、新緑と言うには早い感じでしたが、

Dsc_9262

芽吹いたばかりの枝に止まってくれるとオオルリも映えます。

Dsc_9413

本当は「花にオオルリ」を撮りたかったのですが、そんな簡単には行きません。

何度か花の有る木に止まってくれましたが、距離が遠過ぎたり、オオルリが見えなかったりで、ようやく撮れたのが下の様な写真

Dsc_9459

まあ、今回は初めてと言う事で、場所の下見をした感じですから、次にチャンスがあったら、今度はもう少し狙いに近い写真を撮りたいと思います。

船越の鳥の情報を頂きました。
『ライカ』さんから、4月19日にヤブサメを観察撮影したと連絡を頂きました。私の船越公園の野鳥リストに加えさせていただきました。『ライカ』さん、情報ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

残り桜

シジュウカラ

19日はどんよりと曇り、今にも雨が降りそうな空模様。

いつもの撮影地から少し車で走って、初めての場所へ行ってみました。

情報ではオオルリがかなりの数入っていて、うまくすれば桜とオオルリが撮れるとの事です。

到着時間が遅かったのか、オオルリの声も聞こえません。

しばらく歩いて探しましたが、鳥影が薄い。

心配していた雨も時々落ちて来ます。

そんな時ようやく見つけたのがシジュウカラ。

少し花の残った桜に数羽。

ごてごて豪華に咲き過ぎているよりも、少ない位の方が鳥が花に負けずに、良い感じになります。

Dsc_9006

一羽が止まっている枝にもう一羽が止まろうとしています。

Dsc_9031

先に止まっていたシジュウカラが後から止まった方に威嚇して追い払おうとしています。

Dsc_9077

しばらく小さな追いかけっこをしていましたが、後から来た方が飛んで行きました。

Dsc_9054

後から分かったのですが、この付近でシジュウカラが営巣していた様で、先に居た方がその主で、巣を守るために後から来たシジュウカラを追い払ったようです。

勿論私たちもその場をすぐに離れました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初日の成果

キビタキ

この日、皆さんと別れて一人になって遅い昼食をとり、お腹も出来た所で後半戦に。

Dsc_8677

右に行こうか、左が良いか。迷っていると目線の先に飛び込んで来た黒い影。

Dsc_8747

『ここに居るよ!』と、キビタキが近くの木に止まってくれました。

Dsc_8896

暗い場所で、足場がふかふかしていたのでISOを上げようか迷っている間に飛んで行ってしましました。

キビタキ、オオルリ。いつ撮っても興奮します。初日でこれだけ撮れたので、帰りも気分が良かったです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50-1/60秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

念ずれば通ず

オオルリ

センダイムシクイに続いてオオルリの声もして来ましたが、声はまだまだ遠い。

鳴き声の方へ歩いて行くと、目の前を横切って木立の中に鳥が入りました。

慎重に探すと、居ました。

オオルリのメスです。

手前に邪魔物がありますが、とりあえずシャッターを切ります。

邪魔物を避けて前に出るとやはり飛んでしまいました。

Dsc_8112

オオルリの声はだいぶ近付いて来ました。

声の方を探すと遠くのスギ?の天辺で大らかにさえずっています。

それにしても遠い!

Dsc_8160

場所を変えて違う物を撮影していると、『H.A』さんから、オオルリが近くへ来ていると連絡を頂き、そちらへ向かう

到着した時には姿が見えませんでしたが、すぐにそばへ来てくれました。

しかし、手前の葉っぱがジャマをしてよく見えない

Dsc_8630

皆が、あの枝に止まってくれたら良いのに、と言っていたら、本当にそこに止まってくれました。

Dsc_8662

私の位置ではレンズに光が入る微妙な感じでしたが、とりあえず今シーズン最初のオオルリを堪能できました。

「ここに止まって欲しい!と願っていれば本当に止まる事があるから、念じなさい」と皆さんには言っていますが、不思議と止まってくれる事が有るから楽しいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

グイ~とズイ~

センダイムシクイ

18日に最初に聞いた夏鳥のさえずり。

Dsc_8034

『チヨチヨビィ~』 『焼酎一杯グイ~』

Dsc_8046

朝からグイ~と元気になりそうなセンダイムシクイの声。

Dsc_8050

青虫を見付けてご機嫌に一杯やっていました。


ビンズイ

ビンズイは静岡の平地では冬鳥です。

Dsc_8219

冬の間は飛び立つ時や、飛んでいる時に『ズイ~』と鳴きながら飛んで行きます。

Dsc_8240

夏になると少し高い山へ移動して、良い声でさえずっています。

センダイムシクイ:1/500-1/1000秒

ビンズイ:1/500-1/1000秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年初

キビタキ

18日は明るい日差しで目が覚めました

そそくさと朝食を済ませ、近くの山の公園へ

7時少し過ぎた頃現地着。

公園は思いのほか静かです。

上空にツバメが飛んでいる位で、少しがっかり。

8時頃になってようやくセンダイムシクイが鳴き始めました。

その声を合図のように、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、等が次々と鳴き始めました。

やがて遠くからオオルリの声もして来ました。

声だけなら、12日に聞いていますが、姿の確認は18日が初めてとなりました。

その後大好きなキビタキとも会えました。

今日のブログはキビタキです。

Dsc_8327

3人で鳥を探しながら歩いていて、一番後ろを歩いていたRINOさんが見付けてくれました。

Dsc_8491

今年初めてのキビタキとの出会い。

Dsc_8399

毎年巡って来る事ではありますが、その年最初の出会いは嬉しくて興奮します。

この感動も鳥をやっている皆さん共通のものだと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お休み処

カワセミ

この前の土日にお天気が芳しくなく、お目当ての鳥も撮れていないので、今日もカワセミです。

Dsc_7546

今日(18日)と明日はお天気もまずまずの予報が出ているので、期待しています。

Dsc_6870

カワセミがお気に入りにしているこの枝ですが、写真的にはいまいちです。

Dsc_6844

この枝は流れて来た柳の倒木だと思いますが、全体的にはかなり大きな木で、流れて来てこの場所に根付いてしまったのか、根元の方からは新緑が出ています。(600mmなので一部しか入っていません。これでも少しは下がって撮ったのですが・・・

Dsc_7488

河川の中なので、いずれ撤去されると思います。カワセミにとっては止まり易い場所でしょうが、河川を管理する立場の人から見たら、ジャマで危険な物としか見えないでしょう。

Dsc_7048

この河川の土手の両側には柳の木が何本もありましたが、そうした観点からでしょうか、去年から今年にかけて伐採され、大きな木は無くなりました。

Dsc_6878a

でも、切り残した木がまだ所々に点在しています。

Dsc_7035

何故残したかは不明ですが、それらもすぐに大きく育つと思います。

来年の春には、菜の花と新緑の柳に止まるカワセミが撮れるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月11日と12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏鳥来る頃

ホオジロ

4月12日、夏鳥を探して近くの山へ行ってみました。

Dsc_7932

今年は夏鳥の飛来が早い様で、静岡県内のブログでも、オオルリ、キビタキ、ノビタキなどの記事を見掛けます。

Dsc_7894

この日行った山でもオオルリの声はしていましたが、姿までは確認できませんでした。

Dsc_7915

代わりに撮れたのはホオジロ。

Dsc_7917

何処にでも普通に見られるホオジロですが、

Dsc_7920

この日はタンポポと絡んでくれ、季節感が少しは出てくれました。

KENさんから、船越公園にニュウナイスズメの情報を頂きました。ニュウナイスズメは(私が個人的に記録を付けている)船越公園104種目となりました。
KENさん、貴重な記録をありがとうございまました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水浴び

カワセミ

オスの給餌を待ちきれないメスは自らハンティング。

Dsc_7603

ガマの先端から飛び出し、エビや小魚を捕っていました。

Dsc_7667

次は水浴びのシーンです。

Dsc_6771

水浴びは同じ場所から、ほぼ同じ場所へ何度か飛び込むので、飛び込む瞬間を捉えるチャンスです。

Dsc_6758

ハンティングでこんなシーンを撮るのは大変ですが、水浴びなら飛び込む場所をある程度予測出来るので、撮れる事もあります。

Dsc_6760

また、同じ場所に戻ってくれる事が多いので、下の様な写真を撮るチャンスもあります。

Dsc_7295

今カワセミのカップルは巣穴掘りをしている様で、しばらく姿を見せずにいて、再び戻って来た時にはオスもメスもクチバシに泥を付けて来ます。

そんな時には水浴びをよくしてくれるのでチャンスです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月11日・12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タイミングが合わない

カワセミ

カワセミの求愛シーンを撮りたくて、久しぶりでカワセミだけを狙って腰を据えてみました。

Dsc_6753

カワセミはそばへ来てくれますが、オスとメスのタイミングが合いません。

Dsc_7788

求愛シーンとは別に、菜の花との絡みも撮りたかったのですが、花の盛りが過ぎてしまい、折角菜の花に止まってくれても、イメージとは違います。

Dsc_7779

これはカメラ位置にも問題がありそうです。

Dsc_7679

メスがエビを捕えました。オスの給餌を待てない感じです。

Dsc_7693

エビを飲み込んだ後には羽を少しだけ広げて、可愛らしいポーズをとってくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月11日・12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

記念撮影

マヒワヤマガラ

チョッと前の写真ですが、マヒワとヤマガラです。

水場にやって来たマヒワ。

Dsc_4987

アトリやヤマガラに気をとられていて、マヒワの飛来を見逃すところでした。

Dsc_4990a

ここは野鳥公園で、鳥のエサ台がいくつも設置されています。

Dsc_3461

ここでも一番人に懐っこいのがヤマガラ。

Dsc_3481

ここでは人の手からエサをとって行きます。

携帯やコンデジでそれを撮って行く人が多いのです。

Dsc_4577

手からエサをとって行くヤマガラはもちろん可愛いのですが、超望遠では自分撮りが出来ません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カップル誕生

オシドリ

オシドリも恋の季節

オスが盛んにアピールしていますが、メスは寝たふりをしています。

寝たふりをしながらも、オスをチラ見しています。

Dsc_2669

オスの美しさにメスもその気になったのか?

Dsc_2671

メスがオスのそばに寄って来ました。

Dsc_2565

目出度くカップル成立

Dsc_2644

オシドリ、本当に美しいカモですね。

Dsc_1884

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF4.5~6.3 1/400-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 3月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会とその後で

探鳥会でした

11日はSBSの探鳥会でした。

あいにくの小雨日和の寒い日でしたが、鳥はそこそこ出てくれました。

P1080961

※探鳥会後に撮影した第一工区 パナソニックDMC-TZ7

雨が降っていたので、ツバメが低空を飛び、その中にはヒメアマツバメ、アマツバメなども混ざって飛んでいました。

今日一番皆さんが喜んでくれたのが、カワセミ2羽のほのぼのシーンでした。

探鳥会の後で撮影に臨んだのですが、探鳥会の時の様なシーンは見られませんでした。

Dsc_6570

2羽が仲良く川の中の流木に止まりました。

オスが飛び立ち、メスへのプレゼントを捕りに行った様です。

Dsc_6575

ところがオスが戻った時にはメスの姿がありません。

Dsc_6671

しばらく鳴いて(鳥はクチバシに何かをくわえていても声を出せます)メスを呼んで待っていましたが、メスが来ないので魚の向きを変えて

Dsc_6712

自分で食べちゃいました

Dsc_6717

探鳥会の時には、雨粒輝く菜の花にも止まってくれたのですが、この時はかろうじて一輪だけ入る所に止まってくれました。

〈探鳥会で出た鳥〉

カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キジ、バン、オオバン、ケリ、タシギ、ジシギの仲間、キジバト、ヒメアマツバメ、アマツバメ、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス(声)、セッカ(声)、アオジ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス 以上、声のみ、種不明含め36種

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月11日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新・プロポーズ大作戦

キジ

キジにも恋の季節の到来でしょうか?

『この辺で呼んでみるかな』

Dsc_6335

『おーい!彼女や~~い』

Dsc_6339

『誰か一緒にジャンケンしないかぁ~~』『ケン、ケ~ン』

Dsc_6343

『呼んだ?』(カルガモ)

Dsc_6383

『またとんでもないヤツが・・・

Dsc_6387

時間が有りましたら昔の、キジ君の記事 「プロポーズ大作戦 1~3」も見てね

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

栗鼠 2

ニホンリス

リスも可愛いので、もう一回お付き合い下さい。

Dsc_5348

Dsc_5353

Dsc_5387

Dsc_5396

Dsc_5400

Dsc_5414

画像を見ると、どうしてもう少しレンズを動かしてリスの全身を入れないのだろうと思われるでしょうが、撮影している時はファインダーに入れるのが精一杯で、構図を整えるなんて余裕はありませんでした。

リスがもう少しゆっくり動いてくれるか、レンズがもう少し(焦点距離が)短ければ余裕も生まれたかもしれませんが、この時はこれが精一杯でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

栗鼠

ニホンリス

チョッと鳥を離れて、リスの写真です。

Dsc_5056

鳥の撮影中、公園の管理人さんも話していたのですが、ここにはリスが現れるのです。今日の目的は鳥よりもリスでした。

Dsc_5087

リスは午前中の人が少ない時に出ると思い、朝早くから待っていましたが、この日は全く気配無し。

Dsc_5123

午後になって少し雨も降って来たので諦めて帰ろうとした時、ようやく出てくれました。

Dsc_5342

しかし、リスも動きが速い超望遠のファインダーに入ってくれない。ファインダーを覗いている間に見失ってしまい、何処だ、何処だ!?と焦るばかり

Dsc_5328

リスとの悪戦苦闘は明日も続きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツリスガラ 2

ツリスガラ

前回からの続きです。

以下の写真は1999年4月17日から19日に麻機遊水地で撮影したものです。

19990417_f5_rvp

この写真を撮ってから、麻機での記録も途絶えてしまったようです。

19990419_f5_rvp01

それ以前には時々春や秋に見られていたのです。

19990419_f5_rvp02

1990年あたりから姿が見られる様になり、1999年までに6回(6年)記録が有るので、期待は高まっていたのです。

19990419_f5_rvp19

ところが、1999年を最後にプッツリと姿を見せなくなってしまいました。

19990419_f5_rvp27

ツリスガラの身に何かが起こったのでしょうか?それとももっと大きな所に問題が発生したのでしょうか?

19990419_f5_rvp28

あれから20年。そろそろまたこの鳥に出会える様な気がして来ました。

何の根拠もありません。希望的観測です。

会いたいな!会えるといいな

ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 ISO50-100 三脚・雲台:ジッツオ 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツリスガラ

ツリスガラ

ヤツガシラで盛り上がった遊水地ですが、第一発見者の『玉ちゃん息子』さんは、私のブログでヤツガシラを見ていて、この時期はヤツガシラが出ると思い、注意して観察していて、ヤツガシラに出会えたとの事でした。

彼は誠実な人柄で、うわべのお世辞を言える様な人では無いと分かっていますから、ブログをその様に活用して頂ける事は管理者としてはこの上ない喜びであります。

そこでまた誰かに見つけてもらいたい願いも込めて、ここで少し昔の写真とお話です。

ヤツガシラよりももっと古い、もう20年以上前のツリスガラの事です。

1993年4月16日。ツリスガラを安倍川河口のアシ原で初めて見付けました。

河口のアシ原の中からメジロの様な細い鳴き声がしていました。こんな所にメジロが来ているなんて『?』。本当にメジロなのか姿を確認したいと、声の主を探していて、豆タヌキの様な愛嬌のある姿を見つける事が出来ました。今ではメジロもアシ原でよく見掛けますが、当時の私の経験としてはメジロとアシ原は結びつかない感じでした。その『?』がツリスガラを見付けるきっかけになったのです。

写真は二日後の4月18日に撮っています。
なぜ、見付けた日に撮っていないのか、今では思い出せませんが、当時はカメラを持たずに双眼鏡と望遠鏡だけを持って観察主体の散歩をしていたからだと思います。

当時仕事が午後からだったので、午前中は近所(当時は静岡市広野に住んでいました)の、丸子川と安倍川河口までの散歩を日課としていたのです。重たいカメラは持ち歩くにも大変で、フイルムも高価ですから、毎日写真を撮る事も出来なかったのです。

19930418_rvp_2

この時には20羽前後の群れでした。時々群れが一斉に葦原から飛び出してはまた戻る事をしていたので、大体の数が分かりました。

カメラはニコンF4s、レンズは今も使っているAiニッコール600mmF4、使用フィルムはASA50~100のリバーサルフィルム。現在、感度はISOで表しますが、当時はASAで表しました。『アサ』、または『アーサー感度』と言っていました。

フイルムは36枚撮り1本が1000円前後。現像料も1本800円前後しました。
1カット50円と考えたら今の様な連写はとても出来ません。しかも36枚しか撮れませんから、残りカット数を考えながらシャッターを切らないと、一番良いチャンスにフイルムが無くなってしまいます。大体チャンスには多くシャッターを切りますから、フイルムが終わるのはチャンスの時が多いのです。プロの方は残りカット数が少なくなるとキリの良い所でフイルムを入れ替える事もしますが、私にそんな贅沢な使い方は出来ませんから、最後の一枚までしっかり使ってからでないと、フイルムは交換できませんでした。

19930418_rvp

当時ツリスガラも時々見つかり、毎年北上が見られるので、これからは普通に見られる様になるかもしれないと、期待されていました。

続きます。
次回は麻機で出会ったツリスガラのお話です。

ニコンF4s Aiニッコール600mmF4 ISO50-100 三脚・雲台:ジッツオ 1993.04.16 静岡市・安倍川河口 フイルムのスキャンはミノルタ ディマージュ・エリート5400を使用

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤツガシラ 2

ヤツガシラ

14年前に出会った時にはフイルムだったので、そんなにカットが残っていません。

Dsc_5772a

今回は23分間と短い時間でしたが、460カット程撮っていました。

Dsc_5787

姿が見えていた時はシャッターを切っていた感じです。

Dsc_5805

冠羽は着地した瞬間や、驚いたり、興奮した時に広げてくれるのですが、今回は大きく広げた瞬間を捉えるチャンスが有りませんでした。

Dsc_5857

チョッとした窪みなどで姿が見えなくなるので23分間の内でも姿が見えていた時間はそんなに有りませんでした。

Dsc_5902

近くを歩く人(鳥見、鳥撮りとは無関係の人です)が居たので飛んでしまい、すぐに建物の陰に隠れて見えなくなってしまいました。

Dsc_5956

高度も上げずにそんなに遠くへ飛んだ様には見えませんでしたが、その後見付ける事が出来ませんでした(4日の話です)。

フワフワした飛び方はそんなにスピードが有る様に見えません。

猛禽に狙われたら逃げ切れないかもしれません。

数が多く居る場所では、人間のそばに居て、人間をボディーガードに使っている様な生活をしていると言う話も聞きます。

大きく開けた所よりも、すぐに逃げ込める、隠れられる物が有る様な場所を好む様に感じました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月4日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤツガシラ

ヤツガシラ

期待した日曜日が朝から無情の雨

本日二回目のアップとなります。

『玉ちゃんの息子』さんが見付けたヤツガシラは、私が着いた時には既に飛んでしまった後でした。

その後すぐに「かわせみフォトクラブ」会員の『Y・M』さんが見付けてくれたので写真を撮る事が出来ました。

Dsc_5925

Dsc_5618

Dsc_5748

Dsc_5765

ヤツガシラを見るのは14年ぶり。

前回は2001年3月13日。場所は同じ麻機地区内ですが、直線で1.5kmほど離れた所でした。

今回は偶然『玉ちゃん親子』に出会った事がこの感動の出会いにつながりました。
見付けて、教えてくれた『玉ちゃん親子』さんと、『Y・M』さんに大感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月4日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅鳥情報

今日は祭りか

昨日(4日)は朝から小雨が降っていましたが、カメラを持って

現地に着くとやっぱり雨と風が強くなり、鳥撮りをあきらめて義母の墓参りをして、に帰るつもりでした。ところが、墓参りを済ますと雨も上がっていました。それならば鳥を探そうと、ウロウロする。

鳥を探す双眼鏡に、『玉ちゃん』親子が入りました。

何か真剣に探している様子。

で『玉ちゃん』親子の所に行って、「何探しているの」と聞くと、大変な写真(カメラのモニター)を見せられました。

今飛んでしまったので、そちらの方向を探しているとの事。(今回の鳥の第一発見者は『玉ちゃんの息子』さんです)

下の写真はその後うちのクラブ員の『Y・M』さんが見付けてくれた物を私が撮影したもの。

Dsc_5504

鳥が何処に居るか分からないかもしれませんが、よ~く探してください。

4月になってから再びコウノトリの姿も見られる様になり、4日も飛び回っていたとの事でした。

静岡は今「静岡まつり」の最中ですが、今日は『鳥まつり』もあるかもです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月4日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

肉女と草男

カワラヒワ

カワラヒワが我が家の近くの電線でよく鳴くのも、そろそろ恋の季節が近付いているから。

Dsc_4417a

ここのカワラヒワはどうでしょうか。

左がオスで、右がメスの様に見えましたが、オスはメスがそばに来ても無関心?

Dsc_4421

メスが積極的に近付いて行きますが、オスはドギマギ

Dsc_4422

『ねえ、どうなのよ!』

Dsc_4429

『ハッキリしなさいハッキリ、キリキリ』

Dsc_4431

『ぼくちゃんどうしようかな』オロオロ『コロコロ』

Dsc_4434

結局カップル成立には至らなかったようです

いつもの様にこれは『かわせみ』のひとりごとでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遠くのカワラヒワは

カワラヒワ

最近、我が家に居てもカワラヒワの鳴き声が聞こえて来ます。

※今朝(2日)はイソヒヨドリが良い声でさえずっていました。

Dsc_4472

何処で鳴いているのか、探すまでも無く、近くの電線に止まって鳴いている姿を見付ける事が出来ます。

Dsc_4112

この聞きなれない声で鳥の存在に気付いて、鳥に興味を持つ事になる人も多いようです。

Dsc_4159

鳥に興味を持ち始めた頃には、カワラヒワを見ても感動したものでした。

Dsc_4498

それがしばらく鳥見、鳥撮りを続けていると、カワラヒワがそばに居ても関心すら示さない事も有ります。

Dsc_4600

今回改めて近くで撮影してみると、その美しさは捨てた物じゃあありません。

ここの個体は家の近くで見るカワラヒワより綺麗に見えましたが、気のせいかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

熱くなる飛翔撮影

カワラヒワ

アトリに続いてカワラヒワです。

Dsc_4215

鳥との距離が近いので、ファインダーに捉えられる時間は一瞬です。

Dsc_4785

数打チャ当たる方式で乱写

Dsc_4805

時には自分でも思い掛けない様な瞬間が撮れていたりします。

Dsc_4804

現場ですぐにモニターを見たいのを我慢してチャンスに集中

Dsc_3852

私の場合、露出の確認等でモニターで画像確認をたまにしますが、撮影結果を現場ではほとんど見ません。

Dsc_4801

モニターを見ていてチャンスを逃がしては元も子もありません。それと、フイルム時代の現像が上がって来るまでのワクワクを味わうのと同じ様に、、家に帰ってからパソコンのモニターで見る時まで、ワクワクを楽しむ様にしています。

Dsc_4872

現場でガックリより、少しは長い時間ワクワクを楽しむ事が出来ます

カメラの小さなモニターでは見えないモノが、大きなモニターで見るとまた違って見えますから、折角撮った画像を現場で消去なんてしてたら、色々な面でもったいないです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アトリ飛ぶ

アトリ

鳥は飛んでいる所ですが、小鳥の飛んでいる姿を捉えるのは大変です。

Dsc_4818

近くを飛ぶ小鳥を超望遠で捉えるとなると至難です。

Dsc_3989

今回はチャンスがあったので、狙ってみました。

Dsc_4889

Dsc_4888

Dsc_4887

次回も小鳥の飛んでいる姿です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 山梨県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ