カテゴリー

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

チョウも飛ぶ

モンシロチョウ

鳥が見つからないので、近くで飛んでいたモンシロチョウを狙ってみました。

Dsc_1788

小さな鳥が飛んでいる所を撮るのも難しいのですが、

Dsc_1971

画角の狭い超望遠(35mm換算900mm相当)で飛んでいるチョウを捉えるのも難しいです。

Dsc_2001

近いと見える範囲は本当に狭くなり、被写界深度も浅くなります。私のレンズは壊れていて開放しか使えないので、いつでも開放です。

Dsc_2002

ファインダーの中のボケも大きくなって、チョッとピントが外れるとボケて見えなくなります。

Dsc_2017

ヒラヒラと勝手気ままに飛ぶチョウを捉えるのは、瞬間的にファインダーに被写体を捉える良い練習になります。

Dsc_2042

オートフォーカスで狙った事はありませんが、オートフォーカスでは無理かもしれません。

Dsc_4629

チョウを捉えるのは疲れます。止まっているチョウはマクロレンズ手持ちで撮る方が自由度が多いと思います。私の場合はレンズ交換が面倒なので、全部超望遠で撮ってます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月19日・21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒメガマとオオジュリン

オオジュリン

この冬の遊水地は本当に冬鳥が少ない。

それでもオオジュリンはよく目にする。

Dsc_7020

この時はヒメガマのほうけた穂に止まって、中の種らしきものを食べていました。

Dsc_7278

Dsc_7072

Dsc_7317

Dsc_7218

オオジュリンが特に多い訳ではなく、他の鳥が少な過ぎるのだと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオタカ飛び出す! 2

オオタカ

昨日の続きで、オオタカの飛び出しです。

Dsc_5636a

サギ等の大型の鳥の飛び立ちと同じ感じでピントリングを回していた様で、オオタカよりも後ろにピントが行っていました。

Dsc_5637

さすがに猛禽の飛び出しはサギとは違います。

Dsc_5638

やや修正して追いつくも、すぐに離され、ファインダーで追う事も出来ず。

Dsc_5641

空に抜けてからファインダーに捉えるもピントは追いつかず

Dsc_5657

やや遠ざかってからこちらにも余裕が出来、何とか追う。

Dsc_5660

そのまま行ってしまうと思っていたら、思いがけずすぐ近くで旋回してくれ、儲け物のショット。

Dsc_5670

この後は旋回しながらどんどん高度を上げて行きました。

Dsc_5696

オオタカの成鳥はほとんど目にしなくなりましたが、若い個体はまだ遊水地でウロウロしています。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオタカ飛び出す!

オオタカ

鳥の少ない遊水地ですが、それでも午前中には鳥との出会いも期待できます。

この日もわずかな時間でしたが、チュウヒが飛んでくれました。

後はハシビロガモとオカヨシガモがモデルさんです。

それを一通り撮影して車に戻る途中で、柳の林の中に居るオオタカを見付けました。

気付いた時にはオオタカとしては近い距離でした。

歩いてそのまま気付かない振りをして行けばオオタカも飛ばないでしょうが、立ち止まって、担いでいた機材を降ろせばその瞬間に飛び出すでしょう。

折角休んでいるオオタカには申し訳ありませんが、この距離でオオタカを見付けて撮らずにはいられません。

立ち止まって、機材を降ろすともう警戒のポーズでしたが、レンズを向けるまで止まっていてくれました。

Dsc_5610

思いがけず、飛ばないので雲台をしっかり締めて固定を終わり、さてじっくり撮ろうかと構えた時、やっぱり飛び出しました。

Dsc_5629

慌てて固定した箇所を緩めて撮りましたが、慌てていたのでピントがあやしくなっています。

Dsc_5631

Dsc_5632

Dsc_5633

今日はここまで。

続きはまた明日

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モズも飛ぶ

モズ

今、遊水地で撮れる鳥と言ったら、本当に少なくて寂しい。

Dsc_7661

モズだって貴重なモデルさんです。

Dsc_0338

向こうだって、そう簡単に撮らせてくれません。

Dsc_1160

レンズを向ければ飛んじゃいます。

Dsc_0342

そこで、今回は飛び出すところと、飛び付く後ろ姿。

Dsc_0681

被写体を探せず、広い遊水地をウロウロ歩くばかりです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月6日・13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつまでも

チュウヒ

今、遊水地で出会えて嬉しいのはこのチュウヒでしょうか。

Dsc_6633

行けばほぼ姿を見る事が出来ますが、何故か一日に一回しか見られません。

Dsc_6759

朝の内に出会ってしまうと、夕方まで遊水地に居ても出会う事が出来ません。

Dsc_9608

何処かに潜んでいるのか、見えないところを飛んでいるのでしょうが。

Dsc_9708

飛んでいる姿を双眼鏡で追い続けていると、遊水地の広い範囲をくまなく回っている様です。

Dsc_4163

最後には山を越えて姿を見失います。

Dsc_4184

21日にも姿が見られました。いつまで居てくれるでしょうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月6日・13日・21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

マイホームは遠く

カワセミ

菜の花とカワセミが撮りたくて、菜の花の咲く土手を歩いてカワセミを探しました。

以前、カワセミが菜の花に止まったのを見た事があるので、期待して探していますが、まず止まってくれません。

此処では“やらせ”で止まり木を挿す様な人も滅多に現れないので、自然に任せるしかないのですが、今年は土手の柳の木もきれいに切られてしまい、カワセミがゆっくり止まっている場所もありません。

下の写真もかろうじて伐採を逃れた小さな柳の木に止まっているカワセミですが、こんな木では逃げて隠れる場所も無いので、止まっていても落ち着きがありません。

Dsc_5752

この川の土手では毎年の様にカワセミが巣穴を掘ります。

しかし、この川の土手は低いのでチョッとまとまった雨が降ると増水し、巣穴も水没してしまいます。

この日も歩いていて簡単に巣穴を見付けました。

幾つか穴を掘っている様ですが、水面からの高さは50cmも有りません。

これでは雨が降ればたちまち水没です。

Dsc_5671

大体、此処に巣穴を掘るのは経験不足の若いカップルが多いのですが、今年はそんなに若いとは思えないカップルが掘っていました。

Dsc_5915

巣穴を掘っている前の土手は菜の花が一面にきれいに咲いているので、家族連れや散歩の人などが引きも切らずに訪れています。

皆さん、目の前でカワセミが巣穴を掘っているなんて、誰も気づきません。

カワセミも注目されていないと思えば、平気で穴を掘っています。

Dsc_8558

観察を始めて2週間後、ややまとまった雨が降り、その翌日様子を見に行ったら、一番高い所の穴が少し見える位置まで水が来ていました。

人間が近くに居ても頑張って穴を掘っていたカワセミでしたが、水没した事でこの場所を諦めた様です。

せめてもの救いは、まだ子供が中に居なかった事です。

それでも、何回かはこの土手に穴を掘ると思います。

掘っても巣穴が完成する前に大体水没し、放棄されます。

場所を少しづつ変え、2,3回水没すると諦めて山の方へ行くようです。

Dsc_1833

巣の事はブログで発表するべきでは無いと思いますが、今回は水没して放棄された“穴”となったので、紹介しました。

カワセミが安心して子育てが出来る様な場所を提供出来ないでしょうか。例えば遊水地の池の中に有る島に、小さな土山を作り、高さ2m位の垂直の崖を作ってやれば、カワセミは喜んで巣を作ると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月5日-19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒヨドリ飛び出す

ヒヨドリ

遊水地でも普通に見られるヒヨドリです。

柳の新芽を食べていたと思ったら、時々思い出したように柳から飛び出して、近くへ飛んで来た虫を空中で捕えていたようです。

Dsc_0736

Dsc_0737

Dsc_0738

Dsc_0745

Dsc_0746

Dsc_0747

Dsc_0750

Dsc_0751

Dsc_0752

Dsc_0754

柳の林と、人工物のバックで、煩雑な画面になってしまいました。

2回のチャンスしか無く、今回は肝心の虫が写った写真が撮れていませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月13日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

休憩

モズ

昨日頑張り過ぎたので、今日はチョッと一休み

Dsc_5143

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゆく鳥、来る鳥

ジョウビタキ

広い遊水地のアシ原(実際にはほとんどがヒメガマ)。

所々にここに鳥が止まってくれたらなあ、と思うヒメガマがあります。

ジョウビタキが止まってくれたのですが、光の当たり具合がいまいち。

Dsc_4593

向きも変えて、サービスしてくれました。

Dsc_4621

遊水地での撮影帰りにいつも見送ってくれるジョウビタキのメス。

Dsc_5448

今回は夕方の光を意識して撮ってみました。

Dsc_5336

そろそろ北へ向かって旅立つ頃。

Dsc_5431

オスが手を振ってお別れを告げる。

Dsc_4641

まだ、もう少し居ますよ。

ジョウビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市・麻機遊水地

コチドリ

北へ旅立つ鳥もいれば、南から渡って来る鳥もいます。

Dsc_3464

コチドリが今年も遊水地にやって来てくれました

Dsc_3455

私がこの春初めて見つけたのは3月20日でした。

20日は1羽しか見付けられませんでしたが、21日には同じ場所で2羽確認出来ました。

コチドリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20日 静岡市・麻機遊水地

タカブシギ

旅鳥のタカブシギも21日に1羽確認出来ました。

Dsc_3837

タカブシギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅の途中で

ハシビロガモ

この冬の遊水地は本当にカモの姿が少なく、寂しいです。

Dsc_1295

ここ数年減少傾向のハシビロガモもこの冬の間はほとんど見られませんでした。

Dsc_1296a

北帰行が始まった為か、南から北へ向かう途中のカモの群れが時々遊水地に入ります。

Dsc_1423

そんな群れの中にハシビロガモの姿もありました。

Dsc_1448

名前の由来どおり、クチバシは幅広です。

Dsc_1532

クチバシの裏側は丸くて扁平な感じに見えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

菜の花と

菜の花の土手

オオタカが出現する前に何を撮っていたかと言うと、下の様な写真を撮っていました。

菜の花にミツバチ

Dsc_0947

いつでも撮れそうで、いざ撮ろうと思えばなかなかイメージ通りには撮れない。

600mmの最短撮影距離が6.5mと言うのがまず問題。

6.5m離れてしまうとミツバチが肉眼で思う様に探せない。

マクロで撮れば良いのは分かっていても、今ここに有るのは600mm1本だけ。

そんなこんなで、何とか撮れたのが上の写真です。

菜の花にハクセキレイ

菜の花と鳥の絡みを撮りたかったのですが、鳥が菜の花に止まってくれる事は無く、地面を歩くハクセキレイとその上に有る花を組み合わせてみる事しか出来ませんでした。

Dsc_9438

足を短くした三脚を土手の斜面を利用して、地面すれすれの高さにカメラ位置をく低くしたりして、苦労して撮ってはみましたが、イメージとは違っていました。

Dsc_9225

 

菜の花とカワセミ

本当に撮りたかったのはこの組み合わせでしたが、今年は菜の花の中にカワセミが止まれる様な適当な枝や枯草が無くて、今のところイメージした様な物は撮れていません。

Dsc_9529

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

本当のワクワク

オオタカ

カラスに追われて一旦葦原の中に降りたオオタカでしたが、すぐにそこから飛び立ちました。

Dsc_9264

当然私から遠ざかる方向へ飛んで行くだろうと思って構えていると、

Dsc_9266

なんとそのまま私の方向へ飛んで来ます。

Dsc_9271

想定外の行動に、私もピントリングをどちらに回した物か迷っていました。

Dsc_9280

右側へ飛び抜けて行くと判断してそのままレンズを右へ振っていたら

Dsc_9281

急に向きを変えて左へ方向転換。レンズは追いつけず、すぐにフレームアウトで見失いました。

Dsc_9307

ファインダーから目を離してオオタカを見ると、オオタカはすぐ近くの杭に止まる寸前。

Dsc_9308

再びレンズを向けるも、止まる瞬間には間に合いませんでした。

Dsc_9343

時々、上空を飛ぶカラスの動きを気にする素振りを見せながらも、しばらくこの杭に止まっていた後、よく止まって休んでいる、いつもの大きな柳の木に飛んで行きました。

思い掛けないオオタカとの接近遭遇にワクワクドキドキしたひと時でした。

こんな出会いこそ鳥撮りの醍醐味。

そう言えば、カラスの変な鳴き声には要注意です。

このカラスの妙な声で猛禽の出現を教えてもらう事が最近多いです。

  

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カラスに追われて

オオタカ

菜の花が咲く土手の上で、菜の花と鳥を組み合わせて写真を撮りたいとウロウロしている時、カラスの鳴き声で振り向くと、カラスがオオタカを追って、すぐ近くまで来ていました。

Dsc_9249

オオタカもカラスに追われて慌てていたのかもしれませんが、

Dsc_9251

土手の上でカメラを構える私の方向へ飛んで来るとは

Dsc_9252

私も慌てていたので、どの様にしてこの写真を撮ったのかよく覚えていません。

Dsc_9253

フレームの端の方に何とか舞い降りるオオタカの姿が写っていました。

Dsc_9263

カラスに追われて、とりあえず葦原の中に降りましたが、此処は居心地が悪かったのか、すぐに飛び立ちました。カメラを構える私を嫌った訳では無さそうです。

なぜなら、この後飛び立って、更に私の方向に飛んで来て、近くの杭の上に止まったからです。

その写真はまた明日。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

胸のつかえをペリットな

カワセミ

おめかしに時間を掛けてから、口を大きく開けました。

お口の中が丸見えよ

Dsc_3622

喉の奥から何か出て来ました。茶色に見える不消化物の塊、ペリットです。

Dsc_3624

小魚が多いと白っぽいのですが、ここでは魚よりもエビや水生昆虫などが主な食べ物かもしれません。

Dsc_3626

首を振るって吐き出しました。ペリットは頭の後ろ側へ飛んで行きました。

Dsc_3627

胸のつかえを吐き出して、スッキリして、カワセミは何処かへ飛び出して行きました。

Dsc_3806

 カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市

ツバメ

毎年2月の下旬から3月の上旬に春の初認をします。

今年は3月13日でした。

イワツバメ、アマツバメ、ヒメアマツバメなどが群れ飛ぶ中に、ただ1羽飛んでいるのを見付けました。

Dsc_0089

今の私は土日しか鳥見に行けないので、もっと早くから見ている人も居ると思います。

ツバメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月13日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

おめかし

カワセミ

カワセミのメスが近くへ飛んで来て、おめかしを始めました。

Dsc_3490

伸びをして、

Dsc_3641

Dsc_3498

Dsc_3523

Dsc_3537

あちらこちら羽のお手入れ。

Dsc_3660

これからデートかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チュウヒ飛翔

チュウヒ

今日のチュウヒは3月6日に撮影した物です。

Dsc_6303

チュウヒは3月13日にも出現してくれました。

Dsc_6584

Dsc_6739

Dsc_6760

Dsc_6839

Dsc_6871

いつまで居てくれるでしょうか。

他にこれと言った鳥が出ない時に、チュウヒが出てくれるとドキドキします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月6日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時には肉食

ヒヨドリ

『ヒ~ヨ!ヒ~ヨ!』  と自分の存在をアピール。

Dsc_7821

の木のは全部自分の物だと主張している様です。

Dsc_7838

 馳走目線ミツバチが…

Dsc_7856

ミツバチ目がけて飛び出します。

Dsc_7865

一瞬の出来事でした。

Dsc_7866

「花と鳥」には似合わない写真になってしまったかな

 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これから、これから

カワセミ

カワセミの様子を見る為、訪れた場所ではオス2、メス2が確認出来ました。

Dsc_0509

それぞれまだ決まったカップルになっている様には見えず、入り乱れていましたが、

Dsc_0570

何となく気の合うもの同士が近くに居る様で、

Dsc_0698

2羽で仲良くしている所へ他のオスなりメスなりが近付いて来ると、2羽が協力して追い払っている様にも見えます。

Dsc_0699

少し離れた他の場所では、巣穴掘りをしているカップルもいました。

Dsc_0700

いよいよカワセミも恋の季節の到来です。

Dsc_0714

これからカワセミの写真も楽しいシーンが待っています。

二人(羽)のジャマをしない様、こっそり写真を撮らせてもらいましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花とヒヨドリ

ヒヨドリ

折角の日曜日が今にも雨が降り出しそうなどんよりした日でした。

車を止めた近くに、花桃でしょうか、ピンクのきれいな花が咲いていました。

Dsc_8252

此処ならいつ雨が降って来てもすぐに車に戻れるから、何か来てくれないかと待ちました。

Dsc_8229

メジロやヒヨドリの声は近くまで来るのに、待っている花の所へは来てくれません。

Dsc_8080

2時間ほど待った頃、とうとう雨も降って来たので諦めて帰ろうとした時、ようやくヒヨドリが来てくれました。

Dsc_7955

小雨の中で何とか狙っていた『花とヒヨドリ』が撮れました。

特性のレインカバーが役に立ってくれました。ありがとう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春うらら

キジバト

ぽかぽか陽気の早春の一日

Dsc_3830

キジバトが仲良く寄り添っていました。

Dsc_3834

Dsc_3842

Dsc_3843

Dsc_3880

のどかな春のひと時でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

居てくれる間に

ジョウビタキ

この冬は全体的に冬鳥が少なく、遊水地でも鳥が少なくてとても寂しい感じです。

Dsc_2612

ジョウビタキも少なく感じます。

Dsc_3445

特にオスの姿が少ない様に感じますが、これは私が回る場所だけの事でしょうか。

Dsc_3475

あと一ヵ月もすると、ジョウビタキも渡って行き、姿も見られなくなります。

Dsc_3731

居てくれる間にもう少し撮っておきたいです。

今回選んだ写真は何故かみんな同じ向きの物ばかりでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初音は遠く

ウグイス

藪の中に潜んで、なかなか外へ出てくれないウグイスですが、

Dsc_4708

超望遠で藪の中を動き回るウグイスを追っていると、時々姿が見える事があります。

Dsc_4784

勿論手前にも色々な障害物があるのでスッキリとは行きませんが、

Dsc_4787

肉眼で見ている時に比べると、かなり良く見えます。

Dsc_4826

今回は何となく可愛らしい姿が捉えられたと思っています。

Dsc_4705

例年なら2月の終盤には自宅に居て聞くウグイスの初音ですが、今年は遅くて3月6日に遊水地でようやく聞く事が出来ました。

我が家の周辺も家が立ち込み、ウグイスが来る様な藪が無くなってしまったからでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月28日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋の予感

カワセミ

近くの山に太陽が沈みそうな頃。

太陽を背に撮影をしていたら、すぐ後ろでカワセミのにぎやかな声が起こりました。

振り返ってみるとオスとメスが近くに止まって鳴き合っています。

Dsc_2455

低い位置の太陽なのでレンズに直接光が入ってしまい、半分フレアーで霞んでいます。

Dsc_2468

オスがメスのそばに飛び移りました。

Dsc_2493

メスは怒っているのか、大きく口を広げて威嚇している様にも見えます。

オスはメスのご機嫌を窺っている様にも見えます。

Dsc_2526

両者同時に飛び出して、空中で衝突

Dsc_2549

激しいぶつかり合いの様にも見えますが、キスしている様にも見えます。

Dsc_2550

お互いに気持ちのコントロールをどうしてよいか分からないそんな時期。

でも、こうした事を繰り返して行くうちにお互いのきずなを強めて行き、やがてラブラブになって行くのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チュウヒ飛ぶ

チュウヒ

2月になってから休日には地元の麻機遊水地を回る事が多くなっています。

Dsc_2122

元々の撮影スタイルに戻っただけで、遊水地に特に珍しい鳥が多く出ている訳ではありません。

Dsc_2253

珍しい鳥どころか、普通に見られるサギ類、カモ類、オオバンやカワウだって例年に比べたら全然少なく感じます。

Dsc_2266

なのに、何故か猛禽は例年並みかそれ以上に姿を見掛けます。

Dsc_2270

特にオオタカ、ノスリはよく目にします。だからと言って、写真に撮れるかと言うとそれはまた別の話です。

Dsc_2293

そして、注目はチュウヒがこの冬はよく出てくれる事です。

これも、イコール頻繁に写真が撮れるとはなりません。

気長に待っていても、巡り合えるかどうか。ほとんど会えないと思っていた方が良いでしょう。と言うくらいの確率です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どうしたのかな

シロハラ

この冬、この公園に行ってもシャッターを切るチャンスに巡り合えません。

Dsc_0337

例年なら、行けば何かしら嬉しい出会いが有ったのですが、

Dsc_0360

この冬は本当に出会いがありません。

Dsc_0377

私に運が無いだけかと思っていたら、皆さん口をそろえて同じ意見です。

『撮れるのはシロハラだけだよ』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月31日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

別れは突然に

ダイサギ

このところ毎週の様に遊水地で顔を合わせ、元気に笑顔で話をしていた写真仲間が、突然亡くなりました。

Dsc_8605

何で死んだのか、私にはその理由が分かりません。

Dsc_8606

棺の中の顔はとても穏やかで、やすらかな顔をしていました。

Dsc_8607

私より一回りも若い人が、あまりにもあっけなく逝ってしまいました。

Dsc_8739

残念で、口惜しくてなりません。

Dsc_8740

彼は地道に身近な鳥をコツコツと撮っていました。

Dsc_8751

残された私たちは彼の分まで生きて、彼の撮りたかったであろう鳥の写真を撮って行くしかありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2015年12月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

発進

アオサギ

最近アオサギが減っている様に感じます。

Dsc_0112

一時期は遊水地へ行けば一番目にするサギだったのに、

Dsc_0113

最近は探さないと見付けられない事もあります。

Dsc_0114

これはアオサギだけに限った事ではありませんが、

Dsc_0116

あれだけ目に付いたアオサギが一時期の勢いが無くなっている感じです。

Dsc_0118

昔は静岡では滅多に見られなかったアオサギですから、またアオサギの姿が見られなくなるのかもしれません。

撮れる時に撮っておかないと、今は普通に見られる鳥も数年後には貴重な鳥になるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

イカル

イカル

重たい機材を担いで登った急な階段。

Dsc_13597

山の上にはどんな鳥が待っているのか。

Dsc_13606

途中で機材を降ろしたくても、足場が悪いから降ろせない。

Dsc_13612

心臓バクバクさせながらたどり着いた山頂広場。

Dsc_13640

待っていてくれたのは数羽のイカル。

山頂広場の木に止まっているから、空抜けになるのも仕方がない。

良いじゃないですか。

これも鳥撮りの楽しい思い出です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

困った時は

ミサゴ

『困った時には遊水地』

Dsc_9375

40年も鳥を撮っていれば、撮る物が見つからず何処へ行こうか迷う事がよくあります。

Dsc_9402

そんな時にはとりあえず遊水地に行ってみます。

Dsc_9472

この冬はさすがの遊水地も鳥影が少なく、撮りたい鳥との出会いもありません。

Dsc_9501

疲れて東屋で休んでいると、青空の中から白いミサゴが湧き出して来ました。

Dsc_9319

すぐそばまで来てくれ、そこでホバリングのサービスをしてくれました。

やっぱり遊水地は懐が深いです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 2月14日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シメ

シメ

ベニマシコの出を待つ間、同じ場所にシメが現れてくれました。

Dsc_1652

シメも多く見られる年と、そうでも無い年が有る様で、

Dsc_1592

この冬は他の冬鳥程ではないにしても、見掛ける事が少ないと思います。

Dsc_1603

例年よく見掛ける場所で見る事が出来ないから、そう思うのかもしれません。

Dsc_1610

このブログでも久々の登場です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ