カテゴリー

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

今は昔

モズ

行く当てが無い時、とりあえず行く所と言えば、今も昔も麻機遊水地。

Dsc_5756

私が鳥撮りを始めた40年程前から比べると、今の麻機はまるで変ってしまいました。

Dsc_6033

今回のモズを撮った三工区のこの辺りは田んぼが広がっていました。
ヒクイナがよく見られた場所でした。

Dsc_6069

その田んぼをつぶして遊水地にするためしばらくは休耕田になっていて、一時はコミミズク、フクロウ、ヨタカなどが入る、鳥好きには魅力的な場所でした。

Dsc_6177

それが子供が遊べる公園になると決まったかと思えば、今度は畑になって、色んな団体が耕作物を作っています。

人の手が入らずに荒れ放題になってしまうよりは良いですが、田んぼを手放した農家の人達は今の様子をどう見ているのでしょうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月25日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色い水面で

ダイサギ

セイタカアワダチソウの反映で黄色く染まる水面。

Dsc_3183

そこで、舞う様に獲物を追うダイサギ。

Dsc_3267

小さな魚を捕えました。

Dsc_3226

それを何処かで見ていたダイサギが近くへ飛んで来ました。

Dsc_3223

争いが始まるかと期待しましたが、何事も無く、飛び去ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月17日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

金と錫

キンクロハジロスズガモ

山に囲まれた小さな池にキンクロハジロとスズガモが入っていました。

2羽のキンクロ(右2羽)とスズガモ(左)が1羽。

Dsc_4170

まだ冬羽・エクリプスで、色は生殖羽の様にハッキリしません。

Dsc_4093

Dsc_4095

Dsc_4096

池の対岸まで泳いで行き、向きを変えこちらに向かって水面をダッシュ!

Dsc_3855

淡水ガモは助走無しで水面からいきなり飛び立てますが、

Dsc_3856

潜水ガモは助走無しでは飛び立てません。

Dsc_3869

こちらに向かって飛んで来て、池を半周して再び池に舞い降りました。

Dsc_3873

カモの種類もだいぶ増えて来ました。

年を越える頃になると、ほとんどのカモがきれいな繁殖羽になります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立つ前に

ノビタキ

枯草の上で休んでいるノビタキの目の前を蝶が通り過ぎた。

それを目で追っていたノビタキがパッと飛び立ってその蝶を捕えた様に見えたが、

Dsc_2470

くわえて来た獲物はバッタだった。

Dsc_2277

ここでの獲物はほとんどバッタ類だった。

Dsc_2481

杭の上から飛び立っては獲物をくわえて再び杭に戻って来るが、ピントを合わせて待っている杭には戻ってくれない。

Dsc_2486

バッタを飲み込んだ後口を大きく開けた。喉につかえたのかな?

Dsc_2500

西に傾いた太陽ももうじき山に隠れそな時間帯。

Dsc_2637

秋の日は釣瓶落としとはよく言うが、ここは山が近いので日が翳るのも早い。

暗くなる前にノビタキも腹ごしらえに忙しそう。

明日はもう旅立って行くのだろうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色々

トンボ、

ウスバキトンボ

コスモスに止まるノビタキを待っている時に撮ったトンボです。

Dsc_1319

Dsc_1404

コスモスの前を飛んでくれると、コスモスがバックでいい感じにボケてくれました。

Dsc_1507

Dsc_1512

ノビタキはほとんどコスモスに来てくれず、目の前を飛び回っているウスバキトンボを狙ってみましたが、ファインダーに捉えるだけでも大変でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡県

コムラサキ

その昔、コムラサキを増やそうと、遊水地に柳を植えたのですが、柳は増え過ぎた所もありますが、コムラサキは増えたんでしょうか?

Dsc_6794a

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF8 1/160秒 ISO200 9月26日 静岡市・麻機遊水地

モズ

トンボと蝶、最後にモズです。

Dsc_9255

セイタカアワダチソウにノビタキもいいですが、モズも良いモデルさんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

光る時

カイツブリ

ノビタキも見つからず、ミサゴも飛来せず、撮る物も無く、遊水地の土手の上で友人と話をしながら時間だけが過ぎて行き、太陽が山に隠れそうになった頃。

水面を横切るカイツブリの行く手の水面が黄色一色でとてもきれいになっていた。

土手に咲くセイタカアワダチソウが水面に映っているのだ。

黄色くなっている水面はそんなに広くはない。

カイツブリが丁度良い所へ来るのを待ってシャッターを押しました。

Dsc_3052

カイツブリ:1/1000秒

ダイサギ

話をしている時には近くに居てもレンズも向けなかったのに、土手のセイタカアワダチソウに傾いた日が当たって、それが水面にきれいに反映したので俄然写欲が出た。

Dsc_3141

何でもない普通の鳥でも、周りのモノとの組み合わせで、とてもステキな絵になる事があります。

ダイサギ:1/800秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月17日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

仲良くオシドリ

オシドリ

今年はオシドリが多い様で、遊水地でも度々姿が見られています。

Dsc_4485

今日(10月25日)は麻機遊水地で野鳥の会静岡支部定例の探鳥会があります。

Dsc_4523

一般の方でも予約なしで自由に参加できます。

Dsc_4530

参加費は保険料として100円必要です。詳しくは支部のホームページをご覧ください。

Dsc_4554

冬鳥の姿も増えて来ました。

Dsc_5189

これから探鳥に良いシーズンを迎えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月24日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

居なくなる前に

ノビタキ

毎年秋には長い間楽しませてくれるノビタキですが、17、18日には姿を見つける事が出来ませんでした。

Dsc_1628

Dsc_1675

16日には普通に居たと言う事なので、なんでこの二日間、姿が見られなかったのか不思議です。

Dsc_1863

Dsc_1687

その後がどうなっているのか不明ですが、例年10月末から11月始めまで姿を見る事が出来ているので、まだ何処かで見つける事が出来ると思います。

Dsc_1784

Dsc_2028

姿が見られなくなると、いつもの事ですが、もっとしっかり撮っておけば良かったと悔やむのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タイガー健在!

ノスリ

3年振りで『タイガー』に出会いました。

Dsc_2755

行く所も無く、お昼を何処で食べようか?

Dsc_2820

久し振りでタイガーポイントで食べようと言う事になって、お弁当を買って行きました。

Dsc_3457

先着していた『RINO』さんが、急げ!急げ!と手を振る。

Dsc_3465

『タイガーが止まっている』と言う。慌ててカメラをセットして、『タイガー』にレンズを向けると、飛んでしまった。

Dsc_3479

『タイガー』は止まっている時には普通のノスリとあまり変わらないから、飛んでくれた方が良い。

Dsc_3788

その特徴的な羽の上面が見えなければ『タイガー』にならない。

Dsc_3789

2007年に初めて見つけてから8年になる。私のブログも『タイガー』と共に歩んで来た感じがあります。

いつまでも元気に麻機の空を飛んでいて欲しい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/4000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月17日と18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風に吹かれて

ノビタキ

セイタカアワダチソウに止まったノビタキを見付け、車の中から撮影。

Dsc_2131

時々強い風が吹いて、花が大きく揺れる。

Dsc_2139

羽を広げてバランスをとる。

Dsc_2140

風で大きくしなった花

Dsc_2142

風が止むと勢いよく元に戻る。

Dsc_2143

その勢いで放り出される様に飛び出す。

Dsc_2157

隣の花の天辺に何とかしがみ付く

Dsc_2158

風が強いと撮影もなかなか大変です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 豆袋 10月12日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アザミに来た者

ホシホウジャク

鳥との縁が薄かったこの日、アザミに何か来てくれないかと待っていると、

『オッ!ハチドリが来た!』

Dsc_0700

そう、来てくれたのはホシホウジャク。

Dsc_0718

まあ、良いではないか。

ホバリングをする姿はハチドリっぽく見えなくもない

ホシホウジャク:1/320秒

ツマグロヒョウモン

次に来てくれたのはツマグロヒョウモン。

Dsc_0898

メスが来て花に止まって休んでいると、

Dsc_0938

オスが飛んで来て、メスへ盛んにアプローチをする。

Dsc_0940

メスは全く関心が無いのか、反応無し。

Dsc_0950

オスは無反応のメスを何とか振り向かせたくて、周りをグルグル飛び回っていた。

その内うっとうしくなったのか、メスがあっと言う間に飛んで行ってしまいました

ツマグロヒョウモン:1/1250秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月04日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳥影薄い

キビタキ

鳥を求めて富士山麓まで足を伸ばしてみましたが、この日は鳥との縁が薄く、写真に撮る事が出来たのはキビタキとガビチョウくらいでした。

Dsc_0857

ガビチョウ

静かな林の中で大きな声で鳴いているからすぐにその存在には気付きますが、姿はなかなか見せてくれません。

Dsc_0788

しばらく待って、ようやく姿を見せてくれたのは幼鳥の様でした。

Dsc_0762

尾羽が短く、親鳥らしき鳥と行動を共にしていました。
成鳥は警戒心が強く、レンズが向く前に姿を隠してしまいます。

Dsc_0741

親鳥が下に降りると、それを追って、下に降りて来ましたが、

Dsc_0779

自分でエサを捕る気は無さそうでした。

親が何かをくわえて飛んで行くと鳴きながら後を追っていました。

キビタキ: 1/400秒 ISO200 トリミング

ガビチョウ:1/200-1/400秒 

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月04日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

良い事あるよ

カワラヒワ

セイタカアワダチソウに止まっているノビタキを、車の中から撮っていると、隣の花にカワラヒワが止まりました。チョッと苦しい姿勢になりましたが、そちらにレンズを向けました。

Dsc_0604

シャッターを押していると、もう1羽が飛んで来て、同じ花に止まろうとしました。

Dsc_0610

先客が居るので、思う様に止まる事が出来ずに、花の手前でホバリングをしてくれました。

Dsc_0625

普段は見過ごしてしまうカワラヒワですが、レンズを向けていればこんな事も有ります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO320 豆袋 10月11日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花より枝豆

ノビタキ

ノビタキと言えばコスモスとのコラボが定番になっています。

Dsc_1030

市内にもコスモスはありますが、ノビタキが来てくれそうな所が見付けられません。

Dsc_1036

隣の市まで少し足を伸ばして、様子を見に行きました。

Dsc_0992

コスモスもきれいに咲いていて、お天気も最高で、大勢の花見客も居て・・・

これで、ノビタキがもう少しコスモスの中に入ってくれたら最高でしたが、この日は枝豆畑がお気に入りの様で、コスモスには関心が無かったようです。

※10月17日(土)、近くのフィールドで今季初のジョウビタキ♂を確認しました。いよいよ秋も本番ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ダイビング

ミサゴ

この日、遊水地では久々の撮影でしたが、ミサゴが何回が現れてくれました。

Dsc_0042

お天気がいまいち芳しくなく、暗いのでISO800まで上げて、ミサゴの動きに対応しました。

Dsc_0043

この時は頭上に現れるとすぐに急降下に移りました。

Dsc_0044

そのままダイビング

Dsc_0045

派手に水しぶきを上げて、狩りの成功を期待しましたが、

Dsc_0047

簡単に上がって来た足には獲物の影はありませんでした。

Dsc_0049

それでも、これだけ派手に水しぶきを上げてくれたので、写真的見せ場は作ってくれました。

これからミサゴも楽しめそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

前ボケ利用

ノビタキ

セイタカアワダチソウも高さが色々で、抜きんでて高い所に止まってくれれば問題無いのですが、そんなに都合の良い所ばかりには止まってくれません。

ノビタキ232

回りよりも低い所に止まる事の方が多いでしょう。

Dsc_9561

そんな時にも諦めずにレンズを向けてファインダーを覗いてみましょう。

Dsc_0648

超望遠独特の大きなボケと、被写界深度の浅い事で思わぬ効果を出している事があります。

Dsc_0386

回りの草などがぼやけて柔らかい感じになって、かえって素敵なイメージになる事も有ります。

Dsc_9946

私はこんな状況を積極的に利用する様にしています。

Dsc_0118

セイタカアワダチソウ以外の所に止まった写真も載せておきます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止まり場

ノビタキ

さて、ここからはノビタキになります。

この時期、最も身近で良いモデルさんになってくれるのがノビタキです。

Dsc_0101

今日は麻機遊水地でセイタカアワダチソウに止まるノビタキです。

Dsc_0898a

セイタカアワダチソウは外来種で嫌われ者ですが、この時期の花はきれいで、秋の枯野に彩を与えています。

Dsc_0406

この植物が与える在来種への影響など難しい事はよく分かりませんが、私には写真の大切な素材の一つです。

Dsc_9997

特に、ノビタキがこれによく止まってくれるので、これに止まったノビタキは最高の被写体です。

Dsc_9721

花がもう少しすると茶色くなり、そうなってしまうと、写真的にも魅力が無くなります。

種が付く頃になると、今度はベニマシコが楽しみになります。

そうした事からも、私にとって、セイタカアワダチソウをそんなに悪者扱いには出来ないのです。

ある意味、もうセイタカアワダチソウは日本の秋を彩る風物になってしまっている様にも思えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

自然な距離感

コオバオバシギ

コオバシギにしても、オバシギにしてもどちらもそんなに出会える鳥達ではないし、こんなに近くで撮れる事ももう無いと思うので、似た様な写真ですが、もう一回お付き合いして下さい。

まずはコオバシギから

Dsc_6794

Dsc_7494

下はもう最短撮影距離の限界まで来ています。

Dsc_6864

続いてオバシギです。

Dsc_8560

Dsc_8636

これは最短撮影距離ギリギリで画面からあふれています。

Dsc_8780

どちらも、平気で1m位まで来て遊んでいました。遊ばれていました


これ位の距離感が自然でいいですね。

Dsc_7947

今回はあまりにも鳥達との距離が近く、恵まれ過ぎでした。

レンズの絞りが最初から動いていて、F5.6になっていたのに気付かずそのまま撮影していました。このレンズは絞りをいくら絞っても開放のまま動かないのに、カメラの露出計とは連動していて、カメラが出す露出計の数値は絞りに連動した物を示します。その為、今回は全体的にオーバー気味の露出になっていました。それが良かった面もありましたが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳩とおじさん

オバシギ

コオバシギと行動を共にしていた4羽のオバシギも随分フレンドリーでした。

Dsc_7792

下に降りて水浴び。ここは塩水じゃあないのかな?

Dsc_7108

後でベタベタしないかな?

Dsc_7155

あらあら水溜りの水まで飲んでるけど、これって真水なの?

Dsc_8443

ペンギンやミズナギドリなどの海鳥は海水から塩分をろ過して真水にする機能を持っています。オバシギにもそんな機能が付いているのかもしれません?

Dsc_8150

さて、このオバシギ達もとてもフレンドリーで、階段でしゃがんでいるとどんどん近付いて来ます。

Dsc_7734

コオバシギ同様、最短撮影距離付近まで来て、のんびりと羽繕い。

Dsc_7477

私の周りにはコオバシギとオバシギがウロウロ。

そばに来られ過ぎで、写真も撮れず、かと言って身動きもできず、鳥たち相手にぼそぼそお話している、公園でハトにエサを上げているおじさんみたいな感じになってしまいました。

彼らには何も与えてはいませんよ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

とってもフレンドリー

コオバシギ

9月のシルバーウィーク。

海岸へシギチを探しに行ってみました。

階段状になった岸壁に数羽の中型のシギを発見。

オバシギの中に初めて見るコオバシギの夏羽の姿も見えて、テンション

最初は飛ばれない様に遠くから撮影をしていましたが、釣りの人が鳥のそばに降りて行っても平気で採餌を続けていたので、私も釣り人の隣へお邪魔させてもらいました。。

『こいつらなら昨日もここに居たよ。』
『近付いても平気でいるよ』との事。

Dsc_6613

その言葉通り、逃げるどころか向こうからこちらへ近付いて来ます。

釣り人はいつしか何処かへ

Dsc_8020

普段アップはあまり撮らないのですが、向こうからどんどん来てしまうので、仕方ありません。

Dsc_8328

階段状の場所なので、そこに座って撮っていると、どんどん近付いて来ます。

Dsc_7335

さすがに私が座っている段は諦めて、上の段に移動。

Dsc_7317

最短撮影距離付近まで来て一休み。

初めて出会ったコオバシギはとてもフレンドリーな子でした。

Dsc_7664

この後更に近づいて来て、私の座っている段の一段上や下を行ったり来たりしていました。もちろん近過ぎて撮れません

Dsc_7797a

その時の距離は1mも無いでしょう。こんなに近くへ来てくれた野鳥は、餌付けされた手乗りヤマガラと、私に捕まってしまった(保護したつもり)ノスリ、保護したヨタカ、トラフズク以外には無いとおもいます。後から来た人は、私が鳥に近付き過ぎていると思ったかもしれませんが、私から寄ったのではなく、鳥の方から私のそばへ来てくれたのです。ここまで近くへ来られると、動くに動けなかったのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤いお腹

亜種アカハラツバメ?

今日の記事で紹介した亜種アカハラツバメが意外と反響がありました。

それで、雨が上がるのを待って、麻機遊水地へ行って来ました。

いつもここに止まると言う電線の下で待っていると、やがて数羽のツバメが止まりました。

双眼鏡で確認すると、

居ました。

お腹が周りのツバメに比べて赤く見える個体が一羽。

早速撮影して来ました。

Dsc_0795

これを撮りながら、以前にもお腹の赤いツバメを遊水地で撮っている事を思い出しました。

こちらの方が赤味が濃い様にも見えました。

普通に見られるツバメでも、注意して見る事で、こんな出会いもあります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

下見で

麻機で探鳥会

10月10日は麻機遊水地でSBSの探鳥会を行いました。

以前、仕事が午後からの時代には平日の午前中に探鳥会の下見をしたのですが、今は土日にしか鳥見が出来ないので、この日も当日の朝早くから現地を下見しました。

現地に着くとすぐに、上空を飛ぶカモの群れが目に留まりました。

独特のシルエットから、すぐにオシドリと判断。

確認は写真を撮ってからにしようと、双眼鏡を車に戻し、

たまたま今朝は600mmF5.6を用意していたので、手持ちで撮影。

Dsc_9019

ISOはいつも200にしてあるから、これを変えている時間は無い(ニコンD300sの場合ISOを変えるには両手が必要)。露出不足よりも、手ブレを抑える為1/2000秒までSS(シャッタースピード)を上げる。単に、コマンドダイヤルをSSを上げる方向に適当に回したら1/2000秒になっていただけです。

Dsc_9025

コマンドダイヤルを右手で回しながら、左手はレンズを支えながら、ピントリングを回す。ピントが合った様に見えたらシャッターを切る。露出不足の暗い画像はフォトショップでも補正しきれませんでしたが、オシドリ13羽である事は分かりました

さて、探鳥会本番。期待していたオシドリの姿は見られず残念でしたが、今日の本命ノビタキはしっかり見る事が出来ました。

Dsc_9043

皆さんに会えてハッピー と言っている様な感じ

Dsc_9044

探鳥会途中で、私の鳥見の師匠『沼人』さんが、亜種アカハラツバメかもしれない、お腹の赤いツバメが電線に止まっているのを教えて下さいました。

なかなか飛び込まないミサゴ。きれいなカワセミの姿も度々見られ、行く先々でモズのタカ鳴きを聞き、秋を感じる探鳥会となりました。

〈探鳥会で見られた鳥〉
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、コチドリ、タシギ、キジバト、カワセミ、ツバメ、※亜種アカハラツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

《時間外に出た鳥》

オシドリ13、オオタカ(若)、ツツドリ、アマツバメ、イワツバメ

※今日の写真は探鳥会の前、下見の時に撮った物です。

オシドリ:1/2000秒 ISO200 手持ち (白地署名はトリミングあり)

ノビタキ:1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH500AH

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 10月10日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛行物体 0

飛ぶモノ

鳥を撮る者は空を見る事が多い。

何か飛んでいないかと、時々空を見上げる。

飛行機の様に音を出して飛ぶモノだと、その音で機械が飛んで来た事に気が付く。

音も無く飛んで来るモノには体が反応して、カメラを構えたくなる。

見上げた空に突然大きな飛行物体があるとビックリする。

グライダーだと気付けば、な~んだとなる。

それでもカメラは自然と構えてシャッターを切る。

Dsc_1002

飛んでいる鳥をレンズで追いかけている時、突然妙な物がファインダーの中を横切った。

鳥を追うのをやめて、その物体を探す。肉眼ではよく分からない。

双眼鏡で、確かあのあたりで画面に入ってきたはずだ、と探す。

見付けた。

ただの金属の輪の様に見える。

でも金属の輪が空中に浮かんでいるのはおかしい。

Dsc_0987

でも、その輪は空中に浮かんでいて、ほとんど動かない。

風船にしても、一点に留まっているのは不自然、上にも下にも糸らしいものも見えない。

丁度カルガモの一群がそばに飛んで来たが、どちらにも何の反応も無い。

Dsc_0985

今度はミサゴが飛んで来た。

ミサゴはこの物体が少し気になった様で、近くでホバリングしていた。

Dsc_1080

チラ見をしながら通り過ぎて行く。

Dsc_1089

最初にこの物体に気付いた時には少し鳥肌が立った。

金属の輪に見えたから、浮いていると言うよりも、上から吊るしている様に見えた。

上からこれを吊るしている様な飛行機や、気球などは全く無いから、どうしてこれがここに吊る下がっているのか不思議でビックリした。

しかし、謎はやがて解けた。

動き始めたのだ。

斜め下へ。

そう、下に引っ張られている。

下に降りて来るにつれて、これを引っ張ている紐も見えてきました。

Dsc_1093

正体は“凧”だったようです。

上げている人の姿は見えませんでしたが、面白い事をしますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月04日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛鱶

アマツバメ

大空を自由に飛ぶブーメラン

Dsc_0091

アマツバメはそんなイメージです。

Dsc_0143

空を飛んでいる時のシルエットは翼の角度や体の各部の伸縮で随分イメージが違って見えます。

Dsc_0211

ある時は頭でっかちで奇妙な形になったり。

Dsc_0296

胴体がずんぐり短く見えたり。

Dsc_9327

上の写真では鳥と言うよりも海を泳ぐ鱶(フカ)の様な恐ろしげなイメージです。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月03日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛鯱

ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメを見るとシャチを連想します。

Dsc_9970

白と黒のパターンが何となくそれを連想させるのかもしれません。

Dsc_9346

青い空を猛スピードで飛ぶ大空のハンター

Dsc_9501

狙われる小さな虫にとっては恐怖の存在でしょう。

Dsc_9542a

たまには下の写真の様な失敗もあるのかもしれませんが、

Dsc_9541

最初の一撃をかわしても、次の攻撃はかわす事が出来ないでしょう。

それとも、ハリオの方は逃した獲物に未練は無く、次の獲物に狙いを定めているかもしれません。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月03日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

反映

ヒバリシギ

ヒバリシギ、久しぶりに出会う事が出来ました。

Dsc_4357

画面構成に気を付けながら撮影しました。このレンズで丁度納まる良い所で、しばらくじっとしていてくれたので、安定性の悪い車内からでも、ここまで撮る事が出来ました。


アオアシシギ

いつも代わり映えのしない写真になりがちですが、今回は水面に映ったブルーと草の緑で彩を考えてみました。

Dsc_4630

水面は色々な物を映してくれ、思い掛けない効果をもたらしてくれる事があります。

今回のきれいな水面のブルーは、資材に被せてあったブルーシートの反映です。見た時には折角のバックに無粋な物が入ってしまうと避けていましたが、ある場所に鳥が行くとそこの水面がとてもきれいに見える事に気付き、今度はそこに鳥が入るのを待って撮りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 豆袋(車内から) 9月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見た目の大きさ

メダイチドリ

波と戯れるシリーズ?も今回で一旦終わります。

Dsc_3383a

ミユビシギの中に、ミユビよりやや大きく見えるチドリが居ました。

Dsc_3389

大きさからオオメダイチドリと思って撮影していましたが、

Dsc_3410

家に帰ってパソコンのモニターでしっかり画像を見ると、メダイチドリの様です。

Dsc_3423

ミユビシギ(20~21cm)とオオメダイチドリ(22~25cm)では2~5cmの違いがありますが、メダイチドリ(19~21cm)で基本的にはミユビシギの方が若干大きいのでしょうが、1cm位の差はクチバシの長さで、体の大きさはそれ程差が無いのかもしれません。

Dsc_3482

これ位の差では、個体差で見た目の大きさは逆転する事もあるでしょう。

一羽だけで見ればやはりメダイチドリですね。

※ミユビシギは今回は友情出演

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紛れてそばに

キアシシギ

キアシシギもただ一羽でしたが堰堤の上に居ました。

Dsc_3711

こちらも波と戯れていました。

Dsc_3712

Dsc_3713

堰堤から砂浜へ飛び降りて、スタスタと駆け足。

Dsc_3113

近くへ来てくれましたが、ゴロゴロした石が転がる場所へ入ってしまいました。

Dsc_3573

周囲の石に溶け込んで、チョッと目を離すと見失います。

Dsc_3633

どんどんそばまで来てくれて丁度全体が入る所で立ち止まってくれました。

Dsc_3697

足が石の間に隠れてしまったのは残念ですが、こんなにそばまで来てくれて感激でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカ見に

タカ見撮り

天気予報で朝から晴れとなっていたので、迷わず近場のタカ見ポイントへ

ところが現地は晴れてはいても、霧が上がっていて、見通しがきかない。

当然タカも見えない。

予報を信じて霧の晴れるのを待つ。

しばらく待つと富士山も見えて来て、最高のタカ見日和となる。

P1090735

私が現地に着いた時には既にタカ好きな方が3名4名。

下写真、一番手前の機材が私の愛機レンズは30年以上使い込んだ600mmF4

P1090723

皆さんが注目する方向には世界の名峰富士山がある

P1090742

このロケーションは最高。でも、視野が狭く、左右の展開がもう少しあれば、タカ見ポイントとしても最高なのだが…

富士山の中で飛んでいるのはタカではなく、イワツバメ。タカもツバメも富士山をバックにした時にはこんな感じ

Dsc_0368

雲の中から次々と湧き出して来る。期待が高まる瞬間です。

Dsc_9379

上空に上がって旋回を始め、数は少ないが、タカ柱となる。

Dsc_9473

今日最高に近くへ来たサシバが大体この距離。600mm(35mm換算900mm相当)でこんなものです。

Dsc_9575

タカ柱もこの位に見えれば、ここでは嬉しい。

Dsc_9464

例年ここで顔を合わせる人との交流も楽しみの一つ。

P1090771

タカ見も毎年やって来るお祭りの様な物。

この時期、これを見ない事には何となく落ち着かないのだ。

※出現種、出現数など詳しい事は「鷹の渡り 静岡」をご覧ください。(2015秋の記録は只今 2015.10.03 PM10:50 編集中だと思います)平山林道の記録はコチラ

探鳥風景:Panasonic DMC-TZ7 プログラムオート

サシバ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月03日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安全第一

ミユビシギ

台風の影響で時々大きな波が来る堰堤の上。

後ろの波が北斎の絵の様な感じ

Dsc_3797

堰堤を越えて来る波だと、滝を逆にした様にダァーンと真上に上がる。

Dsc_3250

それが崩れて、堰堤に覆い被さって来る。

Dsc_3309

ミユビが一斉に飛び立つ。

Dsc_3229

飛び立つ後ろで波が崩れる。

Dsc_3313

ミユビは波を避けて少しだけ飛んで

Dsc_3779

再び堰堤に戻る。

Dsc_4068

その繰り返し。

Dsc_3777a

飛んでいる所も撮れるけれど、鳥との距離が近いからフレームに入れるのが大変。

Dsc_4073

飛んでくれる距離も短いから、チャンスはわずかな時間しかない。

勿論、こちらの安全も考慮して撮影している。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミユビが走る

ミユビシギ

走る、走る、ミユビシギが走る。

Dsc_2953

苔で滑りやすい土手の上を、滑るよりも早く走る。

Dsc_2960

急にピタッと立ち止まって、何かをついばみ始める。

Dsc_2989

波に驚いて飛び立つ

Dsc_3004

その飛び立つ瞬間を撮りたくて、がんばる。

Dsc_3068

台風の影響で時々大きな波が来る。

Dsc_3069

時には堰堤を越えて波が襲い掛かる。

ミユビシギ60

鳥はすぐに飛び立って逃げるが、カメラマンは簡単には逃げられない。

飛沫が少しかかってもがんばる。

もちろん、そんなに危険な場所ではないから、頑張れる。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

入浴シーン

メジロ

こんなタイトルにすると由美かおるファンまで見にきてくれるカモ

Dsc_2673

由美さんも可愛くて素敵な人ですが、メジロも可愛いですよ。

Dsc_2684

今日は露天風呂で盛大に水浴びをするメジロです。

Dsc_2685

紅葉も浮かぶ素敵なお風呂です。

Dsc_2656

仲間にもこの気持ちよさを味わってもらおうと仲間を呼びます。

Dsc_2647

最初の一羽が入ると、それにつられて次々と仲間が入って来ました。

Dsc_2649

『あ~ ごくらく、極楽』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ