撮り始め
モズ
カワセミが何とか撮れた後、次の場所へ移動途中、モズに出会いました。

モズも写真的で好きな鳥なので、見付けるとレンズを向けます。
この時はそれ程良い所には止まってくれませんでした。
モズ:1/1250秒
オオジュリン
次の目的はベニマシコです。
ベニマシコは広い範囲を飛び回っているので、何処で待つか迷います。
鳴き声を頼りに探しますが、声はすれども姿は見えずで、なかなか見られません。
この時も近くで声がしたので、待っていると出て来たのはオオジュリンでした。

オオジュリンも声はしても、見える所へは出て来てくれません。
出てくれる時にはこんな近くへいきなり出て来る事もあります。
オオジュリン:1/2500秒
ベニマシコ
オオジュリンを撮っていると、再びベニマシコの声が近くでして、ようやくお出ましです。

前の枯草がジャマですが、こちらが動けば向こうも動いてしまうと思い、そのまま撮りました。
今年はこの様なメスタイプとの出会いが多く、赤いオスとの出会いがありません。
でも、この日はお年玉でしょうか、赤いオスも飛んで来てくれました。

ベニマシコ:1/640秒 1/2000秒
ミコアイサ
初日最後に撮れたのがミコアイサでした。

この冬もきれいなオスが1羽ですが、入ってくれました。
ミコアイサ:1/3200秒 トリミング
共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい
)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

得点が上がり、私のやる気
になります
最近のコメント