カテゴリー

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

きれいな場所で

アオアシシギ

きれいな場所に居れば撮っておきたくなります。

Dsc_4340

この場所は緑の草がきれいですが、きれいに見える場所は狭いから、そこへ鳥が来てくれるまではがまんです。

Dsc_4374

この時季に見られるアオアシシギは夏羽から冬羽に移行中のモノが多く、背中の羽の模様は複雑ですが、白いお腹はきれいです。

Dsc_4388

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 8月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

反ってるクチバシ

ソリハシシギ

このシギもこの辺りではそんなに多くはありませんが、この日此処には6羽居ました。

Dsc_2334

この辺りで普通にみられるシギで、クチバシが大きく上に反ったシギは、このソリハシシギだけなので、見分けるのに苦労しません。

Dsc_2277

アオアシシギ、オオソリハシシギもクチバシが上に反っている様に見えますが、反り方はわずかです。

Dsc_2288

ソリハシセイタカシギは滅多に見られませんし、これは識別に苦労する事は無いでしょう。

Dsc_2289

識別に苦労するシギチですが、普段よく見るシギチから覚えて行けば良いと思います。

Dsc_2324_2

それでも、小型のシギ・チドリ類。ジシギ類などの識別には苦労しますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 8月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣立ち間近

コサギ

困った時のサギ頼み

行けばいつでも撮れると思って油断していたら、一番良い時期を逃しました。

残ってはいましたが、少ない。

更にカメラポジションが悪く、良い場所に移動した時にはチャンスを逃していました。

Dsc_2448

撮り易い場所へ親鳥が戻って来て、ヒナにエサを与えているシーンがここでの見せ場ですが、私が良い場所へ出た時には、もう給餌のシーンは終わっていました。

Dsc_2453

飛び去る親鳥。

Dsc_2454

残されたヒナ達はまだお腹が空いている様ですが、次の親鳥給餌便が来るまでは待っているしかありません。

Dsc_2486

ここのヒナもだいぶ大きくなっていて、巣立ちも近そうです。

Dsc_2493

少しの距離ならもう飛ぶ事も出来るようです。

Dsc_2499

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハヤブサ来る!

ハヤブサ

アオバトが出て来ると、アオバトがテトラに止まる前にハヤブサがすぐに出て来て、アオバトを追い散らしてしまいます。

Dsc_4661

ハヤブサはまだ若く、お腹が空いていて焦っているのでしょうか。

Dsc_4662

こんな狩りの仕方ではアオバトを捕る事は出来そうもありません。

Dsc_4664

アオバトも海水が飲みたいからしばらくするとまた海上へ出て来ます。

Dsc_4672

どちらも命懸けです。

Dsc_4673

それを撮っている私たちは楽しみでこの命懸けの出来事を見ている訳です。

Dsc_4905

ハヤブサが『ジュラシック・ワールド』に出て来る巨大な翼竜なら、こんなのんきにしては居られません。

Dsc_4907

つくづく平和な現在の日本に、人間として産まれて良かったと思う訳です。

Dsc_4910a

話が横へそれましたが、ハヤブサも2~3回のアタックの後、諦めたのかそれとも何処かで獲物を捕らえる事が出来たのか、アオバトが続々と大量に出て来ても、その後出て来る事はありませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオバト来る

アオバト

この時期はアオバズクとアオバトですね。

この日、アオバトの撮影地に着いたのが午後遅く、日も翳ってしまい、かなり暗い状況でした。

Dsc_5267

普段はISO200で撮り、余程の事が無い限りISOを上げる事はありません。

Dsc_5506

でもこの暗さでは動きの速いアオバトを止める事が出来ません。

Dsc_5186

仕方なくISOを400に上げて撮影開始。

Dsc_5246

今年の夏はアオバトとの相性が良いのか、待つ事無く撮影出来ていましたが、

Dsc_5998

この日はなかなか出て来ません。

Dsc_5708

理由はすぐに分かりました。

Dsc_5742

ハヤブサが頑張っているからです。

Dsc_5667

アオバトが飛んで来るとすぐにハヤブサも飛んで来ます。

Dsc_5445

アオバトがテトラに降りる事も出来ず、ハヤブサに追い散らされてしまいます。

Dsc_4793

上の写真は偶然ハヤブサが右下に写っていました。撮っている時には全く気付いていませんでした。

明日はそのハヤブサです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

無事帰れ

アオバズク

今年は4羽のヒナが出たのですが、1羽目が7月30日

Dsc_1135

2羽目と3羽目が7月31日

Dsc_1481

4羽目が8月8日に出ました。最初に出た子と10日もずれがありました。

Dsc_1495

17日から姿が見られなくなったのは最初に巣立ったヒナ3羽と親鳥1羽だと思います。

Dsc_1522

この2羽も翌23日には見付ける事が出来ませんでした。

Dsc_1691

先に旅立って行った4羽の後を追って行ったのでしょうか。

Dsc_1831

どうやって連絡を取り合っているのでしょうか。旅立ってしまえば親子も兄弟も関係が無くなってしまうのでしょうか。

Dsc_1960

来年も無事日本に帰って来て、ここで産卵、子育てが出来るといいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まだ居ました

アオバズク

4羽目のヒナが巣立ってからは土日だけの観察になりました。

8月16日

アオバズクがいつもの木から移動していました。

移動していたのは4羽。

2羽はまだいつもの木に残っていました。

残っていたのは最後に出たヒナと親鳥でしょう。

写真は移動した4羽の内の1羽。

だいぶしっかりしたヒナです。

Dsc_10252

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/20秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡市

8月22日

カメラマンの姿も有りません。地元の人も『もう居ないよ』と言う。

16日を最後に姿が見当たらないとの事。

でも、一応探してみました。

Dsc_0987

一本、一本、丁寧に見て行きます。

Dsc_1334

一周して最後の木へ近付いて行く時、二つの塊に目が留まりました。

Dsc_1556

双眼鏡で確認すると、アオバズクでした。

Dsc_1747

一羽は成鳥、一羽はヒナです。

Dsc_1750

大きな目をこちらに向けて二羽で私の動きを見つめています。

Dsc_1770

多分最後に巣立ったヒナと親鳥でしょう。

Dsc_1758

今年は良い場所で撮影が出来なかったのですが、この日は今年一番撮り易い場所に止まっていてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオアジサシ 2

オオアジサシ

飛んで来て最初に止まった杭は居心地が悪いのかすぐに飛び立って、他の杭を目指します。でも、どの杭の上にもウミネコやカワウが止まっています。

Dsc_9800

ここを狙いましたが、ここの先住民は抵抗して動こうとしません。

Dsc_9821

Dsc_9822

すぐに諦めて次の杭を目指します。

Dsc_9824

次の杭の先住民はあっさり場所を譲りました。

Dsc_9839

ウミネコにも気が強いヤツ、気弱な子が居る様です。

Dsc_9840

鳥との距離は100m位でしょうか。かなりあります。

Dsc_10005

丁度満潮時で、干潮時なら出ている杭も沈んでいる物があり、杭の争奪戦もキビシイ様でした。

Dsc_10021

一旦は諦めたオオアジサシ。

出会えて本当に良かったです。

今回もRINOさんをはじめ、色々な方々の協力で楽しく撮影する事が出来ました。

ありがとうございました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡県外

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオアジサシ 1

オオアジサシ

今回の遠征の一番の目的はオオアジサシでした。

最近の情報では行けばいつでも撮れる様な感じでした。

何処へ行っても暑いし、何処へ行っても鳥の出が悪い。

それなら少し遠いが、確実に見られて写真が撮れるオオアジサシは魅力的。

しかも、オオアジサシは今迄見た事も無い鳥で、見られるだけでも嬉しい。

まだ暗いうちに家を出て、目的地に向かう。

6:30目的地に着く。

お天気は最高。

現地ではウミネコ、カワウがお出迎え。

釣り人の姿は有っても、カメラマンの姿はまだ無い。

ただ、肝心のオオアジサシの姿もない。

RINOさんが知り合いに電話すると、、、

『昨日から姿が見えない』と言う。

そんな~~~

それが分かっていれば、こんなに早起きしてここまで来る事もなかったのに~~

道理で、カメラマンの姿が無いわけだ。

でもせっかくここまで来たんだから、ココのウミネコやカワウを撮って行こう、と言う事で、シャッターを押すが、気分が盛り上がらない事おびただしい

RINOさんは持ち前の社交性と明るさで、撮影よりもその辺に居る人とのおしゃべりに夢中。

私は沖の杭の上のカワウでも撮るかと、カワウにピントを合わせていると、前ボケで入ってきた鳥一羽。

『RINOさん、オオアジサシだ!来たよ!!』

さて、それからは

いつもの様にワクワク、ワイワイ楽しい撮影会です。

Dsc_9726

Dsc_9743

Dsc_9766

Dsc_9779

Dsc_9782

Dsc_9799

Dsc_9818

明日ももう一回オオアジサシです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡県外

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キョウジョシギ

キョウジョシギ

地味な羽色の多いシギチの中では目立つ色のシギです。

Dsc_10082

艶やかな都の女性の装いの様だと言う事で、『京女鴫』。

Dsc_10091

波打ち際近くで、一羽だけポツンと佇んでいました。

Dsc_10093

浜辺に佇む『見返り美人』と言ったところでしょうか。

Dsc_10078

スマートなシルエットの多いシギチの中では、ややふくよかな感じがする鳥です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡県外

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ダイゼン

ダイゼン

ダイゼンがテトラポットの上に数羽止まっていました。

Dsc_10046

止まっている場所は魅力的ではありませんが、贅沢は言ってられません。

Dsc_10052

飛び立ちそうな感じが見えたのでレンズを向けましたが、その瞬間に飛ばれました。

Dsc_10031

マニアルのレンズですから、レンズを振りながらピントリングも適当に回して、慌ててシャッターを切りました。

Dsc_10032

慌てて振ったレンズの動きの方が鳥よりも早く、鳥はかろうじて画面の隅に入っていました。

Dsc_10033

テトラに止まっているダイゼンの後ろに時々波の華が上がります。

Dsc_10029

この時撮影した写真は何故かみんなピンボケでした。三脚を立てた足場が砂地で柔らかかったせいかな?まあ、いつもの事と言えばいつもの事ですが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡県外

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シロチドリ

シロチドリ

土手通りから海岸へ出てみました。

こんな道は地元の人の案内が無ければ、一人ではとても分からない道でした。

シロチドリが波打ち際近くで休んでいました。遠くの者にはすぐ気付いたのに、近くに居る子には気付かず、不用意に近付いてしまいました。

Dsc_10113

一羽見つかると、次々と姿が見えて来ます。

Dsc_10142

向こうもこちらに見つけられたのが分かり、ちょこまか海の方へ歩いていきます。

Dsc_10135

波打ち際まで行き、どうしようかなと話し合っている様でしたが、その内一羽が飛び立つと、その他の鳥まで次々と飛び立ってしまいました。

Dsc_10154

後ろを向くとまだ近くに残っている子がいました。可愛いですね。

Dsc_10115

折角休んでいた所を邪魔されて文句を言いたげにも見えました。ごめんなさい。

Dsc_10119

色々と案内して頂いたおかげで、他にも鳥に出会う事が出来ました。

ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡県外

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホウロクシギ

ホウロクシギ

海岸沿いの道路を走りながらシギチを探します。

やや離れた所に大型のシギを発見。見付けたのはいつもの様にRINOさんです。

車を広い所に止めて、早速撮影開始です。

Dsc_10211

体が白っぽく見えたのでダイシャクシギかとも思いましたが、ホウロクシギでした。

去年は出会えていなかったので、久々の出会いに感激しながらシャッターを切ります。

距離が遠い事や、逆光もなんのその。

とりあえず、撮りまくります。

ホウロクシギは食事に余念が有りません。

長いクチバシを器用に使って、カニや水生生物を捕えています。

Dsc_10179

食事が終わり、飛び立ちそうです。

Dsc_10201

昨日書いたキアシシギの時の様に、チョッと油断した時に飛ばれてしまいました。

Dsc_10213

飛び立ちの瞬間は見逃してしまい、自分で『飛んだ!』と声を出してから、カメラに飛びついて撮影開始。

Dsc_10215

ダイシャクシギでは腰から背中の下部が白く見えます。

Dsc_10223

Dsc_10227

翼の下面もダイシャクシギではもっと白く見えます。

Dsc_10235

再び海岸に舞い降りましたが、堰堤からの距離も、光の具合も同じ様な感じの場所だったので、追う事はやめて、他の鳥を探して移動をしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月16日 静岡県外

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緊張の瞬間

キアシシギ

鳥を撮っているとよくある事ですが、飛び立ちそうだと思って、その瞬間を狙って息を詰めて待っていると、なかなか飛び立たず、根負けして息を抜いた瞬間に飛び立たれてしまい、チャンスを逃す事が度々あります。

Dsc_7952

狙われている側の鳥には自分が狙われている事が分かっているのでしょう。

カメラマンが息を詰めて狙っている間は鳥も派手な動きが出来ないのでしょう。

こんな時にはわざと緊張を解いて、レンズを他所を向けてやるとすかさず飛び立ちます。

そこを狙います。今回は車の中からの撮影だったので、カメラ保持が上手く行かず、一瞬遅れました。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 車内から撮影 トリミング 8月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオアシシギ

アオアシシギ

シギ・チドリの声もそろそろ聞こえて来て、気になる場所を回って見ました。

最初に見つけたのがアオアシシギ6羽。

でもその場所は鳥との距離も有り、逆光で撮影がキビシイ状況だったので、その場所はスルーして、次の場所へ回って見ました。

Dsc_8022

次に行った場所にもアオアシシギが2羽居ました。(写真2羽の内後ろでボケているのはケリ)

Dsc_7998

レンズを向けるとすぐに伸びをしてくれました。

Dsc_8015

回りには常連のケリも幾つか居ましたが、今回はアオアシシギ狙いです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 車内から撮影 8月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

灼熱の海岸で

メダイチドリ

今年の夏が特に暑く感じるのは自分が年と取ったせいなのか、それとも本当に暑いのか。

何しろこんなに暑く感じる夏も今迄に有りません。

Dsc_7371

その暑いさなかに、寄りにも寄って、太陽燦々と降り注ぐ灼熱の海岸へ行って来ました。

Dsc_7372

この暑いのに、シギチがちらほらと姿を見せています。

Dsc_7743

で、重たい機材を担いで灼熱の砂浜を歩いて、少しでもシギチに近付いて写真を撮ろうとしました。

Dsc_7745

しかし、何故か警戒心が強く、30m程で飛んでしまいます。

追うのはやめて、しばらく待ちましたが、やはりそれ程近付いて来てはくれません。

Dsc_7697

チョッと離れると陽炎でモヤモヤです。

待つにも限度が有って、今日は早々に退散しました。

※写真の中にキョウジョシギ、オオメダイチドリ、トウネンが入っていますが、今回は友情出演。興味が有ったら何処に居るか探してみて下さい。ボケてるから大変ですが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな所で

アオバト

いつもと違う場所でアオバトを狙ってみました。

Dsc_6959

静岡市のいつもの場所では木に止まってくれる事がほとんどありませんが、ココでは海に出る前に木に止まってくれる確率が高そうです。

Dsc_6974

海を見れば、静岡市とあまり変わらない光景です。

海岸から100m程の所に波消しブロックが有り、そこにアオバトが降りて、海水を飲むようです。

ここでも海側は逆光になってしまい、写欲は湧きません。

Dsc_7055

ところが、ここでおかしな光景を目撃しました。

一羽のオスがブロックの斜面を滑る様に降りて来て(と言うより落ちて来た)、下に居たメスの背中に乗っかってしまったのです。

Dsc_7065

これって、もしかして交尾でしょうか?

Dsc_7074

しばらくオスはメスの上に乗っかってバタバタしていましたが、メスがオスの行動を受け入れた様には見えませんでした。通常の交尾なら、メスの尾羽が上に上がるはずですが、最後までメスは尾羽を上げなかった様に見えました。

それにしても、珍しい物が見られ、ここまで来た甲斐もあったのでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新種登場!

ウミウカワウ

アオバトが出ている間は見向きもされないで居た鳥さん。

他に見る物も無いので、レンズに入れてみる。

どうせカワウだろうと思って見たらどうも感じが違う。

下の写真はトリミング無し。かなり距離はあります。

Dsc_8751

下の写真はそれをトリミングして、鳥の部分を拡大してみました。

ウミウとカワウの識別ポイントを矢印で示しましたが、③の『背中』正しくはその両側に有る肩羽、雨覆、三列風切等の色と言った方が当たっているかと思います。ポイントを示す言葉も学術用語ではありません。私の勝手な表現です。あしからず。

Dsc_8751_2

ちなみに、下の写真がカワウです。

Dsc_8988

①カワウに比べて境目のラインが刈り上げの様に上に向かっている。最近ではこのポイントで見る事が多い様です。

②昔から言われているポイントです。黄色が白に食い込む角度がウミウの方が鋭角。見る角度や個体差で見分けるのが難しい事もあります。

③背中の色も昔からの識別ポイントです。ウミウは緑色の光沢がありカワウは茶色くて緑色の光沢はありません。これは光の当たり具合で微妙です。

Dsc_8757

今回はウミウが遠くて、識別に使うには少し無理がありました。

Dsc_9125

ただ、①の識別ポイントの参考にはなったかなと思います。

ウミウはこのブログでは初登場

ウミウ:1/3200秒 8月9日

カワウ:1/1600秒 2014年3月16日

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200  (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

数で勝負

アオバト

今年はタイミングが良いのか、飛来数が増えたのか、現地であまり待つ事無く、アオバトが飛んで来てくれます。

Dsc_5295

時間も朝、昼、午後の色んな時間帯。

Dsc_5351

以前は2時間くらい待っても2~3羽しか飛んで来ないなんて事が多かったのに、今年は違います。

Dsc_5370

沖にもう一段波けしブロックの堤防が築かれたため、いつも来るブロックの所の波が静かになり、海水が飲みやすくなった為かもしれません。

Dsc_5397

今日の画像、そのままでは靄でモヤモヤしていたので、フォトショップで見た時の印象に近付けています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒナは4羽

アオバズク

8月8日の探鳥会でヒナが何故か4羽居る様に見えました。

ヒナは3羽だとばかり思っていたので、どうして4羽居る様に見えるのか不思議な感じでした。

Dsc_9304

先入観とは恐ろしい物で、無理やり1羽のヒナを親鳥にしてしまいました。

Dsc_9468

探鳥会では皆さんからも、どれが親鳥かよく分からないと指摘されても、ごり押しで通してしまいました。

Dsc_9445

大変申し訳ありませんでした。

Dsc_9427

2羽の親鳥の位置が何処から見てもつかめず、間違えてしまいました。

写真は探鳥会の翌日、太陽が山影に入ってしまってから撮りました。

上の3羽が前から出ていたヒナで、下の3枚が8日に出たヒナだと思います。

これも確かな証拠はありません。ただ、上に3羽固まっていて、1羽が少し離れて親鳥のそばに居たと言う、何とも頼りない状況証拠だけからの憶測です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/15-1/20秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

静岡県写真愛好者芸術展始まる

第24回 静岡県写真愛好者芸術展

上記写真展が今日から始まります。16日(日)まで

会場:静岡県立美術館 県民ギャラリーA・B

会期:8月11日(火)~8月16日(日)

時間:AM10:00~PM 5:30

P1090417

県内の写真愛好者107名が参加。

全紙、全倍の作品151点を展示します。

(全紙、全倍の額の中にA4-A3の写真を並べた物も有ります)

Dsc_6227

今年は鳥撮り仲間、ブログつながりの仲間などにも作品を出して頂きました。

展示作業をしながら、今年の作品はバラエティーに富んでいて楽しめる写真展になりそうだと思いました。

私が当番で詰めるのは15日の土曜日です。

是非、遊びに来て下さい。

※記事中のミサゴ写真は写真展出品作ではありません

ミサゴ(Osprey):ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年11月03日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

焦らないで

アオバズク

8月1日。
朝、6時過ぎ。私が現地に着くとそこに居た人たちが「今日はアオバズクの姿が見えないがどうしたんだろう」と口々に言う。

昨日の木に姿が無いと言う。

移動するにしては少し早すぎる。

例年、巣から出てもそんなに早く木を移った事は無い。

もしかして、アオバズク一家に何か遭ったのかと不安を抱きましたが、それでも周辺の木を探して見ました。

いつも移動する木は大体決まっているので、その数本の木を中心に探しましたが、見つかりません。

再びいつもの木に戻って、違う方向から探してみました。

葉っぱの蔭で何かが固まっているのが見えました。

双眼鏡で確認すると、ヒナが3羽固まってジッとしています。

更に注意して見ると、親鳥もちゃんとその傍に2羽居ます。

「みんな居るよ!ちゃんと5羽居るよ!」

Dsc_2460

さあ、それから撮影会ですが、ヒナはジッとして目も開けてくれません。

Dsc_2510

ここで我慢できずに大声を出したり、大きな音を立てたりしないで下さい。

こちらもジッと我慢です。

Dsc_2577

待っていれば必ずいつかは目を開けてくれます。

Dsc_2718

鳥撮りでは待つ事は当たり前。
アオバズクは逃げたりしません。
カメラの前でジッとしていてくれます。
こんなモデルさんも他ではまず居ないでしょう。
焦って、カメラマンが脅かす様な事をしなくても、
待てば必ずチャンスはやって来ます。

Dsc_2934

夜行性だから昼間は休んでいますが、野生の彼らが人間の様に爆睡する事は考えられません。野生の本能によって何かを感知し、目を開ける事が必ずあります。

目を閉じている時はこちらもゆったり構えて、次に来るチャンスを待っていましょう。

《追記》8月8日 ヒナが4羽居る事が分かりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/160秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月01日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオバズク

アオバズク

今年もアオバズクが来てくれました。

今年最初に写真を撮ったのは6月6日でした。

今年も鳴き声がしていると聞いてからしばらくして訪れてみました。

この日は確認だけで、写真も数枚撮って撤収。今年の夏も楽しめそうです。

Dsc_1561

↑6月6日

その後は度々様子を見に行くだけで、撮影は控えていました。(ヒナが出る前から人が集まり、騒いだりすると2年前の様になるおそれがあります)

Dsc_8778

↑7月20日

7月19日に両親が外に出ている姿を確認しました。

両親が外に出るとヒナが外に出る日も近い(私の観察記録では最短が2日、最長が15日)と思い、それからはほぼ毎日仕事前か、仕事帰りに様子を見に行きました。

7月30日朝、ヒナが1羽出る。仕事帰りに寄ると4羽のシルエットが見えたからこの日の内に2羽出たかもしれません。

7月31日朝。ヒナが3羽になる。(一番奥は親鳥)

Dsc_1645

今日のヒナの写真は7月31日の朝と夕方撮影した物。カメラは荷物になるので普段は双眼鏡だけの観察でした。

Dsc_1981

朝ヒナは一ヶ所に固まっていましたが、夕方仕事帰りに寄ってみると親が左側に来ていて、ヒナの位置も少し変わっていました。

Dsc_2295

今日は8月9日。ヒナが外に出てからそろそろ9~10日になります。

例年8月の中頃、姿が見えなくなります。もう少しの間アオバズクと共に時間を過ごせそうです。

写真を撮る時も、目を開かせようとして大声を出したり、大きな音を出して驚かせる等無い様、やさしい気持ちで見守って頂きたいと思います。もちろん周辺の方々への気遣いもお忘れなくお願いしたいと思います。この先も長くここで気持ちよく撮影できるよう、よろしくお願いいたします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/100秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月6日から7月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサメビタキ

コサメビタキ

何処まで続くこの猛暑

Dsc_9994

昔と言う程の昔ではありませんが、夕立と言うものが有って、その日の暑さをなだめてくれたのですが、

Dsc_9916

最近ではそんな物も無く、夜になっても気温が下がらず、

Dsc_9879

我が家の中は日の出前でも30℃を越えています

Dsc_9864

こんなだと、体も気力も参ってしまいます。

皆様もどうか体調管理にくれぐれも注意して、この猛暑を乗り切って頂きたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤマガラ

ヤマガラ

もう何を出せば良いのやら、昔の写真から選び出しています。

Dsc_5423

最近撮った写真はもう少しお待ちください。

Dsc_5444

もったいをつける程の写真でも有りませんが

Dsc_6005

今しばらく、昔の写真でお付き合いお願いします。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カワウも撮るぞ!

カワウ

ササゴイを撮っていたあの暑い午後です。

ササゴイがそばに来てくれないので、そばに来てくれたカワウを撮りました。

Dsc_7793

カワウもレンズを向けると気になる様で、すぐに潜ってしまいます。

Dsc_7796

顔を出した時には大きなアユをくわえていました。

Dsc_7797a

顔を出してから、魚を飲み込むまでの時間が勝負ですが、

Dsc_7798

レンズで狙うと横取りされると思うのか、焦って飲み込んでしまうので、魚をくわえている所を撮るのは意外と大変なのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暑い日が続きます

カワセミ

めちゃくちゃ暑い日が続いていますね

Dsc_1275

熱中症注意しないと本当に危ないです。

Dsc_1296

私がこのブログを書いている部屋は西日がガンガン当たるし、エアコンも無いので、夜の8時になっても34度あります。いつ熱中症になってもおかしくないくらい参っています。

Dsc_1291

皆様も十分に気を付けて頂きたいと思います。

今日も写真は随分前に撮ったカワセミです

Nikonから200-500mmF5.6出ましたね。発表されました。(商品の発売予定日は2015年9月17日です)メーカー純正品としてはずいぶん安いとは思いますが、鳥撮りの私としては、よりコンパクトで写りの良い500mmF5.6、または600mmF5.6を単体で出して欲しかったですね。どうせ望遠端しか使わないと思うのですが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

山で 2

ゴジュウカラ

『オクシズ』で撮れた物はヤマガラの他にはゴジュウカラ。

Dsc_1398

これも数カット撮っただけで飛ばれて、あっという間におしまい。

Dsc_1401

オクシズはこれにて種切れ

で、麻機遊水地で私の車に張り付いていたナナフシをおまけ

P1090371

ナナフシは探しても見付けられないのに、思い掛けない所で出会います。
見れば見る程、フシギな形をした虫ですね。コンデジで撮ったので、触角が切れてしまいました。コンデジのモニターは明るい所ではよく見えませんね

ゴジュウカラ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月26日 静岡市

ナナフシ:ルミックスDMC-TZ7

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

山で

ヤマガラ

少しでも涼しい所を求めて、標高が高い『オクシズ』へ行って来ました。

Dsc_1422

朝の内は涼しくて、これは快適だと思っていたのですが、

Dsc_1436a

陽が高くなるにつれて気温も上昇。日陰に入れば風は涼しいのですが、日向へ出ると下界と変わらない猛暑

Dsc_1438

しかも鳥が見付けられない。

Dsc_1439

ようやく撮れたのがヤマガラの若鳥

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しばしの清涼剤

ミサゴ

アオバトを撮っている時に現れたミサゴです。

Dsc_9634

青い空に白いミサゴの姿がとても美しかったです。

Dsc_9652

ミサゴが飛んでいる間は暑さを忘れていました。

Dsc_9676

Dsc_9765

いつの間にか2羽になっていましたが、何も起こらずそのまま彼方の空へ消えて行きました。

Dsc_9816

さて、このままでは少し寂しいので、昔の写真ですが、一枚おまけで付けておきます。

Photo

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月20日 静岡市

おまけの画像:1/2500秒 ISO320 2010.01.17 麻機遊水地 その他は同上

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トンボ色々

トンボ色々

そろそろ出て来る頃と思っていた方も居られると思います。

鳥が撮れないと近くを飛んでいるトンボを撮っています。

なんでもそうですが、片手間に撮っても良い写真は撮れません。

撮っている内に気合が入って来るのもいつもの事です。

ウスバキトンボ

今回は高い草の間を縫う様に飛んでいて、フレームに入れるのが大変でした。

ようやく入ったと思っても、すぐに手前の草の陰になってしまったりで、手こずりました。

Dsc_4769

ギンヤンマ

ギンヤンマも同じ様な所を飛んでいて、こちらは巡回のコースも広いので、チャンスも少なかったです。

Dsc_5037

コフキトンボ

これは時々目の前に飛んで来ました。

Dsc_5064

下の写真は今までに無い、トンボの腹面を捉える事が出来ました。

狙って撮った訳ではなく、偶然写っていました。

Dsc_5061a

時々目の前に飛んで来るのは、私の撮影位置が丁度この2頭の縄張りの境目だったようで、1頭が飛んで来ると何処からかもう1頭が現れて、2頭でホバリングして牽制し合っている様でした。

Dsc_5058

目の前でやるので(最短撮影距離よりも近いので)、風向きを考えて少しカメラの位置を移動したら、何故かやらなくなってしまいました。

トンボも撮っていて楽しいモデルさんなので、これからも機会があれば撮って行きたいと思います。


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ