カテゴリー

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

飛来

ユリカモメ

朝の公園の池。

Dsc_13656

散歩の人がエサを与えている。

Dsc_13583

そのエサにユリカモメが群れ集まる。

Dsc_13658

エサを撒きそうな人のそばで待ち構え

Dsc_13659

光とバックを考え、飛んで来るところを狙う。

飛んで来る姿は写欲をそそる。

モデルは珍しさよりも美しさにひかれる。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モデルに惚れろ

オオジュリン

この冬、遊水地(3工区)で最もよく目にするのがオオジュリンかもしれない。

Dsc_0047

目にはしても、良い写真は撮れない。

Dsc_12318

こちらの気合がいまいち入らないからだろう。

Dsc_12497a

モデル撮影会でも、モデルさんに惚れなければ良い写真は撮れない。

Dsc_12516a

独身時代にはモデル撮影会にもよく出掛け、モデルさんにもよく惚れて、熱を入れて撮った物です。撮影会にはコンテストも付き物で、そんなコンテストでは落選した事は無かった。(本当は最初に出したコンテストで落選し、それから発奮した)

Dsc_10641

鳥撮りでも、いかにモデルさんに惚れ込むかでしょう。

ニコンD300 D300s  Aiニッコール600mmF4 Aiニッコール600mmF5.6  絞り開放 1/800-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS スリック 雲台:マンフロット 12月26日-1月3日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

図書館を活用

ヒメウ

最近海に行っても見掛ける事が少なくなったヒメウ。

Dsc_13277

撮っていて気になったのがクチバシの色。

Dsc_13285

最近の図鑑ではクチバシの色は黒ばかりでは無い事も書いてあります。

Dsc_13295

図鑑も新しい物が出たら、目を通しておく事が必要ですね。

Dsc_13302

新しい物が出るたびに購入していてはお財布への負担も大変。

Dsc_13303

図書館にリクエストして、借りてじっくり見てから、考えましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

群れる

スズメ

前日多くの写真を使ったので、今日は一枚だけ。

Dsc_11582

スズメも徐々に数が減っているので、大きな群れなどは今の内に撮れる時に撮っておいた方が良いかもしれません。

この場所は元々そんなに大きな群れが現れる場所ではないので、群れと言ってもこんなモノです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んで 飛んで!

シマアカモズ

飛んでいる所を狙ってみました。

Dsc_3871

Dsc_3913

Dsc_3915

Dsc_3916

Dsc_3917

Dsc_3951

Dsc_3963

Dsc_3964

Dsc_4057a

Dsc_4025

Dsc_4026

Dsc_4027

Dsc_4031

“ついで”に撮ったもので、時間も短時間だったので、近くで飛んだものは全て撮った感じですが、写っていたのはこれだけでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シマアカモズ

シマアカモズ

去年から話題になっていたシマアカモズにようやく会いに行って来ました。

Dsc_3843

普通のモズと比べて特に美しいとも思わないし、可愛いとも思えない。

Dsc_3856

どうしても見てみたいと言う気持ちも起こらないし、写欲も湧いて来ませんでした。

Dsc_3935

珍しいだけでは、わざわざ出掛けて写真を撮ろうと言う気持ちが起こりません。

Dsc_3909

ところが今回、近くに見てみたい鳥が出たと言うので、ついでに行ってみました。

Dsc_4019

ついでになんて言ったら失礼ですが、正直そんな感じです。

Dsc_4034

実際に見てみると、モズと同じ様に写真的な所に止まってくれるし、良いモデルさんで、俄然写欲が湧きました。

Dsc_4059

ただのモズ以上に警戒心が無く、近くで何度も狩りをしてくれるので、私的には面白い鳥だと思えました。

Dsc_4068

最後にはカナヘビを捕え、これを捕ったら何処か遠くへ飛んで行ってしまいました。

明日はこの前後に撮った飛んでいる姿です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どこにでもある

ウミアイサ

ウミアイサが捕えた魚を狙って、ユリカモメが急接近

Dsc_0370_4

逃げるウミアイサ

Dsc_0389_3

かなりの大物で急いで飲み込む事も出来ない。

Dsc_0406_3

ユリカモメを振り切ったと思ったらもっと手ごわいウミネコが2羽

Dsc_0440_3

挟み撃ちにして、脅し取る作戦。

Dsc_0443_3

更に1羽増えて、逃げる、逃げる

Dsc_0436_2

どうして自分で捕ろうとしないのか。再びユリカモメも参戦。

Dsc_0450_2

『折角捕まえたのに、焦らせるから逃がしちゃったじゃないか!』

Dsc_0464_3

『フ~~ンそんな事知らないね』

アイサさんの猛烈抗議もどこ吹く風のウミネコ

ふてぶてしい悪役に見えてしまいます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会でした

チョウゲンボウ

23日は東部生涯学習センター主催の探鳥会でした。

Dsc_11819

33名(担当含む)と大所帯での探鳥会でした。

下見では丁度33種の鳥を見る事が出来ましたが、

Dsc_11781

本番では28種となりました。

カモが異常に少ないのと、冬鳥たちの姿が寂しい感じでしたが、

Dsc_11873

カワセミとオオタカが最初から最後までよく見られ、パンダの様なミコアイサも見られ、最後にはミサゴのホバリングも近くで見られたので、担当としてはまずまずの観察会だったと思います。

写真は探鳥会とは全く関係の無い、チョウゲンボウです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ジョウビタキ

ジョウビタキ

この冬はジョウビタキのオスとの出会いが少なくて、まだこれと言ったモノが撮れていません。

Dsc_8851

ジョウビタキのメスもこの子ばかりで、他の場所ではほとんど写真も撮れません。

Dsc_8852

ツグミ、シロハラなども撮れていません。

Dsc_8874

今日は遊水地で探鳥会です。

どんな出会いがあるか、とても楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

イカルチドリ

何をイカルか

遊水地で数羽のイカルチドリが越冬しています。

普段は仲よく湿地でエサ取りをしていますが、この時は何が有ったのか、この2羽がもめていました。

Dsc_9788

エサをついばんでいる所を後ろから近づき、追い払います。

Dsc_9790

追い払われた方も黙っては逃げないで逆襲です。

Dsc_9763

激しく入り乱れて争うので、どちらがどちらだか分からなくなります。

Dsc_9705

かなりの時間こんな事を繰り返していました。

Dsc_9710

争っているのではなく、遊んでいるのかもしれません。

Dsc_9733

クチバシで突いたり、体が当たる様な事が無かったので、もしかすると遊びの一つかもしれません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ケイマフリ 2

ケイマフリ

もう再び出会う事も無いかもしれません。

もう一度ケイマフリです。

Dsc_5910

今回は水面に出た直後によく見せてくれた『バタバタ』の連続写真です。

Dsc_5914

Dsc_5915

Dsc_5917

Dsc_5920

Dsc_5922

最後はニッコリ笑ってくれた様にも見えました。

Dsc_6046

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ケイマフリ

ケイマフリ

地元の海岸に珍しいケイマフリが入ったと聞き、早朝から出掛けてみました。

昨日ここの海上に居たと言う場所でしばらく探しましたが、見つかりません。

もう抜けてしまったかと諦めて、違う場所でしばらく鳥撮りをして、もう一度先程の場所へ戻って探してみました。

やっぱり、見つかりません。

諦めて車へ戻る途中で再び双眼鏡で海を眺めてみると、海上に浮かぶ黒白の鳥を発見。

「居たよ!見付けた!!」

さあ、それからはいつもの様にお祭りです。

下の写真は見付けてすぐに撮った物。これでも程々の距離です。

Dsc_5180

ケイマフリとはアイヌ語で『赤い足』の事。

この赤い足を撮るとなると、潜る時に足を上げた瞬間を撮るしかありません。

普段なら、潜る仕草を始めたらすぐに撮影を止めてしまいますが、この鳥の場合はここで連写する事になります。

Dsc_5636

一回潜るとなかなか出て来ません。

潜水しての移動距離も半端ではなく、次に出る位置を予想するのが大変です。

Dsc_5670

水から出るとバタバタと羽撃きもよくしてくれます。

Dsc_6076

ここでの獲物は魚の様でしたが、魚の名前は分かりません。

Dsc_5782

ひれがトゲトゲしていて、飲み込むのに苦労していました。

Dsc_5842

口の中も真っ赤です。

Dsc_5845

ようやく飲み込んで、

Dsc_6031

再び潜水開始。

Dsc_6050

目の周りが勾玉模様で縁取られ、それだけでとても可愛らしく見えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミツユビカモメ ②

ミツユビカモメ

初めて見た(意識して)ミツユビカモメ。

とても綺麗な鳥なので、もう少し続けます。

Dsc_12939

飛び回ってばかりで、何処かに止まる事は無いのかと見ていると。

Dsc_12990

海の上に降りて休憩。

Dsc_12996

一服もつかの間、すぐに発進。

Dsc_12999

翼上面のパターンがきれいです。

Dsc_13000

飛んで来る時には速いです。

Dsc_13005

あっという間に頭の上を通過して行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミツユビカモメ

ミツユビカモメ

港にミツユビカモメが沢山入っていると聞き、これまで見た様な見て無い様な、記憶がハッキリしていないので、ライフリストではまだ見ていない事になっていた鳥なので、ぜひ見てみたいと、場所までRINOさんに連れて行ってもらいました。

現地に着くと早速見付けました。

最初に見つけた1羽を夢中で追いかけましたが、

よく見ると周りで飛んでいるのがほとんどミツユビカモメだと分かり、こんな事もあるんだと、大興奮。

Dsc_13029

下のはクチバシは黄色いので2回目以降の冬羽だと思うのですが、お腹に茶褐色の部分があります。手元に有る図鑑ではこんな斑が有る個体は出ていないので、どの様な状態のモノか分かりません(油で汚れているだけ、と言う意見も有る様でした)。

Dsc_13061

ミツユビカモメと言えば、背中の『M』字パターンです。これは1回目冬羽の特徴で、クチバシは黒です。

Dsc_13156

ミツユビカモメのハンティングシーンはなかなかダイナミックで、かなりの高空から急降下して

Dsc_13118

海にダイビング

Dsc_13121

かなりの時間水中に留まり、飛び込んだ所から離れた海面に姿を現すまでに、この時は1秒以上掛かっていました。

Dsc_13127

水中を泳いで獲物を追っているのかもしれません。ただ、この時は狩りに失敗した様で、クチバシには何もくわえないで飛び出しました。

Dsc_13131

最近は鳥を見る人、撮る人が増えて、今迄は見逃がしにされていた鳥でも見付ける目が増え、身近な場所から珍しい鳥の情報を頂く事が多くなりました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スズガモ

スズガモ

40年近く遊水地で鳥を見ていますが、これだけきれいなスズガモ♂を此処で見るのは初めてでした。

よく見るとまだエクリプスが残っていて、完全な生殖羽にはなっていませんが、これまで此処で見られた茶褐色のスズガモに比べたらきれいです。

Dsc_12763

撮っていて気になったのは、お尻の位置が水面から随分高い事でしたが、潜水ガモだからと言って、いつもお尻(尾羽)が水面に密着している訳ではなく、こんな風にお尻を高く上げている事も有る様です。

Dsc_12743

カモの正面顔はどれも似ていて、ここを識別のポイントにする事は無理があると思います。クチバシの先端の黒い模様は横に広がっています。

Dsc_12800

時々羽撃きをしてくれます。

Dsc_12790

光の具合は良くありませんが、翼の白帯が初列風切まで白い事が分かります。

Dsc_12721

頭の一番高い所も目より前方にあって、数百枚撮ったどの写真にも後頭部に突出した部分も見られません。横から見た頭の形はどちらかと言えば、おむすび型です。

以上の特徴から、私はスズガモとしました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月9日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオハム

オオハム

もとより私は鳥類学者でもなければ、識別の専門家でもありません。

学者や専門家でも識別に迷うシロエリオオハムとオオハム。私が迷うのは当たり前。

しかし、以前何回か見ているシロエリオオハムとは何か違うと感じた。

私はこの『何か』を大切にしています。

図鑑では識別のポイントとして脇の後方に白斑が目立つと書いてあります。

この日見た2個体はどちらもこれが目立っていました。

Dsc_13259

クチバシが大きく、わずかに下に曲がって見えるのもオオハムの特徴。

Dsc_13237

シロエリオオハムには喉に黒い線が有るが、オオハムでは無い。

Dsc_13334

この日見た2個体には喉に黒い線は見えない。

Dsc_13310

いずれの識別ポイントにも例外は有るでしょうが、2個体共に例外と無理に考える事も無いでしょう。

Dsc_13379

あと、太平洋側はシロエリオオハム。日本海側はオオハム。と大雑把に見る意見も有る様です。個人的にはそんなざっくりした感じは大好きですが、そもそも珍鳥なんてものがその定石から外れるから、とんでもない所で、とんでもない鳥が見られたりするのです。

この日にはシロエリオオハムも居た様です。確かにシロエリオオハムは時々見る場所なので居たのでしょう。

色々ご意見も有るとは思いますが、とりあえず最初にも書いたように、鳥類学者でもなければ、識別の専門家でもありませんので、背負っているモノもありません。自分の思ったままにこれはオオハムとしておきます。

皆さんは自分の信じるままにして頂きたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夕暮れ時

ジョウビタキ

Dsc_12918

この日も日暮れ近く、最後にお見送りをしてくれたのはいつものジョウビタキでした。

ありがとう

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月9日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さな猛禽

小さくたって

モズ

Dsc_12555

モズはスズメ目。チョウゲンボウはハヤブサ目。

チョウゲンボウ

Dsc_12619

いずれもタカ目の鳥ではありませんが、小さな猛禽とも言われます。

どちらも小さな体で可愛らしい顔をしていますが、やる時には自分よりも大きな獲物にも襲い掛かって行く獰猛さがあります。

普段は虫などを捕まえて、ご満悦です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お寒い冬

ベニマシコ

この冬は冬鳥が少ないと聞きます。

遊水地でも確かに少ないと感じます。

カモなんて何処に姿を隠してしまったのか、種類も個体数も本当に少なくて寂しいです。

ベニマシコの姿を見付けるのも大変です。

特に赤いオスの姿は貴重になっています。

Dsc_12330

この時は5羽が飛んで来て、赤いオスは1羽でした。

Dsc_12337

私が麻機遊水地で鳥撮りを始めた頃にはベニマシコはほとんど見られませんでしたから、

Dsc_12343

その頃と比べたら、天国ですが。

Dsc_12352

その昔は、メスのベニマシコが稀に1羽見られただけでも大騒ぎでした。

Dsc_12374

再びそんな昔の様な状況になってしまうのでしょうか。

昔の様に鳥の種類や数が多くなればそれでも良いのですが、どうなって行くのでしょうか。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こいつぁ~春から

ウグイス

今年の正月は冬とは思えない程の暖かな日が続いています。

Dsc_12408

梅は咲き、下手をすると桜さえ咲きかねない陽気です。

Dsc_12413

ウグイスの初音も何処かではもう聞いたとか?

Dsc_12419

この日は陽気に誘われたのか、いつもは藪の中からなかなか出て来ないウグイスが

Dsc_12418

草むらの中から、枯草の上の方にも出て来てくれました。

Dsc_12436

姿が見える所では動きも早くなります。

今日はよく遊んでくれました。

Dsc_12441

『それじゃあ、またね』

そう言って、再び藪の中に隠れてしまいました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新年撮った順②

撮り始め

モズ

カワセミが何とか撮れた後、次の場所へ移動途中、モズに出会いました。

Dsc_12287

モズも写真的で好きな鳥なので、見付けるとレンズを向けます。

この時はそれ程良い所には止まってくれませんでした。

モズ:1/1250秒

オオジュリン

次の目的はベニマシコです。

ベニマシコは広い範囲を飛び回っているので、何処で待つか迷います。

鳴き声を頼りに探しますが、声はすれども姿は見えずで、なかなか見られません。

この時も近くで声がしたので、待っていると出て来たのはオオジュリンでした。

Dsc_12298

オオジュリンも声はしても、見える所へは出て来てくれません。

出てくれる時にはこんな近くへいきなり出て来る事もあります。

オオジュリン:1/2500秒

ベニマシコ

オオジュリンを撮っていると、再びベニマシコの声が近くでして、ようやくお出ましです。

Dsc_12306_2

前の枯草がジャマですが、こちらが動けば向こうも動いてしまうと思い、そのまま撮りました。

今年はこの様なメスタイプとの出会いが多く、赤いオスとの出会いがありません。

でも、この日はお年玉でしょうか、赤いオスも飛んで来てくれました。

Dsc_12327

ベニマシコ:1/640秒 1/2000秒

ミコアイサ

初日最後に撮れたのがミコアイサでした。

Dsc_12471

この冬もきれいなオスが1羽ですが、入ってくれました。

ミコアイサ:1/3200秒 トリミング

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新年撮った順

新春

今日から新しい年の写真になります。

毎年、初撮りは1月2日となっています。

初撮りは遊水地でオオタカを狙うのですが、今年は小鳥からスタートしました。

ジョウビタキ

今年最初にモデルになってくれたのはジョウビタキ♀でした。

Dsc_12268

私にはあまり美味そうに見えない、木の実を食べていました。

Dsc_12271

でも、この木の実は鳥にとってはご馳走の様で、ツグミ、ヒヨドリなども来ていました。

Dsc_12272

ツグミ、ヒヨドリはこの時は撮れませんでした。

Dsc_12274

ジョウビタキ:1/1200-1/2000秒

アオジ

そこから少し進むと、歩道脇の枯草にアオジが飛び出しました。

Dsc_12277

「見返り美人」のポーズを、はいパチリ!

アオジ:1/1600秒

ダイサギ

アオジを撮ってさらに進むと池のダイサギが飛び立ってこちらへ向かって飛んで来ました。

飛んで来るモノには体が反応してレンズを向けてしまいます。

Dsc_12281

あまり速い物には対応しきれませんが、サギ位のスピードだとなんとか間に合います。

ダイサギ:1/8000秒

カワセミ

ダイサギが飛び出した池の脇に立つ木にはカワセミが止まっていました。

Dsc_12282

本当は今年の撮り始めはカワセミを撮る予定でしたが、カワセミに行き着くまでに出会った鳥さん達も大切なモデルですから、出会いに感謝してシャッターを押しました。

カワセミ:1/1600秒

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

正面はお断り

チョウゲンボウ

ホバリングも何回かしてくれましたが、どうしても前に回り込む事を許してくれません。

Dsc_11955a

こちらが先へ歩けば、歩いただけチョウゲンもホバしたまま前に進み、

Dsc_11958a

ようやく少し前に出たと、カメラを構えると、急降下して、草むらへ。

Dsc_11963

そんな事の繰り返しで、結局この日は正面からの撮影は出来ませんでした。

Dsc_11973

でも、これだけサービスして頂ければ大満足でした。

Dsc_11986

しばらくチョウゲンボウが続いてしまいました。

明日からは新年になって撮れた鳥さんを紹介して行きたいと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まだ年末サービス

チョウゲンボウ

チョウゲンボウの年末大サービス。

Dsc_11872

Dsc_11918

Dsc_11928

Dsc_12046

Dsc_11994

Dsc_12176

ホバリングの写真は同じ様な物がこれでもかと言うくらい撮れました。

それはまた明日。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

D5とD500同時発表

チョウゲンボウ

ニコンから待ちに待った新型カメラが発表されました。

FX(フル)サイズのD5と、DX(APS-c)サイズのD500です。

Dsc_11701

少し前から、実機の写真がネットに出たりして、話題になっていましたが、とうとうニコンから正式に発表されました。

Dsc_11993

D5は値段が67万円以上で手が出ませんが、D500は24万円弱くらいで、何とか手が届きそうな価格(いずれもボディのみ、税込み)。

Dsc_12065

出る出ると言われてここまで引っ張って、DXサイズユーザーの多くがキヤノンに乗り換えてしまったとも聞きます。

Dsc_11833

D500はこれまで待った人たちには勿論歓迎されるでしょうが、キヤノンに行ってしまった人たちまで取り戻せるだけの力があるのでしょうか。

Dsc_11812

このところ元気の無かったニコンに、久し振りに明るい兆しが見えた、嬉しい情報でした。

これから、実際に使った人たちの意見に注目して行きたいと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

予測不能の大サービス

チョウゲンボウ

大晦日の大サービス。

チョウゲンボウが近くの流木の上に止まってくれました。

こちらから近付いて行ったら、とっくに逃げられてしまう距離です。

此処にカメラを構えた私が居るのを承知で止まってくれたので、私も遠慮する事無くシャッターを押させてもらいました。

Dsc_12203

Dsc_12204

Dsc_12205

Dsc_12206

Dsc_12240

Dsc_12254

近過ぎて、飛び出しを追うのも大変。しかも風もあるので、こちらが予測した方向や距離とも若干ズレがあって、フレームの中に捉えながら、ピントを合わせるのは難しかった。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

年末大サービス

チョウゲンボウ

レンズテストを兼ねて出掛けた場所で、チョウゲンボウが大変なサービスをしてくれました。

近くでホバリングしているのを撮影中、画面内にユリカモメが入って来ました。

こんな事も珍しいと思います。

Dsc_11991

この日撮影したチョウゲンボウの画像はまだ整理が出来ていません。

整理しながらボチボチ出して行きます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頭はボサボサ

ウミアイサ

ウミアイサにしても、カワアイサにしても、目にするのはメスまたはメスタイプの羽衣のモノが断然多く感じます。

Dsc_0166_4

近くに来てくれるのも何故かメスタイプが多く、きれいなオスの成鳥は数も少ないし、近くへ来てくれる事も少ない様に思います。

Dsc_0174_3

この日現地に着いた時、オスが近くに居て、早く撮らなければと焦りました。

Dsc_0193_3

カメラを構えると案の定、スッと潜って遠ざかって行きました。

Dsc_0178_2

メスタイプの群れなどを撮っているといつの間にか近くにオスが来ている事もあります。

Dsc_0521_2

上の三枚はかなりの時間粘っていて、撮れた物です。

この日は風が強く、帽子が飛ばされそうだったので帽子を被っていませんでしたが、頭はウミアイサ同様ボサボサになっていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット 12月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

テスト撮影

カワセミ

倒れたレンズが果たしてどこまで使えるのか?

30日、31日とテスト撮影に行って来ました。

30日は家を出たのが遅く、風景などを写したのですが、よく分かりません。

此処はやっぱりカワセミを撮りたいと、久し振りの場所へ行ってみました。

カワセミは遠くに居ましたが、しばらくすると、すぐ近くへ飛んで来てくれました。

『テスト撮影して』と言わんばかり。

曇っていて、シャッタースピードを上げられませんでしたが、ピント位置を少しづつずらして何枚か撮る事が出来ました。

中でも一番ピントの良さそうな物が下の写真です。アンシャープを弱く掛けています。

Dsc_11433

それをカワセミ中心にトリミングした物が下です。

Dsc_11433a

ピントが少しずれるといきなり使い物にならない程ボケてしまい、ピントが今迄以上に神経質になった様に感じますが、それも気のせいかもしれません。

私としてはこれだけ写れば、まあ、良いかなって感じです。

元々絞れませんから、こんなモノでしょう。

中心部は良いとして、周辺の画像がどうか、これはまだ分かりません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

波間にプカプカ

ウミスズメ

遥か彼方の海上でプカプカ浮かんでいるから、当分近くへは来ないだろうと油断していると、突然すぐ目の前の海上にポッカリと浮かんで来る事があるので、目が離せません。

Dsc_0364_2

潜った方向から、出て来るポイントを予測するのですが、なかなかこれが当たりません。

Dsc_0491_2

カイツブリだと次に浮かぶ位置が予測とそれ程ずれませんが、このウミスズメだと潜水時間も長いし、一回の潜水で移動する距離も予測を超える事が多いのです。

Dsc_0501_3

この日は波も高かったので、小さなウミスズメが波間に浮かんでも見えない事もあるのです。

Dsc_0506_3

近くに浮かんだときは潜るのも早く、もたもたしていては間に合いません。

Dsc_0533_2

この日は慣れないレンズの為、同じ焦点距離にも関わらず、フレームに入れるのに大変苦労しました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット 12月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年もよろしく

お願いいたします

去年は年末に不幸な事がありましたが、気分一新

まずは例年通りの『一富士二鷹』で、富士山。

P1090865

これは11月29日にコンデジで、県東部で撮影した物です。

ハヤブサ

Dsc_0161

『ハヤブサはタカの仲間じゃないよ』と言う声が聞こえて来そうですね。

ハヤブサは今の分類ではタカ目の仲間ではありません。
新年早々お手付きです

ハイタカ

Dsc_0048_2

オオタカ

Dsc_0271

みんな12月26日に撮った物です。

事故が起こる直前に撮ったのが以下の写真でした。

この日一緒に撮影を同行していたAさんが、飛んでいるオオタカを見付けてくれました。

しかも、ペアの様です。

Dsc_0232

一羽が飛んで来ても嬉しいのに、2羽が絡み合って飛んでいます。

Dsc_0233

青空の中を飛ぶ2羽のオオタカの姿には胸が躍りました。

Dsc_0236

ピントをどちらに合わせ、フレームはどちらを中心に狙うか。

迷いに迷い、ワクワク、ドキドキ

Dsc_0268

あの事故はこの数分後に起きました。

600mmF4が事故前に残してくれた最後の写真たちです。

12月30、31日に少しテスト撮影してみました。

以前も、如何にもデジタルと言わんばかりの、針金を並べた様なカリカリの羽の『解像』は好きになれない(実は、そんな技術も機材力も無い)ので、開放ばかりを使っていましたが、よりフワッとした感じで、鳥の羽毛の柔らかな感じ(実はピンボケ+ブレブレ)が出た様な気もします

まあ、もうしばらくは相棒として付き合ってもらえそうです

今年も頑張ります

よろしくお願いいたします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2015年12月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ