カテゴリー

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

好きなのに

ツルシギ

以前にも書いていますが、シギの中でもその姿形が最も好きなのがツルシギです。

Dsc_9343

シギらしいそのスタイルの美しさに私は魅了されます。

Dsc_9379

今回、この場所には私一人だけだったので、車を公園の駐車場に置き、機材を担いで現地まで歩き、三脚を使用して撮影しました。

Dsc_9532

倒されてからどうもレンズに信頼が持てませんが、今回の画像を見ても何処にもピントがきていません。

Dsc_9582

折角大好きな鳥をこんな近距離で撮りながら、一枚としてまともなピントが来ていませんでした。

Dsc_9633

晴れている時はダメでも、曇った様な日にはそれなりに写っていたのですが、

Dsc_9683

今回は時々雨が降る様な空模様で、私としては好きな感じの光だったのに残念でした。

Dsc_9890

ツルシギの頭の上をかすめる様にタカブシギが飛んで行きます。

Dsc_9903

この写真を撮っている時にはタカブシギには全く気付いていませんでした。

画像整理をしている時にたまたま見つけたものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初冠雪の日

富士山初冠雪

9月25日。早朝は雲に隠れて山頂は見えなかったのですが、いつしか雲がとれ、頂上が見えるとそこにはうっすらと雪が積もっていました。今年最初の積雪の様です。

P1100210

上の写真はコンデジで撮った物。

下は600mmで撮った物ですが、山頂付近にヘリコプターが飛んでいました。

初冠雪の取材でしょうか。この日の夕方にはテレビで初冠雪のニュースが流れた様です。

Dsc_0104

オオルリ

この日の鳥ですが、そこそこ出てはくれたのですが、写真に撮れる様な所にはなかなか出てくれず、苦戦しました。

オオルリのメスが良い所へ出てくれても、前ボケがあります。

Dsc_0294

こちらもオオルリのメスの様に見えますが、

Dsc_0319

僕は男の子だよ、と青い羽を見せてくれました。

Dsc_0323

口をもぐもぐさせていたと思ったら、喉の奥から木の実の様な物を吐き出し、ポイっと捨てました。

Dsc_0358

キビタキ

近くでキビタキの警戒する様な声がしました。

目の良い『RINO』さんが早速見付けてくれましたが、込み入った木の中で、何処から撮っても前ボケがあります。声の主はこの子でした。

Dsc_0489

近くにオスの成鳥も居ました。こちらも同じ様に大変撮りにくい場所に居て、全く動く気配無し。少し動いて欲しいなと思ったら、とんでもなく遠くまで行ってしまいました。

Dsc_0543

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一時の宴

クロハラアジサシ

池のカモを何となく撮っている時、前触れ無しに飛んで来てくれました。

Dsc_1185

それまでの湿っぽいシャッター音が一斉に乾いた連写音に変わりました。

Dsc_1191

此処は手前に背の高い草や、木が所々に有って、折角近くへ飛び込んでくれても前ボケになっったり、完全な目隠しになってしまいます。

Dsc_1319

私のカメラポジションからでは残念ながら水に飛び込むシーンは撮れませんでした。

Dsc_1308

クロハラアジサシも池上空を数回旋回しただけで、すぐに姿が見えなくなってしまいました。

Dsc_1314

それでも、この鳥が居た時間は大変に盛り上がりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んだジャンプ

ボラ

久しぶりに訪れた遊水地。

鳥影は淋しかったけれど、池ではボラが元気にジャンプしていた。

Dsc_6920

これも『飛び物』だから、撮らなくては。

Dsc_8095

ボラはジャンプして空中をかなり移動する。

Dsc_8096

その勢いのまま水中に飛び込んで、次に何処へ飛び出すか、

Dsc_8111

突入した角度と方向を見て、次に飛び出す場所を予測して待つ。

Dsc_8184

狭い画角のファインダーをのぞきながら期待して待つが、なかなか予想道理には行かない。

Dsc_8190

『バシャ!』と水に飛び込む音で、狙いが外れた事が分かる。

Dsc_8200

ファインダーから目を外して見ると、思い掛けない方向で水面に波紋が残っている。

Dsc_8245

そんな事を何度か繰り返し、何とか撮れた写真です。

Dsc_8252


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200(ボラ14のみ800) トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日(ボラ14のみ17日) 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

識別を読む

コサメビタキ

「BIRDER」10月号は『図鑑だけでは見分けられない鳥たち』と銘打って特集を組んでいます。

Dsc_5560

サメビタキ類の識別も掲載されていたので期待していましたが、もう少し詳しく、突っ込んだ解説が欲しかったところです。

Dsc_5696

限られたページの中では仕方のない事かもしれません。

Dsc_5661

サメビタキ類の他にも、ジシギ類、ムシクイ類など野外での識別が難しいとされる鳥が特集されています。

Dsc_5589

私も購入したばかりで、サメビタキ類の所しか読んでいませんので、これからゆっくり読んで行こうと思っています。

識別に興味の有る方はどうぞ!

Img_2

右のサイドバー「kaimono」からもご購入頂けます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あっちも、コッチも

クサシギ

何が有ったのか、突然ハクセキレイがクサシギに突っかかって行きました。

Dsc_2399

クサシギがハクセキレイに何かをした様には見えませんでしたが、

Dsc_2393

一方的な攻撃に、クサシギは自ら水に頭を突っ込んで防戦一方

Dsc_2392

何が何だか???クサシギは逃げるしかありません。

Dsc_2398

ハクセキレイは気が強いのか、セキレイ同士の争いはよく目にするし、自分より大きな鳥さんにも猛然と突っかかって行く姿も時々見ます。

クサシギ:1/1600秒 9月4日
※ハクセキレイは今回友情?出演

コチドリ

チドリさんは仲が良いのか?

Dsc_2046

コチドリ同士は時々ケンカをしています。

Dsc_2047

ほとんどが親子か兄弟同士の揉め事の様に見えます。

Dsc_2048

仲が良い程喧嘩も多いと言いますからね。

コチドリ:1/2000秒 8月28日

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放  ISO200 豆袋(車内からの撮影) トリミング 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もうすぐ一人立ち

セッカ

麻機(あさはた)にも時々顔を出していますが、回る時間が少ないのか、撮りたいと思う鳥との出会いもありません。

Dsc_7406

いつもの様に車で田んぼの中の道をトロトロと回っていると、こんな時期にセッカが鳴いています。

Dsc_7491

車を止めて、声の主を探します。田んぼの上空を飛んでいる小さな姿を発見。

Dsc_7419

口には虫をくわえている様ですが、この鳥の周囲には何羽かのセッカが飛んでいます。

Dsc_7534

巣立ちしたヒナが親鳥の給餌を待ちきれず、親鳥の後を追っている様でした。

Dsc_7682

こうしてヒナは飛翔力を身に着け、やがて独り立ちして行くのでしょう。

ヒナはすぐに草の中に入ってしまい、写真に撮る事が出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月18日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱり野生

ヒヨドリ

ヒヨドリがパッと飛んで、すぐにまた元の枝に戻って来ました。

クチバシにはクロアゲハをくわえていました。

Dsc_5869

一瞬の早業です。

Dsc_5878

カワセミと同じ様に、くわえたチョウを枝に叩きつけていました。

Dsc_5891

やる事はワイルドです。

Dsc_5932

翅は取り除くのかと思っていましたが、そのまま丸呑みにしました。

Dsc_5970

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んで、飛んで

今日は飛び物、と言ってもチョウの写真です。

クロアゲハ

Dsc_6831

Dsc_6783

Dsc_6814

アゲハ

Dsc_9885a

Dsc_9884

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月20日・9月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

切れ味は?

キリアイ

時々強い雨が降る、そんな中でようやく見つけたキリアイ。

Dsc_4628

見付けた時には雨でしたが、いつしか止んでいて、静かになった水面にキリアイの姿が映っていました。

Dsc_4621

固く見えるクチバシも意外と柔らかく、先だけを開く事ももちろん出来ます。

こんな動きが出来ないと、泥の中でエサを見付けた時もくわえるのが大変ですからね。

Dsc_4421

水浴びの後の羽を大きく上にあげる伸びを辛抱強く待ったのですが、羽も中途半端にしか上げてくれず、しかも肝心な時に向きを変え、顔に草が掛かってしまいました。

Dsc_4592

そんな簡単に注文通りには行きませんね。

Dsc_4411

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内からの撮影) 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう来ていた秋

ノビタキ

夏のあいだ高原で見られていたノビタキが、もう平地へ降りて来ていました。

Dsc_6374

そろそろノビタキが来ているかもしれないと、訪ねた田園地帯。

Dsc_6537a

最初に見つけたのは、同じことを考える鳥撮り仲間の姿。

Dsc_6524

15日にはまだ姿が見られなかったと言う事ですから、今日(17日)見られた2個体が今季初飛来の子たちかもしれません。

Dsc_6567

この子たちは何故か高い所へはあまり止まってくれず、稲の間に入ってしまったり、用水路の縁などがお気に入りの様でした。

Dsc_6344

見えないところからいきなり飛び出すから、飛び立ちを捉えるのも大変でした。

Dsc_6570

たまに高めの所へ止まってくれても、カメラマンへのサービスはありません。

Dsc_6349

渡り途中のノビタキの飛来も、まだまだこれからが本番で、良いチャンスもこれからあると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 F5.6  絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS スリック 雲台:マンフロット516 500AH 9月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャンスは目の前

ヒヨドリ

時にはヒヨドリでも撮ってみますか。

こんなに良い所に止まっていても誰もレンズを向けません。

これがオオルリやサンコウチョウなら、大騒ぎでしょう。

Dsc_5951

Dsc_5844

Dsc_5851

Dsc_5855

Dsc_5859

他に撮る物が無かったので、レンズを向けましたが、ヒヨドリだって時には良いモデルさんになってくれます。

私はそばに来てくれた鳥さんにはとりあえずレンズを向けます。

次の瞬間どんなチャンスが訪れるか分かりませんからね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

捕るを撮りたい

ツバメ

時々強い雨が降る、撮影には不向きな天気の日でしたが、折角もらった休日なので車の中から撮影。

Dsc_4978

レンズで捉えたのはツバメの幼鳥。

Dsc_4987

田んぼの上を飛び回っています。

Dsc_4998

車のすぐ近くまで来て、草の手前で一瞬ホバリング。

Dsc_5004

草に止まっている虫でも捕ったのかと思いましたが、後で画像を確認すると、草の手前で止まっただけで、そのまま飛び去っていました。

草には小さな虫の様な物が見えますが、捕りにくい所で諦めたのでしょうか。

もう少しの時間ホバリングを続けてくれれば、こちらももう少ししっかり捉える事が出来たでしょうが、そんなにうまくは行きませんね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内からの撮影) 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

意地悪な雨

コアオアシシギ

セイタカシギを小さくした様な、スマートできれいなシギです。

Dsc_3189

私が鳥見を始めたばかりの頃はほとんど見掛ける事の無い珍しい鳥でした。

Dsc_3226

と言うよりも、コアオが入る様な時期に、見られそうな場所へ観察に行かなかったのかもしれません。

Dsc_3288

最近はシギチの見られる時期には、シギチが見られそうな場所をこまめに回っているので、見掛ける事が多くなっただけなのかもしれません。

Dsc_3345

この日は時々雨が降っていましたが、鳥を見付けると雨が激しくなる感じでした。

Dsc_3420

そんな事で、車の中からの撮影です。

Dsc_3424

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内からの撮影) 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どう見りゃいいの

コサメビタキ

陽が射したり、翳ったり。明るさが目まぐるしく変わる様な時、陽が当たっている時には迷わずコサメビタキ。

Dsc_2610

ところが日が翳ると、怪しくなる。

お腹も黒く見えるし、顎線もはっきり見える。

Dsc_2607

下クチバシの橙黄色部分もコサメの様な鮮やかさがなくなる。

Dsc_2623

再び日が当たると、下クチバシの橙黄色部分も鮮やかになるし、お腹も白くなる。

Dsc_2615

目先の白い部分も当たる光や、羽のわずかな傾きで白く見えたり、

Dsc_5344

やや黒く見えたりする。アイリングの境目も何処までをハッキリとするか、ぼんやりとするか、判断は難しい。

Dsc_5341

下クチバシの橙黄色部分も見る角度で大きく見えたり、小さくなったりするから、これも識別の決め手にするには難しい。

下から見たクチバシの形がやや尖って、二等辺三角形に見えた事(「フィールドガイド日本の野鳥」=日本野鳥の会)がコサメビタキと思わせます。今回撮った写真ではサメビタキの様な正三角形(近く)に見える物はありませんでした。

Dsc_5404

今回の個体はやや暗色でサメビタキの様な見え方もしましたが、自分の撮った色々な写真と、手元に有る何冊かの図鑑を見比べて、私はコサメビタキとしました。

私が撮った個体はコサメビタキとしましたが、サメビタキも居たかもしれませんので、ご自分の撮られた写真をじっくり見ながら、あれこれ考えるのも鳥見鳥撮りの楽しさだと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月4日・9月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シギ・チ 三種

エリマキシギ

Dsc_1107

Dsc_1113

アオアシシギ

Dsc_1201

Dsc_1192

Dsc_1148

ムナグロ

Dsc_1181

この時期はシギ・チドリを撮る事が多くなりますが、シギもチドリも地味で、記事にするのが難しく、なんとなくカタログ的な物になってしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内からの撮影) 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

人気の三種

カワセミ

今日は人気の有るカワセミ、ギンヤンマ、オニヤンマの三種を並べてみました。

Dsc_2299

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/秒1600 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月3日 静岡市

ギンヤンマ

Dsc_2267

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月3日 静岡市

オニヤンマ

Dsc_5737

Dsc_5749

Dsc_5780

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トイレヤドカリ撮影

メダイチドリ

台風の影響もあって、不安定なお天気の9月8日。

期待した海岸もいつもより鳥の数も少ない。

今は晴れていても、いつ雨が降って来るか分からない。

Dsc_3597

そんな不安を抱えながら、少ない鳥を撮っていました。

Dsc_3604

黒い雲が広がって来て、雨の心配をした時、細かな雨がサーーッと降って来ました。

Dsc_3605

幸い近くに大きな屋根を備えたトイレが有ったので、そこへ一目散で非難。

Dsc_3713

大きな屋根の下には休憩するイスまで有って、雨宿りには快適な場所です。

Dsc_3730

海岸に居た鳥達もトイレ前の芝生広場へ飛んで来たので、雨宿りをしながら鳥撮りも出来ました。

Dsc_4064

雨が上がって、再び青空が広がると、鳥達も海岸の方へ戻って行きました。

Dsc_4100

私たちも雨が降るとトイレに避難し、雨が上がるとトイレから出て、撮影をする。

なかなか面白い鳥撮りでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

限界挑戦探鳥会?

アオバト

10日(土)にはアオバトの探鳥会を行いました。

Dsc_7587

朝の下見では次から次へとアオバトが飛来して、これなら大丈夫!と思いました。

Dsc_9359

本番では、アオバトが山からは出て来るのですが、海上まで飛んで来てくれません。

Dsc_9928

一度だけ群れが海上まで出て来た時、ハヤブサの幼鳥が焦って飛び出しました。

Dsc_9345

これに驚いたのか、それ以降アオバトは海上まで出て来ません。

Dsc_9939

更にハヤブサが2羽になって、上空でいつまでも旋回しています。

Dsc_10156

これではアオバトも怖がって姿を見せません。

Dsc_10078

暑いし、日陰も無いし、アオバトも飛んで来ないし。アオバトもハヤブサも一応見られたと言う事で、皆さんの我慢もそろそろ限界かなと(実は私も限界になっていました)、少し早めに切り上げる事にしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月31日・8月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつか雨上がる

コシアカツバメ

豆袋は作るのも簡単、靴下と小豆が一袋有れば他には何も必要なし。

Dsc_4925

車の中でのセットも簡単。豆袋を窓枠に乗せて、その上にレンズを乗せれば即撮影

Dsc_4788

豆袋は車を移動する度に窓枠から降ろさないとならないが、機材と車、運転の安全を考えてもその方が安心度は大きい。

Dsc_4789

体の柔軟性は少々必要かもですが、車内からの撮影では、横着な私には豆袋が一番です。

Dsc_4791

何か、豆袋の宣伝活動をしている様な事になってしまいました

Dsc_4815

コシアカツバメは雨の為か、いつもより少しゆっくり飛んでいたようです。

Dsc_4929

幼鳥も多く混ざっていました。

Dsc_4915

苦労してレンズに捉えると、反転されてしまう事が多いですね。

Dsc_4899

車の中から窮屈な撮影をしている内に雨も上がって来たようです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内より撮影) 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨に飛ぶ

コシアカツバメ

折角もらった休日でしたが、雨が降ったり止んだりの一日でした。

台風の影響もあって、降る時にはかなり激しく降って来ます。

こんな時には車の中から狙えるシギ・チドリです。

いつも回る休耕田にはいつものお馴染みさんが少しだけ。

でも、この日は田んぼの上空をコシアカツバメが飛んでいました。

コシアカツバメも渡りの途中で、田んぼ等で見掛ける事があります。

Dsc_4741

雨が降っているので車外に出る事は出来ず、車の中から狙いました。

Dsc_4770

窮屈な姿勢で飛んでいる鳥を追うのはかなりきついです。

Dsc_4771

こんな時にも「豆袋」が大いに役立ちます。

Dsc_4835

助手席に三脚を付けて本格的に狙うのに比べ、お手軽で実用的です。

Dsc_4730

専用の豆袋も市販されていますが、私の「豆袋」は、靴下に小豆を詰めて、足を入れる側をクルッと結ぶだけで出来上がり。

Dsc_4852

靴下は丈夫な物で、伸びる素材で作られた物が良く、中に入れる小豆はパンパンに入れ過ぎない方が、形を自由に変えられ使い易いと思います。

車の窓枠の高さと、体の大きさで使い勝手は変わるでしょうが、私はこの豆袋を30年位使っていますが、これに変わるの物を欲しいと思った事はありません。お試しあれ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内より撮影) 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幼鳥

アカアシシギ

水浴びを始めたナゾシギ

Dsc_1655

土砂降りの中で派手な水浴びをしています。

Dsc_1658

バシャバシャ走って、頭から水に飛び込みます。

Dsc_1666

これを何度か繰り返し、コサギの間をすり抜けて安全な場所へ飛び去りました。

Dsc_1708

此処まで見れば、アカアシシギの幼鳥である事が分かると思います。

足が赤くないのに赤足? クチバシの根元も赤く見えないじゃん!

幼鳥は赤く見えないですね。

尾羽のタカの様な模様。

腰から背中への白い部分。

翼後縁の幅広い白色帯。

などから、アカアシシギ幼鳥としました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF4-8 1/1600秒 ISO400-800 トリミング 豆袋(車内より撮影) 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

私は誰でしょう?

誰れだ!?

鳥を見付けると何故か雨が降って来て、車の窓も開けられない。

雨で霞む景色の中、双眼鏡で見てもよく分からない鳥を発見。

Dsc_1526

これは珍鳥かも!?

雨に濡れるのも厭わず、車の窓を開け、レンズを出して撮った写真です。

Dsc_1472

尾羽にはタカの様な模様があります。

Dsc_1593

大きさは、左のキアシシギに比べると若干大きく見えます。

Dsc_1955

土砂降りの雨の中でも水浴びを始めました。

雨は天然のシャワー。

翼の裏側は白く見えます。

Dsc_1653

さて、此処までの写真で、この鳥の正体が分かったでしょうか?

Dsc_1496

写真をよ~く見て、考えてみて下さい。

私が出した答えは今夜10時に出します

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF4-8 1/1000-1/2000秒 ISO200-800 トリミング 豆袋(車内より撮影) 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

静かな秋

センダイムシクイ

春にはご機嫌で、朝から『焼酎一杯グイ~』とやっていますが、

Dsc_2679

秋は静かにやって来ます。

Dsc_2710

この時も、メジロ、シジュウカラなどの群れの中に紛れる様に現れました。

Dsc_2714

群れで来るので、目的の鳥がどれなのか、探し出すのが大変です。

Dsc_2865

ようやくレンズに捉えるとお馴染みさんのメジロだったりします。

Dsc_2881

色んな鳥が混群となってやって来て、どれがどれやら、迷っている内に、群れは何処かへ流れる様に去って行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

自然からのプレゼント

サンコウチョウ

各地から秋の渡りの情報が届きます。

まずは身近な公園に現れる小鳥たちです。

Dsc_2981

日本の山野で繁殖し、南に渡って行く前に、平地の公園などにも寄ってくれるありがたい鳥達です。

Dsc_2673

秋の公園などで見られる小鳥たちは今年生まれた幼鳥が多い様です。

Dsc_2938

この日出会えた鳥の多くも幼鳥の様でした。

Dsc_3074

サンコウチョウもクチバシにまだ黄色味が見られます。

Dsc_2993

この時は2個体+居たようですが、写真にとられた物は皆幼鳥でした。

Dsc_3104

平地の公園でサンコウチョウが見られる事に喜びを感じます。

これは春と秋の一時期だけに見られる、自然からのプレゼントだと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お知らせ

コサメビタキ

秋の渡り始まっていますね。

Dsc_2914

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月4日 静岡県

写真展のお知らせ

第25回 静岡県写真愛好者芸術展

会場:静岡県立美術館・県民ギャラリーA.B展示室

会期:平成28年9月6日(火)~9月11日(日)

    午前10時から午後5時30分

    ※初日は午後1時から

静岡県内の写真愛好者の作品(全紙から全倍)151点を展示します。

展示作品のジャンルは自由なので、色々な分野の作品が集まります。

私も2点出展します。私が会場に詰めるのは10日(土)の午後です。

お時間ありましたら、ぜひ遊びに来て下さい。

今日の午前中は展示作業、午後から開場します。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつもの行動

アオサギ

ゴイサギを撮った同じ場所です。

上の方ではアオサギが羽を微妙に広げて、ボ~~ッと立っていました。

この様なポーズをよく見ますが、羽に付いたダニや寄生虫等の退治の為の日光消毒をしていると聞きます。真偽のほどは定かではありませんが、たしかに太陽の方向に向かってこの様に羽を広げます。

Dsc_8959

他に撮る物が無いので、レンズを向けると気になったのか、飛び立ちました。

Dsc_8944

飛ぶと今度はこちらの撮影モードにスイッチが入ります。

Dsc_8946

この時はすぐ近くに移動しただけでおしまい。

Dsc_8945_2

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び去る

ゴイサギ

サギのコロニーが減少して、ゴイサギを見る事も少なくなりました。

Dsc_8876

たまに見ても幼鳥の姿が多いです。

Dsc_8848

此処でも幼鳥が数羽居ましたが、成鳥の姿は見当たりませんでした。

Dsc_8896

Dsc_9000

Dsc_9002

ゴイサギの姿も確実に少なくなっている様で、寂しいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まずは常連さん

キアシシギ

シギチのシーズン到来ですね。

Dsc_10269

この時期は近くの休耕田を丹念に探して回ります。

Dsc_10305

稲刈りの済んだ田んぼに水でも入ればそこも絶好のシギチスポットになります。

Dsc_10317

静岡市内には適当な休耕田が少なく、麻機遊水地も条件が揃わないとシギチもあまり期待できません。

Dsc_10343

それで、お隣迄少し遠征します。

Dsc_10363

毎回まわる場所は同じでが、訪れる時間によって同じ場所でも入っている鳥が違うので、のぞく度にワクワクします。

Dsc_10364

今回、この場所にはキアシシギが一羽しか入っていませんでした。

これからどんな鳥に出会えるか、楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 8月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまにはね!

カワセミ

最近はカワセミをまじめに追い掛ける事が無く、何かを撮っている時、近くに(見える所に)止まってくれたので、なんとなく撮っているだけの物ばかりで、申し訳なく思っています。

Dsc_8372

この時もヨシゴイを撮っている時に、見える所に飛んで来たので撮りました。

Dsc_8187

イスに座っていたので、飛んで来たのは思う様に追えませんでした。

Dsc_8190

Dsc_8191

止まるとすぐに魚を捕りました。

Dsc_8384

こちらも座ったままなので、体をねじりながらの撮影で、

Dsc_8408

痛い、痛いと言いながら撮った物です。

たまにはカワセミもまじめに取り組みたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

愛の巣?

タマシギ

タマシギメスが休耕田の奥の方に居るのを目の良いRINOさんが見付けました。

Dsc_9021

車の中から撮影をしていると、何故かどんどんこちらへ歩いて来ます。

これはラッキーと喜んでシャッターを切っていると、

Dsc_9057

突然行く手を遮る様に何かが手前の草むらから飛び出しました。

Dsc_9065

タマシギオスでした。オスは大きく羽を広げてメスを威嚇している様にも見えましたが、どうやら違う様で、この2羽はラブラブだったようです。

Dsc_9069

オスが飛び出した草むらにメスが隠れ、オスがその傍で羽繕いをしていました。

Dsc_9078

もしかすると、この草むらの中に2羽の愛の巣があるのかもしれない

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF4-8 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内より撮影) 8月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ