カテゴリー

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

焼ける

ハクセキレイ

Dsc_3530

『アチ~』

Dsc_3537

『アチ~~』

Dsc_3542

『アジーー』

Dsc_3528

『アッチッチ』

Dsc_3529

部屋の中でも34℃。

日中の日向はどれ程温度が上がっているのか

ハクセキレイも口を大きく開けて暑さに耐えている様でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏に合う鳥

コアジサシ

最近は鳥の種類が撮れていないので、同じ様な鳥ばかりです。

暑い日には涼しさを感じる鳥と言う事で、コアジサシ。

Dsc_8781

コアジサシももう若鳥が飛んでいる頃ですが、それも撮れていないので、前の画像です。

Dsc_8242

Dsc_7893

Dsc_9149

Dsc_9852

Dsc_8549

今夜は安倍川花火大会ですね。

夕涼みを兼ねて、花火撮影もいいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月28日・6月18日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

団扇であおげ

どっちの団扇

最近、静岡辺りでも姿が見られる様になって来たタイワンウチワヤンマ

元々南西日本では見られていたトンボですが、地球温暖化の影響なのか、日本でも北上が続き、1996年には静岡県でも見つかりました。その後観察例も増え、最近では静岡市内でも普通に見られる様になって来たようです。

下は藤枝市の蓮花寺池公園で撮影した物です。

此処でも普通に見られ、ウチワヤンマと同じくらいの頻度で観察されました。

ウチワヤンマとの識別は簡単で、下にその一番の識別点を紹介しました。

Dsc_8767

Dsc_8993_2

大きさはウチワヤンマが70~87mm

タイワンウチワヤンマが70~81mmで、

ウチワヤンマが一回り大きく見えます。

ウチワヤンマがハスの蕾に止まって逆立ちをしています。

Dsc_9012

これは太陽光の当たる面積を少なくし、体温の調節をしていると言う事です。

それでも暑い時には団扇であおぐ事は無いのか?

誰かその決定的瞬間を見ていませんか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エンゼルを越えて

アオバズク

親からエサをもらいお腹が出来たヒナが、枝を右に移動したかと思ったら、いきなり伸びを始めました。

これこそエンゼル(ぽい)ポーズ

Dsc_2146

エンゼルは元々想像のモノだから、どれが本物と言う事もありませんね 

Dsc_2155

三脚を“ギンギン”に締めてあったのでレンズが振れません。

Dsc_2153

伸びはあっと言う間に終了。

Dsc_2159

翼を大きく上げるダイナミックな伸びだっただけに、肝心な所でフレームアウトしたのは非常に残念でした。

Dsc_2160

ISOも1600に上げなければ撮れない様な暗い状況でしたから、今度はもう少し明るい時間帯にチャンスを与えて欲しいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO1600 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハス池にて

ハスゴイサギ

ハスの花が咲く池に再度出掛けてみました。

Dsc_2419

途中で鳥待ちで時間を掛けてしまい、此処に着いたのがやはり遅くなってしまい、咲いている花は開ききっていました。

Dsc_2374

ハスの花を撮るには少し時間が遅かったようです。

Dsc_2390

ハス池でまったり昼寝中のゴイサギ若鳥。池の周りは散歩などの人が一杯で、恐ろしい猛禽が近付いて来ないと分かっているのか、野鳥らしい緊張感も無く、こんな見えっさらしの所で警戒を解いて、完璧に寝ている様子。

Dsc_2395

緊張感の無い野鳥では、撮る側も写欲が湧きません。

Dsc_2383

まだ蕾も沢山あったので、ハスの花はもう少し楽しめそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ご馳走が来た

アオバズク

さあ、お待ちかね。ご馳走を持って親鳥がヒナの所へ飛んで来ました。

Dsc_1966

どちらのヒナも欲しそうに、クネクネグルグルして見せます。

Dsc_1972

親鳥はその動きを見極めて、右のヒナにエサを与えました。

Dsc_1980

エサをもらったヒナはご機嫌です。

Dsc_1988

もらえなかった方は不満そうに、クネクネグルグルして見せます。

Dsc_2039

親鳥は飛び立ち、すぐに戻って来て、もう一方のヒナにエサを与えます。

今回もらえなかった方はまださっきもらったエサが口からあふれているのに、クネクネグルグルしましたが、やや苦しそう。

3羽のヒナは順調に育っている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO1600 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シンクロ兄弟

アオバズク

いつ行っても同じ場所に留まっていたアオバズクのヒナですが、この日の夕方近く、ようやく移動して違う枝に止まってくれました。

Dsc_1744

上半身をクネクネ、頭を大きく回しています。

Dsc_1832

親鳥の様子を見ている様です。

Dsc_1884

親鳥がそばに飛んで来ると、クネクネグルグル運動は最高潮。

Dsc_1908

時々動きを止めてこちらを見ます。

Dsc_1932

2羽の動きは見事にシンクロしている様にみえます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO1600 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピンチヒッター

ハヤブサ

アオバズクがまだまだ続きそうなので、突然ですが、ハヤブサです。

Dsc_0913

意味は有りません。

Dsc_0914

登場のチャンスを逃して、そのままになっていた物です。

Dsc_0915

この時、このハヤブサはカモを追っていたと思いますが、

Dsc_0916

カモメにジャマをされ、攻撃目標をカモからカモメに変え、

Dsc_0938

一羽のカモメを執拗に追い回していました。

Dsc_0941

その時、これに似たカットを何枚も撮っていたので、使えずに残ったのです。

Dsc_0948

その時アップした写真とそっくりですが、昨日(23日)の写真が整理出来ていないので、急遽登場となりました。

そして、

サンコウチョウ

Dsc_1995

23日もアオバズクしか撮れていないのですが… 

ハヤブサ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2015年11月29日 静岡市

サンコウチョウ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親鳥 B

アオバズク

もう一羽の親鳥です。

どちらがオスで、どちらがメスか。

気にする人はかなり気にしている様ですが、ハッキリ言って私には分かりません。

Dsc_9617

お腹の縦斑の濃さとか、眉斑の有り無しとか、言う人は居ますが、そんなのは個体差の中に含まれてしまい、分かる人にしか分かりません。

Dsc_9730

どちらがお父さんで、どちらがお母さんか分かれば、話としては面白いでしょうね。

Dsc_9897

だから私の勘で、こちらをお父さんに見立てました。

昨日紹介した方がお母さん。

お母さんの方がかなり年上で、肝っ玉母さん。お父さんは若くてイケメンです。

Dsc_9938

オス、メスの識別には何の根拠もありませんので、私の『お話』に合わせないで、見て下さいね

これからしばらく、このアオバズク一家の観察、撮影を楽しめると良いですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親鳥 A

アオバズク

ヒナが出た翌日は日曜日。

早朝の5時半に現地に着くと、もう遠くのバーダーさんが来ていてびっくりポン!

早耳と素早い行動力には感心します。

Dsc_8085

Dsc_8419

早朝の雰囲気を出す為にフレアーぽい画面にしてみました。

Dsc_8517

実際に朝日が射してきて、難しい条件でフレアーぽい画面になったのですが、この方が雰囲気は有ると思います。

下はフォトショップで、ややコントラストを上げています。

Dsc_8521

朝はラジオ体操が始まる前に撮影を切り上げ、他所で時間をつぶして、日没前にまた訪れてみました。

珍しく、西日が当たる場所に成鳥が止まっていました。

Dsc_9169

集まっていたカメラマンの皆さんは、何処から見てもよく見えないヒナを撮るのに夢中で、成鳥がこんなに良い所に止まっていても、気付かないのか、興味が無いのか、レンズを向ける人がほとんどいません。

Dsc_9357

↑これはカメラマンたちが集まっている方へ親鳥が飛んで来た時の物。皆さんのすぐ頭の上、低い所に来てくれました。これに気付いてレンズを向けたのもどうやら私だけの様でした。私の位置からは前に枝が有って残念でしたが。

興味の対象がヒナだけにあったので、親鳥の動きには目が行かなかったのでしょう。

でも、この場所では親鳥だって、こんなに姿を見せてくれる事は少ないですから、こんなチャンスは撮っておいた方が良いと思うのですが… またまた、大きなお世話でしたね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/250秒 ISO200-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年は早い!

アオバズク

7月16日。今年もヒナが無事に巣立ちました。

親の様子を確認するつもりで昼少し前に行くと、先着していた『ぴここ☆』さんが、「ヒナが出ています」と教えてくれる。

「もう出ているの!?」

ヒナが出るのはまだまだ先のつもりで、のんびりしていたので、びっくりです。

Dsc_8012

この日確認したヒナは3羽。

Dsc_7462

いずれも見えにくい所に居て、撮影ポイントは限られます。この日はまだカメラマンは二人だけなので、カメラ位置も自由に選べましたが、上の写真がベストの位置だと思います。翌日もヒナは同じ位置に居ました。こんな写真しか撮れない場所ですから、期待しないで下さい。

Dsc_7852

ちなみに、(私の)同所でのヒナの初認日は

2010年 8月 7日
2011年 8月14日
2012年 8月 7日
2013年 ヒナ確認出来ず
2014年 7月21日
2015年 7月30日
2016年 7月16日

徐々に早くなっている様な感じがします。

今年(私が)アブラゼミの初鳴きを聞いたのが7月2日。クマゼミは7月8日でした。

ヒナの主なエサはセミだと思っていましたが、ヒナが孵化したばかりはセミ以外にもエサがありそうですね。まあ、エサがセミだけと言う事は無いでしょうから、親鳥はヒナに色々なエサを与えているのでしょう。

お願いです。地元の方々も大切にしている鳥です。鳥に対する優しい気持ちと同時に、地元の方々への気遣いを忘れない様、くれぐれもよろしくお願い致します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/120秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機で

ハス

麻機と言えば、ハス=レンコンが有名です。

この写真のハスは食用ではありません。

鑑賞用にこの池に植えたもの。

写真を撮るには時期的に少し遅かったのか、花が少ない様です。

Dsc_4627

ハス:ニコンD300 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF11 1/250秒 ISO200 7月16日 静岡市・麻機(あさはた)

アマサギ

麻機で鳥を探しましたが、見られたのはいつもの常連さんだけでした。

Dsc_7278

突然飛んで来ましたが、車の中から撮っていたので、対応が遅れました。

Dsc_7299

アマサギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 7月16日 静岡市・麻機(あさはた)

スズメ

これと言った鳥が見つからないので、場所を変えようとした時、遥か遠くに飛ぶ白い鳥が目に留まりました。

Dsc_7362

以前同じ麻機で見た白いスズメでした。

Dsc_7372

しばらく見なかったので、何処かへ移動したか、目立つから狩られてしまったのかもしれないと思っていましたが、無事だったのですね。

スズメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月16日 静岡市・麻機(あさはた)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

真夏の池にて

ハス

何処へ行っても暑いのですが、せめて気分だけでも涼し気な場所だと思い、池に行ってみました。

やっぱり暑い

でも、ハスが綺麗に咲いていました。

日も高くなっていたので、ほとんどの花が開き過ぎだったのが残念。

Dsc_9040

露出をややオーバー気味にして、少しは涼しさを出したつもりです。


トンボの場所取り合戦

ショウジョウトンボチョウトンボ

同じ池で、

鳥を探しましたが、これと言った鳥を見付けられず、

近くで飛び回っていたトンボを、木陰から狙ってみました。

Dsc_8937

日向と木陰では体感温度が全然違います。

Dsc_8951

こんな日に日向で夢中になって撮影をしていたら、本当に熱中症になりそう。

Dsc_8915

池から出ている竹の棒を取り合って、ショウジョウトンボチョウトンボが忙しく場所取り合戦。

Dsc_8909

取ったり、取られたり。いつ果てるともない、争い。

同じ様な動きだけで、集中力が続きません。

何処かで聞いた様な気がしますが、

人間が一つの事に集中できる時間は8秒。

金魚は9秒!

人間の集中力は金魚以下

こんなに暑いと、9秒も保ちませんね

ハス:1/2000秒

トンボ:1/1250秒 トリミング

共通データ:D300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

砂漠の様な所で

コチドリ

広い河原の様な工場跡地。

川から飛び立ったコチドリが、土手の上を歩く私たちの頭の上を横切って、その跡地へと舞い降りました。

何にも無い様なこんな所にコチドリが降りた。

勘の良い人ならすぐに気が付くと思います。

そう、こんな場所がコチドリの好きな繁殖地なのです。

一緒に歩いていた相棒さんもすぐに気付いて、回りを探しています。

思た通りです。居ました。

今回は私の方が少しだけ早くヒナを見付ける事が出来ました。

Dsc_4698

ジッとしていると回りの小石と見分けがつきません。

Dsc_4715

ちょこまかと動いてくれるので、分かりますが、動きが止まると見失います

Dsc_4879

日陰も水溜りも無い様なこんな場所で、よく生きて行けるものです。

この時も上空にはチョウゲンボウが飛んでいました。

カラスもよく飛んでいるし、危険が一杯です。

Dsc_4885

一羽が見つかるとすぐにもう一羽見付けましたが、ヒナは2羽だけの様でした。

※ヒナの居る工場跡地は、立ち入り出来ないので、私たちは土手の上から撮影をしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連休中日

ササゴイ

さて、連休ですね。

此処でどんな出会いがあるか?

私も楽しみにしています。

Dsc_6873

今回は写真展前に撮影したササゴイです。

Dsc_6874

Dsc_6889

Dsc_6906

連休の成果がブログに反映できるよう、頑張って鳥探します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サンコウチョウ

サンコウチョウ

6月に撮影したサンコウチョウです。

Dsc_1524

この日はサンコウチョウが大サービスでした。

Dsc_1866

オスもメスもよく出てくれました。

Dsc_2797

Dsc_2316

Dsc_1854

Dsc_2527

こんなにサンコウチョウが撮れた日は今迄有りませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狙う!

ハクセキレイ

大きな工場の横に、ブロックに囲まれた荒地があり、そこでエサを取っているハクセキレイを見付けました。何度もホバリングをしているので、飛び物練習のつもりで撮っていました。

Dsc_5248

鳥までの距離もあるし、バックも良くない。いつかは良いバックになると期待しながらハクセキレイの動きだけを追い掛けていました。

Dsc_5177

危険はもうそこまで迫っているのに、私は全く気付いていません。

Dsc_5417

葉についた虫を狙うハクセキレイ。それを狙って忍び寄る影

下から突然ヘビが襲い掛かって来ました

Dsc_5423

自然界は常に食うか食われるか。危険と背中合わせ。

撮影中にはこのヘビの存在には全く気付いていませんでした。

画像整理をしている時も、100%に拡大した画面でハクセキレイのピントだけを確認していたので、その時にもヘビには気付かず、みんなゴミ箱へ捨てていました。

その後、一緒に撮影をしていた『RINO』さんのブログで衝撃的な映像を見せられ驚きました。

5~6m位離れて撮っていましたが、もしかしたら私のにもヘビが写っているかもしれないと、慌ててゴミ箱をあさりました。

私はよく現場で小さなカメラのモニターを見ながら、画像を消去している友人に『それはもったいないよ』と言っていましたが、今回はPCのモニターで確認する時にも注意が必要だと再認識させられました。

ハクセキレイは私よりも敏感で、ヘビの存在には早くから気付いていた様で(上から3番目の写真でも鳥は蛇を見ています)、ヘビの襲撃は空振りに終わりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バンビも一緒

ニホンジカ

今回は目先を変えて、野生動物(四足)です。

鳥を撮影中、川の下流に突然現れたのはシカの親子でした。

想定外の大きな物が現れた時には、一瞬これは現実なのかと目の前の光景が信じられませんでした。

Dsc_6094

此処はそれ程辺鄙な所ではなく、どちらかと言えば市街地です。

Dsc_6126

回りには幹線道路、鉄道、住宅、工場などが立て込んでいて、川幅もそれ程無い川です。

Dsc_6167

こんな所に、子供を連れたシカが出るなんて、びっくりポン!の出来事です。

Dsc_6299

何処をどうやってここまで来てしまったのでしょうか。

Dsc_6354

私たちの目の前を通って、川の上流へ向かって元気に走って行きました。

この辺ではシカが出るのはそれ程珍しい事では無いのか、一緒に居た地元のカメラマンは目の前を通って行くシカの親子にはそれ程興味は無い様でした。

私にはとても興奮的な出会いで、この日一番の嬉しい出会いでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遠足だ~♪

タマシギ

写真展中は撮影にも行けないので、今日もタマシギにお付き合いお願いします。

Dsc_4250

エサ取りの講義を終え、今度は実習を兼ねて少し遠征です。

Dsc_4259

初めての散歩の時に比べると、ヒナ達もお父さんと少し離れて歩いています。

Dsc_4281

それでもお父さんに離されまいと一生懸命ついて行きます。

Dsc_4308

お父さんは時々立ち止まってエサを取り、ヒナに与えます。

Dsc_4416

田植えの済んだばかりの稲の緑と、水に映るタマシギ親子の姿がとてもきれいで印象的です。

Dsc_4418

タマシギは普通4個の卵を産み、順調に孵化すれば4羽のヒナを連れて歩いています。

目の前でこんな可愛らしい姿を見れば、すべての子供が無事に育って欲しいと願うのは当たり前の人情です。

しかし、自然界はそんなに甘くはありません。

幾多の試練を乗り越え、この中の何羽が生き残り、次へと世代をつないで行けるでしょうか。

1羽でも多く無事に育って欲しいと願うだけです。

写真展も今日が最終日です。

今日は午後4時迄となっております。

お時間ありましたら、ぜひ遊びに来て下さい。

今日は私も一日会場に詰める予定です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より撮影) 7月2日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次はエサ取り

タマシギ

休憩に入ったので当分動かないと思い、近くでケリなどを撮って再び戻ってみると、丁度草むらから出て来るところでした。

Dsc_3957

お父さん、今度はエサの取り方を、ヒナ達の前で実際にやって見せている様でした。

Dsc_4094

ヒナ達は真剣にお父さんの動きを見ています。

Dsc_4096

『こうやってエサを探すんだよ』と、言っている様です。

Dsc_4104

お父さんが取ったエサを、先を争って食べに行きます。

Dsc_4111

親の後を付いて行きながら、エサの取り方も覚えて行くのでしょう。

Dsc_4121

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より撮影) 7月2日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初めてのお散歩

タマシギ

『R』さんと、『RINO』さんから、抱卵中のタマシギの巣の事を教えてもらいました。

田んぼの持ち主さんがやさしい人で、タマシギの巣の周りの草だけ残して、田植えをしてあるから、行けばすぐに分かると言う事なのです。

時間を作って陽が沈む前に行ってみると、成程すぐに分かりました。

田植えの済んだ田んぼの中に残された草むらに、しゃがんでいるタマシギが見えました。

Dsc_3096

抱卵中と言う事で、それ以上の動きは無いと思って、すぐに撮影を引き上げようとしましたが、何か親鳥の周りで動く物が他にも居る様です。

動く物の正体が気になってしばらく車の中から見ていると、草むらから出て来たのは孵化して間もないと思われるヒナでした。

Dsc_3097

1羽が出て来るとつられて次々に出て来ました。

後ろからお父さんもついて来ます。

Dsc_3121

初めてのお散歩です。

お父さんにピッタリくっ付いて、慎重に歩きます。

Dsc_3449

エサを見付けたお父さんが少し早足になると、ヒナ達は遅れまいと必死です。

Dsc_3862

巣の有った草むらの周りをほんの一回り。

Dsc_3879

初めてのお散歩は無事に終了。

Dsc_3891

巣の有ったと思われる場所にお父さんがしゃがみ込むと、ヒナ達もお父さんの翼の中にもぐり込んで行きました。

『R』さんと、『RINO』さんありがとうございました。

そして、タマシギの巣を残してくれたやさしい農家さん、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 7月2日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やりくり3年、まだ8年

サンコウチョウ

写真展3日目の土曜日(9日)は朝から警報が出る程の雨になってしまいました。

そんな雨の中、ずぶ濡れになりながらもわざわざ見に来て下さった方々、本当にありがとうございました。

今日(10日)は雨も上がって、まずまずのお天気になりそうです。

鳥撮りを楽しみにしている人は雨が上がれば撮影に行きたくなりますね

さて、このブログも今日で連続更新8年となりました。

Dsc_2217

これまで、節目の時にはカワセミを使っていましたが、このところカワセミが撮れていません。

Dsc_1185

で、県の鳥サンコウチョウにしました。

Dsc_1709

8年間、一日も休まずよくも続けたものだと、われながら感心します。

Dsc_1205

皆さんの応援があればこそ、ここまで続けて来られたと思います。

Dsc_1449

これからどこまで続けられるのか、自分でも楽しみながら続けて行きたいと思っています。

これからも応援よろしくお願い致します

写真展にもぜひ遊びに来て下さい。

お待ちしております。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/200秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近が一番

コアジサシ

忘れた頃にまたまたコアジです

Dsc_8962

この時期、やっぱりコアジが一番魅力があります。

Dsc_9262

何と言ってもその姿の美しさ。

Dsc_9807

写欲をそそるハンティングシーン。

Dsc_9163

水しぶきの清涼感。

Dsc_9164

撮れた時のときめきと満足感。

Dsc_9165

そして身近な場所で、無理なく撮れる事が一番ですね。

このブログも連続更新を続けて、明日で8年となります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

足も伸びるよ

写真展スタート

いよいよ写真展が始まりました。

初日なので、平日にもかかわらず大勢の方々に来て頂きました。

特に西や東からはるばる来てくれた方々が多く、本当にありがたい事だと、嬉しく思いました。

P1100139

これで今週も鳥撮りはお休みになりそうです。

在庫はたっぷりありますので、ご心配なく

ササゴイ

ピョンピョンと跳ねるように、飛び石伝いに飛んで来ました。

Dsc_5682

Dsc_6269

Dsc_6860

Dsc_6614

Dsc_6271

今回は近くへ来てくれる事が多く、こんな感じの写真が多かったです。

Dsc_6611

着地の寸前には足も長く伸びますよ。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

首も伸びるよ

ササゴイ

いよいよ写真展が始まります。

その準備で、画像整理も思う様に出来ません。

Dsc_6244

ササゴイの写真も一杯ありますが、とりあえず前の方から見て行きます。

Dsc_6249

Dsc_6253

Dsc_6254

ずんぐりしたイメージのササゴイですが、伸ばせば首もけっこう長いです。

Dsc_6256

さて、明日のブログは何をアップしようかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お知らせとメジロ

写真展のお知らせ

明日7日から「かわせみフォトクラブ会員作品展」がスタートします。

ぜひ見に来て下さい。

Photo


会期:平成28年7月7日(木)から7月13日(水)

    10:00~17:00 初日(7日)は午後1時からです

会場:しずぎんギャラリー『四季』
    TEL 054-250-8777
        静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階

  A3から全紙サイズの作品40点を展示いたします。

なお、私が会場に詰めるのは7日(木)午後、9日(土)午後、10日(日)、13日(水)を予定しています。

メジロ

Dsc_7505

『皆さん、見に来て下さいね!』

※メジロの写真は写真展の作品とは関係ありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遠くで

ササゴイ

昨年は7月19日にこの場所にササゴイを撮りに来ました。

Dsc_6568

非常に暑い日で、熱中症寸前のクラクラした状態で写真を撮っていました。

Dsc_6960

今回は、現地に着いた時には今にも一雨来そうな黒い雲が垂れ込め、風も強くなり、何か不安な予感が湧きそうな空模様。

Dsc_6965a

それでも、カメラを出して、撮影をしている内に、晴れて日差しも強くなって来ました。

Dsc_6982

気温も上がり、去年と同じ様な状況になって来ました。

Dsc_7032

狙っているササゴイは目の前に居ますが、ハンティングする様な動きが有りません。

Dsc_7052

暑さで集中力が長続きしない、そんな時に限って、大きな魚を捕るのです。

この時は遠くに居る方が魚を捕りましたが、近くに居る時には気を持たせるばかりで、ハンティングをしてくれないのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

残照に輝く

ケリ

折角の晴れた土曜日。

やる事が一杯で撮影にも出られない。

それでも夕方、時間を作って麻機へ。

山に沈む前の日が射した田んぼ。

植えられたばかりの稲が緑に輝き、その中に居たケリも輝いて見えました。

Dsc_4569

今年生まれの若鳥もだいぶ大きくなりました。

Dsc_4602

若鳥の目は黒々と大きく、赤目の親鳥と比べるとそれだけでも可愛らしく見えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月2日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

グルグル、せかせか

サンコウチョウ

サンコウチョウ、飛び物はダメでしたが、止まり物は今までに無く沢山撮れたので、他に撮れていない事もありますが、またサンコウチョウです。

Dsc_2974

オスだけでなく、メスもよく出てくれました。

Dsc_2581

姿が丸見えの良い場所に止まってくれた時には本当に移動が早くて、フレームに入れ、ピントを合わせ、構図を整えて、なんて事をしている時間はありません。

Dsc_2465

とにかくシャッターを切る。すべてはその後です。

Dsc_1119

とは言っても、そのシャッターを切った瞬間に飛ばれてしまうのも怖いので、ピントリングやらシャッターダイヤルをグルグル ポジションをがに股のまま せかせかと微調整色んな事をやってから、シャッターを切っているのです

これを動画で撮って、早送りしたら面白いだろうね

確かに面白いでしょうね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/320秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時には激しく

ダイサギ

ダイサギ(亜種チュウダイサギ)2羽が争っていました。

下は争いの途中で撮った写真ですが、右の鳥の形がハート型に見えたりするので、これだけ見るとサギのラブラブカップルの様にも見えます。

Dsc_7225

実際にはかなり激しい争いで、長い時間もめていました。

Dsc_7181

最初は空中戦でしたが、その内に水面に降りて水上戦。

Dsc_7186

クチバシの黒い方が終始優勢で、クチバシにまだ黄色が残っている方が押され気味。

Dsc_7288

水中に押さえ込まれ、上に乗られてやられまくり

Dsc_7290

もがくが如く、必死で足をバタつかせるが、止めの一撃

Dsc_7305

上になった方は反撃の無くなった相手の上で余裕のポーズ。

Dsc_7309

でも、ご心配なく。彼らの喧嘩は相手を本当に傷付ける様な事はほとんど無く、力の違いを見せつけるだけで十分。負けた方がその場から離れて行きました。

Dsc_7333

今回の様な激しい争いになる事は珍しく、普通は威嚇し合い、追い回すだけで終わる事がほとんどです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

首が回らん

サンコウチョウ

この日のサンコウチョウは大サービス。

Dsc_1153

普段は姿を見る事も大変なのに、この日はほとんど出ずっぱり。

Dsc_1497

頭の上近くへ来てくれるので、上を見続けて首が痛くて痛くて、どうにも首が回らない。

Dsc_1617

暗い上に頭の上近くなので、鳥を見付けるのも遅れるし、思う様にレンズも振れない。

Dsc_2163

首の痛さで段々投げやりにもなって来る。

Dsc_2370

まあ、これも歳のせいなのか?反応の鈍さの言い訳ばかり。

飛び物はブレブレばかりで、今回はRINOさんに完敗でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/250秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ