カテゴリー

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

追いつけるか!?

コアジサシ

捕えた魚を空中でくわえ直した瞬間

Dsc_5230

くわえ損ない魚が空中を逃げる

Dsc_5232

追うコアジサシ

Dsc_5233

逃げる魚

Dsc_5234

距離が詰まる

Dsc_5235

コアジサシが追い付くか!?

Dsc_5236

しかし、近づく水面が気になりスピードを落とすコアジサシ

Dsc_5237

手前の柳にジャマされて最後の瞬間が写せませんでした

Dsc_5238

コアジサシの動きから、魚に追いつく事は出来なかったようです。

コアジサシは時々この様に魚を落とす事があります。

何か気に入らない事が有って魚を捨てているのか?

くわえ損なって落としてしまうのか?

ゲームとして楽しんでいるのか?

その辺の事情は分かりません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狩り

コアジサシ

休みにもやる事が一杯で、27日に撮影した画像の整理も進みません。

とりあえず一枚。

Dsc_8742

大きくすると、クチバシの間に浮かぶ魚の目も見えているのですが、ブログではこんなところです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシも写しがいのある鳥で、スタイル、多彩な飛翔、ダイナミックなハンティングシーン。どれをとっても私には魅力一杯の鳥です。

Dsc_5911

Dsc_5912

Dsc_5913

Dsc_5914

Dsc_5915

27日は写真展の準備、会報の制作などで一日家に缶詰と覚悟していましたが、午後から空が明るくなり、お尻のムズムズが抑えきれず2時間ほど遊水地へ行って来ました。

Dsc_4748

撮影したのは勿論コアジサシ。

Dsc_4749

その成果はボチボチ出していきます。

今日の写真は21日に撮影した物です。

コアジサシが続きそうな予感です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨の中で

コアジサシ

鳥にとってこんな雨は気にもならないでしょうが、撮影する側からすると、かなりジャマなものです。

Dsc_5334

何といっても大切な機材を雨で濡らしたくない。

Dsc_5888

普通なら、雨の日は撮影は諦めて家でおとなしくしていれば良いのです。

Dsc_5799

でも悲しいサガで、家に居ても、少しでも明るい空が見えて来るとムズムズしてきます。

Dsc_5361

で、現地で飛んでいる鳥を見たりすると、雨が小降りになるとカメラを出しています。

Dsc_5338

差しているいる傘も夢中になればジャマなので、足元にころがっています。

Dsc_5339

鳥が遠ざかって、ずぶ濡れの自分に気が付く。まあ、この日はそれ程の降り方ではなかったので、ずぶ濡れになる事はありませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まだ青い!もう青い!?

オオルリ

鳥が出て来るのを期待しながら待っていると、小鳥が一羽飛んで来ました。

Dsc_3879

オオルリの幼鳥です。

Dsc_3882

時々飛び立っては、再び元居たあたりに戻って来ます。

Dsc_3919

もう一人前にフライキャッチをしているようです。

Dsc_3923

まだまだ“あおい”感じですが、やる事はイッチョ前です。

Dsc_3947

オオルリ♂の幼鳥では早くから風切、腰、尾などに青い羽が出るので、見分けにくい幼鳥の中でも、この青い羽が見えると識別の助けになります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨の遊水地

カイツブリ

21日は朝の内少しの時間遊水地で撮影してきました。

この日も時々雨が落ちて来る条件で、大切なカメラ・レンズには特性レインカバーを。自分は傘をさしての撮影。

チャンスになると傘を放り投げて撮影に専念。

雨が降る様な日だったからか、カイツブリが意外と近くにやって来ました。

求愛給餌でしょうか?オスがメスに向かって魚を差し出します。

Dsc_5972

差し出した魚はメスよりも後ろに向かっています。

メスの背中にはヒナが乗っていました。

Dsc_5980

父親から渡された魚を一人ではうまく食べられないのか、母親がかいがいしく面倒を見ます。

Dsc_5988

ママの背中で安心だ。

Dsc_6066

ママはパパから渡された魚を子供に与えます。

Dsc_6158

連れている子供は一羽だけのようです。残った子供を両親が大切に育てている感じでした。

※オス、メスは私の主観で判断しています。実際は違うかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遊水地にダイブ

コアジサシ

久しぶりに朝の遊水地を回って見ました。

田んぼの方はゴイサギ、アオサギ、ケリ、カルガモなどの常連さんの姿。

Dsc_4294

池の方に回って見るとコアジサシが4羽程飛んでいました。

Dsc_3519

時々小雨が落ちて来る空模様でしたが、早速撮影開始。

Dsc_3466

暗いのでISOは昼間の限度400(稀に800にもします)まで上げました。

Dsc_3467

雨が落ちて来るので、車からあまり離れられず、鳥との距離はあります。

Dsc_3616

遊水地でのコアジサシも久しぶりですから、最初はこんなものでしょう。

Dsc_3617

この日は午後も遊水地を回って見ました。

Dsc_3618

コアジサシも5羽程飛んでいたようです。

Dsc_3619

翌日(21日)は6羽までは確認出来ました。

遊水地も楽しみになって来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱり好き

キビタキ

長く引っ張った山梨県の水場の鳥達ですが、今回で一応終わりとします。

Dsc_2701

普段でも暗いと思われる場所で、しかも今にも降り出しそうな暗い曇り空。

Dsc_3036

コンディションとしてはあまり良くなかったけれど、

Dsc_3049

鳥はそこそこ出て、楽しませてもらえました。

Dsc_3057

中でも一番よく出てくれたのがキビタキでした。

Dsc_3068

キビタキも今では普通に見られる鳥になって、少し前までの有難味が薄れつつある様です。

でも、やっぱり好きな鳥ですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25・1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月14日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待ち人来たらず

クロツグミ

水場で待っていると色んな鳥の声が次々と聞こえて来ます。

その声を聴いて胸躍らせる人も居れば、あまり関心を示さない人も居ます。

Dsc_2915_2

各人それぞれに待っている鳥の種類が違う様です。

Dsc_2976

クロツグミもここでは人気が有る鳥の様でしたが、私が居た時間にはオスメス各1回しか姿を見せてくれず、水場までは来てくれませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月14日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ここでは

センダイムシクイ

水場の奥に方に名前は分かりませんが、白い小さな花が咲いていて、ここに小鳥が止まればいいな、と思っていたらセンダイムシクイが止まってくれました。

狙っている最高の場所とは少しずれていましたが、センダイムシクイもかわいく撮れたので、自分としてはここで撮れた写真の中では気に入っています。

Dsc_3019

そう思って、ブログを書いておいたら、私より先に『RINO』さんも同じ場所で同じ様にセンダイムシクイを撮っていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月14日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノジコ

ノジコ

今回の目的はコルリだけではありません。

最近ほとんど姿を見ないノジコも楽しみの一つでした。

以前は麻機遊水地でも稀に見る事がありましたが、1996年に見たのが私は最後で、その後遊水地では見ていません。

1983年から遊水地の野鳥の記録をとっている『沼人』さんの記録では、2007年4月が最後の記録になっています。

Dsc_2752

ここでも、水場から離れた所、水場への通路と思われる場所でしばらく待ちましたが、ダメで、写真は水場で撮りました。

Dsc_2761

Dsc_2774

Dsc_2777

Dsc_2787

写真では緑がきれいな場所の様に見えますが、実際には薄暗い色気の無い場所でした。ただし、次から次と色んな鳥が来てくれるので、鳥好きには魅力的な場所でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25-1/30秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月14日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ありがとう

コルリ

コルリが見られると言うのでワクワクです。

水場で待てば来るとの事ですが、水場での写真は誰が撮っても同じ様な感じになってしまうので、あえて水場から離れた所で待ちましたが、ようやく撮れたのが下の様な写真でした。

Dsc_2730

仕方ないので、皆さんと同じ場所で、素直に待つ事に。

Dsc_2825

元々くもり日で暗かったのですが、コルリが出た時には更に暗くなった時でした。

コルリの背中の色がバックに溶け込んで、目を離すと何処に居るのか見失う程でした。

Dsc_2832

水浴びが終わった後の羽繕いは葉陰に入ってしまい、下の様な感じでした。

Dsc_2861

それでもコルリに出会えたし、写真も撮れたので大満足。

毎度鳥との出会いに感謝します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25-1/80秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月14日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サンコウチョウ

サンコウチョウ

探鳥会の後で、短時間での撮影でしたが、撮影出来ました。

Dsc_2568

Dsc_2575

下は飛びながら巣の材料にするクモの糸を集めていました。

Photo

Dsc_2622

Dsc_2634

Dsc_2500

暗い所では1/100秒、やや明るい所では1/200秒。暗い所なので、明るくし過ぎて白飛びしない様なシャッタースピードを選びました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展のお知らせ

写真展やります

かわせみフォトクラブの写真展を行います。

日時:平成27年7月2日(木)から7月8日(水)

10:00~17:00 最終日は午後4時まで
初日は午後1時からです。午前中は展示作業中で入場出来ません

会場:しずぎんギャラリー「四季」
静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階 電話 054-250-8777

2015

今回で14回目の写真展になります。

野鳥の写真を中心に、風景、動物などの写真を展示します。

Dsc_058

※カワセミの写真↑は写真展展示作品ではありません。

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月4日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

決め打ち

サンコウチョウ

暗い林の中を飛び回るサンコウチョウを捉えるのは大変です。

Dsc_2413

ピントも露出もマニアルで、フレームに入ったら迷わない。

Dsc_2417

ピントは少しくらい甘くても、マニアルなら自分で決められる。

Dsc_2423

木漏れ日の中を飛び回る鳥は何処に止まるか分からない。

Dsc_2428

暗い所ばかりとは限らない。時には明るい所にも止まる。

Dsc_2437

露出もマニアルなら自己責任でここはもうISO400で1/100秒。

Dsc_2444

ピントがどうの、解像がどうの、露出がどうのとこだわても、写っていなきゃあ勝負にならない。それも大事かもしれませんが、写真にはもっと大事な事が一杯有ると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会その後で

サンコウチョウ

探鳥会の下見でサンコウチョウを探して歩き、何か所かポイントを見付けました。

Dsc_2401_2

探鳥会でも下見で出た所で出てくれ、皆さんに今回はじっくり見て頂く事が出来ました。

Dsc_2404

サンコウチョウがこんなに見られた探鳥会も初めてでした。

写真は探鳥会の後で撮ったものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50-1/60秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

隠れてなんていられない

ウグイス

チョッと山に入ると、ウグイスの声もよく聞きます。

Dsc_1744

他の鳥の声がしなくても、ウグイスの声は何処から聞こえて来ます。

Dsc_2034

声はしても姿を見付けるのが大変な鳥ですが、

Dsc_2085

ここではチョッと様子が違っていました。

Dsc_2133

ライバルが多いからか、藪の中に隠れて鳴いてたりしたら、縄張りに他所のオスが入って来そう。

Dsc_2204

目立つ木の天辺で姿を丸出しにして大声で鳴いていました。

ウグイスだけでなく、ホトトギスの声も多いから、縄張りを守るオスは気が抜けません。

この個体も羽がだいぶ傷んでいて、生活疲れが見えます。

大変ですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

杜鵑

ホトトギス

今、チョッと山へ入れば鳴き声を聞きます。

Dsc_2329

『ホットトギス、ホットトギス』

Dsc_2346

鳴いてくれなければ、ホトトギス(杜鵑)の仲間(『トケン類』なんていう事もあります)は姿だけでの識別は大変です。

Dsc_2351

大きな声で鳴いているのに、姿を見付けるのもなかなか大変です。

メスは『ピピピピピピ』と、大きな声で鳴きます。でもこの声だけでホトトギスのメスと決める事は出来ません。オスも同じ様に鳴くし、他のトケン類も同じ様な鳴き声を出すからです。でも、オスの声に反応して出た声なら、その種のメスの声だと思う様にしています

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キビタキ

キビタキ

またまた少し前に撮ったキビタキです。

Dsc_3874

近くの公園で撮ったものですが、この公園で繁殖していると思われます。

Dsc_3885

ただ、この公園で繁殖していると思われるオスはどれもまだ若い個体の様で、

Dsc_4229

若鳥の茶色の羽がまだ残っています。

Dsc_3259

経験の浅い鳥達は人間の生活に近い所でとりあえず繁殖をするのでしょうか。

Dsc_3287

人家から離れた少し自然の多い場所に行くと黒い所が真っ黒な成鳥が多くみられる気がします。条件の良い場所は経験の豊富な鳥達が占有して行くのでしょう。

ニコンD300s/300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/80秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月2日・5月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安心させて

イワツバメ

5月17日に撮影したイワツバメです。

Dsc_1516

雨上がりの水溜りで巣材の泥を集めていました。

Dsc_1619

水溜りはいくつもありましたが、イワツバメがやって来る水溜りはその中のいくつか決まっていました。

Dsc_1692

その中でも一番写真になりそうな水溜りの近くにイスを出して、座って待ちました。

Dsc_1706

最初は警戒されて遠くの水溜りばかりに行ってしまいましたが、その内に

Dsc_1905

徐々に警戒を解いて近くに来てくれました。

Dsc_1765

最初はこちらもレンズを向けずに、向こうが安心して引っ切り無しに飛んで来る様になってから、撮影を開始しました。

この撮影法がいつもうまく行くとは限りませんが、身近な鳥ならこちらにも余裕が有るから、こんな方法でもいいですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカモズ

アカモズ

この日は午前中静岡市内でウロウロして、午後から高原へ足を伸ばしてみました。

Dsc_2286

いつもならその現場から帰る時間に到着。違う時間の様子はどんなでしょうか。

Dsc_2325

関東地方からの方々も居て、アカモズは距離もありましたが、皆さんで撮る事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅のツバクロ?

ツバメチドリ

6月の高原で、こんなモノが飛んでいました。

見付けたのはいつもの様に、目の良いRINOさん

私はすぐに『ツバメチドリ』と言いましたが、誰も本当にしてくれません。

Dsc_1622

まあ、いつもいい加減な事を言っているから皆さんが信じてくれないのも仕方ありませんが、

Dsc_1623

今回は何とか写っていたこの画像で、ツバメチドリであった事が分かって頂けるでしょうか。

Dsc_1626

羽の有る鳥はいつどんな所に現れるか、正に神出鬼没

図鑑では、ツバメチドリは夏鳥、または旅鳥となっていますから、6月に見られても不思議はないのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コツコツつなぎます

アカゲラ

新作が手薄になって来ました。

新旧取り混ぜて、アカゲラです。

Dsc_1330

Dsc_6188

この頃は巣穴掘りに忙しい様で、それらしい穴がその辺にいくつかありました。

Dsc_6206

最近見た時には子育て真っ最中の様で、クチバシに虫をいっぱいくわえていました。

Dsc_0189

毎週土日に写真が撮れる訳でもありませんので、こんな感じの時もあります

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25-1/1250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日-5月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメ

ツバメ

最近家の近所でも巣作りしている姿をよく見ます。

Dsc_1866

水浴びもよくしますが、家の周りでそれを見る事はありません。

Dsc_2032

水浴びは広い水面が広がる場所でよく見ます。

Dsc_2083

他の小鳥とは違って、飛びながら水面に突っ込んで水浴びをします。

Dsc_2424

Dsc_7834

Dsc_8227

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日-5月10日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

君の瞳は

コサメビタキ

つぶらな瞳が可愛いコサメビタキ。

Dsc_5736

Dsc_5868

Dsc_5756

Dsc_5653

出会えばやっぱり撮ってしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何とか撮れました

サンコウチョウ

サンコウチョウも声は聞いていたのですが、5月30日にようやく姿を捉える事が出来ました。

最初は後ろ姿。なかなかこちらを向いてくれません。

Dsc_9813

林の中を飛び回って、あまり遠くへ行かないで、狭い範囲の中を飛んでくれたので何とか撮れましたが、

Dsc_9822

こちらが望むような所には止まってくれません。

Dsc_9828

それでも、姿が見られて、写真が撮れた事で満足しましょう。

Dsc_9838

次はもう少し良い所を撮りたいですね。

Dsc_9854

普段は絞って撮る事は無いのですが、この時は知らずに絞りが動いていて、F8になっていました。露出もマニアルで撮っているので、自分としてはISO400、F5.6で1/100秒で撮っているつもりで居ました。(600mmF4は絞りを動かしても、実際には絞りは動かず、いつも開放で撮れるので、シャッタースピードだけを考えて、絞りを気にしないで撮るのが癖になっています)望んだ露出より一絞り分アンダーでしたが、フォトショップで補正しました。

コンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/100秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 5月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

守りたいもの

フクロウ

皆さんがもう撮り飽きた頃、ようやくフクロウに会えました。

Dsc_0347_2

ヒナは4羽出たようです。

Dsc_0526_2

この時親鳥を見付ける事は出来ませんでした。

Dsc_0778

ヒナも大きくなって、随分高い所に居ました。

Dsc_0839

カメラマンも少なく、熱心に撮っているのは私だけの様でした。

Dsc_0653

野生のフクロウとの出会いは30数年振りでしょうか。

30数年前はあまりにも簡単に見つけました。フクロウは夜行性で、昼間は動けないと思い込んでいました。そんな知識しかなかったのです。それで、初めて見つけた時、大胆に近付いて、のんびりカメラをセットして、さて撮ろうかとおもむろにレンズを向けたら、その瞬間に飛び去られてしまいました。レンズを向けるまでは全く動く気配が無かったのに、飛び去る動きは信じられない位の素早さでした。結局フクロウの写真は撮れませんでした。そのすぐ後で巣立ったばかりのヒナは数カット撮りました。それ以来フクロウとは縁が有りませんでした。

今回親鳥に会う事は出来ませんでしたが、可愛いヒナに会う事が出来、とても嬉しかったです。連れて行ってくれたRINOさん、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

高原の鳥

高原で出会った鳥

ノビタキ

Dsc_8955

Dsc_8959

セッカ

Dsc_8973

ヒバリ

Dsc_9003

ホオアカ

Dsc_9069

どの鳥ともかなり距離を置いての出会いでした。

ノビタキ:1/640秒

セッカ:1/2500秒

ヒバリ:1/2500秒

ホオアカ:1/1600秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年も会えました

アカモズ

アカモズ、今年も出会う事が出来ました。

Dsc_9677

Dsc_9713

これを撮っている時から体調不良になっていました。

5月30日。31日は完全ではありませんが、撮影に出る事が出来ました。

その時の成果?はボチボチ出していきます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

高原のジャズシンガー

コヨシキリ

初夏の高原に賑やかなオオヨシキリと、それに比べると少し控えめなコヨシキリの声が響き渡ります。

Dsc_9105

Dsc_9338

Dsc_9419

Dsc_9436

Dsc_9496

この写真を撮っている時には体調も良かったのですが、この後少しずつ不調になり、午後になると、午前の元気はどこへやら。家に戻って横になりました。

24日の日曜日は一日起き上がれず、悔しい思いをしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ