カテゴリー

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

デートの前に

タマシギ

さて、少し間があいてしまいましたが、タマシギの続きです。

Dsc_10912

魅力たっぷりのメスの、可愛い彼氏が身だしなみの水浴びをしていました。

Dsc_10920

これからデートかな?入念に水浴びをして、

Dsc_10947

羽繕いも丹念に。

Dsc_10948

『オッ!彼女がお呼びだ』

Dsc_11055

彼女の元へ急げや急げ

Dsc_11056

おめかしの終わったオスは、メスの元へと飛んで行きました。

車の中からではこれ以上の深追いは出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO320 トリミング 豆袋(車内より撮影) 8月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ飛翔

ヨシゴイ

ヨシゴイが地元で撮れたので嬉しくて沢山撮りました。

最後は飛んでいる姿を集めてみました。

Dsc_2646

コサギやアオサギなどに比べると小さいし、動きが機敏で飛んでいる時もレンズを向けるとかわす様に複雑な動きをするので手ごわい相手でした。

Dsc_3243

Dsc_5732

Dsc_6318

Dsc_6324

Dsc_7106

Dsc_4366

Dsc_4435a

Dsc_6578

Dsc_6577

Dsc_8071

Dsc_8624

まだまだお見せしたい写真はありますが、これで一旦ヨシゴイはお休みです。

これからまた新しい写真が撮れたら発表して行きたいと思います。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日・13日と14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛行訓練

ヨシゴイ

今日はヨシゴイ幼鳥の飛行訓練の様子です。

Dsc_6227

普段は葦原の中に身を潜めて親鳥がエサを運んで来るのを待っていますが、

Dsc_6235

時々、開けた場所へ出て来る事もあります。

Dsc_8243

この日は開けた場所へ出て来ると、羽をバタバタさせて

Dsc_8250

飛行するための準備運動をしている様でした。

Dsc_8254

14日にはアシから足が離れて、5~6m飛ぶ事が出来ました。

Dsc_5177

こうなると飛行能力は日毎、時間ごとに増して行く様で、18日に観察した人の話ではかなり離れた場所へ、それぞれバラバラに飛んで行ったとの事でした。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月13日と14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

充実のメス

タマシギ

この時期にタマシギが鳴いていました。

考えてみれば、まだ子供 卵を産んで子供を育てるだけの時間はある訳で、これから繁殖もおかしくはないのです。

Dsc_10586

ケリがそばに来ましたが、タマシギメスにとっては眼中にありません。

Dsc_10574

私はかわいいタマシギのオスに用があるのよ。

Dsc_10648

かわいいオスさん、何処かに居ないの!?

Dsc_10661

私はこんなにキレイで元気よ!

Dsc_10667

頑張ったらお腹が空いちゃった。

Dsc_10685

お相手探しも体力勝負。美味しい物をたくさん食べて、栄養を蓄えないと。

Dsc_10791

十分に成熟した大人の魅力たっぷりのメスです。

Dsc_10809

実はこのメスには、今かわいいお相手が居る様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200-320 トリミング 豆袋(車内より撮影) 8月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョッと宣伝です

カイツブリ

本日2本目のアップです。

1本目の記事をアップした時にpingを送信するのを忘れたためです。

1本目の記事が昨日の記事と似ているので、連続更新が途切れると心配する方もいるかと思い、急遽カイツブリに登場してもらいました。

Dsc_4582

Dsc_4583

Dsc_4635

カイツブリの身震いはお馴染みの行動ですが、そのあと自慢の“弁足”を見せてくれました。この大きなひれの様な弁がカイツブリの泳ぎを助けています。

Dsc_4629

ついでに宣伝ですが、昨日の静岡新聞の折り込みにパルシェ校の宣伝がありました。

よろしかったら一緒にバードウオッチングをしませんか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ親子 3

ヨシゴイ

今日も似た様なヨシゴイ親子の写真ですが・・・

Dsc_2317

今回は親鳥が魚を捕るのを待ちきれず、親鳥に駆け寄るヒナです。

Dsc_2322

親鳥がヒナに向かって口を大きくあけて怒っている様です。

Dsc_2324

親鳥のすごい剣幕に一瞬たじろいだヒナでしたが、

Dsc_2325

すぐにまた猛烈なおねだりです。

Dsc_2330

エサを上げたくてもお腹の中にも何も無ければやる物はありません。

Dsc_2332

うるさいヒナがそばに居ては狩りも出来ません。

Dsc_2333a

親鳥は遠くに飛んで行ってしまいました。

写真を見ている内に思ったのですが、親鳥は口を大きく開けて、こんな開けた場所に出て来てはいけないと警告するのと同時に、お腹の中には何もない事を見せていたのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ親子 2

ヨシゴイ

ヨシゴイの親が魚を捕えました。

Dsc_2709

それを何処かで見ていたヒナが飛ぶ様に走って来ます。

Dsc_2713

親はそっぽを向いて、ヒナに魚を与える気は無さそうです。

Dsc_2721

盛んにねだるヒナを振り払う様に

Dsc_2724

魚をくわえたまま親鳥はヒナを置いて飛び立ちました。

Dsc_2726

10m程飛んでヒナに魚を見せて、『此処までおいで』と呼んでいる様です。

Dsc_2746

ヒナの飛翔能力を確かめている様でしたが、ヒナはまだ飛ぶ事が出来ないのか、飛んで親の後を追い掛ける行動は見せませんでした。

Dsc_2757

親鳥はしばらく魚を見せて待っていましたが、ヒナが来ないので自分で食べてしまいました。

これが11日の事でしたが、18日にはヒナがそれぞれ飛んで、巣の有ったと思われる葦原から離れたアシ原へ移動したと言う情報を頂きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

台風接近

ミユビシギ

8月21日。

日本に3個の台風が近付いていました。

Dsc_9445

9号、10号、11号の3つで、最後に発生した11号は21日には北海道に上陸。

Dsc_9478

10号は逆走して、勢力を拡大しながら再び日本本土へ向かいそうな不穏な動きをしています。

Dsc_9481

静岡で心配されたのは9号でした。

Dsc_9511

21日はその影響で海の波も高くなっていました。

Dsc_9512

白い波頭が渦を巻きながら崩れて打ち寄せて来ます。

Dsc_9509

そんな波をものともせず、ミユビシギが海上を軽快に飛んでいました。

Dsc_9528

撮影に当たってはこちらも十分に注意して、皆さんの迷惑にならない様に撮っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH  8月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ギョギョとな!

ヨシゴイ

今日は幼鳥のハンティングシーンです。

獲物を求めて、水面をジッと見つめています。

Dsc_6755

この子は飛んでいるトンボに興味津々。

Dsc_1731

まだ飛んでいるトンボを捕まえる事は出来そうもありません。

下の子は産卵中のギンヤンマを捕えました。

Dsc_6293

次は突然水中にクチバシを突っ込み、何かを捕えました。

『ギョギョギョ!』

手足の生えた魚の様な不気味な生き物

Dsc_5222

獲物がクチバシの先で暴れている間はコチラも何を捕えたのか分かりませんでした。

しばらくすると獲物の動きも鈍くなり、尾が残ったカエルだと分かりました。

Dsc_5279

カエルは捕りやすいのか、よく捕まえていました。

下は小魚を捕えた時の物です。

Dsc_2457

葉の下に居る小魚を捕まえたのは良かったのですが、葉と一緒に魚を捕まえてしまいました。

Dsc_2463

しかも葉っぱの方が手前に有るので、魚を飲み込みたくても葉っぱがジャマで食べられません。

Dsc_2470

しばらく『どうしたもんじゃろの~~』と、考えていました。

最終的には足元に魚を落とし、葉っぱを振り飛ばし、足元に置いた魚を無事に食べる事が出来ました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日・13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング

ヨシゴイ

今日は親鳥のハンティングシーンです。

Dsc_2688

Dsc_2690a

Dsc_2691a

Dsc_2692

Dsc_5084

Dsc_5085

Dsc_5087

Dsc_5088

親鳥は正当に小魚中心に捕っていました。

明日は子供のハンティングシーンの予定です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日・13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

美白美バン

バン

バンの幼鳥ですが、色白でとてもきれいに見えました。

Dsc_7712

Dsc_5552

Dsc_7742

Dsc_7617

バンの幼鳥は成鳥とは随分変わって見えるので、初めて見た人はこれがバンの幼鳥と分からず、珍鳥だと思う人もいる様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/600秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月13日・14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ親子

ヨシゴイ

此処にはヨシゴイの幼鳥が居たのです。

Dsc_6775

巣立ちしてからそれ程時間が経っていない様で、8月11日・13日・14日の3日間の観察では、長い距離を飛ぶ事はありませんでした。

Dsc_4555

ヒナの数は4羽。これは葦原から姿が同時に見えた数なので、4羽居たのは確かです。

Dsc_2523

4羽のヒナはそれぞれ親が来るのを待つ場所が決まっている様で、それぞれに距離を置いているので複数のヒナを同時に捉えるのは大変です。

Dsc_2559

4羽が同時に姿を出したのも、3日間の観察でもほんの一時だけでした。

Dsc_5709

親鳥が飛んで来るとヒナも慌てて親のそばに走って来ます。

Dsc_5711

早い者勝ちで、親からエサがもらえるようですが、親をよく見ていると、我先に来たヒナにエサを与えずに他所へ飛び移ってしまう事があります。

Dsc_5718

親もしっかり子供を見て、公平にエサを与えている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日・13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

成鳥

ヨシゴイ

鳥枯れのこの時期に、何とも贅沢なヨシゴイさんです。

Dsc_4204

撮影場所の環境も良く、これを見付けてくれたRINOさんには本当に感謝です。

Dsc_4205

日陰が無くて暑い事は暑いのですが、水辺なので渡って来る風が涼しいのです。

Dsc_4206

Dsc_4207

Dsc_4369

この時には2羽の成鳥が同時に見えていましたが、600mm(35mm換算900mm相当)の画角の中に2羽を同時に入れる事が出来ませんでした。

Dsc_4372

Dsc_4374

下はかなり遠い所に現れた成鳥2羽です。この2羽はペアだと思われます。

Dsc_4543

何故これがペアだと言えるかは、次回にその根拠を紹介したいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日・13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親子

バン

バンのヒナは黒いだけで可愛らしさが無いと思っていました。

Dsc_2904

Dsc_2953

Dsc_2977

何故か頭の上に羽が無く、赤い地肌が見えてしまっているのも、減点でした。

Dsc_3006

しかし、今回バンの親子をじっくり観察する機会があり、バンビーナ(バンのヒナ)を見る目が少し変わりました。

Dsc_3014

親に寄り添い、エサをねだって甘える姿はやっぱりカワイイ。

Dsc_5910

こんな時には親鳥の目も優しく見えます。

Dsc_6038

ヒナは全部で4羽。両親がやさしく見守りながら、育てていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日・13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

集中は熱中症に注意!

ヨシゴイ

RINOさん から、ヨシゴイを見付けたと連絡を頂き、行ってみました。

Dsc_2773

以前は麻機でも見られたヨシゴイですが、最近はとんとご無沙汰です。

Dsc_3059

このブログでも何と10年ぶりの登場です。

Dsc_3770

麻機でも時々出てはいる様ですが、私はタイミングが合わなくて、最近は見る事が出来ないでいました。

Dsc_2234

RINOさんから情報を頂いても、そう簡単に見られる鳥では無いから、チラッとでも見られたらいいなと言う位の気持ちで行きました。

Dsc_2235

早朝、現地に着くと早速ヨシゴイが遠くのアシ原の中に飛び込む姿が見られました。

Dsc_2236

私としてはこれだけでも見られたから良い!と言う気持ちでした。

Dsc_2249

居る事は分かりました。

その後はおまけの様な気持ちで、のんびりとヨシゴイが出るのを待ちました。

今日の写真はその後3時間程待って撮れた物です。

その日も暑い日でしたが、ワクワクしながら待っていると、暑さもそれ程感じない物です。

こんな時こそ、熱中症には十分注意しないと危険ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

仲良くやろうよ

カワラヒワ

ヒマワリは直線道路に沿っておよそ200m位に植えてあります。

Dsc_8693

食べ頃の種はいっぱいあると思うのに、此処でも争っているカワラヒワが居ます。

Dsc_8694

争うのにエネルギーを使うくらいなら、他の花の種を食べれば良いと思うのですがね。

Dsc_8695

人が食べている物が美味しそうに見えるのでしょうか?

Dsc_8697

つまらない争いで、お互いに傷付け合うのはばかばかしい事です。

仲良く楽しくいきたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月14日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

種が無くなる前に

カワラヒワ

遊水地の周りにヒマワリを植えてある一角があります。

Dsc_8736

花が終わって、種が出来ればカワラヒワが来るだろうと思っていました。

Dsc_8708

麻機を回っている時、それを思い出して行ってみました

Dsc_8682

案の定カワラヒワが集まっていました。

Dsc_8679

でも此処は道路際で、車は通るし、人も歩くで、その度にヒマワリから飛び立ってしまいます。

Dsc_8683

撮り易い場所ですが、なかなか思う様に撮れない場所です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月14日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の見納めか

アオバズク

8月14日(日)

その後どうなっているのか、久し振りに様子を見に行ってきました。

Dsc_2157

写真は7月23日に撮影した物です。

Dsc_2164

巣立ってから大体1ヶ月位でこの杜から姿を消してしまうので、今日がラストチャンスと思い、探してみました。

Dsc_2166

雨上がりの薄暗い朝だったので、木立の中は藪蚊がわんさか

Dsc_2173

イチョウの木に親鳥が1羽止まっているのはすぐに分かりましたが、その他が見つかりません。

Dsc_2184

例年、最後に残るのは最後に巣立った(と思われる)ヒナと親鳥が1羽の事が多いので、何処かにヒナも居たと思うのですが、

Dsc_2195

蚊の集中攻撃で探索に集中出来ず、這う這うの体で早々に退散しました。

Dsc_2198

多分これが私の、今年の終認記録になると思います。

Dsc_2210

来年も可愛らしいヒナの姿が見られると良いですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

君はどっちだ

ゴイサギ

ゴイサギの幼鳥。最近では『ホシゴイ』と呼ばれる事が多く、

Dsc_0935

『ホシゴイ』と言う種類の鳥だと思っている人も居る様です。

Dsc_0948

確かに、ゴイサギの成鳥と幼鳥では別の種類の鳥の様に見えます。

Dsc_0955

鳥の場合、、成長段階、季節、オスとメスでも色調が違ったりして、混乱が起こって、識別に苦労します。

Dsc_0956

サギの仲間はオス、メスで色調が大きく変わる事がほとんど無く、探鳥会でもオス、メスの区別をする事はほとんどありません。

Dsc_0970

でも、何処にでもこだわる人が居て、オスかメスか気にする人がいます。

Dsc_0987

野外では誰が見ても分からないのですから、自分が思った様に見れば良いと思いますが、

Dsc_1019

どうしても知りたがる人には、繁殖行動を見て、交尾の時に上になった方がオスでしょう。と言っておきます。

でも、それだって、その時にはこちらがオスだと分かっても、そのオスからずっと目を離さずにいられないし、普段はやっぱり見分けられませんよね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

珍客

クロサギ

テトラに止まっていたアオバトがパラパラと飛び立ちました。

何か来たかな?

沖の方から飛んで来たのはクロサギでした。

Dsc_10277

クロサギがアオバトを襲う事は無いでしょうが、見慣れない珍客にアオバトは退散しました。

Dsc_10281

アオバトが去った後のテトラにクロサギが止まりましたが、長居はしないですぐに元来た方向へ飛び去りました。

Dsc_10287

クロサギ:1/2500秒 トリミング 8月7日

カワセミ

珍客と言えば、此処では時折カワセミの姿も見られます。

海にカワセミ。

なんとなく違和感がありますが、港などで時々カワセミを見掛ける事もあります。

エサになる小魚が居れば、海にも来るんでしょうね。

Dsc_4210

カワセミ:1/2000秒 7月30日

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

変則的編隊飛行

アオバト

このアオバト撮影ポイントは午後になると海側が順光になります。

アオバトの色を出すなら順光で撮りたいものです。

Dsc_10173

群れで飛んで来ると、人情として一羽でも多く画面に入れようとします。

Dsc_3911

すると狙われる側にもこちらの狙いが分かるのか、

Dsc_9159

こちらの狙いの中心を避けるように広がります。

Dsc_9207

狙っているのは私一人ではないのに、どうしてこうなるのでしょう?

Dsc_10344

何処から撮っても真ん中が開いた様な編隊飛行。

自然界で生き残る為、自然とこの様な変則的編隊飛行を行っているのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月30日と8月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今はもう

アオサギ

(今は)珍しくも無いアオサギですが、静岡では一時期に比べると見掛ける事が若干少なくなっている様に思います。

Dsc_7953

私が鳥に興味を持ち始めた頃には、アオサギは静岡ではまだ珍鳥でした。

その頃はとても警戒心の強い鳥で、近付くのは至難の業でした。

Dsc_7956

それが今では、近くに居てもレンズを向ける人すら無いありさま。

Dsc_7958

ところが最近、近くのコロニーの規模が小さくなったり、消滅している為か、姿が減っている気がします。

その内に、アオサギもまた珍鳥に逆戻りしてしまうカモです。

その時になって、『あの時撮っておけば』なんて事にならない事を祈ります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

台風接近

アオバト

台風5号の影響が徐々に出て来た7日の海。

Dsc_8948

午前中はまだそれ程ではありませんでしたが、午後になると波消しブロックに時々大きな波が当たって砕ける様になって来ました。

Dsc_10364

去年、沖にもう一列波消しブロックの壁が出来たので、内側のアオバトが海水を飲みに来るブロックの所にはそれ程大きな波はやって来ません。

Dsc_10436

写真を撮るには大きな波と砕け散る波しぶきが写真に迫力を加えてくれるのですが、アオバトにとっては大きな波は命に係わりますからね。

Dsc_10481

午後も遅くなってくると波はますます大きくなり、沖のテトラが無ければ私たちの居る所にも波が来たかもしれません。

Dsc_10823

アオバトは命を懸けて海水を飲まなければ生きて行けませんが、楽しみで写真を撮っている私たちは、写真を撮るために命を懸ける必要はありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

不意打ち

ハヤブサ

アオバト撮影ポイントは日当たりが良いのは当然ですが、午前中は海側にレンズを向けると逆光になってしまうのが残念なところ。

Dsc_8240

そこで山側を飛ぶ数少ないチャンスを狙っているのですが、山側には人家や電線などが有ってそれを避けながら撮るのはすこぶる大変です。

Dsc_8258

ハヤブサが出る少し前、アオバトが山側を飛んでくれたので、それを追っていると、海側から猛烈なスピードでアオバトの群れが飛んで来ました。

Dsc_8291

これは何か出た!と思い後ろを振り向くと、やはりハヤブサが飛んでいます。

Dsc_8314

慌ててレンズを海側へ回して、自分も体を半回転。

Dsc_8333

逆光耐性も、最近のレンズに比べたらかなり劣る時代遅れのレンズなので、ほとんど画像が滲んでしまい、最悪の出来ですが、鳥が他に撮れない時のハヤブサなので、ご勘弁下さい。

Dsc_8335

尚、この時ハヤブサは本気でハンティングをしたのか、アオバトに突っ込む瞬間を見逃しているので何とも言えませんが、アオバトを捕えていない割には、その後かなりのんびりと旋回しながら飛び去って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暑い日は暑い所で

アオバト

何処へ行っても暑いし、鳥も見付けられない。

Dsc_7919

こんな時にはアオバト頼み。

Dsc_8527

暑い夏には暑い海岸でアオバトでしょ!

Dsc_8529

何が何だかよく分からないけど・・・

7月から飛来数は段々増えて来ている感じ。

Dsc_8540

伊豆半島が見えない様では陽炎できれいには撮れない。

Dsc_10635

近くへ来たものを撮ればいいけれど、近くへ来たものは、それはそれで難しいから結局上手く撮れない

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ダブルエンゼル

アオバズク

天使の様なアオバズクのヒナ

Dsc_3116

2羽のヒナが同時にエンゼルポーズ

Dsc_3235

本当は2羽のタイミングが少しズレていたため、これが精一杯でした。

Dsc_3248

エンゼルポーズをしなくても、このかわいらしさは十分天使の様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオバトは難敵

アオバト

アオバトも今の機材では余程条件が整わないと、今まで以上の写真は撮れそうもありません。

Dsc_5885

此処で撮ると何故か、いつも以上にぼんやりした写真になってしまいます。

Dsc_6116

30年以上も前のレンズで、しかも転倒した経歴もあり、修理もオーバーホールも出来ないレンズです。

Dsc_7322

ピントもマニアル。絞りも開放しか使えない。今のデジタルにも対応したレンズではありません。

Dsc_7090

そうは言っても、非正規雇用のパートのおじさんに最新の600mmF4が買える訳も無いし。

Dsc_7661

このレンズをまだまだ使っていくしかなさそうです。

普通のレンズなら良い結果が期待できる、晴天の順光などでは特にレンズの欠点が目立つ様になりました。

曇天や薄暗いような時にはまだまだいい味を出してくれるレンズです。

30年以上共に歩んできた相棒ですから、大切にしたいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

金魚に勝てるか

ササゴイ

ササゴイを撮る日は何故かとても暑い日になります。

Dsc_5115

この日も大変暑い日で、日陰の無い土手の上での撮影は大変でした。

Dsc_4867

此処のササゴイは近くで姿をずっと見せてくれ、獲物を狙う姿勢も時々見せてくれ、とてもサービス精神旺盛な個体です。

Dsc_4829

しかし、獲物を狙うポーズばかりで、なかなかハンティングをしてくれません。

Dsc_4937

根比べになりますが、向こうは冷たい水に足を付けているからいいですが、こちらはカンカン照りの中で息を凝らして今か今かとチャンスを待っている訳です。

Dsc_4944

こんな条件下ではいくら頑張っても金魚にも負けそうです。
(これは前にも書いていますが、金魚の集中力持続時間は9秒。人間は8秒なんだそうです。テレビからの情報でしたが、何を根拠にした研究結果かは見逃しました)

Dsc_4950

こちらの集中力が途切れた所を見計らった様に、ササゴイはハンティングをするのです。

捕えた魚を飲み込んだ後には水を一口飲みます。

これは他のサギ類でも見られる行動ですね。

人間が食後にお茶を飲むのと同じ習慣でしょうかね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び物

コフキトンボ

鳥が居なければ、飛んでいればトンボも撮ります。

Dsc_8854

トンボは時々ホバリングなどをしてくれるので、その瞬間が撮影のチャンスです。

飛び回っているトンボを超望遠で追い続けるのは難しいから、トンボの動きをよく観察して、よくホバリングするポイントを見付けます。

その辺りに狙いを絞って待って撮る方法を使います。

アオスジアゲハ

チョウも撮ります。

Dsc_3848

チョウはヒラヒラ勝手気ままに飛んでいるので、先の軌道を読むのが難しい。

Dsc_3843

900mm(相当)で近距離を飛ぶチョウをファインダーに入れるのはなかなか大変。

Dsc_3847

何とか入れても、追い続けピントを合わせている時間はほとんどありません。

あっという間にフレームアウト。

レンズを被写体に向けファインダーをのぞき、その時被写体が入っていなければNG

入っていたら瞬間的にシャッターを切りながらピントを動かし、何とか撮れた数枚です。

コフキトンボ: 7月17日 藤枝市

アオスジアゲハ: 7月30日 静岡市

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写ってた

ツバメ

刈った草がそのまま枯れて、荒地の様になった草原。

その草原の上を飛び回るツバメ。

数は少ないが、目線の高さを飛んでくれるので、撮影のチャンスと言える。

Dsc_3408

そんな場所には虫が多いのだろう。

ウスバキトンボも飛んでいた。

Dsc_3415

ツバメはトンボも捕えるが、この時はトンボよりも小さな虫を狙っていたようだ。

Dsc_3416

飛んでいる虫を捕えるにはその虫よりも速く飛ばなければ空中で捕える事は出来ない。

Dsc_3422

そのツバメを捉えるには、いくつかの偶然が重ならないと写らない。

だから、飛んでいる鳥を捉えるのはワクワクする。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初めてのセミ取り

アオバズク

強い日差しが今日の暑さを予感させる様な朝です。

アオバズクのヒナにも強い日差しが当たっていて、写真的には難しい条件です。

それでもヒナは大きく目を開けて、愛嬌を振りまいてくれていました。

ヒナの足元にクマゼミが止まりました。

Dsc_2685

おっかなびっくり、足を伸ばしましたが、クマゼミの方が早く逃げました。

『そんなんじゃあ捕まらないよ!』

Dsc_2686

またクマゼミが飛んで来ました。

Dsc_2927

『よ~し。今度はおいらが捕まえてやる!』

『うまく行くといいね』

Dsc_2934

『直接口で捕まえてやる!』

『見なくても結果は見えているね』

Dsc_2938a

『あれっ!?何処へ行ったの?』

『やっぱりね』

Dsc_2945a

『ここですよ!』(クマゼミ)

Dsc_2968a

『ウ~ム、生意気なヤツめ!』

『すごいね。一瞬でそんなところに移動したんだ』

Dsc_3029a

ヒナにはまだまだセミを捕まえる技術は無さそうです。

失敗を繰り返して、獲物の捕え方も覚えて行くのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

疾風の様に

ヒメアマツバメ

鳥が見付けられない。

鳥枯れが深刻な状態。

空を見上げれば、黒い鳥が飛んでいる。

ツバメと、ヒメアマツバメだ。

もうこれを撮るしかない。

Dsc_4526

相手はどちらも大空のカッ飛び屋

Dsc_4528

レンズを向ければ、向こうも本領発揮。

Dsc_4982

でも今日は何故か、意外とゆっくり飛んでくれる。

とは言っても、近くへ来ればやっぱり速い

Dsc_4983

短い時間相手をしてくれ、何処かへ行ってしまった。

Dsc_4985

来る時も群れで来て、去る時も一斉に居なくなってしまう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ