カテゴリー

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

美白スズメ

白いスズメ

市内のフィールドでよくお会いする『U』さんが、「白い変な鳥が居たよ」と言って、カメラのモニターを見せてくれました。

小さなモニターの画像だけではよく分かりませんが、スズメの様に見えました。

早速、居たと言う場所で捜索開始。

探す事数分で遥か彼方の田んぼに居るのを発見。

写真を撮るのにモタモタしていたら飛ばれてしまい、その後は見付ける事が出来ず、その日は撮影を断念。

Dsc_8655

日を改めて再挑戦。

今日は目の良い『RINO』さんが一緒だ。

先日見た場所へ案内するとすぐに「居たよ!見付けた!」

すぐに撮影開始。

上の写真が発見時に近い状態。

かなりトリミングしているからスズメの存在に気が付きますが、肉眼ではもちろん双眼鏡でもこれを見付けるのはかなり大変です。

Dsc_8558

飛ぶと周りに居る普通のスズメよりかなり白いので、目立ちます。

Dsc_8778

枯草に覆われた田んぼに降りてしまうと目立ちませんが、こんな所に止まってくれると、目の悪い私でも見付けるのは容易です。

Dsc_8794

今回はスズメさんとの距離があるので、どの写真もかなりトリミングしています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

帰ろうとしたら出た

ノジコ

誰にも気づかれない様にひっそりと現れました。

ノジコのメスです。

Dsc_6150

この日のお目当ての一つ。

水浴びをしていると、キビタキのメスも現れました。

Dsc_6176

オスが出て来てくれなかったのは残念でしたが、

Dsc_6229

帰り支度を始めた頃、現れてくれました。

感謝、感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月8日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色がきれい

キセキレイ

富士山は火山の噴火によって出来た山なので、山の表面はほとんどが火成岩。

詳しい事は分かりませんが、富士山に降った雨はすぐに地中に吸収されてしまいます。したがって富士山には常時流れている川もなければ、水をたたえた池も多くありません。麓の白糸の滝とか、富士五湖などは富士山の周辺で、富士山に有るとは言いにくいです。

まあ、とにかく富士山には自然の水場が少ないのです。

そこで、人工的に水場を作って鳥などを呼んでいる所もあります。

Dsc_4575

このキセキレイを撮った場所もそんな感じの場所です。

Dsc_4622

此処に集まっているカメラマンさん達には、それぞれお目当ての鳥があるようで、目の前にキセキレイが来ても誰もレンズを向けません。

Dsc_5356

夢中になってシャッターを押しているのは私だけ

Dsc_5383

最近の鳥撮りさん達はお目当ての鳥以外にはレンズを向けない人が多い様ですね。

Dsc_5406

フイルム時代ならいざ知らず、目の前に綺麗な鳥さんが来て居たら、レンズに入れるだけでもしたら良いのにと思ってしまいます。いつどんなハプニングが有るか分かりませんよ。大きなお世話ですね。

そんなことしていて、目的の鳥さんを撮り逃がす事の方がもったいないのですよね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月8日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ありがたい存在

ツバメ

この時期、何処へ行っても姿が見られるツバメです。

Dsc_8892

以前、市の委託事業で静岡市内全域の鳥類調査を3年程仕事としてやっていました。

大好きな鳥を、お金を頂いて、毎日探しに行くのですから、この3年程は夢の様に楽しい日々でした。

Dsc_7114

その時、夏の時期ならほとんどの調査地点でツバメを見る事が出来ました。

山の中でも、街中でも、一地点で最低10種を目標(ノルマではありません)にしていましたから、ツバメは大変にありがたい存在でした。

Dsc_2837

その時には仕事ですから、撮影機材は会社から渡されたコンデジだけで、環境写真を撮るだけでした。休みになってから、再び出掛けて鳥の写真を撮る感じでした。

Dsc_8913

その期間に市内のあらゆる場所を回りました。決められた範囲は必ず回らなければならないので、今迄行った事も無い様な場所へも行く事が出来ました。

Dsc_8933

その時にまとめたものの一部が、市のHPに残っています。

興味の有る方はご覧ください。

小学生からを対象にしているので、鳥の解説などは、当時一緒に調査した若い人達が書いています。

貴重な鳥見ポイントの参考になるかもしれません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日-5月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカモズ今昔

アカモズ

アカモズも急激に数が減っていて、見られる場所も限られてきました。

Dsc_8251

昔、30年位前でしょうか。この辺りで家族でキャンプをした時には

Dsc_8271

この周辺では、普通のモズよりも、アカモズの方がよく目に付いた記憶があります。

Dsc_8291

その頃は鳥を撮り始めて10年程でしたが、鳥の知識もそれ程無く、アカモズだからと言って、特にレンズを向ける事もありませんでした。

Dsc_8308

アカモズが良い所に止まってくれなかったのが一番の原因です。

『絵』にならない物は撮らない。当時はそんな感じでした。

Dsc_8252

『タダモズ』を見付けると『(此処では)珍しい』と、レンズを向けていました。
(フイルム時代だから、レンズを向けてもシャッターを切るとは限らない

Dsc_8253

数の少ない方にレンズを向ける。今思えば馬鹿な事をしていました。

此処での一番の狙いは何とキビタキでした。

キビタキは当時の私にとっては憧れの鳥、幻の鳥でした。

キビタキはこんな所にまで来なければ見られない鳥だと思っていました。

事実、その頃は今の様にキビタキを身近な場所で見る事は出来ませんでした。

(だから、今でもキビタキには特別な思い入れがあります)

Dsc_8259

知識と経験が無ければ、何年やっていてもそんなものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月22日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

条件が良過ぎた!?

ノビタキ

広大な富士山麓にはノビタキがよく見られました。

Dsc_3177

古い情報を元に有名ポイントを探しても、見つからないかもしれません。

Dsc_3794

ノビタキの好みそうな草原を丹念に探せば見付ける事が出来るかもしれません。

ただし、富士山麓はあまりにも広大で、小さなノビタキを見付けるのは確かに大変な事かもしれません。

この日撮影した物は何故か滲んでぼやけた様な画像ばかり

鳥との距離も良い感じで、光も順光で申し分ない条件でしたが、家に帰って画像を見たら

ガックシ

チャンスが有れば再挑戦したいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月8日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

県の鳥

サンコウチョウ

サンコウチョウの時期になると様子を見に行く場所。

今年も無事に出会う事が出来ました。

Dsc_6543

此処も年々カメラマンの数が増えています。

鳥撮りを趣味とする人の数が増えれば、鳥が見られる場所にカメラマンの数が増えるのも仕方のない事です。

私のブログを見て、鳥撮りを始めたと言ってくれる人にも時々お会いします。

Dsc_6525

このブログも鳥撮りを趣味にする人を増やすきっかけになっていると思うと、少し責任を感じます。大切なフィールドにカメラマンの数が増える事を嘆いても、自分で蒔いた種もある訳で、誰を責める事も出来ません。

同好の士が増え、鳥が好きになり、自然を大切に思う人が増えてくれれば幸いです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

国の鳥

キジ

タマタマ車を止めた場所。

近くでキジが鳴き、車の中からそのまま撮らせてもらいました。

Dsc_7220

Dsc_7224

Dsc_7226

Dsc_7227

レンズを向けると一旦少し遠ざかりましたが、再び近くまで来て鳴いてくれました。

Dsc_7338

国を代表する鳥「国鳥」のキジですが、バーダーからの人気はいまいちかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 4月29日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バランス

ソウシチョウ

特定外来種として、やや冷たい扱いを受けている鳥さんですが、

Dsc_1476

この鳥さんには何の罪もありません。

Dsc_1481a

全ては人間の身勝手から、こんな不名誉なレッテルを貼られてしまいました。

Dsc_8499

一時期の様な急激な増加傾向はなくなったのか、最近はあまり姿を見なくなりました。

Dsc_8495

自然と日本の生態系の中に組み込まれて、数のバランスもとられてくるのかもしれません。

素人の希望的観測です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月1日 5月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キビタキはキビタキ

キビタキ

水浴びを終わって、羽繕い。

Dsc_4393

男前を上げてデートかな?

Dsc_4464

以下の3枚を見て下さい。
これもキビタキのオスだと思うのですが、イメージが随分違います。

Dsc_5490

パッと見で、「これはただのキビタキではない」と言ってしまったので、その場が一瞬盛り上がりました。

Dsc_5534

ただの若い個体だとしても、背中の色も一般的な茶褐色ではなく、オリーブドラブの様な感じに見えました。翼の特徴的な白斑も見られませんでした。

Dsc_5776

ちょっと変わったキビタキの出現に少しワクワクしました。

下は普通のキビタキ♂

やっぱりカワイイ!

Dsc_5807a

『二人の世界』

Dsc_5855



ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キビタキ女の子

キビタキ

今日はキビタキのメスです。

キビタキと言えば、黒と黄色のきれいなオスをイメージしますが、

メスもとても可愛くて大好きです。

Dsc_1580

シャッターの音にビックリしてチョッとジャンプした後は『何てことないさ』と、すまして胸を張る。

Dsc_1583

以下は地元の公園で撮ったものですが、この夏はキビタキの姿も少なくて、

Dsc_7658

声を聞く事も大変な状況です。

Dsc_7687

冬鳥も少なかったし、心配ですね。

Dsc_7693

それでも、明日も鳥を求めて鳥見、鳥撮り行きますよ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/200秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月30日 5月5日 静岡県

画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんなものかな

コアジサシ

ハンティングシーンですが、それ程のシーンは撮れませんでした。

Dsc_2407

機材がいつも使っている物ではないのが一番の理由です。

Dsc_2527

同じ600mmでも、使い慣れないレンズでは近くを飛ぶ鳥が捉えられず、動きにもついていけませんでした。

Dsc_2528

華奢な三脚は安定感が無く、フラフラするので、中央で捉え続けるのが大変でした。

Dsc_2719

まあ、今回はお手軽セットで行ったので、言い訳してもしょうがないです。

Dsc_2784a

これで、気合を入れて行くと鳥が居なかったりするのです。

Dsc_2986

Dsc_3666

Dsc_4539a

次のチャンスが有れば、慣れた機材で挑戦したいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/3200-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

降下と上昇

コアジサシ

コアジサシが続きます。

他の鳥の写真も紹介したい物が一杯ありますが、飛んでいる鳥がやっぱり好きなんですね。

今日は急降下をしている姿と、水から上がって身震いしている所です。

Dsc_2399

Dsc_2885

Dsc_3584

急降下をしている姿もきれいですね。足の表情も面白いと思います。

Dsc_2713

次は水から上がって来て、身震いして水を切っている姿です。

Dsc_3676

Dsc_3854

Dsc_3855

こちらは飛び散る水の姿もきれいだと思います。

明日はいよいよハンティングシーンです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるコアジ

コアジサシ

今日は近くに飛んで来たコアジサシの飛翔写真です。

Dsc_2661

今回は600mmF5.6をF8まで絞り、ISOも400まで上げて撮影しましたが、

Dsc_3692

同じ条件でほぼ同一画面の連続写真で、露出が明らかに1絞り以上違う物が交互に出ていました。

Dsc_4514

私は露出もマニアルなので、決めたシャッタースピードや絞りが変わる事はありませんから、これはカメラか、レンズの絞り機構の故障が考えられます。

Dsc_4515

もしかしたら、このレンズも600mmF4と同じ様に、絞り機構が壊れ掛かっているかもしれません。

Dsc_5857

それと、雲台ですが、マンフロット500AHは軽くてお手軽ですが、やはりトルクの調整が出来ないのは不便でした。同じお手軽雲台でも次は502AHを使ってみたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

群れ

コアジサシ

この日はコアジサシが沢山飛んでいました。

Dsc_5881

何回かコアジサシを求めて行ったのですが、これまでは沢山居ても海上ばかりで、距離が遠かったり、

Dsc_5205

海上からこちら側へ来てくれても頭の上を飛び回るばかりで、

Dsc_5202

写真を撮れる距離まで来てくれませんでした。

Dsc_5195

この日も海と河口を行ったり来たりしていましたが、

Dsc_5179

幾つかの群れが河原で羽を休めていました。河原に降りてしまうとチョッとした窪みで姿が見えなくなってしまうので、正確な数は分かりませんが、一つの群れが30羽前後。そんな塊が3つ位は見えましたから、100羽前後は居たと思います。

Dsc_5106

海から来るものは川で水浴びをしてから、河原で思い思いに過ごしていました。

Dsc_4925

今日は群れの写真でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤頭鷺

アカガシラサギ

遊水地に再びアカガシラサギが現れています。

見られる距離はかなり遠いです。

下がノートリでこちらに向かって飛んで来るところ。

Dsc_0644

下は少し近づいてきたところをかなりトリミングしています。

Dsc_0673

今日の画像は大幅にトリミングしています。

Dsc_0674

冬羽と夏羽の中間位。もう少しできれいな夏羽になるカモ?

Dsc_0415

下のがこの日一番近くに来た時の物。

Dsc_0460a

以下は同じ場所から飛び立つところをトリミングした物。

Dsc_0477

Dsc_0478

Dsc_0479

Dsc_0480

Dsc_0482

Dsc_0491

最後は食事風景。トンボを捕えて、この後飲み込みました。

Dsc_0777

距離があるので、これはと言う写真が撮れなかったので、枚数が多くなりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH  5月14日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるコチドリ

コチドリ

今日(15日)は麻機遊水地で野鳥の会・静岡支部主催の「一般公募探鳥会」があります。

詳しくは支部HPで。

今日の私のブログの写真は麻機で撮影したコチドリの飛翔です。

Dsc_2440

コチドリももう何処かで子育てをしていると思います。

Dsc_2525

ケリのヒナは探鳥会でも見られる事でしょう。

Dsc_2560

コチドリもケリ程ではありませんが、不用意に巣に近付いたりすると威嚇する様に飛んで来ます。

Dsc_2569

それでも侵入者が立ち去らず、更に巣やヒナに接近すると

Dsc_2579

わざと目立つ場所に出て来て、いかにも翼を怪我して飛べない様な演技をします。

これを「偽傷」と言いますが、これはコチドリとしても最後の手段です。

それ以上進むと、石にそっくりな卵やヒナを、知らずに踏んでしまうかもしれません。

(ヒナは人間などが近付くとしゃがみ込んで動かなくなり、周囲の石と区別がつかなくなります)

コチドリが目の前で「こんな事」をしたら、そっと後戻りをして、その場から遠ざかりましょう。

Dsc_2631

コチドリが安心する距離まで下がってから、座って静かにその辺りを注意深く観察していると、運が良ければ可愛らしいヒナの姿が見られるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月7日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカブシギ

タカブシギ

タカブシギも最近では飛来数が少なくて、希少価値が出て来てしまいました。

Dsc_1890

麻機でも昔からそんなに数の多い鳥ではありませんでしたが、

Dsc_1902

見付けるのにそんなに苦労しなくても、いつもの場所を探せば見付ける事が出来ました。

Dsc_1913

この日はセイタカシギと同じ田んぼに入っていたので、時々セイタカシギに追われる様な場面もありました。

Dsc_1925

追われてこちらに来ると、近くの畔に隠れてしまいます。

Dsc_1932

普段はこんな感じで仲良くエサを探しています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 5月7日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コルリ、新緑の中で

コルリ

連休最終日。お天気も良く、最高の行楽日和。

新緑のきれいな富士山麓を車で移動中、コルリの声に車を停止。

目の良いRINOさんがすぐにコルリの姿を確認。

車を安全な所に停めて、撮影開始。

Dsc_4224

RINOさんは盛んにシャッターを切るが、私はまだコルリを確認出来ない。

Dsc_4228

RINOさんがコルリの居る場所を教えてくれましたが、見える所が限られていて、よくこんな所に居るコルリを見付けたものだと感心する。

Dsc_4231

前に有る色々な障害物の隙間からようやくコルリの姿を捉える事が出来ました。

Dsc_4249

こちらがカメラのセットに手間取っている間も大きな声で鳴き続け

Dsc_4294

『早くしないと行っちゃうよ』と言われている様で、焦りました。

Dsc_4300

思い掛けない所でコルリが撮れて大変ラッキーでした。

これも、RINOさんのおかげです。

ありがとうございます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月8日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やさしく、きれいに

セイタカシギ

この日は朝から晩まで麻機でセイタカシギのそばで撮影。

Dsc_9541

上が朝の8時40分頃、下が午後5時少し前。撮影場所はほぼ同じ。光の感じの違いが分かるでしょうか。

Dsc_10193

昼食は家で食べようと家に戻った所で、午後は予定が入っていたのを忘れていて、呼び出されてそちらへ。

Dsc_10261

用事が終わってから再び麻機へ行き、撮影。

Dsc_10257

セイタカシギも場所を少し移動。そこではまたケリに威嚇されていました。

Dsc_10314

ケリもジャマをするだけではなく、時には良い事も。

Dsc_10318

ケリに追われて、セイタカシギがそばまで来てくれました。

日没直後の柔らかな光がセイタカシギをよりやさしく、美しく見せてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/2000秒 ISO200-400 134はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 135~138は豆袋・車内より撮影 5月4日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるセイタカシギ

セイタカシギ

麻機にセイタカシギが入った様なので、朝から探しに行きました。

Dsc_9434

セイタカシギが入るとしたら、多分此処だろうと見当をつけて行けば、

Dsc_9435

勘は見事に当たって、きれいなセイタカシギが1羽入っていました。

Dsc_9437

回りにはケリがたくさん居るので、朝の内はケリに威嚇され、飛ぶ場面がありました。

Dsc_9438

飛んでも遠くへ行く事はなく、一回りすると此処へ戻って来ます。

Dsc_9734a

ケリもその内にセイタカシギを追うのを止め、

Dsc_9845

その後は落ち着いて此処でエサをとっていました。

Dsc_10095

今日はセイタカシギの飛んでいる所をアップしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連休中の成果

キビタキ

連休はまずまずのお天気で、鳥撮りも堪能できました。

Dsc_8283

連休中の写真整理が追い付きません。

Dsc_8536

そんなに珍しい鳥が撮れた訳ではありませんが、

Dsc_8467

これからボチボチ整理して出して行きます。

Dsc_8243

今日はとりあえず大好きなキビタキです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月1日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣材集め

ツバメ

今回は巣材をクチバシにくわえて飛んでいるツバメです。

Dsc_7015

Dsc_7024

Dsc_7036

Dsc_6970

Dsc_7010

Dsc_6926

最初に枯草をくわえ、それからこの枯草をくわえたまま泥を集め、一緒にくわえて飛んで行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お静かに

ヤブサメ

『シ・シ・シ・シ・・・』

静かにしていないと聞き逃してしまいそう。

虫の様な鳴き声。

最近数が減っていると言われている

ヤブサメ

Dsc_8618

そうではなく、調査員の高齢化でこの鳥の鳴き声を聞き逃している可能性もささやかれています。

本当のところはどうなのか?

声を頼りに探すしかないこの鳥。

Dsc_8628

近くで鳴いてくれても、一体何処で鳴いているのか、声の方向が分からない。

暗い林の中を音も無く移動して行く、忍者の様なこの鳥を見付けるのは本当に大変です。

Dsc_8648

今回も近くで鳴いているのに、何処なのか分からないでいる時、一緒に居た知り合いが見付けて教えてくれた。

下に居るとばかり思っていたら、目の前の低木の枝でさえずっていた。

Dsc_8681

今迄にも写真は何回か撮った事は有りましたが、ブログでは初登場です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月1日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑の中で

キビタキ

新緑がきれいなモミジがありました。

此処にキビタキが来てくれたら良いんだけど・・・

しばらく此処で休んでいたら、本当にキビタキが飛んで来てくれました。

Dsc_8124

ただし、私が希望した様な場所には止まってくれませんでした。

でも、思いも掛けずに、願っていた木にキビタキが来てくれたのにはビックリすると同時に感激でもありました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月1日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏鳥よお前もか

夏鳥を期待して身近な山の公園に行った時の事です。

夏鳥の声がしていません。

聞こえて来るのはヒヨドリの大きな声と、メジロ、カラ類のお馴染みさんの声ばかり。

毎年キビタキが見られる場所でしばらく待ちましたが、来てくれたのは

ヤマガラ

Dsc_5607

Dsc_5626

そして、

シジュウカラ

Dsc_5686

Dsc_5713

花はもう終わりでしたが、期待の夏鳥はキビタキが一瞬チラッと見られ、オオルリが遠くで鳴く声を聞いただけでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ケリの親子

ケリ

工事中の荒れ地でケリが変な格好でうずくまっています。

見れば、体から足が何本も出ている

これは前にも紹介した事があるから、ネタバレですが、

Dsc_6154

親鳥の翼の中に子供が入っているのです。

ヒナは体が冷えると自分から親鳥のそばに寄って行く事もあるし、

Dsc_6162

肌寒い日などは、ヒナの体温が下がり過ぎるのを防ぐため、親鳥が時々ヒナを呼んで翼の中に入れて温めます。

Dsc_6190

親の翼の中で十分に温まるとヒナはまた外に飛び出して行きます。

Dsc_6243

ヒナに危険が迫れば親鳥がスクランブル発進

Dsc_6258

ヒナには両親の目がいつでも光っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見当違い

ケリ

ケリが3羽で鳴き合っていました。

右の個体がおとなしそうな感じで、メスの様な感じ。

右の2羽がペアで、左のがペアのジャマに入ったのかと思って見ていました。

Dsc_5349

右のメスらしいのが、トコトコと歩き出すと、左の2羽が鳴きながら後を追う。

Dsc_5403

右の個体はあくまでもおとなしそう。

左の2羽がやかましく鳴く。

Dsc_5419

と思って見ていたら、右の1羽が飛び去った。

取り残された2羽がまた鳴き合いながら左に戻って行く。

そして、なんとこの2羽が交尾

Dsc_5487

この2羽が元々此処のペアで、飛び去った個体はジャマに入った者だったようです

Dsc_5496

人も鳥も見掛けによりませんね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 4月17日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

無駄な時間

ツバメ

ツバメの巣材は泥が主体ですが、泥だけではもろく壊れやすいので、つなぎに枯草を泥に混ぜたりします。

此処では泥に混ぜる枯草を集めていましたが、此処でも縄張りがあるらしく、時々揉めていました。

Dsc_7080

自分の縄張りを主張したいツバメが、枯草をくわえていた闖入者を見付け、突っかかって行きます。

Dsc_7081

攻撃されたツバメも、くわえていた枯草を放して応戦。

Dsc_7082

2羽はグルグル目まぐるしく回りながら高く上がって行きます。

Dsc_7085

Dsc_7092

飛び回りながら、咬みつき合いをしている様です。

Dsc_7098

広い場所だから譲り合って集めれば、時間も労力も短縮出来るだろうに、

Dsc_7099

何処にでも意地の悪いヤツが居る様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いヤツ

キビタキ

富士山麓に行くと自然が多いので、身近な山に比べても夏鳥の影が濃いです。

近くに出て来たキビタキが警戒の声を出しています。私に対して出している訳ではなく、近くにライバルのオスが居るからです。

折角良い場所に止まってくれても、ライバル同士の追いかけっこが始まってしまうと、その目まぐるしい動きにはとても付いて行けません。

Dsc_6455

ライバルとの縄張り争いが終わってようやく落ち着いてくれました。

Dsc_6587

だからと言って、こちらの希望する様な所には出て来てはくれません。

Dsc_6663

Dsc_6699

Dsc_6626

枝被りでも可愛いから良しとしておきます

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/640秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

愛の為に

スズメ

スズメも恋の季節でしょうか。

恋のライバル争いでしょうか、小競り合いをしている場面をよく目にします。

Dsc_4539

Dsc_4538

Dsc_4527

Dsc_4521

Dsc_4526

Dsc_4531

Dsc_4536

本人(鳥)達にしてみれば愛を掛けて真剣そのものでしょうが、傍観者の私には時に微笑ましくも見えたりします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ