カテゴリー

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

大人な感じ

オオルリ

キビタキに比べると若干飛来数が少ないのか、この公園でもキビタキに比べると見掛ける事が少ないです。

Dsc_2060

キビタキ同様秋は幼鳥が多い様で、オスの成鳥を見る事は少ないです。

Dsc_2299

この日はメスタイプばかりで、オスの幼鳥も見られませんでした。

Dsc_2455

キビタキに比べると体が長細く見え、お腹も全体に暗色です。

Dsc_2109

キビタキの三頭身の可愛らしさに比べ、すらりとスタイルが良く、大人な感じがします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

公園のキビタキ

キビタキ

ここで出会えてうれしい鳥は、やはり普段見る事が出来ない渡り途中の鳥です。

Dsc_2716

キビタキは最近ではそんなに珍しい鳥ではなくなりましたが、

Dsc_2542

それでも身近な公園で姿が見られたら感激します。

Dsc_1983

この公園でも春と秋の渡り途中の姿を見掛ける事があります。

Dsc_2561

秋の渡りではメスタイプが多く、オスの成鳥は貴重です。

Dsc_2010

この日もよく見られたのはメスタイプでした。

Dsc_2606

オスも貴重ですが、メスタイプも可愛らしくて大好きです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

常連さん

メジロ

エナガ、センダイムシクイと一緒にやって来たのは公園の常連さん。

メジロとシジュウカラです。

Dsc_2640

Dsc_1901

Dsc_2545


シジュウカラ

Dsc_1935

Dsc_2751

Dsc_2803

何処の公園でも普通に見られる鳥さんですが、居なくなったら寂しいでしょうね。

メジロにしても、シジュウカラにしても、きれいで可愛らしい鳥で、私には大切な近所の住人です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/400秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一緒に来た

センダイムシクイ

エナガの群れに混じって現れたのがセンダイムシクイ。

Dsc_1745

まあ、動きが素早く活発なのはエナガに負けず劣らず。

Dsc_1750

ここに止まった時には珍しく大きな動きはありませんでしたが、

Dsc_1773

シャッターを押すたびにポーズが変わってる感じです。

Dsc_1769

ムシクイの仲間も識別が難しいのですが、鳴き声にはそれぞれ特徴があって、鳴いてくれれば、カッコウの仲間同様、識別に苦労は無い(時々迷う声を出すので、本当は苦労があります)。

Dsc_1796

秋の渡りではほとんどの鳥はさえずってはくれないので、鳴き声での識別は期待できません。

写真を見ながら、ああでもない、こうでもないと調べるのも、楽しみの一つです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

さきがけ

エナガ

今日はどんな鳥に出会えるかな?

Dsc_1573

そんな期待を抱きながら

Dsc_1611

ここ数年、春と秋にこの公園を訪れます。

Dsc_1615

数年前に、この公園に連れて来てもらった時には、その場所に驚きました。

Dsc_1620

30数年前、私が写真の現像の仕事を始めた時に、修業した仕事場や友人宅に近く、しかもこの公園のトイレには何度もお世話になっていました。

Dsc_1627

その頃、この公園が鳥撮りの名所とはついぞ知りませんでした。その頃はまだ今の様に鳥撮りの名所にはなっていなかったかもしれません。

外から見ただけで、中に入った事もありませんでした。外から見る限り、中は雑木が鬱蒼としていて、何処から入るのかも分からない(入る気にもならない)、とても今の様な感じではありませんでした。

Dsc_1631

私はもうその頃は鳥撮りをしていて、皆も私が鳥を撮りたい事を知っていた訳で、この公園がそんな鳥撮りの出来る公園なら私の耳にも入っていたと思います。その当時は公園横の川にカルガモの親子が居る事位しか、聞いた事がありませんでした。

Dsc_1645

さて、今日はこの日最初に撮れたエナガです。

エナガが現れると、それに続いて色々な鳥が出て来るとの事。

期待が膨らみます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の使者

ノビタキ

そろそろノビタキの姿も見られるだろうと、田園地帯をトロトロとながす。

Dsc_2896

見付けたのはやっぱり目の良い『RINO』さん

Dsc_2908

毎年の事ですが、身近な田んぼでノビタキの姿を見ると、秋が来たなと思います。

Dsc_2936

これからしばらく、身近な田んぼや河原などで撮影が楽しめそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/5000秒 ISO200-320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛ぶ鳥を狙う

アオバト

ハヤブサのハンティングシーンを撮った日は9月19日。

Dsc_0859

この日は清水港に豪華客船「飛鳥Ⅱ」が寄港した日。

そんな事は全く知りませんでしたが、沖を行く白い大きな船には気が付いて、レンズを向けました。距離が有るので陽炎でゆらゆらです。

Dsc_1025

この船をバックに入れてアオバトを入れてみました。

Dsc_0795

どちらも中途半端な写真になってしまいました。

Dsc_1088

ここから下はシグマのズームに変えてからです。

Dsc_1281

台風の影響か、波も少しありました。

Dsc_1473

ハヤブサが出た後はアオバトが出て来なくなり、頭の上を飛ぶ群れを思い描いた様に捉える事は出来ませんでした。

Dsc_1522

アオバトを捕えたハヤブサはそのまま一直線に飛んで行ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(上4枚) シグマ135-400mmF4.5-5.6(下3枚) 絞りF4-8 1/1600-1/5000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 シグマは手持ち 9月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鬼のハヤブサ

ハヤブサ

アオバト撮影中、海水を飲み終わってこちらに向かって飛んで来る群れを捉えようと、レンズを手持ちのズームに変えて、群れの飛来を待ちました。

この時飛んで来たのは5~6羽と数が少ない。

どうしようか迷っている時、こちらに飛んで来たアオバトが突然スピードを上げ、左右に散開

これはハヤブサでも出たかと思った瞬間、頭の後ろを掠める様に飛んで来た鳥が真正面から来たアオバトに突っ込んだ

『バシッ!』とスゴイ音がした

ハヤブサがアオバトにアタックした。

しかも私の目の前。

普通なら目で見たままで、あっけにとられて終わっていただろうが、この時は偶然手持ちのレンズ。

自分でも驚くほど素早く反応してレンズを向けた。

アオバトの群れを捉えようとしていたので、200mm位にセットしてあったのも良かった。

ハヤブサはすぐにファインダーに捉えられた。

AFが当てにならない古いレンズなのでマニアルにしてあったのもこの際は良かった。

ピントを合わせ、シャッターを切る。

Dsc_1511

こちらから突っ込んで、アオバトにアタックして、アオバトを一旦海に落とすと思っていた。
(上のカットが反応して最初のカットですが、ハヤブサはもうこちらを向いています)

Dsc_1512

シャッターを押している時にはそれが分からない、下に落ちたであろうアオバトは後で狙えるから、とりあえずハヤブサを追う。

アオバトが海上に落ちていれば、それを取り戻しに来るハヤブサを今度はじっくり狙えると思いながらハヤブサを追う。

Dsc_1514

ところがハヤブサはそのまま遥か東に飛び去ってしまった。

海上にはアオバトも落ちていない。

上の写真の様な状況になっていたとは、後で画像確認をして分かった事です。

画像確認で分かった事はその他にも、この瞬間10カット程だけがこのレンズで撮った物の中で偶然ピントが何とか合っていて、その他のカットは全くボケボケだったこと。

尊敬する写真家 土門拳が、実力以上の写真を『鬼の撮った写真』と褒め言葉で使っていたと思いますが、今回の写真はまさにそんな感じでした。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 APO DG(190mmで使用) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 手持ち 9月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸せなひと時

アカエリヒレアシシギ

この池にはアカエリヒレアシシギも一羽入っていました。

Dsc_9676

今回の目的はクレソンの中のアカエリヒレアシシギ。

Dsc_9037

池の中でクルクル忙しそうに動いては、何かを捕まえていました。

Dsc_9795

ひとしきり食事をした後、休憩場所の稲わらの蔭で一休み。

Dsc_9821

こちらが目を離している内に、いつの間にか飛んで来ました。

Dsc_9525

再びクレソンの中で忙しそうに食事です。

Dsc_0250

こんなに近くで、落ち着いて撮影が出来るなんて、幸せですね。

こんな幸せなひと時を与えてくれた友人と、快く撮影場所を提供して頂いた、クレソン畑のオーナーさんに感謝申し上げます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お互いに気を付けて

セイタカシギ

連休初日。西に向かって車を走らせている時、東の友人から『きれいな場所に鳥が入っています』 『今なら撮れます』と連絡を頂く。

Dsc_8975

静岡駅前を過ぎたばかりだったので、すぐにUターン。

Dsc_9743

現地に着くと、連絡をくれた東の友人が待っていてくれて、鳥の場所まで案内してくれました。

Dsc_9871

撮影地はクレソンの畑で、ここの栽培農家の人が大変好意的な人で、気持ちよく撮影場所を提供してくれていました。

Dsc_9195

狭い農道などで撮影をする時には周りに気を遣い、遠慮しながら撮影するのは当たり前。
ここでもマナーを守るのは基本ですが、地主さんの好意で気持ちよく撮影する事が出来ました。

Dsc_9891

地元の方と友好的な関係を築く事は、鳥を見付けた友人達の努力のたまもので、大変な事だったと思います。その良い関係を壊す事が無い様にしたいものです。

敷地内の道路や、道路以外の場所に入る時には、そこの人に声を掛けて断わってからにしましょう。誰も居ない時には、一般車の通行する道路からの撮影で我慢しておきましょう。

鳥撮りをいつまでも楽しむために、お互いに気を付けましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シルバーな日々

アオアシシギ

連休はまずまずのお天気で、鳥撮りの方も順調に行きたいものです。

Dsc_5910

この連休を『シルバーウィーク』と言うそうですが、何か連休のワクワクした楽しさが伝わって来ない『呼称』ですね。

Dsc_5777

まあ、『呼称』は何であれ、続けて休めるのは嬉しい事です。

Dsc_5773

連休に入って、自分的にはお気に入りの写真が撮れているので、満足な鳥撮り休日を過ごしているのですが、画像の整理が追い付かず、今日は少し前の画像になります。

※ダイサギは友情出演

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

育ちが良いの?

エリマキシギ

田んぼの上空をシギが数羽飛んで来ました。

Dsc_7955

何処に降りたのか、見失いましたが、移動せずに近くのシギ類を撮っていると、いつの間にかエリマキシギが5羽、近くに居る事に気付きました。

Dsc_8505

先程飛んでいたものかもしれません。

Dsc_8062

みな若い個体なのか、可愛らしい顔をしています。

Dsc_8154

田んぼの中で泥にクチバシを突っ込んで、盛んに採餌していました。

Dsc_8233

時々首を伸ばして辺りを警戒します。

Dsc_8735_2

若い個体かメスなのか、おとなしく品のある表情です。

Dsc_8759

去年は地元で夏羽が少し残っている個体が出たようですが、いつかはエリマキをした姿を見たいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 9月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気分はいつもチャレンジャー

アオバト

アオバトがこちらに向かって飛んで来ます。

群れで来るとどれを捉えるか迷います。

迷っている内に何も撮れずに、あっという間にアオバトは通り過ぎてしまいます。

Dsc_6925

出来ればきれいなオスを撮りたいと思うのですが、それが何処に居るか、探す時間もありません。

Dsc_6933

フレームに入ってくれた個体を必死で追うだけです。

Dsc_6164

それがたまたまオスだったりすると、これは決めなければと、かえって変な力が入ってしまいます。

Dsc_6246

近くへ来れば、ピントの繰り出し量も多くなり、(マニアルレンズなので)ピントリングを回す量も増えるので、

Dsc_6247

フレーミングの安定も悪くなり、アオバトを中央で捉え続けるのが困難になります。

Dsc_6257

例え中央部に入っても、シャッターを切る時には一瞬遅れるから、なかなかドンピシャには収まりません。

だから、また挑戦したくなります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤色型発進!

ツツドリ

この時期渡り途中の鳥を身近な公園などで見掛ける事があります。

Dsc_8886

普段はなかなか見られ無い様な鳥を身近な場所で見掛けると感動もまた違います。

Dsc_8897

毛虫が多く付く桜の木などにはトケン類がよくやって来ます。

Dsc_8912

ほとんどが今年生まれの幼鳥で、ツツドリでは何故か赤色型を見る事が多い様に感じます。

Dsc_8926

撮影や探鳥会でお世話になっているRINOさんのブログが引っ越しました。

新しいブログは『鳥さんと いつも 一緒に』です。見て下さいね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅のムナグロ

ムナグロ

田んぼに居るムナグロを発見。周りを見ると何羽か居るのに気付いた。

Dsc_7847

車の中からレンズを出して撮影していると、何に反応したのか、こちらに向かって飛び立った。

Dsc_7851

毎度の事ながら、車の中から飛んでいる鳥を追うのは体がきつい。

Dsc_7852

また、10羽程の群れの中から何処を狙うのかも迷う。

Dsc_7856

今回はこの一羽に狙いを絞って、追い掛けた。

Dsc_7858

と言うか、この子が偶然入って来てくれただけ。

Dsc_7862

追うのもここまでで、体がねじれて追えない。

Dsc_7864

10羽程の群れは田んぼ一枚向こうへ降りた。

降りるところも撮りたいと思ったが、ファインダーに入れる前に田んぼに降りてしまい、撮影は叶わなかった。


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 9月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シギ各種

コアオアシシギが2羽、エリマキシギが2羽、セイタカシギが1羽、遠くの休耕田に入っていました。

Dsc_6114

シギチを撮る時には車の中から撮る事が普通ですが、この時は鳥が遠くて、そばに来る見込みがないし、集まっていたのも顔見知りの人ばかりなので、車から出て世間話などをしていました。

Dsc_6119

その内に遠くに居たシギが飛びました。

Dsc_6122

私はカメラを三脚に乗せていましたが、足は短いままだったので、高度を上げた鳥を追うのは大変。

Dsc_6123

車の中から撮るよりは少しは良いですが、斜面に三脚を立て、水平出しもしてなかったので、上空を旋回する様に高度を上げて行く鳥を追うのに苦労しました。

Dsc_6141

最後まで上空に残ってくれたセイタカシギ。

Dsc_6142

シギ・チドリ。もう少しの間楽しめそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオバト探鳥会

アオバト

9月5日(土)はアオバト探鳥会でした。

Dsc_6944

毎年9月にはアオバトの探鳥会を行い、もう10年程続けています。

Dsc_6452

一時期はアオバトの出が悪くなり、1時間待っても海上へ出て来ないなんて事も有りました。

Dsc_6990a

今年はアオバトの出が良くなり、ほとんど待ち時間無しで姿を見る事が出来ます。

Dsc_6458

探鳥会当日も、歩いて行くとかなり遠くからアオバトが飛んでいるのが確認出来ました。

Dsc_6463

かなりの数が海上を飛び回っていて、アオバトがよく来るテトラの所へ近付くまでに、参加者の皆さんはもう十分見たと満足。

Dsc_6505

でも、それでは解散の予定時間まで時間があまってしまい、どうやって時間をもたせるのか、今までに無い苦労を味わう事になりました。

Dsc_6827

暑い中を港の方まで歩いてもらって時間をつないだりしましたが、そこまで歩いて、見られた鳥はウミネコ、ウミウ、イソヒヨドリだけ。そんな事なら、涼しい所でお話でもしていた方が皆さんには良かった様でした。

※写真は探鳥会の後で撮影した物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/6400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハチドリ?

ホシホウジャク

『日本にもハチドリが居るんですね!』と言われて、『エ~~ッ!?』と驚く。

Dsc_5175

あるいは『ハチドリそっくりな小さな鳥を見た』とか!?

Dsc_5182

オオスカシバかホシホウジャクを初めて見た人がもつ感想の様です。

Dsc_5188

それらはスズメ蛾の仲間で、ハチドリの様に花の前でホバリングをして花の蜜を吸う。

Dsc_5199

私も小さな頃は、これが大きなハチだと思っていて、そばへ来ると逃げ回っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の渡り

ホトトギス

そろそろトケン類が入っているかなと思い、近くの公園に行ってみました。

公園に着いてすぐにセンダイムシクイを見付け、幸先の良いスタート。

Dsc_4958

少し歩くと親子連れにつかまってしまい、子供がカメラに興味を持ったらしく質問攻めに合う。先を急ぎたいが、そんなに邪険にも出来ないので、付き合ってお話をしていると、木の中で動く鳥が目に入った。

「おじさんね、撮りたい鳥さんを見付けたから、ごめんね」と言って、木の中で動いた鳥の方へ。

大きさはハトより小さいがヒヨドリとは違う。

近付いた時には、木の葉の中に隠れて鳥の姿は見えない。

しばらくその木を広い視野で見つめて、次の動きを待つ。

10分も待たずに向こうが動いてくれた。

しかも姿がよく見える横枝に止まってくれた。

思った通り、トケンです。

近くに居たキジバトとの大きさの比較からホトトギスだろうと思いました。

識別は撮ってから。とりあえずシャッターを切る。

Dsc_5018

少し飛んで、またよく見える所に止まってくれましたが、お腹を見せてくれない。

Dsc_5069

背中だけですが、全体に黒っぽい灰色で、褐色味がありません。

Dsc_5087

幼鳥か成鳥か、しかとは分かりませんが、大きさ、背中の色から、ホトトギスとしました。

これからは、近くの公園も楽しみですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

相棒

アオアシシギ

アオアシシギ4、コアオアシシギ1、不明シギ1 計6羽が飛んで来た時のアオアシシギの飛翔です。

Dsc_5977

6羽がすべて入っていたのは前回掲載した物が最後で、その後は何処をフレームに入れて行くか迷いました。

Dsc_5980

当然密度の高い所を狙う訳ですが

Dsc_5991

近くへ来ればその全てにピントを合わせるのは余程運が良くなければ無理です。

Dsc_5993

少し位絞りを絞った所で、そんなに深度は稼げないと思います。

Dsc_5994

私のレンズは絞りが壊れていて動かないから、それよりも早いシャッターでブレを防ぎ、手前の一羽にピントを絞る事です。

Dsc_5995

理屈は分かっていても、実際はフレームに入れて行くのが精一杯で、細かなピント調整は体が勝手に動くだけで思う様には出来ません。

MFアナログ時代の古いレンズで、描写もAFデジタル時代の精細な描写は出来ませんが、30年以上の付き合いで、これはもう掛け替えのない相棒です。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月06日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遠くのシギチ

シギ・チドリ色々

時間が前後します。

9月5日(土) 久々に晴れた休日

シギ・チドリを求めて、稲の実り始めた田園地帯をグルグル回る。

今日のブログでは今季まだ出ていなかったシギチを。

順番は見付けた順番とは違いますが、まずはクサシギです。

今日のは皆かなり遠くて、大胆なトリミングをしています。

Dsc_4868a

どの位かと言いますと、上の写真の原画は下の物です。

Dsc_4868

原画のままでは何処に鳥が居るのか、分からない位遠いです。

Dsc_4874

パッと見でクサシギと判断しましたが、撮影中羽を持ち上げて、自分がクサシギである事を見せてくれました。もう少し近くへ来てくれるとありがたいのですが、今日は何処でもそんなに粘る事はしませんでした。

クサシギ:1/2000-1/3200秒

クサシギと間違え易いタカブシギも別の場所で見付けました。

パッと見で、こちらはクサシギに比べ体上面の白斑が大きくて目立ちます。

Dsc_4580

タカブシギ:1/1600秒

今日最初に見つけたのがこのエリマキシギ。これもクサシギと同じ位遠かったです。

Dsc_4250

エリマキシギも居ましたと言う程度の写真です。

タカブシギの後ろに居る時には大きく見えていたのに、ケリの前に来ると小さいですね。一緒に居たコアオアシシギよりもかなり大きく見えたので、エリマキシギ♂としました。

Dsc_4252

エリマキシギ:1/1250秒

やや水の少ない休耕田にはムナグロが3羽入っていました。

Dsc_4279

クサシギやエリマキシギに比べれば若干近かったですが、それでもムナグロとしては遠いです。

Dsc_4303

ムナグロ:1/1250-1/1600秒

今日紹介したシギチは、以前もっと近くで撮れた物が有りますが、今季の記録として撮影しました。クサシギ、エリマキシギは各1羽でした。その他今日(9/05)見たシギチではアオアシシギ11、コアオアシシギ6、タカブシギ4、ケリ多、コチドリ2、ジシギ類1、不明シギ1(今回は同一の場所で見た最多の数を記録としました。少し離れた場所でそれ以下の数を見ても加算しませんでした)

通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放  ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 9月05日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処の誰?

不明シギ

9月6日(日)早朝は良いお天気でしたが、時間と共に雲が厚くなり、雨が近い事を伝えています。

ここではサギを撮ろうと車から出て、カメラを三脚に付けて撮影していました。

西の方から鳴きながらシギが6羽飛んで来ました。

撮影後の画像で見れば、大きさの違う3種類の鳥が飛んで来る様に見えます。

撮っている時にはそんな余裕は無くて、ピントを合わせながら、フレームに入れるのに精一杯です。

『ここへ降りろ、ここへ降りろ』と祈るばかりです。

Dsc_5644

願いが通じたのか6羽のシギは、姿丸出しでカメラを構えて居る、私の目の前の休耕田に降りてくれました。

降りる時にはあっと言う間で、どれをフレームに入れるか迷っている内に皆降りてしまいました。

アオアシシギが5羽にコアオアシシギが1羽と、パッと見で判断。

Dsc_5933

↓いつの間にかタカブシギが入っている?『何処かに元々居たのか、気付かないうちに飛んで来たのだろう』と納得

Dsc_5723

コアオアシシギとタカブシギだと思い込んでいますが、実際にはコアオアシシギの方がタカブシギより若干大きい。

Dsc_5960

アオアシシギのそばに来ると、『あれ、いつの間にかアオアシシギになってる?』

『タカブは何処へ?』

Dsc_5874

でも、撮影している時にはそんな事には何の疑問も湧きません

Dsc_5879

アオアシシギの前に出るとチョッと小さいけど、それは気にしない

Dsc_5736

コアオアシシギ1にアオアシシギ3羽。そこへ後ろからアオアシシギがもう一羽入って来た。一羽でも多く入れたいだけ

Dsc_5754

今日はサギの写真が撮れたし、アオアシシギもまずまずと、雨も降って来たので早々に家に帰る。

Dsc_5766

家に帰って、画像を整理していて『何かおかしい?』

Dsc_5768

『タカブになったり、アオアシになったりしている変なヤツが居る』

Dsc_5799

図鑑で調べてもよく分からない

現場で分かっていればこれをもっと数多く撮っておいたのに

この子が一番動き回って、近くまで来てくれていたんです。

近くへ来てくれていた時にはタカブシギだとばかり思っていたので、レンズを向けませんでした。

近くへ来ると真っ白な水面だけで、ただのアップで面白味が何も無いので、近くへ来たものはわざとレンズを向けず、目線も向けずに安心させていたのです。

ダメですね。もっとしっかり見ないと

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月06日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大・中・小

白鷺三種

ダイサギ

この休耕田の主でしょうか、他のサギが入って来ると追い払っていました。

この動きを撮るには車の中からでは大変。

外に出て、三脚の足も伸ばして立て、姿を丸出しにしての撮影です。

この時も追い払ってそのまま遠くに行ってしまうのかと思ったら、元居た場所よりも更に近い所に降りてくれました。

Dsc_5480

Dsc_5483

Dsc_5491


チュウサギ

休耕田に舞い降りた途端に、ダイサギに追い出されました。

Dsc_5522

Dsc_5523

Dsc_5525

コサギ

遠くに居たコサギが何かに驚いてこの休耕田に飛んで来ました。

空を見るとサギだけでなく、色々な鳥が一斉に飛び出し、無秩序に飛び回っています。

『何か』出たのかもしれません。見える範囲でその『何か』を探しましたが、その正体は分かりませんでした。

Dsc_6009

コサギが次々と降りて来ました。

Dsc_6017

コサギだけでなく、チュウサギも降りて来ましたが、ダイサギもこの時は大目に見たのか、追い払う事はしませんでした。

更にサギ以外の鳥も飛んで来ました。

続く

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

車の中から

アマサギ

9月6日(日) シギチを探して田んぼ周辺を回っている時、刈り取り間際の稲田に群れているサギを見付けました。

目的はシギチでしたが、とりあえずシャッターを押したいのでサギにレンズを向けました。

ここに群れているのはアマサギとチュウサギでした。合わせて50羽程。

車の中からレンズを出すと、アマサギが緊張して首を伸ばしました。

これは飛ぶかな

風はこちらから吹いているから、こちらに向かって飛び出すだろうと待ち構える。

Dsc_5218

飛び出しの瞬間は捉えられても、車の中からではその後追うのが難しい。

Dsc_5224

レンズは動きの先を読んで動かしていますが、サギの動きが予想より遅く、

Dsc_5226

フレームの端に入っているだけ。高度を上げるともう追えません。

Dsc_5227

次はもう少し近くに居たアマサギ。こちらも飛び出しは何とか捉えていますが、サギのポーズが良くない。

Dsc_5249

右に飛び出してすぐに左へ向きを変えるだろうと、予測通りのサギの動きでしたが、

Dsc_5250

今度はレンズが追い付いていません。

Dsc_5253

アマサギのポーズは良いのですが、フレームの左端にギリギリに入っていました。

Dsc_5377

トリミングしてもバランスが悪いですね。

車の中からでは飛び物を追うのは難しい。

※今回は普段ならカットする写真をあえてそのまま掲載しました。

次に行った場所ではダイサギが1羽、休耕田に入っていました。

飛ばれて元々と、車からそっと降りて、三脚にカメラをセット。

ダイサギは飛ばずにいてくれました。

この続きはまた明日

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏の初めのコアジサシ

コアジサシ

コアジサシの姿もそろそろ見られなくなるでしょうか。

Dsc_4587

渡って来たばかりの頃はあれだけ夢中で追いかけたのに、今では関心すら向けません。

Dsc_5335

まあ、他に興味の湧く鳥が次々と現れるからこれも仕方のない事ですが。

Dsc_5340

写真は雨の中で撮った物。

Dsc_5443

渡って来たばかりには雨が少し位降っていても、撮っていたんです。

Dsc_5496

これからの時期は大きな川の河口などへ行くと、タイミングが良ければ渡って行く途中のアジサシ類を見る事が出来るかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月20日、21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

羽撃き

ケリ

静岡では年中普通に見られるケリですが、箱根を越えると珍しい鳥になります。

Dsc_4043

地元ではあまりにも普通に見られるので、レンズを向ける事もほとんどありません。

Dsc_4048

たまに伸びをしてくれたりすると、アッと思うのです。羽を広げると別の鳥の様に綺麗なのです。

Dsc_4049

ただこの伸びをいつやるのか予想できません。前触れ無しにいきなりスッと羽を上げるのです。アッと思った時にはもう間に合いません。

Dsc_4050

この前触れ無しの伸びをいつかは撮りたいと思っています。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 8月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恵まれた場所

アオバズク

今日は地元のアオバズクです。

木の葉の中に上手く隠れている2羽のヒナ。

Dsc_3335

見る角度を少し変えると何とか姿が見えました。

Dsc_3187

この日は8月2日で、外に出ているヒナはまだ3羽でした。

Dsc_4305

その後8月8日に4羽目のヒナが外に出ました。

Dsc_4453

ここのアオバズクは去年も4羽のヒナを孵していて、子育ての条件が良いのかもしれません。こんな場所は他にはなかなか無いですね。いつまでも大切にして行きたいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

帰って来いよ

アオバズク

地元のアオバズクも無事に巣立って行きました。

チョッと前の事なのにもう随分昔の事の様に思い出されます。

地元のアオバズクもまた思い出しながら写真も出したいと思いますが、今日は地元以外のアオバズクです。

地元のアオバズクの観察をしながら、今年は少し離れた所のアオバズクの様子も観察させて頂きました。

下の2枚は西に行った時に案内して頂いた場所で撮らせてもらいました。

Dsc_0864

ここは鳥との距離が近くて、カメラを構えられる場所も狭いので、お邪魔したのはこの時だけでした。

Dsc_1022

ここから下の3枚は東へ行った時に偶然撮影したものです。

偶然とは言っても、アオバズクが居る場所は地元の人から聞いていました。

Dsc_8216

どんな場所か様子を見に東へ行ったついでに寄ってみると、ヒナが出ていました。

Dsc_8330

毎日の様に観察に来ていた人には申し訳ない位でしたが、この日ヒナが初めて外に出た様でした。

Dsc_8596

ここのヒナももう旅立った事でしょう。

来年もみんな無事に戻って来てくれるといいですね。

西のアオバズク:1/80-1/160秒 ISO400 5月31日 

東のアオバズク:1/50-1/80秒 ISO200 7月19日 トリミング

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

困った時には

ソリハシシギ・キアシシギ

29、30日はそんな感じで写真が撮れていません。

Dsc_3116

そんな訳で、しばらく在庫からになります。

Dsc_3125

いつも不思議に思うのですが、新作が無くなり、在庫からになるとランキングの点数が上がって来ます。

Dsc_3129

これはどうした事でしょうか?

Dsc_3176

私が困った時に『ポチッ』としてくれる人が居るようです。

これは『がんばれ!』の応援だと思っています。

今度の土日には写真が撮れると良いのですが、撮れないと更に古い在庫を掘り出さないとです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 8月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピンクの足長

セイタカシギ

セイタカシギも最近では毎年普通に見られる様になり、昔の様な有難味が無くなっています。

Dsc_3861

8月22日には見付ける事が出来ませんでしたが、23日には1羽見付けました。

Dsc_3897

8月30日は雨が降ったり止んだりのぐずついた一日でした。

Dsc_3927

そんな日に田んぼの中を見回るモノ好きも居ませんでしたが、雨が小降りになるとお尻がムズムズして家に籠っている事が出来ません。

Dsc_3505

家を出る時には雨も小降り。これならいける

Dsc_3548

セイタカシギが2羽になっていましたが、見付けた時には窓を開ける事も出来ない程の土砂降り ただ車の中から見ているだけ

Dsc_3494

シギチを探して回っている間はバケツをひっくり返した様な土砂降りが続き、諦めて家に戻ったらが出たりした。それではと、また出て現地に着くと

こんな日はおとなしく家で画像整理でもしていた方が良いのです。

でも、雨が上がると・・・

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 8月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゴイサギ親子

ゴイサギ

サギのコロニーではゴイサギも繁殖しています。

Dsc_4529

昔はサギと言えばコサギかゴイサギでしたが、

Dsc_4538

今ではダイサギやアオサギの方が普通に見られる様になり、

Dsc_4541

コサギやゴイサギの姿が減っている様に思います。

Dsc_4542

サギは胃の中で半分消化したものを吐き出して子供に与えます。

Dsc_4547

だからそれをそのまま写すとグロテスクな映像になってしまいます。

Dsc_4501

ヒナの姿も可愛くないし、給餌シーンは難しいです。

Dsc_4575

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ