カテゴリー

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

今のところ大変

ベニマシコ

遊水地、この冬は全体的に冬鳥が少ないのですが、ベニマシコも少ない様で、遊水地を歩いていても出会う事がほとんどありません。

Dsc_1290

この場所には赤いオスが2羽居ましたが、ほとんど声を出さないので見逃してしまいます。

Dsc_1314

しかも居る場所がブッシュの中で、なかなかそこから出て来てくれません。

Dsc_1459

出ても地面に落ちているエサを取っていて、枝の上に出てくれる事がほとんどありません。

Dsc_1421

これでは見付けるのが大変な訳です。

柳の新芽が出る頃になると、それを食べに上に出て来てくれると思うので、それを期待したいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カワセミ

カワセミ

Dsc_8231_2

Dsc_8255

Dsc_8276

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカゲラ

アカゲラ

身近な所でも稀に見られる鳥に出会えると嬉しい。

Dsc_3267

アカゲラなんて、居る所に行けば普通に見られて、有難味も無いかもしれませんが、

Dsc_3282

私の生活圏では姿を見る事が少ない鳥なので、見られたら嬉しい鳥です。

Dsc_3287

この時は近くまで来てくれましたが、姿をスッキリと見せてくれません。

Dsc_3300

でも、近場で見られ、写真まで撮れた事に満足です。

Dsc_3345

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

メジロ

メジロ

毎度変わり映えのしない写真ですが、可愛いメジロは捨てられません。

Dsc_4130

Dsc_4224

Dsc_7519

Dsc_4345

Dsc_6869

遊水地で撮影した写真もまだあるのですが、花の時期なので、こちらから出して行きます。

今度の週末は法事で東京へ行くので、鳥撮りが出来ないかもしれないので、その時様に最近の画像は少し残しておきます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日・11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

常連さんでも

ヤマガラ

この場所でまず目に飛び込んでくるのはヤマガラです。

Dsc_1527

私たちがその場所に着くやすぐに様子を見にやって来ます。

Dsc_1552

此処には餌箱が設置してあり、餌を持って来るかどうかを見ているのです。

Dsc_1648

何とも可愛いヤマガラたちです。


シジュウカラ

Dsc_1548

ヤマガラに比べると少し控えめに現れるのがシジュウカラです。

Dsc_1587

大胆に人のそばに来るヤマガラに対して、シジュウカラはやや距離を置いています。

Dsc_1654

こうなるとシジュウカラも貴重です。

シジュウカラが来るとさっとレンズを向けます。

シジュウカラもそれが分かるから、ますます警戒します。

鳥撮りをしているとよく経験する事です。


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 月日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一人では無い

ゴジュウカラ

特に珍しい鳥が居る等の情報も無く、何かを期待して行った東の公園。

Dsc_1300

この時期にこの公園に行けば、ヤマガラやシジュウカラと言った小鳥はもちろん、運が良ければマヒワやアトリなども見られます。

Dsc_1063

これまでの経験から、そんな鳥達を期待して出掛けた訳です。

Dsc_1085

昨日出したミヤマホオジロも、公園駐車場に着く前に偶然出会え、撮る事も出来ました。

目の良い相棒さんが居なければ、何も気付かずに通り過ぎて居た事でしょう。

Dsc_1157

駐車場に着くと、地元の知り合いの方から、『ゴジュウカラが来ますよ』と教えて頂き、いつもの撮影ポイントへ。

Dsc_1438

ポイントに着くと、待つ間も無く、ゴジュウカラが現れてくれました。

ステキな相棒さんと、知り合いの方の力が無ければ、この鳥も私一人では撮る事は出来なかったでしょう。

ありがとうございます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

10年を過ぎて

ミヤマホオジロ

10年を過ぎて、少し前の写真からスタートです

Dsc_0535

東へ少し遠出して、ミヤマホオジロを見付けました。

Dsc_0577

最初に見つけたのはいつもの目の良い相棒さん。

Dsc_0610

一旦見失った後は私も見付けましたが、それは相棒さんが先に見つけてくれていたからで、この辺りにまだ居るだろうと思って探したから、見付けられただけです。

Dsc_0636

私も鳥撮りを始めたばかりの頃は、自分で鳥を見付ける事も出来なかったから、野鳥の会に入り、探鳥会や例会に参加して、先輩たちの経験談やアドバイスを聞き、鳥を見付けるコツや鳥の習性などを教えて頂きました。

珍鳥も狙って撮れる事はなく、身近な場所で普通の鳥を撮っている積み重ねの中で、たまたま珍しい鳥が見られたり、撮れてしまう事もありました。それが稀にあるから驚きや喜びも大きかったのです。

私の様な鳥撮りは古いのでしょうか。今はそういう段階を踏まずに、情報のやり取りをして、我先に『それ~!』と、競争の様に鳥撮りをしている人を見掛けます。

それも時代の鳥撮り法なのでしょう。

鳥撮りを趣味として40年。これから先も楽しく鳥撮りを続けて行ければ良いなと思っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月31日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

10年

カワセミ

遊水地でカワセミのホバリングを撮るのも久しぶり。

Dsc_8365

ノスリやら、チュウヒやらに気をとられていたら、意外と近い所でホバリングしていました。

Dsc_8368

Dsc_8374

何とかフレームに捉えてピントを合わせていると、すぐに急降下

Dsc_8377

雲台を固めにしてあったので、速い動きについていけませんでした。

Dsc_8378

カワセミもハンティングには失敗した様です。

この後、遠い所でハンティングを繰り返していました。

誕生日を記念して始めたこのブログも、今日でちょうど10年になりました。(誕生日は2月19日、3日の遅れはパソコン不慣れの為

よくも続いたもので、毎日更新を始めてからも7年7カ月になりました。

その間大した病気やケガもせず、連続更新最大の危機はパソコン不調などの時でした。

ブログを始める少し前から鳥見、鳥撮りにも良き協力者を得て、目となり、足となり長い事助けて頂いてきました。

おかげさまで、ブログにも毎日200人以上の方々に訪問をして頂くようになりました。本当にありがたい事だと思っております。

皆様、これからもよろしくお願いいたします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エナガはえ~がな

エナガ

遊水地で出会ったエナガです。

Dsc_8640

昔はここでエナガに出会える事などありませんでした。

Dsc_8658

昔は沼と田んぼだけで、今の様に木が多く無かったから、エナガはおろか、シジュウカラさえ見る事はほとんど有りませんでした。

Dsc_8668

田んぼが無くなり、柳の林が増え、森林に棲む小鳥の姿がよく見られる様になりました。

Dsc_8690

14日に遊水地を歩いていると、キジの声が何回か聞こえて来ましたが、昔はよく見られたキジは減っている様です。

Dsc_8693

環境が変わって行けばそこに生息する生物相も変わり、減る物が有れば増える物もある訳です。

Dsc_8738

遊水地では今もあちこちで工事が進んでいます。

その度に環境が変わり、見られる生き物の姿も変わって行きます。

これから遊水地はどんな風になって行くのでしょうか。

人間優先は分かりますが、物言わぬ生き物へも優しい思いやりが有ると良いですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

喧嘩?

ノスリ

『ピエ~、ピエ~』とノスリが、林の中で盛んに鳴いている。

最初は木立に遮られて姿は全く見えなかった。

その内に、声がだんだんと近付いて来て、木立の中を透かして見ると何とか姿が見えた。

ノスリが2羽で鳴き合っている様だ。

Dsc_8465

これはもしかして求愛行動が見られるのかと期待しましたが、

Dsc_8478

どちらも虹彩が黄色く、若い個体同士の様です。

Dsc_8496

求愛とは全く逆で、どうやらお互いにいがみ合っている様です。

Dsc_8520

一方が飛んで少し移動すると、残った一羽が鳴きながら後を追います。

Dsc_8530

胸をそらしたり、羽を広げたり、大きな声を出して威嚇し合っている様です。

Dsc_8518

お互いに傷付け合う様な衝突は無く、もしかすると兄弟げんかだったのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ジョウビタキ

ジョウビタキ

紅梅に朝の光が当たって来ました。

光が当たれば順光よりも逆光から狙うのが好き。

Dsc_4666

うるさい影が気になったら、日陰に避難。

Dsc_6491

日陰は色温度が高いので色が青くなりますが、これも私の好み。

Dsc_6589

華やかな花の中に有って、何か寂し気な雰囲気を醸し出してくれます。

Dsc_6675

黄色いボケはロウバイ

Dsc_7571

ピンクの花は河津桜

Dsc_7598

此処の河津桜も2010年頃に植えたもので、年々花の色が薄くなって行く様ですが、山影にひっそりと咲いている感じが好きです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日・11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

にこにこニコジロー

メジロ

いつも にこにこ ニコジロー 

Dsc_7004_3

こんな写真、普通なら失敗写真ですが、私はこんなのも好きです。

Dsc_7006_2

メジロを撮っていると、よくこんな風に撮れてしまいます。

Dsc_7280

メジロの動きが速くて、ブレている訳ですが、ブレも写真の効果です。

Dsc_7490

ブレて失敗と見るか、ブレて楽しくなったと見るか、それは人それぞれ。

Dsc_7507

図鑑に使う様な写真や、解像度?優先写真ならともかく、

写真表現の世界を狭くしてしまう事も無いでしょう。

私はこんな写真も楽しくて好きです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピンクとメジロ

メジロ

Dsc_2908

Dsc_2939

Dsc_2988

Dsc_3004

Dsc_3173

この時期にしか撮れない『花と鳥』

似た様な物ばかり続きます。

私はこんな写真が好きなんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホオジロ

ホオジロ

Dsc_3806

Dsc_2537

Dsc_4619

Dsc_4054

Dsc_4763

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日-7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花とジョウビ

ジョウビタキ

Dsc_5798

Dsc_5736

Dsc_5928

Dsc_6317

Dsc_6367

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピンクの中に

メジロ

梅の木だと思いますが、誰に聞いてもハッキリしません。

此処では毎年この木が一番多くの花を咲かせます。

色も淡いピンクで可愛らしいので、自然と多くの人がこの木の前で写真を撮って行きます。

私はその隙間から、花の中に隠れているメジロを狙います。

Dsc_2689

回りに人が多いので、メジロも中の方に入ってしまいます。

Dsc_2695

バックの青は毎年利用している、後ろに有る小屋の壁です。

Dsc_2815

木も大きく、花保ちも良いので、長く撮影が楽しめます。

Dsc_2847

全体が淡いピンクの中に、可愛らしい緑のメジロがふんわりと浮かび上がる。そんな写真を撮りたいと思っていますが、そんな写真は未だに撮れていません。

Dsc_2880

身近な鳥だから、色々と構想を練りながら何度も撮り直す事が出来る。

身近な鳥撮りの良い所です。

しばらく花と鳥が続くと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チュウヒ

チュウヒ

休日の午後、久し振りで遊水地に行ってみました。

特に何を撮る当ても無く、歩き疲れたので機材を降ろして休んでいる時、遠くでトビがゆったりと飛んでいるのが目が留まり、『トビはのんびりしていていいなあ』と、こちらも気を抜いてボーっとしていました。

その内に気が付いた、このトビはトビじゃない!

『チュウヒだ!!』

慌ててレンズを向けます。

遊水地でチュウヒを見るのは本当に久しぶり。

Dsc_8163

一旦高度を上げ、再び降下してきました。

Dsc_8183

そのまま私の目の前に来るかと思ったのに、高度を下げながら手前の木立の向こうにコースを変え、木立にさえぎられ姿を見失う。

Dsc_8242

何処だ、何処だと探して、気が付いた時には目の前

Dsc_8266

フレームからはみ出すくらい近い。慌ててレンズを向けたからピントも構図も無い。

Dsc_8267

こんなチャンスはそんなに有るモノじゃ無い。これを決めなければと焦ると余計にピントが合わない。フレームに入れるのも大変。それでもよくこれだけ撮れていたと、自分をなぐさめた


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色々

年末に撮った物から

アオジ

Dsc_11300


カワセミ

Dsc_11413


ジョウビタキ

Dsc_11448


ツグミ

Dsc_11500


ホオジロ

Dsc_11575


スズメ

Dsc_11599

新作が無い訳ではありません。

画像整理が追い付かないのです。

去年撮った物でもまだ見て頂きたい物が沢山残っていて、今日は年末の物を少し整理させて頂きました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月30日-31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

休日のカワセミ

カワセミ

此処のカワセミ♀との付き合いも長くなりました。

Dsc_7961

年々警戒心が薄くなって行く様で、この日も最短撮影距離以内へどんどん飛んで来ます。

Dsc_7455

こちらが下がれば面白がって更に近くへ来ます。

Dsc_7853

遠くに居る時には近くへ来て欲しいと願うのに、近過ぎるのもまた困ってしまいます。

Dsc_7711

また止まってくれる所がいまいち写真的ではありません。

Dsc_7969

近くで撮らせてもらえるのだから、贅沢を言ってはいけませんね。

いつまでもこの娘が元気で居て、お付き合いしてもらえる事を願っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

河津桜と

メジロ

河津桜にメジロです。

Dsc_2162

Dsc_2232

Dsc_2249

Dsc_2302

Dsc_2316

ごく身近なメジロですが、きれいな所で可愛く撮ろうと、こちらが殺気立つと、それを感じるのか表情がきつくなってしまう事が多い様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

常識の殻

ジョウビタキ

梅の花はまだほとんど咲いていませんでした。

Dsc_1967

元々ここの木は老木が多く、花の付きはいまいちです。

Dsc_1902

枝ぶりが良く、バックの抜けも良い所。花が一輪でも有ってくれれば最高ですが…

Dsc_1956

紅梅はほぼ満開に近く、日陰に有る木は少し遅れ気味。

Dsc_1708

日蔭で撮っていると、花見に来ている皆さんは不思議に思うらしく、『日が当たると良いですね』と声を掛けてくれます。

面倒なので、『そうですね』と答えておきますが、本当は日が当たる場所を避けて、日陰を探して撮っているのですけどね。

『日が当たっている所で順光で撮る』戦前からの写真界の常識?は、21世紀のデジタル時代になっても、人々の中にしっかり残っている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ポンと咲いた

メジロ

昨日のブログで 『早咲きの桜の満開は2週間後位』 と書きましたが、今日(7日)再び同じ場所に行ってビックリ!ポン

昨日のカシラダカを撮った同じ場所の木ですが、一日でこんなに咲いてしまいました。

カシラダカは木の上の方、このメジロは下の方と言う違いはあります。

Dsc_5323

下の方から花は咲いている様で、上の方はまだ蕾が多いです。

P1090994

この場所なら、今度の11日(祝日)から14日位が狙い目かもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

満開前に

カシラダカ

この冬の異常な温度変化で、花たちの様子はどうなんでしょうか。

例年に比べて少し早かったのですが、気になって様子を見に行って来ました。

紅梅はもうほとんど咲いていて、白梅はまだこれからと言った感じで、例年並みでしょうか。ロウバイは満開を過ぎて、もう終わりか、それに近い状況。ロウバイは例年に比べ早く終わりそうです。

早咲きの桜はチラホラ咲いているだけで、満開まではまだ2週間位ありそうな感じ。

鳥の写真を撮るなら満開になる前の2~5分咲き位の時が良いと思います。

満開だと、鳥が花に負けてしまいます。

まだ『チラホラ咲き』の桜に飛んで来てくれた鳥はカシラダカでした。

Dsc_1680

こちらは赤く色付いた?梅の枝に来たカシラダカ。

Dsc_1755

此処もこれから鳥の写真を撮るには良さそうです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シノリガモ 2

シノリガモ

出会う事の少ないカモなので、もう1回登場です。

Dsc_4738

一旦岸から離れてしまいましたが、すぐに向きを変えて戻って来ました。

Dsc_4763

3羽で並んでこちらへ来ますが、ここから先へは思案している様子。

Dsc_4822

釣り人の竿の下でも平気で通り過ぎて行く程人怖じしないと言う事でしたが、竿とレンズではやっぱり違う様です。

Dsc_5073

3羽で相談しながら、カメラマンの前を行ったり来たり。

Dsc_5011

カメラマンもここでは鳥の動きに合わせて動く事無く、自分のそばに来るのを待っています。

Dsc_4876

カメラマンに追われなければ、鳥もそばにやって来てくれます。

勿論それも運ですが、追い回すよりもジッと待つ方が近くで撮れる可能性はあると思うのですが…。

待っていても、追い回すカメラマンが鳥と一緒に付いて来るから、待っている甲斐も無いのが現実ですかね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シノリガモ

シノリガモ

少し前の話です。

静岡辺りでは珍しいシノリガモが近くの海岸で見られると言うので、行って来ました。

Dsc_4148

始めは土手の上から海上を中心に探しましたが見付けられず、海岸に降りて、波打ち際近くを歩いてようやく見つけました。

Dsc_4173

この位置は、土手の上からでは死角になっていて見えなかったのです。

Dsc_4181

見付けたのが逆光側からだったので、黒っぽいカモがますます黒くなってしまいました。

Dsc_4183

他のカメラマンが順光側から近付いて来ました。

Dsc_4188

両側から狙われるのはやっぱり嫌な様で、海上を走る様にして、やや沖まで移動しました。

Dsc_4541

この後、すぐにまたこちら側に戻って来てくれました。

それはまた明日。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

引くに引けない

シロハラ

この冬はシロハラとの出会いも少ない。そう思って公園を歩いていたら、目の前に現れました。いきなりの出会いはお互いに近過ぎて動きがとれません。

これは近過ぎてピントが合わないと思いましたが、今日担いでいるレンズは600mmF5.6

普段使っている600mmF4に比べると1mほど最短撮影距離が短い5.5m。

そっと三脚を降ろしてレンズを向ける。

まだジッとしている。

ピントリングをグルグル回す。

カチッと止まったが、まだファインダーの中のシロハラはボヤボヤのまま。

そっと一歩下がる。

これ以上は植え込みが有って下がれない。

ファインダーを覗くとシロハラがきれいに見える。

最短撮影距離ギリギリです。

シロハラは固まったまま

Dsc_7185

ようやく少しだけ動いてくれました。

Dsc_7234

倒されてしまった600mmF4に比べると、コチラの方が精細な描写をしている様に見えます。以前はコチラのレンズの方が線が太いと感じたのに、やはり転倒の影響は有るかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH  1月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時代と共に

カンムリカイツブリ

青い海に白いカンムリカイツブリ。

近くに浮かび出てくれたので撮らせてもらいました。

Dsc_13459

Dsc_13463

Dsc_13465

Dsc_13466

Dsc_13467

Dsc_13468

少し前ならカンムリカイツブリも珍しく、喜んでレンズを向けたものですが、最近では有難味も少なくなり、近くに居てもレンズを向ける事が少なくなってしまいました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

つぐむ

ツグミ

ツグミの姿もようやく普通に見掛ける様になりました。

毎冬ツグミの出現は他の冬鳥より少し遅れがちですが、この冬もやっぱり遅かったです。

このブログでも去年はとうとう登場する機会が無く、1年ぶりの登場です。

この時もそんなにいい感じの場所ではありませんが、一応シャッターを切りました。

Dsc_11488

自然に連続でシャッターを押していただけですが、PCで画像確認をしてビックリ。

Dsc_11489

1羽を撮っていたのに、画面には2羽写っていました。どちらが飛び入りで入って来たのか

Dsc_11490

何事も無かった様に元の場所に戻りました。

Dsc_11492

一眼レフのファインダーの中では、この2羽同時の瞬間はミラーが上がっていて見えていない訳です。

ファインダーの中では、写真になっていない間の場面が見えているのです。

ツグミと言う名前は女性にも使われていて、一般にもよく知られている名前ですが、名前の由来は、その鳴き声が口をつぐんで鳴いている様に聞こえる所から来ているそうです。何か少しがっかりする様な感じを覚えたのは私だけでしょうか。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミコアイサ

ミコアイサ

一時はオスが1羽に、メスタイプ3羽になったミコアイサですが、23日にはオス1にメスタイプ1の2羽の姿しか見られませんでした。

Dsc_13763

一週間様子を見に行ってないので、今どうなっているのか不明ですが、まだ居るのでしょうか。

Dsc_13783

この日は日没間際になっていきなり飛び出しました。

Dsc_13784

今日も何も起こらずに、カメラをしまって帰ろうかとしている時でした。

Dsc_13785

何の前触れも無しに飛び出したので、気が付いた時にはもう水面から上がっていました。

Dsc_13790

あっという間に高度を上げ、高架道路を飛び越えて隣の池の方へ飛び去りました。これが1月11日の夕暮れ時です。

そのまま帰って来ないのかと心配しましたが、その後メスタイプが1羽増えて、オス1、メスタイプ3になって同じ池で泳いでいました。それが17日頃でしょうか。

そして、23日には先にも書いたように、オス1、メス1になっていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ