カテゴリー

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

巣穴掘り

コゲラ

巣穴掘り真っ最中のコゲラ。

Dsc_1219

巣穴から時々顔を出して外の様子を窺い、

Dsc_1242

穴に戻って、中で盛んにコツコツやって、

Dsc_1245

クチバシ一杯に木クズをくわえて顔を出します。

Dsc_1246

顔を左右に大きく振って、木くずを外にばら撒きます。

Dsc_1370

一週間後に訪れると、巣穴の有った木が見当たらない。

巣穴をふさぐ様に頭だけを出していたのです。

顔を上げてクチバシが見えたら『あっ、ココだった』

Dsc_6020

今頃は子育て真っ最中でしょう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月26日と5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

顔色

ダイサギ

目先がきれいな緑になったダイサギ。

Dsc_6744

夏羽の婚姻色が出ている個体ですが、

Dsc_6747

クチバシはまだ真っ黒にはなっていません。

Dsc_6756

何となく中途半端な個体です。下に居る個体はクチバシは黒いのに、目先にはまだ黄色が残っています。

Dsc_6759

この時5~6羽ダイサギが居ましたが、みんなこんな感じでした。

Dsc_6799

ダイサギやチュウサギ、セキレイなどこのところやや古い写真でつないでいます。

23日の午後から体調不良になり、24日の日曜日は一日家で寝ていました。

土日に撮影に行けないとブログをつなぐのも大変になります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白黒つけるぜ

セグロセキレイVSハクセキレイ

野鳥の撮影をしていると、セキレイが足元でチョロチョロしている事があります。

『なんだ、セキレイか』と言って、レンズを向ける事も少ないのですが、まれにレンズを向けたくなることもあります。

Dsc_4413

追いかけっこからの取っ組み合いです。

Dsc_4425

これなら撮りたいと思うのですが、これはほとんど一瞬で終わってしまい、レンズを向ける間も有りません。

Dsc_4426

この時はかなり執拗な追いかけっこをしていたので、レンズを向ける時間がありました。

Dsc_4428

取っ組み合いの争いは一瞬で終わってしまいました。

Dsc_4436

一番カッコイイ瞬間が何故かひどいボケボケで、一瞬で削除

Dsc_4437

今回はハクセキレイが退散し、セグロセキレイの勝利に終わったようです。

Dsc_4438

ただし、逃げるハクセキレイもただ逃げるのではなく、セグロに石つぶてを御見舞いしながら退散した様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色付く季節

チュウサギ

田園地帯を車でゆっくり走っていると、田植えの済んだ田んぼの中に婚姻色の出たきれいなチュウサギを見付けました。

Dsc_1480

車を道幅の広い所に止めたら、チュウサギとの距離が近過ぎて、レンズを向けると緊張してすぐに飛ばれてしまいました。

Dsc_1495

しばらく車を走らせていると、また白いサギの一団を発見。
ほとんどはアマサギで、その中に数羽のチュウサギが混ざっていました。

Dsc_2206

車を広い所に止めて三脚で撮る事も考えましたが、近くを散歩の人が通るだけでも敏感に反応して飛んでしまう様なので、車の中から撮影しました。

Dsc_2208

群れの数が多く、広く分散しているので、群れの中の一部が飛ぶと、それにつられて他の物まで飛んでしまう。そんな感じでした。

Dsc_2233

狭い車の中ではレンズも思う様には動かせません。

Dsc_2083a

折角近くへ飛んで来てくれても、それをファインダーに入れるのはめちゃくちゃ大変

Dsc_2088

それをファインダーで追い続け、ピントを合わせ続け、シャッターを切るのは更に大変。

普段ではとても出来そうもない動きを狭い車の中でしている訳で、後で思い掛けないところが痛くなったりするのです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から) 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣作りの頃

イワツバメ

飛んでいる時には気付きませんが、

Dsc_6036

クリクリした目が可愛いイワツバメ。

Dsc_6039

一転、激しい一面も見せます。

Dsc_6065

巣材の泥集めも大変です。

Dsc_6078a_2

泥集め作業が一段落。

Dsc_6170

皆で川へ水浴びに向かいます。

Dsc_6123

Dsc_6151

Dsc_6187

ここのイワツバメの巣作りも今はもう終わって、産卵の時期になっているでしょう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

藪の住人

ウグイス

藪の中をひっそりと移動してきたウグイス。

Dsc_6078

こちらに気付いて、緊張感が漂います。

Dsc_6091

ジッとしていると、少しだけ緊張を解いてくれたのか、表情がやさしくなりました。

Dsc_6092

チョッと可愛らしく見えるウグイス。

Dsc_5587

やや高い位置へ移動して大きな声で

Dsc_5572

『ホ~ホケキョ』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キビシイ一面

ツバメ

巣材の泥を集めている上空で、2羽のツバメが揉めていました。

Dsc_8218

追いつ追われつ

Dsc_8219

激しく動き、まさにツバメ返しを繰り返し、

Dsc_8223

それを超望遠の狭いフレームで追うのは至難の業。

Dsc_8231

ツバメの普段見られない激しい一面を少し切り取る事が出来ました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏の到来

コアジサシ

夏になると見たくなる鳥がいます。

Dsc_5702

コアジサシもその一つです。

Dsc_5761

『キリリ、キリリ』と言う声が青空から落ちて来ると、思わず空を見上げます。

Dsc_5679

青空に白いコアジサシ。

Dsc_5717

日本の夏の到来を感じます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アマサギ100羽

アマサギ

遊水地で9羽のアマサギで喜んでいたのですが、翌日100羽以上のアマサギの群れに出会いました。

17日は来年の探鳥会の下見を兼ねて、袋井のエコパに行ったのですが、丁度B級グルメの催しがあって、大変な賑わいでした。

それでも2時間ほどの探鳥で24種の鳥を確認出来ました。

その帰り、田んぼの中の路をトロトロと走っていると、田んぼの中に居る白い鳥の群れを発見。

早速車を邪魔にならない所に止めて、作業をしている農家の人に了解を得て、撮影開始。

耕耘機を運転している人もわざわざ降りて来てしばらくお話をして、快く撮影を了解してくれました。

Dsc_0192

この写真ではここに集まったアマサギをすべて入れる事は出来ませんでしたが、カウント出来ただけで、83羽。

Dsc_0366

この時アマサギは大きく3つのグループに分散していて、後の二つの群れを足せば100羽は軽く超えていました。

Dsc_0372

レンズもいつもの600mmでは数羽しか入らないから、ズームレンズに変えて手持ちで撮りました。

Dsc_0693

このレンズも随分古いレンズなので、手ブレ補正なんて付いていないし、ハイライトが滲む癖の有るレンズです。

Dsc_0930

手ブレと滲みが重なって、どれも描写が甘くなってしまいました。

Dsc_1070

それでも、農家の人の協力で気持ちよく撮影が出来た事に感謝します。
ありがとうございました。

ニコンD300 シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF6.3-8 1/2500-1/3200秒 ISO200-400 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

9羽のアマサギ

アマサギ

遊水地でもアマサギの姿が見られる様になりました。

Dsc_8536

最初は色付きの薄い1羽だけでしたが、この日は9羽確認出来ました。

Dsc_8473

バラの花との絡みを狙ってみましたが、思う様にはまとまりません。

Dsc_8856

Dsc_8741

下の写真が今回の一番のお気に入り。

ここに来てくれたら良いな。と、アマサギの姿が全く見えない場所で、来る根拠も何も有りませんでしたが、車の中で日暮れまで待つつもりでいました。

日暮れ少し前に一羽が飛んで来て、待っていた位置に舞い降りてくれました。

Dsc_8922

思いが通じた瞬間で、感動で、興奮して撮影しました。

Dsc_8744

電線がジャマですが、9羽がフレームに納まったのはこの時だけでした。

Dsc_9293

9羽でも最近では多いと言えます。

その後17日には100羽以上のアマサギを見付けて興奮しました。

その時の様子は明日にします。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 5月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

田んぼにツバメ

ツバメ

巣材の泥を集める為に田んぼに降りるツバメ。

Dsc_8039

田んぼには泥がいくらでもあるから、何処に降りるかは全く分かりません。

Dsc_7896

運よく近くに降りてくれました。

Dsc_7898

家の軒下に巣を作るツバメなのに、野外に出ると人間に対してとても敏感に反応します。

Dsc_8357

ツバメをアップで撮ろうとすると意外と大変なのです。

Dsc_8343

この時足に持っていたのは何か柔らかそうな物。

Dsc_8052

これも巣の材料にするのでしょうか。

身近にいていつでも撮れそうな鳥なのに、レンズに対しては警戒心が強い様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ただのツバメ

ツバメ

イワツバメが続きましたが、今回は”普通”のツバメです。

Dsc_8195

ツバメにも色々種類があるので、探鳥会などでは”普通”のツバメの事を『ただツバメ』なんて言う事もあります。

Dsc_7337

身近な野鳥のツバメですが、いざ写真を撮るとなると大変な相手です。

Dsc_7891

巣のそばで撮れば楽かもしれませんが、巣は人家の軒などに作るので、人家のそばでカメラを構えているのも気が引けます。

Dsc_8004

今回は巣材の泥を取りに来る場所を見付けて、そこで待ちました。

Dsc_8344

広い田んぼなので、ポイントを絞るのは大変でしたが、楽しい撮影が出来ました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

イワツバメ飛翔 2

イワツバメ

太陽を背に、風も背中から吹く。

Dsc_5402

イワツバメもどんどん飛んで来る。

Dsc_4336

こんなチャンスは滅多にありません。

Dsc_4839

いくらシャッターを切っても追いつかない。

Dsc_4337

被写体との距離も近いから、ファインダーで捉えられている時間も短い。

Dsc_4521

一眼レフでの撮影は写した瞬間が見えていないから、どんな姿で写ったか、家に帰ってからモニターで見るまでが楽しみが膨らむ時間。

Dsc_5401

カメラの小さなモニターで見ている時間にもチャンスは来ます。

撮影現場でカメラのモニターを見て一喜一憂も良いですが、長時間は禁物。チャンスを逃したり、時間も電池も無駄。色々な無駄ともったいないが一杯です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

イワツバメ飛翔

イワツバメ

イワツバメの飛翔を捉えるチャンスに巡り合えました。

Dsc_4792

Dsc_4873

Dsc_5509

Dsc_5526

Dsc_6058

Dsc_6100

Dsc_4969

こんなチャンスはそんなにある物ではありません。

明日もイワツバメになると思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さな揉め事

ギンムクドリ

ギンムクドリは1羽で、ムクドリの群れの中で一緒に行動していましたが、時々ムクドリと揉めていました。

Dsc_6682

図鑑ではどちらも24cmとほぼ同大ですが、

Dsc_6695

見た目ではギンムクドリの方が若干スリムで小柄に見えます。

Dsc_6683

揉める時も突然争い始めるので、レンズで追うのは大変です。

Dsc_6352

いきなり飛び上がって絡み合い、複雑に飛ぶから、

Dsc_6353

近くからでは追うのは私には無理です。

Dsc_6354

この時はある程度距離があったので、ファインダーで追う事も出来ました。

Dsc_6355

ただし、距離が有ると画像に迫力は無くなります。

Dsc_6687

ギンムクドリ。とてもきれいな鳥でした。飛ぶと翼の白斑が目立ち、日の丸を付けた飛行機の様でした。

麻機遊水地でも初記録となりました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ギンムク飛ぶ

ギンムクドリ

飛翔写真と期待させましたが、何しろ相手は小さいし、距離もあるので、かなりトリミングしています。

Dsc_6654

Dsc_7284

Dsc_6969

Dsc_7488

Dsc_7290

Dsc_7762

Dsc_7763

Dsc_7540

Dsc_7541

Dsc_6663

Dsc_6667

諸々の条件を考えたら、これだけでも撮れたのは幸運でした。

似た様な飛翔写真は他にもいっぱい撮れましたが、これ以上のものはありません。

明日はムクドリとの絡みです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅の途中で

ギンムクドリ

遊水地に珍しいお客さんが立ち寄ってくれました。

この日、野鳥の会静岡支部の探鳥会が行われていて、支部長が見付けてくれたようです。

Dsc_7168

連絡を頂き、私も駆けつけて撮らせてもらいました。

Dsc_7588

現地に到着した時には『丁度今飛んでしまった』と、いつものパターンでしたが、

Dsc_7665

しばらく待つと、皆さんの前に戻って来てくれました。

Dsc_7612_2

何処かで食べた木の実の種でしょうか、消化できない様で、時々吐き出していました。

Dsc_7250

ここではもっぱらケラを捕まえていました。ケラはムクドリの大好物です。

Dsc_7584

黒田長久氏の「愛鳥譜」(世界文化社)でも、ムクドリはヒナのエサとしてケラをもっとも好む(選ぶ)としています。

Dsc_7715

ギンムクドリもケラが好きなのでしょう。

Dsc_7731

ケラの居る環境が減っているから、ケラが捕れるこの場所に戻って来るのでしょう。

ギンムクドリは5月10日の日暮れ近くまで見られましたが、その後姿が見られ無いようです。

旅立ってしまったのか、何処か場所を移動したのか?
14日現在、私の所には姿を見たと言う連絡は入っていません。

明日はギンムクドリの飛翔写真です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月10日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

対峙

キビタキ

富士山麓の自然公園。

Dsc_5293

ここまで来るとキビタキもきれいな成鳥が多いのですが、この日最初に出会ったキビタキは若い羽が残る個体でした。

Dsc_5297

しかも2羽で縄張りを争っている様でした。

Dsc_5300

どちらもこの場所を譲る気持ちは無い様で、かなり長い時間追いかけっこをしていました。

Dsc_5316

しばらく見ていると彼らの行動の中心が分かったので、その近くに陣取ってみましたが

Dsc_5363

動きが速すぎて、折角良い所に止まってくれてもすぐに追い出されたり、追い出しに行ったりで、後で画像を確認するとほとんどキビタキが写っていませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣材集め

セッカ

遠くのギシギシに止まったセッカが白いモノをくわえています。

Dsc_3498

巣の材料にするチガヤの穂の様です。

Dsc_3332

クチバシ一杯にくわえて飛んで来ます。

Dsc_3424

適当に選んだ場所でカメラを構えましたが、

Dsc_3428

建設中の巣はどうやらこの近くの様です。

Dsc_3429

巣作りの邪魔をしてもかわいそう。

Dsc_3540

雨も降り出し、長居は無用と退散しました。

オスのセッカは縄張りの中にいくつも未完成の巣を作り、メスを呼びます。

メスはオスの作りかけの巣を見て回り、気に入った巣が有ればその巣を完成させ、子供を育てます。

働き者のオスは数羽のメスとつがいになりますが、その後の子育てが大変で、あまりモテ過ぎるオスは寿命を縮めるとか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月9日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

元気に一杯

センダイムシクイ

新緑の林を歩いていて一番最初に聞こえて来るのが、

Dsc_6374

『チヨチヨビィ~』、『焼酎一杯グイ~』

Dsc_6403

朝から元気に一杯やってます。

Dsc_6404

見付けるのはいつも高い木の上。

Dsc_6384

たまには低い所に降りて来てほしい。

Dsc_6386

ようやくここまで降りてくれ、もう少しと欲をかいた所で、バーベキューでご機嫌になった人たちが大きな声で話しながら近づいて来て、再び高い所へ行ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

絆を深める

コサメビタキ

まあるい頭に大きな目。

Dsc_5717

仕草も可愛いコサメビタキ。

Dsc_5721

そんなコサメビタキも今は巣作りに忙しそう。

Dsc_5808

巣作りの合間には

Dsc_5830

オスからメスにプレゼント。

Dsc_5860

お互いのきずなを深めて行きます。

Dsc_5911

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び出せば

オオヨシキリ

折角アシの天辺に止まってくれても鳥の重さで、葉がお辞儀をして、鳥が見えなくなってしまいます。

Dsc_7786

そこで、鳥が飛び出すところを狙う事にしました。

Dsc_8356

葉の中に見え隠れする鳥がいつ飛び立つか、ファインダーで見続けるのも大変です。

Dsc_6948

かと言って、肉眼では鳥の動きが全く見えない。

Dsc_6949

何処から飛び出すかも分からないのでは、とても飛び出しを捉える事は出来ません。

Dsc_7679

で、そろそろ移動したい時期だなと勘を働かせて、ファインダーで動きを追います。

Dsc_7689

そうやって捉えたのが、今回の写真です。

Dsc_7874

これを撮影中、カメラの調子が悪くなりました。

Dsc_7714

シャッターを切るとミラーが復元できず、ファインダーは真っ暗なまま。それでも鳥の動きを予測しながら追い続けてシャッターを切っていました。

Dsc_6877

レンズはマニアルフォーカスしか無い昔のレンズですから、運を天に任せての撮影でした。

カメラは連休後、修理に出しました。

前に出した時と同じ症状で6ヶ月経っていません。

ニコンのカメラ、レンズが大好きだから、ニコンが元気無いのは淋しい。

ニコン、頑張れ

コンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏の代表選手

オオヨシキリ

遊水地の夏を代表する鳥、オオヨシキリ。

Dsc_7994a

昔はこの鳥が鳴くとますます蒸し暑く感じられて、私の中ではあまり歓迎していませんでした。

Dsc_7883

だから、オオヨシキリが近くへ来てもレンズを向ける事もありませんでした。

Dsc_7593

絵になる所に止まってくれれば、撮る気にもなりました。

Dsc_7288

最近では数も少なくなってしまい、警戒心も出てきたようで、昔の様に目立つ場所で鳴いてくれる事が少なく、木の中に隠れながら鳴いている事が多くなりました。

Dsc_7756

この日は他に撮る物も見付けられないので、オオヨシキリに一日お付き合いしました。

Dsc_7678

オオヨシキリでこれだけ時間を掛けたのは初めてでした。

アシの天辺に止まると葉がお辞儀をして、鳥が見えなくなってしまいます。

明日は飛んでいる所です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 5月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近でキビタキ

キビタキ

近くの山ではキビタキがよく見られます。

Dsc_4189

Dsc_3933

Dsc_3297

Dsc_3347

Dsc_3676

Dsc_4120

Dsc_4236

こんな身近でキビタキが見られる事に感謝です。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近くは若い

キビタキ

近所の山の公園。

やや暗い林の中からキビタキの声が聞こえて来ます。

Dsc_2969

声の主はやや若いキビタキでした。

Dsc_3070

伸びをしながらも、さえずりを続けています。

Dsc_3077

Dsc_3187

近所の山で見掛けるキビタキは若い個体が多い様です。

Dsc_3190

Dsc_3250

黒い部分が真っ黒で、黄色い部分がオレンジに近いきれいな個体は、遠くの山に多い様に感じます。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑の林

オオルリ

新緑の中でさえずるオオルリ。

Dsc_0770

こちらが望むような所にはなかなか止まってくれませんが、

Dsc_0703a

新緑の林を歩くだけでも気分が良いし、

Dsc_0736

オオルリ、キビタキのさえずりまで聞かれたら最高。

Dsc_1452

写真まで撮れたらそれまでの疲れも吹っ飛びます。

Dsc_0860

さえずりに浸った日の夜は、家に帰ってもしばらくはオオルリ、キビタキのさえずりが耳の奥に残っていて、それもまた楽しい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピリリと辛い

サンショウクイ

これまでに何度か鳴き声を聞き、飛んでいる姿は見ていましたが、写真撮影は出来ていませんでした。

Dsc_2772

今回ようやく撮影する事が出来ました。

Dsc_3378

↑の写真を撮影した時にはもう少し早く気付けば、もっと良い瞬間も撮れたでしょうが、まさかこんな近くに止まっているとは思わず、遠くばかりを探していました。

Dsc_3399

レンズを向けると飛んで、葉の中に隠れてしまいました。しばらく待つと、葉の中から出て来てくれましたが、先程よりやや撮りづらい位置でした。

Dsc_3409

それでも、撮影出来た事に感謝です。

Dsc_3410

ここからすぐ横の木に飛び移った様に見えましたが、その後いくら探しても、姿を見付ける事が出来ませんでした。

サンショウクイと言う名前は『ピリリ、ピリリ』と聞こえる鳴き声から来ている様です。
「山椒は小粒でピリリと辛い」と言う諺もある様に、『山椒喰い=サンショウクイ』となったと言う説が有る様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お尻を上げてご挨拶

チュウシャクシギ

今日5月4日は雨で一日家にいました。

チュウシャクシギ、似た様な写真ですが、本日二度目のアップです。

Dsc_5105

何で飛んだのかよく分かりませんが、一度かなり遠くまで飛んで行きました。
そのまま飛んで行ってしまうのかとレンズで追っていると、向きを変えてこちらに戻って来てくれました。

Dsc_5112

再び元の場所に戻って来ました。

Dsc_5123

Dsc_5125

Dsc_5127

着地の瞬間、チュウシャクシギは尾を高くあげました。
近くでエサととっていたタシギも尾を上げてご挨拶?

Dsc_5130

Dsc_5138

そのまま日没近くまでこの場所で佇んでいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

久しぶりです

チュウシャクシギ

5月2日(土) 午前中は山の公園で撮影。
午後は安倍川河口か、麻機遊水地か迷いながら、たどり着いたら遊水地に来ていました。

とりあえず覗いた池にやや大型のシギが居ました。

チュウシャクシギです。

麻機遊水地でチュウシャクシギを見るのはかなり久しぶり。

これは撮らなければと、急いで撮影開始。

Dsc_4656

チュウシャクシギの全長は42cm。近くに来たダイサギの全長は88~98cm。

Dsc_4661

麻機では一年中見られるケリ ↓。
図鑑ではケリの全長は36cmとなっています。
実際に見た感じは、ケリの方が体はがっしりと大きく見えます。
全長にはクチバシの長さが加わるので、その分チュウシャクシギが大きくなっています。

Dsc_4672

そのケリが突然チュウシャクシギに飛び蹴りを御見舞いする

Dsc_4970

あまりに突然だったので、私も一瞬遅れましたが、ケリの蹴りが何処かに決まったのか?、チュウシャクシギは地面にのめり込む様に倒れました。

Dsc_4971

ケリの急襲にショックを受けたのか、しばらく腰を落として休んでいました。

Dsc_4714

幸い怪我はしていなかった様で、伸びをして活動開始です。

Dsc_4705

この水たまりではエサになる様な物が無かった様で、

Dsc_4731

少しづつこちらへ近付いて来ます。

Dsc_4850

こちら側の土手際の水溜りにはエサになる物が有った様で、ここでしばらくエサを捕っていた様ですが、手前の草がジャマをしてその様子は見えませんでした。

Dsc_4906

その日の夜、鳥見の大先輩で、麻機遊水地の野鳥観察記録を、1983年から丹念に付けておられる『沼人』さんから連絡を頂きました。麻機遊水地でチュウシャクシギが最後に観察されたのは(記録が残っている物で)2004年04月24日(『エクリプス』さん)で、それ以来の記録になるとの事でした。

久しぶりだとは思いましたが、そんなに(遊水地では)出ていなかったなんて、驚きました。普通に見られていた鳥も、こうして段々見られる機会が減ってしまうのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

愛の材料集め

コガラ

コガラがせっせと巣材を集めていました。

そこへもう一羽飛んで来ました。

Dsc_0987

後から来た方はクチバシに虫をくわえています。

Dsc_0988a

巣材集めに精を出す彼女にプレゼント(求愛給餌)を持って来たようですが、

Dsc_0989

『それどころじゃないわよ!少しは手伝ってよ!!』

Dsc_0993

と、ばかりにオスからのプレゼントをうるさそうに払い除けました。

Dsc_0997

オスはそれでも何度かメスにプレゼントを渡そうとしましたが、メスは巣材集めに夢中です。

Dsc_0999

オスは虫をくわえたまま飛んで行きました。

一人寂しく食べたんだろうな

Dsc_1059

メスはクチバシ一杯に木の繊維をくわえ、オスが飛び去って行った方向へ飛んで行きました。

『愛の巣』の完成も間近の様です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

根負け

コムクドリ

遊水地の中を流れる巴川。その土手に有った柳に新芽が出る頃、コムクドリがよく来ていました。

今年は土手の柳を切ってしまったので、探すポイントが無くなってしまいました。

この日は特に何かを探していた訳ではなく、何となく三工区を歩いていて、コムクドリに出会いました。

Dsc_6022

いきなり目の前のアカメガシワに止まってくれてビックリしましたが、コムクもビックリした様で、レンズを向けるとすぐに飛んでしまいました。他に当ても無いのでしばらく待つと、戻って来てくれました。

Dsc_6060

でも、ごちゃごちゃの中へすぐに入ってしまいました。だいぶ待ちましたが結局良い場所には出て来てくれず、根負けして帰りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月4日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

繁忙期

コサメビタキ

可愛らしさではキビタキ、オオルリに負けていません。

Dsc_0604

頭の上で『グチュグチュ』複雑な鳴き声がしているので見上げると、コサメビタキが居ました。

Dsc_1372

複雑なグチュグチュ声はオスがメスに対して猛烈にアピールしている歌声の様です。

Dsc_1512

目出度くカップルが成立すると、愛の巣作りが始まります。

こちらでは巣材のクモの糸と同時に、お腹を満たす食料も手に入れた様です。

Dsc_0567

小鳥達の世界は今一番忙しい時期を迎えている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ