カテゴリー

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシのハンティング。

もう何度も出ていますが、夏らしい写真が他に見当たらないので、ご勘弁下さい。

Dsc_7708

下に行くほどバックが明るくなります。

Dsc_7713

山バックから水面がバックに変わるからです。(同じ撮影ポジションでもコアジサシの飛び込む場所によってはバックも変わります)

Dsc_8714a

水中へ飛び込む瞬間!近くで撮れた物は既に使ってしまったので、遠くで飛び込んだ物です

Dsc_4887

水中から出て来るところが写真的には一番の見せ場でしょうか。

Dsc_8664

魚をくわえて出て来てくれれば最高です。

Dsc_7716

小さな魚だと、水面に出るとすぐに飲み込んでしまうので、なかなか写真にも写りません。

Dsc_7717

下の3枚は連続写真です。

Dsc_7718

さて、明日からどうしようかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シジュウトリ

シジュウカラ

少し前の写真から、シジュウカラのヒナです。

Dsc_3974

この時も撮る物が見付けられず、帰り間際にようやく見つけました。

Dsc_3975

ごちゃごちゃした常緑樹の中に居て、撮る気も出なかったのですが、

Dsc_3982

他に何も無かったので、少し待ってようやく撮れたのがこの写真です。

Dsc_3990

いつか使いたいと思いながら、出す機会を逃していましたが、

Dsc_3999

ようやく日の目を見る事が出来ました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつまでも

アオバト

夏になるとアオバトです。

Dsc_6426

ここのアオバト撮りも通い続けてもう何年になるでしょうか。

Dsc_5803

何年通っても、満足な写真は撮れません。

Dsc_5805

撮影条件が難しい事も有ります。すべての条件が整った日など一日も巡り合っていません。

Dsc_6489

たまに近くのテトラに止まる事も有りますが、難しい光です。陽炎もジャマをします。

下はアオバトのオス。肩の辺りの赤紫色(ブドウ色)がオスの目印です。

Dsc_5836

下はメス。肩の辺りの赤紫色は見られません。

Dsc_5969

この場所も年々状況が変化しています。

波消しブロックの数が増え、いつも海水を飲みに来るブロックの所は、二重になったブロックのお蔭で波が静かになり、飛来するアオバトの数も若干増えた様な気がします。

飛来数が増えればチャンスも増える事になります。

ただ、写真を撮りに来る方に注意して頂きたいのは車の置き方と、地元の方たちへの配慮を忘れないで頂きたいと思います。いつまでも楽しく、気持ちよく写真撮影が出来る様、それだけはお願いしたいと思います。
 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516  7月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花火

安倍川花火大会

露光中にピントリングを回す、ズーミングをするなど、花火撮影ではもう定番となってしまいました。

Dsc_0994

それでも、同じものは出来ないので、どんな風に写ったのか、モニターで確認するまでの楽しみは、鳥の飛び物を撮った時と同じ様な気分です。

Dsc_0995

今回は花火に近過ぎた事、レンズが暗いズームしか無かった事などで、思ったような効果は出ませんでした。

Dsc_1007

普通の花火を撮りたいと思ったから、いじった写真も撮らなかったのです。

Dsc_1018

一番は座ったままで真上に上がった花火を、三脚に付けたカメラで撮る事の難しさでした。

Dsc_1019

これ位では普通に撮ったのと変わりありませんね。

Dsc_1054

明日からは鳥に戻るつもりですが、この週末も鳥が撮れていないから、どんな事になるのやら

ニコンD300s タムロン18-200mmF3.5-6.3 絞りF11 バルブ ISO200 三脚・雲台:スリック 7月25日 静岡市(一枚一枚のデータをご覧頂くには、画像の上で右クリックをして、画像を保存してから、ご自分の画像閲覧ソフトでEXIFをご覧ください)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安倍川花火大会

第62回安倍川花火大会

暑い昼間の撮影は大変なので、夕方からの花火撮影に挑戦。

まだ明るさの残るうちに撮影場所を決める。

本部席前の河原。場所は最高。でも前に出過ぎたみたいで、花火が上がるとほぼ頭の上。

Dsc_0917

座った状態で、三脚に付けたカメラのファインダーを覗くのが大変

Dsc_0967

一番前になるので、立ち上がる訳にもいかず、苦しい姿勢での撮影でした。

Dsc_0971

最近は色々テクニックを使った撮り方をしていて、普通の撮り方を忘れていました。

Dsc_1267

そこで今回はオーソドックスな撮影を心掛けてみました。

Dsc_1312

撮影機材も一眼レフに標準ズーム1本、三脚、両面を黒く塗った団扇。これだけ。

Dsc_1242

レリーズは有れば使った方が良かったと思います。

Dsc_1325

今回も撮影後の合成などはしていません。

Dsc_1284

バルブで露光中、黒く塗った団扇でレンズ前面を覆い、多重露出っぽい事はしています。

Dsc_1068

たまにはこんな普通の花火写真も良いと思いました。

Dsc_1231

次回は少しだけいたずらをした花火写真を予定しています。

ニコンD300s タムロン18-200mmF3.5-6.3 絞り8~11 1/100秒~バルブ ISO200~320 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 7月25日 静岡市(一枚一枚のデータをご覧頂くには、画像の上で右クリックをして、画像を保存してから、ご自分の画像閲覧ソフトでEXIFをご覧ください)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう次へ

カイツブリ

昨日の記事のヒナが巣の上で休んでいます。

Dsc_5010

自分が産まれた場所にまだ未練があるのでしょうか。

Dsc_5074

ヒナが巣から離れると、その両親と思われるカイツブリがやって来て、巣の修復作業を始めました。

Dsc_4938

まだ小さいヒナが居るのにもう次の繁殖に入るのでしょうか。

Dsc_4806

巣の上にしゃがんで見たり、周囲の草を巣の上に乗せたりして、巣の具合を見ている感じです。

Dsc_4842

巣の上に乗った方がもう一羽を誘います。

Dsc_4906

もう一羽がしゃがんだ方の背中に乗りましたが、これは交尾なのでしょうか?

Dsc_4877

ヒナの世話よりも、新しい家族作りの方に関心が向いている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若い翼

カイツブリ

親離れを促されているカイツブリのヒナ。

Dsc_5110

一人ぼっちで行動していますが、その翼はまだまだ未熟です。

Dsc_5126

飛べる様になるには時間が掛かりそうです。

Dsc_5128

水面に立ち上がる様にしてポーズを決めてくれました。

Dsc_5129

最後は身震いで一連のパフォーマンスは終了です。

Dsc_5133

去年の12月にはこれくらいの大きさのヒナを親鳥2羽が懸命に育てていました。

Dsc_5143

この子はたくましく育つ事でしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ガマン比べ?

ササゴイ

ここで撮影を始めたのが12時丁度。

Dsc_7451

ここでの撮影を終えたのが15時丁度。

Dsc_7453

この日は35度近くあったはずだから、日中の日向は40度は軽く超えていたでしょう。

Dsc_7463

日陰も無い、風もよく当たらない場所で3時間

Dsc_7511

よくぞ皆さん熱中症にもならず、頑張ったものです。

Dsc_7961

ヘタレの私は、現場に歩いてたどり着いた時にはもうへばっていました。

Dsc_7962

いつ倒れてもおかしくない、朦朧とした頭で撮影を続けていました

Dsc_7703

何で、こんなつらい思いをしながら、撮影を続けているのか?

皆さんを見ると、そんなヘタレを言う人も無く、楽しそうに撮影をしています。

口惜しいけれど、それだけ年を取ったと言う事でしょうか。

翌日は更に気温も上がったのに、また懲りずに灼熱のアオバト狙いに行きました。

でも、集中力が低下して、写真の出来は全くダメでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ササゴイ来る

ササゴイ

飛び立ったササゴイはどんどんこちらに向って来ます。

Dsc_7094

Dsc_7095

Dsc_7096

まさかここまで来るとは思っていなかったので、レンズを振るのが少し遅れる。

Dsc_7097

フレームの下一杯に何とか入っていました。

Dsc_7098

ここからレンズは追いつきましたが、一旦フレームから切れているので、ピントを合わせるのが大変。

Dsc_7099

Dsc_7103

Dsc_7110

ここまで来てくれましたが、ここに留まったのは一瞬で

Dsc_7117

あっと言う間に飛び立って、元の対岸へ戻ってしまいました。

Dsc_7129

暑さが再び襲って来ました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピョンピョンと

ササゴイ

いつ熱中症になってもおかしくない、無茶苦茶な暑さです。

ササゴイは木陰で一休み。

我々は影一つないカンカン照りのコンクリートの土手の上で、ササゴイが少しでも近くへ来てくれないかとジリジリと焼かれながらジッと待っています

Dsc_7051

ササゴイが飛び出しました。

Dsc_7052

ササゴイは獲物を求めて徐々に移動しています。

Dsc_7060

少しづつこちらに向かって来ます。

Dsc_7070

皆の期待も高まります。

Dsc_7079

ピョンピョンとブロックを次々飛び移って来ます。

Dsc_7080

ここから先は私たちに近い所のブロックになります。

Dsc_7092

飛び立ってこちらに向かって来ます。

暑さも忘れてシャッターを押します。

続きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ササゴイのハンティング

ササゴイ

ササゴイのハンティングシーンです。

Dsc_7322

川は雨で増水していて、ササゴイまでの距離があります。

Dsc_7355

激流を遡って、魚が時々ジャンプして飛び出します。

Dsc_7353

ジャンプして水から飛び出す魚をササゴイが狙っていました。

Dsc_7306

そのササゴイを狙います。

Dsc_7303

いつ魚がジャンプするか、ササゴイには見えている様です。

Dsc_7247

私には見えませんから、ササゴイの動きを見るしかありません。

Dsc_7305

上の写真はササゴイの開けた口の中に魚が飛び込んでしまったシーンですが、一瞬の出来事で、魚の姿も一瞬でササゴイの中に消えてしまいました。隣で写真を撮っていた目の良いRINOさんが、『魚がササゴイの口の中に飛び込んだ!』と言っていたので、確かに口の中に入ってしまったと思います。

Dsc_7356

飛び出す時には次々に飛び出します。

Dsc_7236

魚が見えてからでは間に合わないので、ササゴイのポーズを見てシャッターを切りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

がんばる

カイツブリ

雨が降るのか降らないのか、ハッキリしない空模様の土曜日。

とりあえず、遊水地へ行ってみました。

時々小雨が落ちて来るだけで、大きく崩れる事もなさそうなので車から近い所で撮影開始。

カイツブリのヒナが一羽で鳴いています。

親らしい鳥も時々近くに姿を見せるのですが、ヒナが近づくと追い払い、親離れを促している様子。

Dsc_5172

親鳥らしい2羽の成鳥は、ヒナのそばに来てもヒナの面倒を見る様子はありません。

Dsc_5200

ヒナが近付くと怒ったように追いますが、深追いはしません。

Dsc_5209

成鳥が遠くに行ってしまうと、残されたヒナは自力でエサを捕っていました。

Dsc_5211

もう自分で生きて行く術を身に着けている様です。

Dsc_5212

伸びや羽撃きもイッチョ前ですが、飛べる様になるにはまだまだ時間が掛かりそう。

Dsc_5214

たった一羽で健気に頑張っていました。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノビタくん

ノビタキ

この週末のお天気はどうでしょうか。

これを書いているのが16日の夜で、台風11号が迫っていて、静岡市内でも時折激しい雨が降って来ます。

Dsc_9307

この週末も写真が撮れないとなると、今日のノビタキより更に古い在庫を引っ張り出さないといけないかもです。

Dsc_9390

お天気が良ければ涼しい山へでも行ってみたいですが、台風の大雨の後では道路がどうなっているか、土砂災害なども心配ですよね。

Dsc_9433

写真も安全な場所で撮りたいですからね。

Dsc_9042

で、結局どうなったのか、明日からのブログをお楽しみに

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月12日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巌ツバメ返し

イワツバメ

ツバメに交じって時々イワツバメが飛来します。

ツバメに比べ数が少ないので、狙いが絞り易く、イワツバメが来るとついそちらにレンズを向けてしまいます。

Dsc_4312

群れで居る方が捕捉しやすいですが、その中から一羽を狙うとなると迷いが生じて、集中力が散漫になり、結果トリ逃がしてしまう事が多々あります。

Dsc_3515

キャッチボールでも、一対一なら捕球にも問題は無いと思いますが、3人が一辺に自分に向かってボールを投げたらどれを捕球するか迷って、一球も捕る事が出来ないかもしれません。

Dsc_3516

猛禽などに狙われやすい小鳥が群れで行動するのも、狙いを絞らせない、迷ったわずかな時間が逃げ伸びる時間になるのかもしれません。

Dsc_3548

これは図鑑や、行動学などの書物にはよく書いてある事ですね。

Dsc_3931

さて、下の写真がイワツバメの背中からの水浴びの様子です。

ボケているので分かりづらいですが、お腹を上に向けているのは尾羽などを見て頂ければ分かるかと思います。

Dsc_3950

イワツバメがひっくり返っているから「イワツバメ返し」です

Dsc_3951

「巌流」佐々木小次郎の「ツバメ返し」とは比較にもなりません。

Dsc_3952

飛んでいる鳥を撮っている時が一番楽しい。私の鳥撮りの原点です。

Dsc_3974a

だから、飛んでいる鳥を見ると撮りたくなる。

追える間は何とか頑張って、飛んでいる鳥を撮り続けたいと思っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕を撮る 4

ツバメ

撮る物が無いので、ツバメでつないでいますが、もう少しお付き合いください。

今日は水に突入する瞬間から、飛び出すまでを並べてみました。

Dsc_3334

体が半分沈んでいます。背中を洗う時には体をひねって背中から水面に突入します。今回ツバメではその場面を捉える事が出来ませんでしたが、次回のイワツバメで紹介します。

Dsc_3439

正面から来てくれる時はチャンスに興奮します。

Dsc_4197

風向きが変わると後ろ姿ばかりに

Dsc_4056

体をひねって、空中脱水

Dsc_4007

カワセミやコアジサシの様に魚をくわえて出て来る事はありませんが、飛び散る水しぶきはフォトジェニックで、魅力が有ります。

Dsc_3574

Dsc_3575

今回でツバメの飛び物はひとまず終了。

次回はイワツバメです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕を撮る 3

ツバメ

日曜日は墓参り、ご先祖参りが終わってから、遊水地へ

そうそう、私が『かわせみ』を名乗るのは単にカワセミが好きなだけでなく、私が将来入るであろうお墓には、カワセミが掘ってあるのです。見付ければすぐに私のお墓と分かるはず(誰ですか、お線香を用意しているのは。まだ『かわせみ』は入ってませんよ)

さて、土曜日同様鳥が見当たらない。

仕方ないので、土曜日と同じ所でツバメを狙ってみました。

まだ日が残っていましたが、ISO400でシャッタースピードを上げて撮りました。

Dsc_4087

ここの水面は遠くの方がきれいです。近くの水面は白い空の反映だけで、つまらなくなります。まあ、近くを飛んでくれても捉えるのが難しい

Dsc_4624

池の縁の方を飛んでくれると草の緑がボケて入ってくれます。

Dsc_4701

成鳥はレンズで捉えられるとそれを感じるのか、池の外へとコースを変えてしまいます。

Dsc_3409

池の中央を狙う様にカメラをセットしてあるから、左右に逃げられると追うのが大変。

Dsc_3407

フレームに入れて、ピントを合わせてシャッターを切る頃には体がよじれて限界に。

Dsc_3406

下の写真も、ツバメがフレームに捉えられたのを察知して、急激にコースを変えて逃げるのを、必死で追って、捉えたもの。

Dsc_4043

勿論横位置で撮影したものを縦にトリミングしています。

画面の端にかろうじて入ったものです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕を撮る 2

ツバメ

どのツバメをレンズで追うか。

いくつか飛んで来るツバメをレンズで追っていると、ツバメの動きに慣れて来ます。

なんとなく動きが遅い個体が分かって来ます。

Dsc_3168

それは大体若い個体です。

若い個体は成鳥に比べると飛び方が単調で、レンズで追い易い。

Dsc_2841

下は成鳥の水浴びです。成鳥でも水浴びをする時には水面すれすれを直線的に飛んでくれます。

Dsc_2788

このわずかな直線飛行をフレームに捉え、ピントを合わせる事が出来れば、水浴びを捉えるチャンスも生まれます。

Dsc_2790

ただ、飛び込む瞬間のスピードダウンをいかに合わせるかが問題です。

Dsc_2481

水浴びの後、『よっ!頑張ってるね!』とエールを送ってくれた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕を撮る

ツバメ

土曜日の午後、遊水地へ行ってみましたが、蒸し暑いばかりで鳥の姿が見当たりません。

唯一飛んでいたのがツバメ。

これは難敵ですが、撮り甲斐もあります。

Dsc_3164

レンズを出して撮り始めた時には太陽が雲に隠れてしまい、シャッタースピードを稼ぐためにISOを400に上げています。

Dsc_2250

絞りは開放(絞れないレンズ、絞って被写界深度を当てにしない)それよりも早いシャッタースピードを選択する。

Dsc_2251

順光の風上に立つのは理想ですが、曇っているし、ココは場所が選べない。

Dsc_2643

風は夕方が近付いているので、海寄りからの風から山寄りの風に変わる時間帯で、方向がよく変わる。

Dsc_2892

水浴びも、水飲みも基本的に風上に向かってするから、風が背中から吹いている時にチャンスも多くなる。

Dsc_3135

こんなに風向きが変わる時には後ろ向きも撮ってしまう。

Dsc_3138

水に突入する時にはスピードを落とすが、レンズはそれに合わせられない。

Dsc_1896

肝心の所でフレームアウト

これがピッタリフレームに納まればこんな快感は無い のだが・・・

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何だコレ!?

コアジサシ

7月に入っても涼しい日が続き、夏は何処へ?と思っていたら、土曜日から急に真夏がやって来てしまいました

そこで、今日は少し皆さんに涼しくなって頂きます。

気の弱い方はご遠慮ください

コアジサシの画像整理をしていて思わず「何だコレ!?」と声が出た写真が有りました。

まずはご覧ください

Dsc_8745

上下の画像を撮影したのは2015年6月27日 午後5時17分21秒

ダイビングして魚を捕え、すぐに飲み込んで上昇している姿です。

Dsc_8747

下は1秒後の 2015年6月27日 午後5時17分22秒の撮影。

Dsc_8748

↓同じく連続して同時刻に撮影したもの。

お気付きでしょうか

目が増えています

Dsc_8749

下は上の写真の目の辺りを拡大トリミングしたもの。目の下が妙なしわになっています。

Dsc_8749a

そして下はその1秒後の画像。バックが変わっていますが、同一個体を追って、連続して撮影したものです。目は普通に戻っています。

Dsc_8750

今回はいつもとは違う路線でした。

画像には合成などの特殊な処理はしてありません。

如何でしょうか。

少しは涼しくなって頂けたでしょうか

目玉が増える事は有り得ないと思われるので、目の前のしわが実際にはへこんでいるのに、光の加減で膨らんでいる様に見えたのだと思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親子でお風呂

キビタキ

昨日のSBS教室での講座です。一人でスライド(写真)2時間はさすがに大変でした。

毎年やっているので、そろそろネタ切れですね

Dsc_1449

ブログの方も大変ですが、同じ様な写真で何とかつないで行きます。

Dsc_1465

今日はキビタキの水浴び。

Dsc_1574

親が水浴びを始めると、いつの間にか子供も水浴びをしていました。

Dsc_1581

親以上に派手に水を跳ね飛ばして、ごきげんです。

Dsc_1587

さて、今日はご先祖様へのお参りの後、何処へ撮影に行きますかね

今年はお墓参りの後に、コウノトリやヤツガシラに出会っていますから

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/15-1/40秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月28日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

8年目に突入!

コアジサシ

写真展が終わって、今日は撮影に行きたいところですが、今日はSBSの教室が有って、午前中は撮影には行けません。

Dsc_8069

明日も墓参り、先祖へのお参りに行かなければなりません。

Dsc_7182

と言う事で、かなり鳥撮りがキビシイ状況になっています。

Dsc_7632

空いたわずかな時間で、近場でそこに居る鳥を撮る

Dsc_8343

この土日はそんな感じになると思います。

Dsc_8501

今週も厳しいやりくりになると思います

忘れていました!

昨日で連続更新が満7年。もう8年目に向かってスタートしていました

ここまで続けて来られたのも皆様の応援のお蔭と感謝しております。

これからもよろしくお願いいたします

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつ入ったの

オオルリ

キビタキの幼鳥が水浴びをしている横の葉陰で何か動いています。

Dsc_1542

オオルリの幼鳥です。

Dsc_1547

キビタキの幼鳥に比べ、こちらは少し遠慮っぽい。

水は浴びたし、大きな目玉は恐ろしい。

Dsc_1552

結局オオルリの幼鳥が水浴びをしたかどうか、見逃してしまいました。

Dsc_1602

近くの枝に止まった姿を見付けた時には羽が濡れていたので、私が気付かない時に水浴びをしたのでしょう。

そのくらいここは暗くて、目の悪い私には鳥を見付けるのが大変な場所でした。

ただ、座っていて次々に鳥さんが来てくれるので、ワクワクする場所でもあります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/20-1/40秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月28日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こどものお風呂

キビタキ

水場にキビタキの幼鳥がやって来ました。

Dsc_1416

辺りの様子をうかがってから、水場に降ります。

Dsc_1486

早速水浴び開始

Dsc_1499

こどもは水浴びが大好き

Dsc_1512

ひとしきり水を浴びてから、少しこちらの事も気になった様子

『あの目玉のお化けみたいのは何だろう?』

Dsc_1515

この子は水浴びがお気に入りの様で、随分長くここにつかっていました。

写真展も無事に終わる事が出来ました。

会期中はずっと雨にたたられ、皆様には足元の悪い中わざわざお運び頂き、誠にありがとうございました。

来年は7月7日から13日を予定しております。

仲間も募集しております。

コメント欄に「非公開希望」とお書きの上、メールアドレスを記入して、お気軽にお問い合わせ下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/20-1/30秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月28日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノビタキ天国

ノビタキ

この場所にはノビタキが沢山居ました。

Dsc_0620

こんなに密度濃くノビタキが居る場所だとは思ってもみませんでした。

Dsc_0828

この場所に着いた時には焦ってノビタキにレンズを向けていましたが、

Dsc_0896

その内に「なんだ、ノビタキか」になっていました。

Dsc_1158

これだけ多く居ても、写真が撮れる場所に来てくれる個体は少ないです。

Dsc_9683

こんないい場所がいつまでも残る事を願います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月28日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛翔形

コアジサシ

姿形がとても美しいコアジサシ。

Dsc_7050a

コアジサシの美しさが際立つのは何と言っても飛んでいる姿。

Dsc_7321

カメラを持っていたら撮りたくなるモデルさんです。

Dsc_7370

今年は遊水地にも時々姿を見せてくれます。

Dsc_7398

遊水地では止まって休む所が無いのか、飛び回っていて、何処かに止まって休む姿が見られません。

Dsc_7412

来る時にも数羽が一斉に飛んで来て、居なくなる時も一斉に居なくなってしまいます。

近くに飛んできたらぜひ撮りたい鳥さんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

行列の出来る写真展

この行列は?

お昼。弁当を買いに行くため、エレベーターに乗り1階へ。

1階に着きエレベーターの扉が開くとビックリ

ホール一杯に人、人、人 皆さん開いた扉の中の私に注目

まさか私が降りて来るのを待っていた訳も無く、写真展に来てくれた人達でもなさそう。

P1090325

人々をかき分けて後ろを振り向いて、これはネタに使える

写真展の看板を入れて撮れば、『行列の出来る写真展』

実際の本日の状況は

P1090354

『閑古鳥』が鳴く

会員が頭を抱えてお客様を待っている

まあ、いつもの様に来客には波があって、来ない時にはこんな時もあります

こんな時に来てくれれば付きっ切りでご案内出来るのですが、不思議なもので、来る時には『ドットコム』なのです

P1090346

今日もご挨拶も出来ずに、更には顔も見ないで気付かないままに、お帰ししてしまった方も居られて、大変失礼いたしました。

写真展も残るは今日(6日)を入れて3日です。

Dsc_0821

お時間ありましたら、遊びに来て下さい。

写真展会場風景:Panasonic DMC-TZ7

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月8日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日の会場

今日の様子

4日(土)は朝からどんよりした曇り空。

P1090227

それが幸いしたのか(鳥撮りに行かれない)、午前中から好調な出足です。

P1090240

午後になっても来場者が途切れる事が無く、

P1090258

会場内の熱気も上昇中

P1090288

会場に設置してあるアンケートにも毎回大勢の方に協力して頂いております。

P1090293

今回もアンケート回収ボックスは既に入れるのが大変なほど集まっています。

いつも貴重なご意見、ありがとうございます。

Dsc_002

5日の天気予報も今の所  

今日も大勢の方にお会い出来るのを楽しみにしております

会場風景:ルミックスDMC-TZ7 Aiオート

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近いと大変

コアジサシ

獲物に向かって急降下

Dsc_8713

水中に飛び込む瞬間を捉えるのは難しい。

Dsc_7094

だから撮る方もファイトが湧く

Dsc_7095

飛び込む瞬間もカメラは急降下していた鳥と同じ速度でレンズを下に振っているから、どうしても行き過ぎてしまう。

Dsc_7096

上の写真もかろうじて画面の中に鳥の一部が入っていました。

Dsc_7257

鳥との距離が近ければ近い程、撮影の難度も上がります。

Dsc_7258

その分、少しでも撮れていれば喜びも大きくなります。

土曜、日曜日は写真展会場に居るので遊びに来て下さい。

写真は撮りに行けないので、しばらくは在庫からになると思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展始まりました

写真展初日

かわせみフォトクラブ会員作品展がいよいよ始まりました。

P1090210

午後1時からの予定でしたが、今年も早くから来場して下さる方がいて、12時には開場しました。

P1090203

今日来て下さった方々は、毎年この写真展を楽しみにしていて下さる方々が多かったようです。

P1090220

皆さんに挨拶している間にも次々と顔見知りの方々がお見えになり、声を掛ける事も出来ずに帰られた方も居たようで、大変申し訳ありませんでした。(下の写真、ボカシを入れましたが、分かる人には分かっちゃいますね

P1090221

毎回の事ですが、来て下さる方には波がある様で、会場内にお客様が一人も居ない時も有るのに、来る時にはどっと集中して、会場内に人があふれる様な状況になります。

Dsc_078

今年は出品者9人と少ないですが、作品は41点と例年よりも多くなり、皆さんからの反応も例年よりも良い様に感じられました

写真展は8日(水)迄です。

会場風景:ルミックスDMC-TZ7 iAオート

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノビタキ飛ぶ

ノビタキ

写真展も始まります。

今日のブログはノビタキの飛んでいる所です。

Dsc_0884

Dsc_0790

Dsc_1098

Dsc_9549

Dsc_1125

Dsc_9517

Dsc_1140

小さな鳥が飛んでいる所を撮るのは大変です。ピントの合う範囲も狭いので、ピントが合ったと思ってシャッターを切ってもその時にはもう遅い。先へ先へとレンズを振って、ピントも前に前に持って来るのですが、それでもやっぱり遅れています。

ピンボケの状態でシャッターを切るのは勇気が要ります。

年齢や目の状態も考えると、これからどこまで行けるのか?

シャッターを押す限り修業は続きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月28日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お知らせとノビタキ

写真展明日からです!

初日の明日(2日)は午後1時からです。午前中は展示作業をしていて、会場には入れません。ご了承下さい。

〈写真展の案内〉

日時:平成27年7月2日(木)から7月8日(水)

10:00~17:00 最終日は午後4時まで
初日は午後1時からです。午前中は展示作業中で入場出来ません

会場:しずぎんギャラリー「四季」
静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階 電話 054-250-8777

2015

お時間作って、ぜひ遊びに来て下さい。

お待ちしております。

ノビタキ

コアジサシ。まだまだ見せたい写真が有りますが、28日に撮影出来たノビタキをここで少し紹介します。

Dsc_0273

Dsc_0100

Dsc_0321

Dsc_0366

Dsc_0669

この場所はノビタキが多く、飽きるほど撮ってしまいました。

今度はノビタキが続くのか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月28日 山梨県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ