カテゴリー

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

可愛く撮りたい

コガラ

動きの速い小鳥を撮るのは大変ですが、このコガラも動きが速く、ジッとしている事がありません。

Dsc_6565

この時にはオスメスのペアと思われる2羽が近くで飛び回っていましたが、全く落ち着きが無く、留まってくれません。

Dsc_6531

求愛給餌の様な事をしている様なのですが、見える所ではやってくれません。

Dsc_6549

メスが羽をバタバタ小刻みに振るわせてエサをねだる仕草をするのは、木の葉の中を透かして羽の一部が見えるのですが、写真にはなりません。

Dsc_6619

良い所に出てくれると動きは更に速くなります。フレームに入れる前に、もう場所を移してしまいます。

Dsc_6600

可愛い姿を可愛く撮りたいだけなのですが、こちらの気持ちは通じません。

そこがまた鳥撮りの難し所であり、面白さでもあるのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春の光景

コチドリ

オスのコチドリが胸を大きく膨らめてメスに接近して行きます。

胸の黒い帯が太い方をオス、としたいところですが、どうやらコチドリの場合は太い方がメスである事の方が多い様に、私の観察からは感じられます。

Dsc_3396

メスは迫って来るオスから、最初は逃げる様なポーズをしていましたが、その内に、足を高々と上げて求愛して来るオスを受け入れる気持ちになった様です。

Dsc_3424

立ち止まって、オスの方を振り返り、オスの様子を窺います。

Dsc_3441

オスは足を交互に高々と上げて、メスに近付きます。何処かの国の兵隊さんの様な、滑稽にも見えるぎこちない歩き方です。

Dsc_3445

オスはメスの背中に足を掛け、メスの反応をしばらく見て、逃げる様子が無いとみると、おもむろにメスの背中に乗って行きます。乗るとしばらくじっとしています。

Dsc_3460

メスがオスに視線を投げ掛けます。

Dsc_3491

交尾は一瞬です。

Dsc_3492

オスはメスの背中でバタバタして、お尻の方から滑り落ちて行く感じです。

Dsc_3499

今年はこの場所で何組かのコチドリが繁殖しそうですが、工事中の場所なので、果たしてどうなるか、気掛かりです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

レンゲの中で

スズメ

麻機でも今年はレンゲを咲かせている田んぼが有って、その中に鳥が入らないかと期待しています。

レンゲ畑を注意して見ていると、此処ではスズメがレンゲ畑に出入りしていました。

Dsc_4655

レンゲの中に降りてしまうとスズメの姿が見えなくなってしまうので、降りる寸前か、飛び出す瞬間を捉えるしかありません。

Dsc_4590

肉眼で見ている時には楽勝で撮れると思いましたが、

Dsc_4358

いざファインダーを覗いてみると、超望遠の狭い画角の中に小さなスズメを捉えるのが意外と大変。

Dsc_5006

画面の中はみんな同じようなレンゲと緑のボケた景色ばかりで、何処をファインダーで見ているのか?

Dsc_5146

降りて来るスズメをファインダーで追うのも、遠くの物なら可能ですが、遠い物を撮っても何だかよく分からない。

Dsc_5205

頭の上にある電線から降りて来るスズメを追う事は、三脚に付けたカメラではほぼ不可能。

Dsc_5210

レンゲの中から飛び出すスズメも、いつ何処から飛び出すか分からないからこれも大変。

Dsc_5208

これだけ撮るにも、かなりの時間を費やしてしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメを撮る

ツバメ

今日は1羽のツバメです。

Dsc_2835

巣材をくわえて飛んでいる所、

Dsc_3200

エサを追い回している所。

Dsc_2970

空中を自由に飛び回るツバメ。

Dsc_2971

飛んでいる鳥を撮るのが大好きです。

Dsc_3846

飛んでいる鳥を撮っている時は全てを忘れ、鳥撮りに集中できます。

Dsc_3277

飛んでいるツバメは魅力が一杯です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピリリとほろ苦し

サンショウクイ

現地に着いたら細かい霧雨。

此処は標高が高いので、下界に比べて雲が掛かりやすく、お天気が変わりやすいのです。

Dsc_6345

去年も此処では雨宿りをしながら撮影をした事を覚えていますが、今回も東屋などで雨宿りをしながらの撮影となりました。

雨が小降りになると次の雨宿り先まで移動しながら、鳥を探す。

Dsc_6363

小屋の軒下で雨宿りをしている時、偶然サンショウクイが見える所に止まってくれました。

距離は有るし、バックは真っ白な空ですが、贅沢は言ってられません。

これを撮らなければ、雨の中を歩き回って、機材を濡らし、雨宿りをして帰るだけになってしまいます。

Dsc_6379

此処では結局最後まで霧雨にたたられて、雨が降っていないと言う下へ早々に移動する事にしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

地元の山で

キビタキ

地元の山でようやくキビタキを撮る事が出来ました。

Dsc_5854_2

ほぼ1年振りで行った山は、道の崖側に有った木がみんな大きくなってしまい、見晴らしが悪くなっていました。

Dsc_5899

その木々の隙間からようやく捉えたキビタキです。

Dsc_5903

この場所もこのまま放っておけば、来年になったら撮影には不向きな場所になってしまいそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣作り始まる

ツバメ

今年、私のツバメ初認は3月13日でした。例年3月の一桁台の日に見付ける事が多いのですが、少し遅かった感じです。これは、私の観察できる日が限られている為で、早い人はやはり3月の初めには見ている様です。

Dsc_2637

その頃見られるツバメはまだ北へ移動途中の個体の様で、街中で見られるのはそれからひと月程してからです。

Dsc_2638

今年は4月11日に我が家の近くの電線に止まっているのが見られました。

Dsc_2641

この記事は24日アップを予定していますが、その頃には家の周りでも巣作りが始まっていると思います。

Dsc_3201

今回の写真は16日に遊水地で撮影した物です。

Dsc_3206

巣材となる泥や枯草などを集めていましたから、この近くではもう巣作りが始まっている様です。

Dsc_3207

お気に入りの場所を独占したいのか、他のツバメがやって来ると盛んに追い払っていました。

Dsc_3620

今回は飛んでいるツバメが2羽、画面に入る様に狙ってみました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親は鏡

チュウサギ

警戒心が強いと感じていたチュウサギがカメラを構えている私の近くへ舞い降りました。

車の中から狙っても、かなり遠くでも逃げられていたのに、この時はチュウサギの方から私の近くに来てくれました。

Dsc_2594

此処は工事中の場所で、土を新たに入れて、ならしたばかりの所です。

草は生えて来ていますが、雨水が溜まっただけの水溜りにはチュウサギのエサになる様な獲物は居ないと思うのですが。

Dsc_2673

やっぱり、此処はダメだと飛び立ってしまいました。

Dsc_2689

しばらく低空を飛んでいましたが、此処で低空を飛ぶのは危険です。

Dsc_2700

ケリです

此処にはケリの親子が居ます。

ヒナを守るために、ケリの親はヒナのそばに来るモノには猛然と突っかかって行きます。

Dsc_2701

体の大きさが倍以上有る様なチュウサギにも、けたたましく鳴き騒いで突っ込んで行きます。

Dsc_2703

この剣幕に驚いて、チュウサギは遠くへ飛んで行ってしまいました。

Dsc_2709

大きな敵を追い払い、親は子供の近くに舞い降りました。

Dsc_2725

子供は勇敢な親の姿を見て育つので、この子もきっと気の強いケリになるのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親と子

ケリ

田んぼの中に枯草などを申し訳程度に少し集め、簡単な巣を作り、抱卵するケリですが、今回は工事中の荒れ地で繁殖した様で、こんな場所に親子で居ました。

Dsc_2737

ケリは静岡では普通に見られる鳥なので、普段はレンズを向ける事もほとんどありませんが、ヒナを見ると撮りたくなります。これはカルガモなどでも同じですね。

Dsc_2895

地上に巣を作って繁殖する鳥の場合、ヒナはほとんど早成性で、孵化するとすぐに自力で立ち上がって、エサを自分で探して生きて行きます。

Dsc_3287

親は近くで子供を見守っているだけで、ほとんど世話はしません。

Dsc_3877

雨の時や、寒い時などは翼の中にヒナを入れて、温めてやる事は有ります。

Dsc_3887

ヒナに外敵が近付くと親鳥は大きな声で鳴き叫び、追い払います。

自分よりも大きなトビやカラスなどにも猛然と立ち向かって行きます。

親は子供の為なら命懸けです。

子供の方は親のそんな苦労を知ってか知らずか、見ていても腹が立つほど無関心に、勝手気ままに振る舞っている様に見えます。

まあ、本当に危険が迫っている時には親の鳴き声で分かるのか、動かなくなりジッとしている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

縄張り

キジ

レンゲの中で鳴くキジを撮りたいのですが、今回はこんな感じです。

キジもきれいな場所で高らかに鳴きたいでしょうが、自分の縄張り内なら何処でも鳴ける訳ではなさそうです。

Dsc_9717

キジの縄張り内でも、他の鳥も縄張りにしている事が有る訳で、それがケリだと大変。

ケリの防衛圏内に入ったりするとたちまちケリが頭の上で大騒ぎ。油断すると頭を蹴られます。

Dsc_9774

ケリに見つからない様に此処はこそこそと移動です。

Dsc_9791

此処なら彼女とのんびり食事も出来そうです。

Dsc_9830

大きな目玉(レンズ)が気になるから、そちらは向かないで、

Dsc_9868

目玉にはお尻を向けて、高々と雄叫びを上げます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より) 4月9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立ち前のサービス

アオジ

鳥を探しながら歩いていると、何処からかアオジのさえずりが。

Dsc_0925

さえずりになる前のぐぜりのような感じで、小さく鳴いている。

Dsc_0977

声は近いから何処かの枝先に居るのかと、上ばかり見ていたら、

Dsc_1019

足元で動くものを発見

Dsc_1046

アオジです。地面でエサを探しながら小さな声で鳴いていました。

Dsc_1064

それにしても近い。もう少しで踏んじゃうところ

Dsc_1119

アオジがこんな近距離で撮れるのもこの時期だけ。

もう少しすると標高の高い所へ移動。そうなるとこんな近くで撮らせてもらえません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ジッと待てば

タシギ

コチドリ撮影に夢中になっていて、気付かなかったのですが、

Dsc_8949

ふと横を見ると近くにタシギさんが来ていました。

Dsc_8995

タシギもレンズを向けられると、畔の草むらの中に隠れてしまいます。

Dsc_9976

しばらくコチドリを撮っていると、また出て来ましたが、

Dsc_9977

やっぱり少し隠れて、水浴びを始めました。

Dsc_10022

何も居ない様に見えた田んぼも、しばらくじっと待っていると鳥さんが姿を見せてくれます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より撮影) 4月9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小競り合い

スズメ

スズメがもめていました。

Dsc_9661

数羽のスズメが枯草に潜りながらエサを探していた様ですが、

Dsc_9662

枯草の中で何が有ったのか、

Dsc_9665

草の山から飛び出して

Dsc_9666

しばし空中戦

Dsc_9667

Dsc_9668

Dsc_9670

再び草の山の中に潜って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より撮影) 4月9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キジのカップル

キジ

麻機の田園地帯ではこの時期キジをよく目にします。

Dsc_9555

遊水地化の工事で田んぼが減少し、それに伴ってキジの姿も少なくなっています。

Dsc_9561

キジは一夫多妻の形が多い様に見えますが、

Dsc_9563

キジのメスは1羽のオスに縛られる事無く、色々なオスの縄張りを気ままに回っている様に見えます。

Dsc_9635

オスは大きな声で鳴いて母衣打ちをして、メスを呼びます。

Dsc_9636

メスは気に入った場所で卵を産み、抱卵、子育てをします。

オスはその間、鳴いて母衣打ちをして、メスを自分の縄張りに呼び込もうと、一所懸命です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より) 4月9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ドラえもんスタイル

コチドリ

田んぼに何か居ないかと車をトロトロ流していると、コチドリが居るのに気が付きました。

車を止めて、車の中からレンズを向け、コチドリがこちらに来るのを待ちます。

コチドリは大きな目玉(レンズ)を警戒しながらも、少しづつ近付いて来ます。

Dsc_8703

大きな声で鳴きながら上空を飛ぶケリにも注意します。

Dsc_9138

どんどんこちらへ来てくれます。

Dsc_9171

そばへ来て羽繕いなどをし、しばらくまったりと休憩。

Dsc_9367

お腹が空いたのか、またチョコチョコと動き始めました。

Dsc_9405

更にそばへ来て、最短撮影距離よりもこちらへ来てしまったので、レンズで追うのを止めて、肉眼で観察を続けました。

Dsc_9408

黄色いアイリングもきれいで、頭でっかちで愛らしい鳥さんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 4月9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何かな

ヒヨドリ

ヒヨドリを撮っている時、突然不思議な行動を見せました。

Dsc_0432

羽を広げて、頭を大きく下げたり、上げたり、

Dsc_0437

横を向いたり、振り返ったり。

Dsc_0441

この行動にどんな意味が有ったのか、無かったのか。

Dsc_0453

今はこの行動の意味が分からなくても、いつか解明されるかもしれません。

Dsc_0457

こんなシーンに出会うのも鳥撮りの楽しみだと思っています。


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待ち人来るが

オオルリ

大勢の皆さんが待っている鳥はオオルリ。

桜に止まるオオルリを何とか撮りたい。私ももちろんこれが一番の目的です。

Dsc_0545

桜に来てくれても、皆さんが期待する様な場所にはなかなか止まってくれません。

Dsc_1221

偶然私の目の前に飛んで来てくれた時も、桜の木ではないし、やっぱり前ボケがありました。

Dsc_1150

桜に止まってくれても、花が無かったり、空抜けだったり。

Dsc_1264

オオルリの動きに翻弄されて、思う様には撮れませんでした。

Dsc_1325

それでも、ワクワクしながら、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花と鳥を撮る

ヒヨドリ

大勢のカメラマンが桜に来る鳥を待っています。

桜の花にヒヨドリが来ているのに、レンズを向けるのは私だけ。

Dsc_0132

誰に気兼ねする事も無く、自由に撮れます。

Dsc_0217

Dsc_0240

Dsc_0273

鳥を撮る目的も人それぞれ。私の様な何でも屋はそのおかげで助かる事もありますから、ありがたい事だと思っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花より虫よ

スズメ

桜と鳥を狙っているのですが、どうもタイミングが合いません。

下は4月3日のスズメと桜。

Dsc_0277

以下は次の日曜日の4月10日に撮影。

花をくわえるスズメも撮りたかったのですが、3日は花の所に鳥が来てくれず、10日はもう花がほとんど終わっていました。

Dsc_0097

スズメは桜に来る虫を食べていました。

Dsc_0818a

Dsc_0850

Dsc_0860

Dsc_0908

スズメも最近では花の蜜の味を覚えた様ですが、本来は花より虫が好きな様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月3日と10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

私も夏鳥

チュウサギ

そろそろ各地から夏鳥の便りが届く様になりました。

遊水地でもツバメやコチドリが普通に見られる様になり、この日はチュウサギの姿を確認しました。

Dsc_8587

このところサギ類の警戒心が何故か強くなっていて、車からの撮影ですが、この距離で警戒しています。

Dsc_8592

クチバシは先が少し黒くなっているだけですが、飾り羽はだいぶ出ています。

Dsc_8613

静岡にもアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギが繁殖するサギのコロニーはありますが、そこでチュウサギが繁殖しているのを見た事がありません。

見落としているだけかもしれませんが、この近くでも繁殖しているのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 車内より撮影 4月9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春なのに

カワセミ

静岡の今年の桜は例年より少し遅れている感じ。

4月3日に静岡の桜満開が報道されましたが、何かパッとしない。

Dsc_8878

私がよく行く『桜とカワセミ』ポイントの桜は4月2日で3分咲き位。

同じ川沿いでも、上流の方がよく咲いていました。

Dsc_8892

カワセミの居るポイントではまだ咲いていない木もあって、カワセミも桜に止まる気配がありません。

Dsc_8900

オスが魚の頭を前にしてくわえていたので、これはメスへのプレゼントでしょう。

Dsc_8982

オスが下へ飛んで行くとすぐにメスが飛んで来て、オスが止まっていた場所に止まりました。すれ違いか?

Dsc_9094

ペアのラブラブなシーンを期待しましたが、今回も残念ながら確認できませんでした。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探さなくても

トビケリ

トビが低空を旋回しています。

Dsc_6126

それを見付けたケリがスクランブル発進!

Dsc_5882

Dsc_5883

大きな金切り声で『ケリケリ』鳴きながらトビを威嚇します。

Dsc_5989

レンゲが咲き始めた田んぼではケリがうずくまっています。

Dsc_9291

ケリの巣は田んぼや畔に枯草などを申し訳程度に集め、簡単な巣を作って、抱卵します。ケリの巣は丸見えなので、少し気を付ければすぐに見つかります。と言うよりも、人間などが知らずに巣に近付くと、ケリが大騒ぎをして、近くに巣がある事を教えてくれます。

巣やヒナを見付けても悪さをする様な人間を見た事もありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月26日-4月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメの都合

ツバメ

渡って来たばかりのツバメは郊外の自然が多く残っている河原などの上空を飛び回っていて、街中ではまだ見る事がありません。

Dsc_9305

今はつがいの相手を探しているのか、上空を飛びながら、追いかけっこの様な事をしています。

Dsc_9316

つがいの相手が決まると人家の有る街中へやって来て、巣作りを始めるのでしょう。

Dsc_9432

ツバメの水浴びは飛びながらです。

Dsc_9434

お天気の良い日は高い所を飛んでいてなかなか下に来てくれません。

Dsc_9435

曇っていて、今にも雨が降りそうな日に限って低空を飛んでくれます。

餌になる虫の飛ぶ高度がお天気によって変わるからでしょう。

写真を撮る側から言えば、空バックなら、青空バックで撮りたいところですが、そんな日には近くを飛んでくれないし、低い所を飛んでくれる時には暗くてシャッタースピードも上がらない様に日で、思う様には行きません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

つがいの絆

イソヒヨドリ

イソヒヨドリのメスが目の前に舞い降りました。

Dsc_9208

このメスの頭の形が変です。

Dsc_9212

多分、犯人はこのオスです。

Dsc_9219

交尾の時、オスがメスの後頭部を甘噛みするのをよく目にしますが、このオスは本気で嚙んじゃっているのでしょう。

以上はすべて私の憶測です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

メスの選択

シマアジ

現地に着いた時、目的の鳥は遥か彼方でプカプカ。

いつになったら近くに来てくれるのか。

いくら待っても来てくれないかもしれない。

Dsc_6941

待つ事1時間。飛んでくれ、少しだけこちらに近付く。

しかし、ここからがまた長い。

更に待つ事2時間。

Dsc_6970

引き潮になったのか、近付いて来るスピードが上がった。

近くで時々ボラがジャンプする。

Dsc_7202

遅れていた1羽は遥か遠くから飛んで来て、少し離れた所へ着水。

もう少し近くまで飛んで来てくれたらと言う、こちらの願いは通じない。

Dsc_7729

あんなに遠くに居たのに、ウソの様に近くまで来てくれた。

ここまで来てくれるのに4時間。日が回ってしまい、半逆光になってしまったのが少し残念。

Dsc_8377

上と下の写真で、オスが水で輪を描く様に、水を飛ばしている。

これも求愛行動の一つだと思う。

他のカモでもこの様な行動が見られる。

Dsc_8413

メスは3羽のオスに囲まれてご満悦。

Dsc_8292

このメスはもうこの中でお気に入りのオスが決まっている様で、1羽のオスに対してポーズをとって近付いていた。

Dsc_8327

見ている時には気付かなかったが、写真で見返してみると、メスがポーズをとるのは決まったオスに対してのみ行っている様だ。

でも、これが『あなたが好きよ』と言っているのか、『嫌だから近付かないで』と言っているのか、それはシマアジでは無い私には分かりません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花見に行こう

カルガモ

桜に来る鳥を狙って、西へ少し足を伸ばしてみました。

Dsc_9934

土手の桜は丁度見ごろでしたが、

Dsc_0111

お目当ての鳥さんは花より虫か、草の実の方にご執心で、こちらの花の方へは来てくれません。

Dsc_0112

それでも待っていれば来てくれるだろうと、期待しながら待つ事に。

Dsc_0113

花に来るのはヒヨドリ、カワラヒワ、ホオジロ、ツグミなど。

Dsc_0155

しかし、どの鳥も警戒心が強く、カメラを持って近付くとかなりの距離で飛んでしまいます。

Dsc_0156

仕方ないので、飛んで来るカルガモなどを撮って、過ごしました。

花見を楽しんでいると思えば、鳥まで撮れるのは贅沢な事かもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花が好き

ヒヨドリ

花が咲くと花と鳥を撮りたくて色々探すのですが、探すポイントが狭過ぎるのか、いつも似た様な花と鳥になってしまいます。

Dsc_4841

今年、私の周りでは桜の開花が遅れていて、これからが桜のピークになると思います。

Dsc_7500

ソメイヨシノが咲けば、また写欲が高まると思います。

Dsc_8117

これまでは桜と言えばメジロとヒヨドリがメインでしたが、

Dsc_7817

最近では桜に来る鳥も変わりつつある様で、

Dsc_4868

今年はそんな変わり種が撮りたいと思っています。

Dsc_4803

勿論メジロやヒヨドリでも大歓迎ですが、ヒヨドリは他の鳥を追い散らしてしまうので、それは少し困ってしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日~3月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮れる時に

コチドリ

夏鳥のコチドリの姿もよく目にする様になって来ました。

Dsc_8550

小さくて、目立たない鳥で、今のところ普通に見られる鳥なので、あまり注目されません。

Dsc_8669

この撮影場所にもカメラマンは大勢いましたが、近くに飛んで来てくれたコチドリにレンズを向ける人はほとんど居ませんでした。

Dsc_8686

今にこのコチドリも数が減って、見付けるのが大変になってしまったら、

Dsc_8696

その時になって慌てて追い回す様になるのかもしれません。

Dsc_8698a

こんなに可愛いチドリが、今なら誰にも遠慮無く、撮れるのに

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

違いが分かる

オカヨシガモ

この冬、遊水地ではほとんど見られなかったオカヨシガモですが、渡り途中と思われる小さな群れが入ってくれました。

Dsc_2562

今、一工区で撮れるカモと言ったら、ハシビロガモと、このオカヨシガモ位です。

Dsc_2505

オカヨシガモと言ったら、地味なカモで、探鳥会でも説明に困るカモさんです。

Dsc_2509

カモのオスにはきれいなモノが多いのですが、このカモには目立って見える色が有りません。

Dsc_2512

『特徴の無いのが特徴のカモです』なんて、苦し紛れの説明をします。

Dsc_2514

でも、よく見ると細かな模様がとても綺麗で、大人を感じさせてくれるカモです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

普通は難しい

セグロセキレイ

珍しい鳥や、きれいな鳥ならそれだけで文章など付けなくても十分楽しめるのですが、ごく普通の鳥となると、ただ写真だけを見せても、『なんだ○○か』でスルーされてしまいます。

Dsc_4613

今回はごく普通のセグロセキレイです。

何故か遠くから飛んで来て、目の前に舞い降りると、伸びをしてくれました。伸びをするとまた遠くへ飛んで行きました。

Dsc_4619

何か意味が有る行動だったのでしょうか。

それだけです

セグロセキレイ:1/1600秒 ISO200 3月21日 静岡市・麻機遊水地



ハクセキレイ

セグロセキレイに比べ、更に珍しくない鳥かもしれません。

この鳥は駐車場などでもよく目にします。

下の写真は海辺で撮りました。

歩きながら時々飛び上がって、飛んでいる虫を捕まえていたようです。

Dsc_5418

目的の鳥が近くへ来てくれるのを待つ間に、そばへ来てくれたハクセキレイを撮りました。

ハクセキレイ:1/2500秒 ISO200 トリミング 1月16日 静岡市

下の写真は撮影を終わって帰ろうと歩き始めた時、池の中の杭に止まってくれました。

日没後の残照が池の水に映って、チョッと良い雰囲気だったので撮りました。

Dsc_2715

これで水面の映り込みがきれいなら良かったのですが、風が少しあったので、上手く行きませんでした。

ハクセキレイ:1/1000秒 ISO400 2月21日 静岡市・麻機遊水地

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅の途中で

ハシビロガモ

こちらに向かって飛んで来るハシビロガモ。

クチバシの形がなんともユニーク。

Dsc_5246

Dsc_5194

オスの生殖羽はきれい。

Dsc_5395

Dsc_5077

Dsc_5083

Dsc_5874

今の遊水地ではこのハシビロガモと、オカヨシガモが目に付きます。

どちらも真冬の遊水地ではほとんど見られなかったのですが、渡りの途中で寄ってくれた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ