カテゴリー

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

お世話になりました

カワセミ

12月26日。忘れられない日になってしまいました。

30年以上使っていた600mmF4が、バックしてきた車にはねられ三脚ごと倒れました。

地上に転がった三脚、カメラ、レンズ。

30年以上苦楽を共にして来た相棒の無残な姿。

転がったレンズを抱きしめ泣きたい気分でした。

あまりのショックで言葉もありませんでした。

車に積む前に、車の後ろに立てて、助手席に機材を置くスペースを作っている、ほんの一瞬の出来事でした。

これは事故で、双方の不注意なのか。保険で修理代の一部が出るのかもしれませんが、私のレンズは古くて、修理不能で何度も戻って来ているレンズです。査定も何もありません。

でも、私はこのレンズを使って今迄30年以上写真を撮って来たのです。

このブログの写真もほとんどがこのレンズで撮った物です。

これからだって、このレンズを使い続ける気でいました。

このレンズに愛着があり、何の不満もありませんでしたから、新しいレンズを欲しいとも思いませんでした。

ひしゃげたレンズを見ると涙が出ます。

済みません。

年の最後にこんな暗い話題になってしまいました。

さて、この日600mmF4で撮ったカワセミです。

これまでにこのレンズで撮ったカワセミの写真は何万枚でしょうか。

Dsc_9937

それなのに、こんな遠くのカワセミでも居ればレンズを向けているのです。

普通ならブログにも出て来ない写真です。

Dsc_9957

この日、このレンズでカワセミを撮っておいたのも何か因縁めいています。

Dsc_9971

その後落ち着いてから転倒したカメラ、レンズを見直してみました。

カメラは完全におシャカですが、レンズはマウントとフードが変形しただけで、レンズ(ガラス)その物は見た目では大丈夫そうに見えます。勿論、転倒しているから、光軸などのずれは有るでしょう。他のカメラ(今は使っていない古いフイルムカメラ)を着けたらギクシャクしながらも一応着きました。私は画像の『解像』?などにはそれ程こだわりませんから、もしかするとこのレンズはまだ使えるかもしれません。変形したフードでかわいそうな姿になってしまいましたが、これからまたテストしてみます。

復活なるか? Ai600mmF4 新しい年に期待して下さい。

今年も見て下さりありがとうございました。

皆さま良いお年を

来年もよろしくお願いいたします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風に乗って

ウミアイサ

今迄そんなに近くで撮れた事が無かったウミアイサがこの日は近くまで来てくれて大サービス。

Dsc_0910_2

波が荒いので、大きな波が来ると頭だけ水中に入れて獲物を探していました。

Dsc_0925_2

水面に出て来た時には赤い魚をくわえていました。

Dsc_0358

トゲトゲした魚で、飲み込むのにかなり苦労していました。

Dsc_0363a

横取りを狙ってやって来たユリカモメさんが降りた時には既に飲み込んだ後。

Dsc_0366_2

強風で波が高く、フレームの中に入れているのも大変。

Dsc_0408

目の前に浮上したと思ったら、すたこら助走して飛び立ってしまいました。

Dsc_0945_2

上の一枚は偶然全身が入っていました。この前後のカットはピントはこれ以上に良いものもありましたが、頭が切れたり、お尻が切れたりで、ウ~~ン残念

ニコンD300s D300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:スリック マンフロット 12月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハシブトウミガラス

ハシブトウミガラス

27日は朝から海鳥を探しに行きました。

此処に着いた時には鳥見、鳥撮りの人は誰も居ません。

でも、カモメが一杯飛んでいたので、私としてはこれでも十分。

猛烈な風で、海上も波立っているし、こちらも風であおられて、体もカメラも揺れるので、写真もブレばかりでした。

カモメやカンムリカイツブリなどを撮ってしばらくすると、海上にプカプカ浮かんでいる黒い鳥を発見。

Dsc_0524

始めはウミスズメのつもりで撮っていましたが、何か違う。

ウミスズメの様に可愛らしい顔では無い。

Dsc_0526

かなり遠かったがパタパタもやってくれました。

Dsc_0589

こちらに徐々に近付いて来る。途中でユリカモメの尾羽をくわえたりして遊んで?いる。

Dsc_0932

普段から海鳥には縁が無いので、名前も浮かんで来ない。

Dsc_0156_2

出てきたのがウミガラス。

Dsc_0212

私がウミガラスと言ってしまったので、後から来た人たちも皆さん疑う事無く、ウミガラスだと思って写真を撮っていました。

Dsc_0245

この日はクラブの忘年会が有って、その日撮った画像を確認したのが、28日の夜。

Dsc_0086

図鑑と照らし合わせてみると、どうやらハシブトウミガラスのようです。

図鑑はよく見ているつもりですが、興味が無い所はやっぱり見ていないのですね。知らないから、現場でも名前が出ませんでした。

ウミガラスだと思って撮った方々には大変申し訳ありませんでした。

ニコンD300s D300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:スリック マンフロット 12月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の内に

出すモノは出す

アオサギの飛び立ちを撮ったのですが、

Dsc_9840

家に帰ってPCで確認したら・・・

Dsc_9841

こんなモノが写っていました。

Dsc_9842

ネタが無ければこんなモノも今年の内に出しちゃいます。

Dsc_9843

お行儀の悪い写真で済みません。

Dsc_9844

もう少しで、お正月休みです。

がんばります

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忘れないで

オオタカ

今日はクラブの忘年会があります。

毎年の様に忘年会を忘れてしまう人がいますが、

今年は私がもう少しで・・・ 

Dsc_9017

オオタカはこの冬も遊水地に何個体か入っている様です。

猛禽類はちょくちょく見掛けますが、カモや小鳥の姿が非常に少ないです。

ベニマシコを見るよりも、オオタカ、ハイタカを見る確率の方が高そうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

2羽仲よく

コハクチョウ

冬になると水鳥の姿を探して、この池にも毎年の様に訪れます。

今年もコハクチョウが2羽入っていました。

Dsc_8258

Dsc_8312

タイミングが良いとすぐ近くにも来てくれるようですが、この日はかなり遠い所で休んでいました。

Dsc_8343a

Dsc_8367

池の中程ですが、此処は少し浅い様で、足が底に着いている様でした。

Dsc_8417

Dsc_8439

この浅い所で2羽は仲よく休んでいて、近くへ来てくれる気配が無いので、暗くなる前にその場を後にしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

よく見る仲間

3種のホオジロ

この公園でも歩いているとよく目にしました。

ホオジロ

ホオジロはこの辺り(静岡市内)では一年中身近で見られる野鳥です。

スズメを覚えたら、このホオジロを覚えたいですね。

Dsc_7846

スズメは人家のそばで見られますが、ホオジロは近くの畑、山、川原などで見られます。

大きさはスズメより大きいです。お腹の色は茶色です。


カシラダカ

この辺りでは冬鳥です。夏に探しても見つからないと思います

Dsc_7734

スズメと同じか、若干大きい位です。お腹は白です。


アオジ

この辺りでは冬鳥。夏は標高の高い山や高原で見られます。

Dsc_7905

スズメより若干大きくて、お腹は黄色から黄緑です。

ホオジロ類の中でもこの辺り(静岡市内)でよく見られる、この3種はしっかり覚えたいですね。

普通種が分からないと、珍しいかどうかも分からないから、探しようも無いですね。

珍鳥を自分で見付ける探鳥の楽しさを知って欲しいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何度でも

メジロ

この日は特に珍しい鳥には出会えませんでしたが、常連の可愛い鳥さん達には会う事が出来ました。

歩いていると、メジロ、シジュウカラの声がして来ました。

Dsc_7687

これは小鳥の混群が近付いていると、期待して待っていると、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなどの混群がやって来ました。

Dsc_7676

熟した柿が残っている木が有ったので、ここで待っていればメジロが来るかもしれないと、しばらくこの木の近くで待ちました。

Dsc_7949

柿の木にも来てくれましたが、イメージとは程遠い写真しか撮れませんでした。

Dsc_7957

何しろ動きが速く、良い所に止まってくれても、レンズが追い付きません。

Dsc_7996

頭の中には色々と良いイメージが残っているのに、家に帰ってPCで確認すると、ほとんどが映像としては残っていないのです。

だから、普通種と言われる鳥達にも、何度でもレンズを向けたくなるのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

少ないなりに

出た順に

何処へ行ってもこの冬は鳥の出が悪いようです。

それでも、何処かに鳥との出会いが待っていると期待しながら、あちこちをウロウロするのです。

ソウシチョウ

駐車場に着くとすぐに出て来てくれたのがソウシチョウでした。

特定外来種ではありますが、きれいで可愛らしい小鳥です。

Dsc_7602

爆発的に増えていると言われていた、一時期の勢いがなくなっている様に感じるのは私だけでしょうか。

ソウシチョウ:1/125秒


カケス

カラスの仲間ですが、きれいな羽をしています。

姿は良いのですが、声はやっぱりカラスの仲間ですね。

Dsc_7627

警戒心が強く、なかなか撮らせてもらえません。

カケス:1/50秒


アオゲラ

気が付いた時には頭の上で、引くに引けない場所だったので、そのまま撮りました。

Dsc_7641

暗ければ暗いで、ブレるはボケるわ。明るければ明るいで、影がうるさいだの、コントラストが強過ぎるだの。こちらの思う様には撮らせてもらえません。

アオゲラ:1/1600秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

32でも

タゲリ

アリスイが撮れて何とか形がついて、家の方向へ帰りがてらに田んぼを流して行く。

田んぼの中に10羽前後のタゲリを見付ける。

此処はタゲリとの距離が近いので車内から撮影。

Dsc_7123

撮っていると、何かが飛んで来て、驚いてタゲリも飛び立ってしまいました。

Dsc_7124

近いし、車の中なので急な動きに対応できず、フレームの端にかろうじてこれだけ入ってくれました。

Dsc_7130

その後、大きな河口に寄ると、遥か彼方の河原に居るタゲリを発見。

Dsc_7246

間には広い川もあるし、元から近付く事は諦めていましたが、時々一斉に飛んではまた戻の場所に戻る事を繰り返していました。

Dsc_7359

最も多く写っている写真で数えたら、32カウント出来ました。

近頃見なかった大きな群れでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) (51,52,53は車内から) 54,55は三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

伸びるよ

アリスイ

お天気も良く、最高の鳥撮り日和の19日。

ところが、何処へ行っても鳥との出会いがありません。

場所を変えて、気分を変えて、新たな気持ちで鳥を探しますが、これはと写欲の湧く鳥さんは出てくれません。

池にただ浮かんでいるだけのカモさんにレンズを向けても気持ちが盛り上がりません。

此処もダメかと諦めて車に戻りかけた時、後ろから来ていた目の良い相棒が『あれは何!?』と見付けてくれたのが、アリスイでした。

ようやく気分が盛り上がる鳥が出てくれましたが、これがまた込み入った枝の中に潜んでしまい、なかなか動いてくれません。

Dsc_6474

何とか姿が見える位置を見付けて撮影開始。

でも、同じ様な写真ばかりでシャッターを押すのも飽きた頃。

Dsc_6469

突然前触れ無しに、自慢の舌を瞬間的に伸ばして見せてくれました。

Dsc_6470

キツツキの仲間ですから、こんなに長い舌を持っているのですね。

『びっくりポンや

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ご機嫌いかが

ジョウビタキ

遊水地へ行くと、この場所で必ずお出迎えしてくれるジョウビタキのお嬢さん。

Dsc_9524

何も撮れなくて、しょんぼり帰る時にも

『元気出して、明日があるよ』って、お見送りしてくれます。

Dsc_9271

冬至は今月22日ですが、冬至の二週間くらい前が、一年で一番日暮れが早い時期なんだそうです。(冬至は日の出が遅いので、日中の時間が短い)

西に山が迫っている遊水地は本当に日暮れが早い。

明日は月曜日なんだよね

今週は二日行けばまたお休みだよ

また一週間、仕事がんばりますか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ユリカモメ

ユリカモメ

在庫から12月6日に撮ったユリカモメです。

Dsc_4563

水面に浮かんでいるのはオオバン。

Dsc_5588

Dsc_5589

Dsc_5591

↓この時の急降下は水浴びの為だったようです。

Dsc_5811

群れの中から動きが合わせやすい鳥を探し、狙いを絞ります。

Dsc_5751

きれで、可愛い鳥さんですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月06日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

純な白

ダイサギ

13日(日)は一日雨で、一歩も外へ出ませんでした。

本当に一歩も出なかったなんて、近頃無かった事です。

12日も1時間半程しか撮影出来なかったので、今週の新作は昨日までで打ち止めです

困った時のサギ頼み

で、今日はダイサギです。

Dsc_6945

Dsc_6952

Dsc_6971

Dsc_6977

Dsc_6978

やっぱりサギは美しいですね。

身近にこんなに素敵なモデルさんが居るなんて幸せです。

純白のけがれの無い美しさが魅力です。

色の付いている鳥も勿論好きですよ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大きさは

クロサギコサギ

クロサギも探鳥会で目の良い『RINO』さんが見付けてくれたのですが、この場所でクロサギを見るのは本当に久し振りで、この前に見たのが何年前か思い出せません。

コサギとのツーショット。コサギの方が若干大きく見えます。

Dsc_0288

図鑑ではクロサギの方が1.5cm程大きくなっていますが、クロサギのクチバシが大きく長いからでしょうか。見た目には足の長いコサギの方が大きく見えますが、足の長さは図鑑で言う全長(クチバシの先端から尾の先端)には入って来ないからでしょう。

デジタルカメラになる前だから、10年以上は前だと思います。

Dsc_0449

まあ、最近ではこの場所へ鳥見に行く事も少なくなったので、私だけが会えていないのかもしれません。

Dsc_0455

川の向こう側に居て、ほとんど動きが無いので、写真も変化がありません。

Dsc_0465

ようやく飛んだと思ったら、すぐに降りてしまい、

Dsc_0476

距離も変わる事無く、時間切れとなりました。

 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 12月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

尖端がお好き

ミサゴ

この日、午前中は探鳥会でした。

お天気も良く最高のコンディションの中で探鳥会を行う事が出来ました。

鳥もよく出てくれて、担当としても楽しめた会でした。

午後は家に来客が有ったので、探鳥会の後少しだけ撮影をして行きました。

その頃になるとどんよりと曇ってしまい、風が大変に強くなって来ました。

ミサゴも強い風に翻弄されて、思う様に飛べない感じです。

避雷針だと思いますが、鉄塔の先端に止まろうとして苦労しています。

Dsc_0342

爪も立たないし、ツルツルしているし、先端はとがっていて、足が掛かる所がありません。

Dsc_0347

それでも止まろうと必死でしがみついています。

Dsc_0348

オッと危ない! 風にあおられ、足が滑ってとがった尖端が

必死で羽ばたいて体が何とか浮き上がりました。

Dsc_0351  

でもチョッと油断したらまた強い風が

足が滑って今度は鋭い先端がグサッ

Dsc_0353

『ヤラレタ~』

Dsc_0354

ミサゴの串刺しか

本当にそんな事になってしまったら大変な事ですが、この後無事に脱出し、違う場所に飛んで行きました。

Dsc_0356  

このミサゴは尖った尖端が好きなのか、この後も同じ様な尖端に止まろうとして苦労していました。

Dsc_0108

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 12月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ユリちゃん

ユリカモメ

個人的な好みですが、カモメの仲間の中ではユリカモメが一番可愛らしい顔をしていると思います。

Dsc_5296

大型のカモメは特に目つきが悪くて好きになれません。

Dsc_5262

根性の悪さが目に出ている様で、どうもいけません。

Dsc_5539

その点、ユリカモメは色もきれいで、顔も名前も可愛いですね。

Dsc_2933

得をしているカモメだと思います。

Dsc_2986

他のカモメも飛んで来れば撮るのですが、最終的に残るのはユリカモメになってしまいます。

Dsc_2842

他のカモメの識別が難しく、名前の分からない鳥は「種不明」でそのままお蔵に入ってしまう事になります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/4000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月05日-06日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何度でもドキドキ

カワセミ

鳥を見て、撮って40年と長いですが、今でもカワセミがそばに来てくれるとドキドキしてカメラを構えます。

Dsc_1352

この時もカワセミを待っていた訳ではありませんでしたが、いきなり飛んで来てそばに止まってくれました。

Dsc_1362

このドキドキ感が鳥見、鳥撮りのたまらない楽しさ

Dsc_1982

思い掛けない出会いが有るから止められません。

探鳥会のお知らせ

静岡市の広報「静岡気分」12月号でも紹介されていますが、来年1月23日(土)に探鳥会が有ります。

日時:2016年1月23日(土)9:30~11:30

場所:麻機遊水地

参加費:50円

申し込み電話 054-263-0338 東部生涯学習センター

申し込みの電話は12月25日(金)14:00から受付開始です。

※集合場所など詳しくは電話で問い合わせて下さい。

先着30人(申し込み順)

探鳥会当日の案内担当は

『かわせみ』こと飯塚久志と、『RINO』さんです。

久し振りの『かわせみ』、『RINO』コンビの一般対象の探鳥会です。

皆様からのお申し込みをお待ちしております。


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月05日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フレンドリーな訪問者

コハクチョウ

久し振りにコハクチョウが遊水地に来てくれました。

幼鳥が1羽だけですが、普通のカモさえ少ないこの冬の遊水地ですから、嬉しい訪問者です。

Dsc_4313

ただ、この個体はあまりにも警戒心が無く、カメラを構えると向こうから寄って来てしまいます。

Dsc_4350

水の上を泳ぐ優雅な姿を撮りたいのですが、何故かカメラ(人)の方に来てしまい、アップばかりになってしまいます。

Dsc_4422

この辺の写真は後ろに下がりながらの撮影で、ようやく全身が入りました。

Dsc_4511

この鳥だけを狙うのであれば、もっと短いレンズで十分ですが、遊水地では短いレンズだけでは他の鳥が出た時に後悔します。

贅沢なもので、アップばかりでは皆さんすぐに飽きてしまい、カメラマンもそっと移動して行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月06日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の紅葉は

シジュウカラ

今年の紅葉は全国的に遅く、色付きもあまり良くない様です。

Dsc_4230

地元静岡でも今年の紅葉はいまいちでした。

Dsc_4157

と言うか、今年も紅葉を見に行く事が無かったと言う事です。

Dsc_4093

で、遅ればせながら近くの公園に紅葉を見に行って来ました。

紅葉の林の中は静かなもので、鳥の声もしていません。

Dsc_4187

毎年ここの紅葉は遅いのですが、今年はまだ赤くなっていない葉が多かったです。

何かそのまま枯れて落ちてしまいそうな葉が多かったのは残念です。

Dsc_4202

しばらく待っていると、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラなどの混群がやって来ました。

どれを撮るか迷っている内に、再び静寂がやって来ました。

Dsc_4216

いつもながら、鳥たちに翻弄されて終わってしまいました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月06日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好みのタイプ

ルリビタキ

ルリビタキに会いたくて、近くの公園に行って来ました。

Dsc_3601

歩き出すとすぐにルリビタキの声が聞こえて来ました。

Dsc_3633

暗い木立の中に動く姿を発見。

Dsc_3854

しばらく様子を見ていると、やや明るい方へ出て来てくれました。

Dsc_3955

青いきれいなオスの成鳥を期待しましたが、若い個体の様で、オスなのかメスなのかはっきりしません。

Dsc_3987

肩羽に若干青い羽が見えるのでオスかもしれません。

Dsc_3714

オスでもメスでも、関係ありません。私はこのタイプが好きです。

Dsc_3746

青い成鳥もきれいで好きですが、昔からこのタイプが好きで、特に目の可愛らしさがこのタイプでは際立つ様に思います。

この子を撮った後、青いのも見付けましたが、こちらは明るい所へ出て来てくれませんでした。

でも、この冬は楽しめそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/100秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月06日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホバリング

チョウゲンボウ

チョウゲンボウのホバリングです。

Dsc_2136

Dsc_2146

Dsc_2149

Dsc_2166

Dsc_2167

Dsc_2360

Dsc_2363

Dsc_2364

Dsc_2365

風がかなり強かったので、羽撃きが少なく、羽が大きく広がったポーズが撮れなかったのが残念でした。でも、この距離で撮れたのは本当に幸運でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月05日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

昨日の続き、チョウゲンボウです。

気付いた時には逆光の風下。

急いで順光の風上へ移動。

チョウゲンボウは嫌がるかと思いましたが、意外と平気でホバリングを続けていましたが、レンズを向けるとスーッと流れる様に風下に移動。

そのまま遠くへ行ってしまうのかと思いきや、草むらへ急降下。

Dsc_2278

バッタを捕え飛び上がって来ました。

Dsc_2284

クチバシにくわえて飛び立って、

Dsc_2287

Dsc_2300

途中で足に持ち替えたりしていました。

Dsc_2324

Dsc_2328

最後に足に残ったのはバッタの足か?

Dsc_2337

もうお腹もかなり膨らんでいます。

Dsc_2358

この後も更に近くへ来てホバリングをしてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月05日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まさかのチャンス

チョウゲンボウ

5日(土)はとっても良いお天気に恵まれました。

午前中は風も無く、最高の鳥撮り日和。

遊水地で今話題になっている鳥を一通り撮り歩き、お昼を食べる頃から風が強くなって来ました。

草の上に出て来る鳥を狙うつもりでしたが、こう風が強くなるとそれも諦め、場所を移動。

現場に着いて三脚のセッティングをしている時、何か頭の上でヒラヒラしている気配

仰ぎ見るとチョウゲンボウが頭の上でホバリングしている。

『びっくりポンや!』

Dsc_2401

まさか、と思いながらも、こんな幸運に巡り合えた事に感謝しながらシャッターを切りました。

この時の画像がまだ整理出来ていません。

もう少しチョウゲンボウが続くと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月05日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今は普通

ヒドリガモ

この冬の遊水地はカモが大変少ないです。

四工区の土手の草をきれいに刈ってしまったらカモの姿がほとんど無くなりました。

カモだけではなく、サギなどの姿も少なく、ミサゴが飛んで来なければ撮る物も見当たりません。

Dsc_6649

そこで、この冬は貴重になったヒドリガモに登場してもらいました。

Dsc_6657

こんな時でないと登場のチャンスもなかなか回って来ません。

Dsc_6776

このままヒドリガモが見られなくなってしまったら、あの時もっと撮っておけばと、後悔する事になる カモ。

Dsc_6778

鳥さんはいつ見られなくなるかなんて分かりませんからね。

Dsc_7106

今は普通に見られる鳥さんも、撮れる時にはしっかりと撮っておく事をお勧めします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どちらでも

ダイサギ

ダイサギはさっきから私のすぐ横に居ました。

本当に近くで、警戒心も無く、エサ取りをしていました。

ここではダイサギがこの距離に居るのはそれ程珍しい事でも無いので、私も気にもせずに対岸の薄暗い岸辺に居る、他の鳥を狙っていました。

ところが突然にダイサギが飛び立ったので、慌ててダイサギを狙いました。

暗い所の鳥を狙っていたので、シャッタースピードは1/250秒にしてありました。ピントリングを回しながらシャッターダイヤルも適当に回してシャッターを切りました。

Dsc_0193

これだけ近いと、撮っている時にはフレームからあふれていて、顔だけを何とか追います。

Dsc_0197

撮り終わってからシャッタースピードを見ると1/1000秒でした。

1/4000秒位にしたかったのに、間に合いませんでした。

Dsc_0198

家に帰ってPCで見ると、やはり白飛びはありますが、自分ではOK範囲なので、今回のアップとなりました。

JPEGROW

人から『かわせみ』さんはどちらで撮っていますか?と時々聞かれます。私はJPEGで撮っています。それぞれ好みはあるでしょうが、現場でも、PCでも、サクサク動くJPEGで撮る方を選択しています。

最終的な使用目的も今はブログが主ですから、JPEGで十分です。

カメラ雑誌などではやたらとROW撮りを勧めますが、あれはどうなんでしょうか。JEPGで良い絵が出せない様なカメラでは使い物にならないと思います。

特に枚数を撮る、鳥撮りにはJEPGだと思います。

JEPGでは画像が劣化すると言われますが、劣化を心配する人はその写真をどこまで使い続ける気でいるのでしょうか。あるいはどこまで加工を繰り返すつもりですか。

例えば、外付けのHDDに保存した過去の画像をじっくり見直して、更に現像した事ってありますか。そんな事をしている時間よりも新しく撮って来た画像を見る時間すら足りない位ではありませんか。

デジタルになってからは、過去に撮った画像をわざわざ引っ張り出して来て、使う事はほとんどなくなっています。

ROWで撮って、一枚一枚じっくり現像を楽しむなんて時間は今の私にはありません。

それよりも折角のシャッターチャンスを逃さない事の方が大切だと思っています。

以上は(現在の)私の個人的な考えです。将来はROW撮りこそ本来の写真の楽しみ方だと言っているかもしれません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月28日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

この時河口には多くのカンムリカイツブリが目に付いたので、数えてみたら10羽カウント出来ました。

Dsc_0753

そばに来るのはその内の1羽か2羽。

Dsc_0769

頭を下げて変なポーズで泳いで来ます。

Dsc_0819

ひょうたんが浮かんでこちらに来るような感じ。

Dsc_0832

向きを変えて、突然走り出しました。

Dsc_0839

先行していた個体が何かに驚いて走って来たからです。

Dsc_0847

雲ってはいましたが、風が無かったので水面は穏やかできれいでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミコアイサ

ミコアイサ

いつの間にこんなに大きな森になったのか、田んぼの中に有った休耕田が紅葉の森になっていました。

ここの周辺では昔、ヒメコウテンシ、シマクイナなどが見られました。

ヒメコウテンシを見付けた時には『この先10年は見られない鳥だよ』と言われましたが、あれからもう22年が過ぎてしまいましたが、未だに出会う事がありません。やっぱりあの時、もう少ししっかり撮っておけば良かったと、いつもの様に悔やむのです。

Dsc_0297

さて、話は現代へ。

先日撮り損ねたミコアイサの飛び立ちの、続きの様な写真が撮れました。

Dsc_0089

今度は逆に三脚もまだしっかり水平出しをする前に飛ばれてしまいました。

Dsc_0097

Dsc_0098

Dsc_0099

この時も別に何が有って飛んだ訳ではなく、すぐに降りてしまいました。

Dsc_0100

誰も居ないので、自分の機材を撮ってみました。

P1090838

場所はミコアイサの写真を撮った場所ですが、日付は違います。

※ヒメコウテンシやシマクイナの話は昔の話ですから、勘違いしないで下さいね

紅葉①:ニコンD300 タムロン18-200mm(56mm付近) 絞りF5.6 1/800秒 ISO400 11月15日

ミコアイサ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月28日

機材:ルミックスDMC-7  iAオート 11月22日

撮影地:静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハヤブサ

ハヤブサ

この日は午前中は大変に良いお天気。

ところが午後になると雲が出て来て、このハヤブサを撮る頃になると、ドン曇りななってしまいました。

Dsc_0944

ハヤブサのバックは空では無く、遠くの山なので白くないだけ良いですが、このところ飛翔を撮る時には何故か曇りになってしまいます。

Dsc_0945

これらの写真から見ても、ハヤブサの砂嚢は膨らんでいて、ウミネコを捕える為に追い掛けていたとは思われませんでした。

Dsc_0946

面白半分で追い掛けていたにしても執拗でしたね。

Dsc_0947

上下に高度を激しく変え、急旋回を繰り返し、ウミネコを追い回していました。

Dsc_0935

ウミネコが画面に入って来る事は少なく、昨日の画像くらいです。

Dsc_0917

ハヤブサとウミネコならやっぱりハヤブサを追いますからね。

Dsc_0918

伊豆の連山をバックに急降下するハヤブサ。

Dsc_0988

肉眼ではもはや見えず、レンズで追うのも大変な所まで2羽は行ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

追跡

ハヤブサウミネコ

それは突然襲って来ました。

川の上を低空で飛んで来る灰色の物体。

下の写真でも何処に何が飛んでいるのかすぐには分からないと思います。

Dsc_0885

飛んで来た者はハヤブサ。

狙いは河原で休んでいたウミネコ。

Dsc_0888

ハヤブサの襲来に慌てて飛び立つウミネコ。

Dsc_0889

逃げるウミネコをいたぶる様に追うハヤブサ。

Dsc_0902

ハヤブサはウミネコの周りを飛ぶだけで襲う感じはありません。

Dsc_0903

それは最初から二番目の写真でも分かります。かなり手前で羽を広げてブレーキをかけています。

Dsc_0904

ウミネコを襲うつもりなら、あんなに手前からブレーキを掛けるはずがありません。

Dsc_0905

ウミネコに逃げる時間を与え、逃げるのを追うのが目的の様です。

Dsc_0906

回りには他にもウミネコやらカモやら、鳥は色々居るのに、ハヤブサはこのウミネコだけを執拗に追い掛けます。

Dsc_0908

獲物を横取りされたのを恨んで、それの仕返しでしょうか?

Dsc_0993

何処までも、何処までも追い掛け、時々アタックする素振りを見せてウミネコを脅しています。

Dsc_1004

追跡は河口から海上へ移動して行きました。

Dsc_1042

ここまでハヤブサを怒らせたウミネコは一体何をやらかしたのでしょうか。

Dsc_1066

執拗な追跡は駿河湾へ出ても続いていました。

最初の写真から最後の写真までの撮影時間は2分17秒程でしたが、10分にも20分にも感じられる長い時間でした。

こちらもここで追うのに疲れました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ブルブル

ミサゴ

ミサゴが急降下、水中深くダイビングする事無く、難なく魚をキャッチ

Dsc_9430

Dsc_9459

水中から上がるとお決まりのブルブル

Dsc_9461

そしてこちらへ捕えた獲物の自慢です。

Dsc_9469

獲物はボラでしょう。お腹に泥が付いているから、底に押さえつけられているのでしょう。

Dsc_9505

28日(土)は最高のお天気でしたが、鳥の写真はほとんど撮れませんでした

久々の良いお天気に、気持ちばかりが焦って、あちこちと動き過ぎて

ダメですね。こちらの焦りは鳥にも伝わる様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月01日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ