カテゴリー

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

立ち上がれない

PC修理へ

29日、PCが立ち上がらなくなりました。

メーカー修理となり、PC内のデータがすべて失われてしまいます。
しばらくPC無しの生活になります。

ブログもうまく更新が出来るか不安ですが、PCが戻って来るまでは妻のPCを借りてブログを書いて行きます。

Dsc_0817

ブログ用に加工してあった画像もすべて失われてしまったので、昔の画像です。

ショックで今は混乱しています。しばらく昔の画像でお許しください。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

PC故障

お知らせ
毎日使っていたPCが突然立ち上がらなくなりました。
しばらく混乱があると思います。
更新は何とか続けられると思いますが、PCが復活するまで、コメント欄は閉じさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
          かわせみ

13羽

ムナグロ

稲刈りが済んだ田んぼにムナグロが入っていました。

Dsc_7034

見付けた時には2~3羽だと思っていましたが、その内にあそこにも、此処にも、という感じで、13羽までカウント出来ました。

Dsc_7082

Dsc_7199

Dsc_7211

Dsc_7221

ムナグロも13羽の群れを見るのは久しぶりでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-5.6 1/500-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ボラ、ボラーレ

ボラ

ボラがのんびりとお昼寝です。

Dsc_7999

んな訳はなく、派手に水しぶきを上げて水中へ。

ボラも『腹打ち』は痛いのか、必ず体を傾けて脇腹または背中から水に戻ります。

Dsc_7656

Dsc_7645

この日は近くでも飛び出してくれました。

↓がトリミング無しの物です。大体この位の距離感です。

Dsc_7492

Dsc_7759

Dsc_7545

Dsc_7547

近い時にはもっと近くからも飛び出しますが、近ければ近い程、捉えるのは難しくなります。

Dsc_7550

Dsc_7641

Dsc_7644

「ボラーレ」とは『スペイン語でVolare・・・Volar(飛ぶ)から来ていて“飛び立ちなさい”の様な意』(『』はYahoo!知恵袋から)

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/3200秒 ISO320-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛ぶもの色々

飛ぶもの

チョウゲンボウ

飛来に気付くのが遅く、手前にあった高い草の影にすぐ入ってしまいました。

後で画像を見ると、カワラヒワをつかんでいるようです。

Dsc_7895

鳥が来るのを待っていると、時々頭の上を飛ぶので、レンズを向けてみました。

此処では初めて見る新しい複葉機でした。

Dsc_7940

↓は此処では休日になるとよく見る光景です。

Dsc_7478

こちらは遊水地でノビタキを撮影している時に飛来した飛行船です。

P1100319

ミサゴ待ちの時、ボラがよく飛ぶので、これも狙ってみました。

Dsc_7486

この日、一番多くシャッターを切らせてくれたのはボラでした。

鳥が撮れない時には、飛んでいる物なら何でも撮ってしまいます。

ボラの写真も溜まっているので、また出して行きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月23日 静岡市

飛行船のみルミックスDMC-TZ7

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カモ、カモン

シマアジ

画像整理の時間が無く、少し前の画像を集めてみました。

Dsc_6966

9月に撮影したシマアジです。

普段からカモにもあまり興味が無いので、これを見付けた時にも、トモエガモか、シマアジのどちらか。と、あいまいな事を言っていました。

Dsc_7076

後から図鑑を見て、シマアジと分かりました。

図鑑はよく見ているつもりですが、興味が無い所は飛ばしちゃうんですよね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月18日 静岡県

オシドリ

毎年10月になるとオシドリが何処かに入っていないかと、身近な場所を探します。

Dsc_5969

この日、見付けた時にはメスが1羽だけでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/100秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月22日 静岡市

ヒドリガモ

10月になると遊水地のカモも徐々に増えてきます。

Dsc_2691

やって来たばかりはオスもメスも同じ様な羽色で地味なカモばかりに見えます。この写真では左がメスで、右がオス。

ヒドリガモを漢字で書くと『緋鳥鴨』。緋色のカモと言う事です。緋色は赤いと言う事ですから、この時期に見られるヒドリガモがその名前の由来に近い姿カモしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

草むらから

ノビタキ

遊水池の草むらの中に居るノビタキ。

Dsc_2670

時々周りより少し高い所へ出てくれます。

Dsc_1568

そんな時がシャッターチャンスとなります。

Dsc_1026

ホオジロの仲間もそろそろ草むらの中に入って来ていますが、こちらはなかなか出て来てはくれません。

Dsc_2831


ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月9日と10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな事も

ミサゴボラ

今日もミサゴの飛び込みに間に合いません。

機材を担いで撮影ポジションに向かって歩いていると、それまで高空を旋回していたミサゴは降下に入り、慌てて機材を地面に置いて、レンズを向けた時にはミサゴは既に水の中。

Dsc_7399

ピントはかなり手前に来ていますが、慌てて覗いたファインダーではミサゴに合っている様に見えているのです。

Dsc_7405

ミサゴの後ろ姿を追いながら、それでもシャッターを切り続けます。

すると手前の水面からボラが飛び出しました。

Dsc_7411

さらわれて行く仲間を見送る様にジャンプ!

Dsc_7412

こんなシーンは狙っても撮れる物ではありません。

Dsc_7415

偶然飛び出した手前のボラにピントを合わせる事など出来るはずも無く、撮っている時にはミサゴを追うのに夢中で、手前でボラが跳ねたのは分かっていましたが、ピントは大きく外れていると思っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱりカワセミ

カワセミ

カワセミも力を入れて撮る事が無くなってしまいましたが、出会いが有ればもちろん喜んで撮ります。

Dsc_1745

出会った時の喜びをそのまま素直に撮った物ばかりです。

Dsc_6657

人工物に止まったものばかりになってしまいました。

Dsc_6893

Dsc_1748

やっぱり、カワセミはいつでもいいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月17日と10月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来ました、来ました!

ジョウビタキ

秋の訪れを感じさせてくれる鳥。

モズのタカ鳴きもあるし、ジョウビタキの『ヒ、ヒ、ヒッ』と澄んだよく通る声もあります。

ジョウビタキの情報は早くから頂いていたのですが、休日カメラマンの悲しさ。

ようやく土曜日の朝、見付ける事が出来ました。

Dsc_6072

此処では近くの電線にメスとオスが止まって鳴き合っていました。

Dsc_6096

オスとメスの鳴き合いでも、この時期はラブコールではなく、お互いの縄張りを主張しているのです。

Dsc_6111

鳴き合いだけで決着がつかない時には実力行使です。

Dsc_6281

ほとんどは激しい争いになる事は無く、追い掛けっこでお互いの力の差は分かる様で、いつしか縄張りの鳴き合いも静かになって行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の風景

ノビタキ

Dsc_4314

Dsc_4416

Dsc_4504

下の写真は絞りの効果を確かめるため、F11まで絞って、バッタと、ノビタキの両方にピントが来る様にしました。超望遠ですから、絞って被写界深度を稼ぐ様な使い方は、普段は考えません。

Dsc_4672

Dsc_4892

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-11 1/1125-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これも習性

ボラミサゴ

久し振りの良いお天気に、ボラも浮かれてピョンピョン ジャンプ!

ボラはよくジャンプをしますが、なぜジャンプするのか?単なる習性でしょうか。

Dsc_5880

ボラと言うと海の魚だと思っている人が多いのか、遊水池でジャンプしているボラを見ても、『ボラみたいにジャンプしているけど、何だかねぇ~』と、不思議がっている。

Dsc_5382

私の周りの人はあまりボラを食べませんが、場所によっては食べる所もあるようです。

ミサゴはボラが好物ですから、こんなにジャンプしているとミサゴが来ちゃいますよ。

Dsc_5388

と言っている間に、ミサゴが急降下

こちらのピント合わせが間に合いません。

Dsc_5159

ピントが合わなくても、シャッターを切ります。

これは長年の習性みたいなものです。

Dsc_5162

見事、大きなボラを捕まえて上がって来ました。

Dsc_5200

新しいレンズは絞りが動くから、条件の良い時は少し絞れば良いのに、これも習性でしょうか、開放で使ってしまいます。

翌日、ミサゴはこんな所に止まっていました。

F5.6に絞っていますが???

Dsc_2480

今シーズンのミサゴは久々に楽しめるかもです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-5.6 1/1000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月15日・16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴの季節

ミサゴ

遊水地にミサゴのシーズンが到来した様で楽しみです。

Dsc_3193

ノビタキを撮っている時、頭の上にミサゴが飛んでいるのに気が付きました。

Dsc_3197

急いで池の方へカメラを担いで走りました。

Dsc_3468

ミサゴも焦って急降下

池の縁にたどり着けづに、カメラを慌てて構える。

Dsc_3469

この時の狩りは失敗。

Dsc_3471

その後は此処ではハンティングをせず、私からは水面が見えない池の上空で、旋回をしていました。

Dsc_0515

ミサゴは頻繁に飛来しますが、ハンティングシーンはなかなか見せてくれません。

最後の写真は別の日に撮った物で、遠くで捕った魚を『どうだ、大きいだろう!』と、わざわざ見せに来てくれた時に撮った物です。

ミサゴは時々そんな風に思える行動を見せてくれますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タイガーまだまだ健在!

ノスリ

このノスリに出会ったのは2007年の10月でした。

部分白化した、特徴ある模様から私が『タイガー』と名前を付けました。

Dsc_3100

出会いから9年。

Dsc_3105

出会いの年に生まれたとしても、もう此処で9年間も生きている事になります。

Dsc_3294

此処を訪れるのは毎年秋になってからなので、夏の間をどう過ごしているのかは分かりません。

Dsc_3297

他のノスリと一緒に飛んでいると、『タイガー』は少し大きく見えるのでメスなのかもしれません。

Dsc_3321

後何年姿を見る事が出来るでしょうか。

お互いに健康で長生きしたいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鼓を打つ間も無く

ツツドリ

渡りの時期には遊水地にもトケン類がやって来ます。

Dsc_1975

でも、その姿を見掛ける事はほとんどありません。

Dsc_1987

探して見つかる物でもなく、出会いはいつも突然です。

Dsc_1995

この時もノビタキやミサゴを撮っている時、突然飛んで来ました。

Dsc_1999

折角入った木も、近くに居たモズに追われ、あっと言う間に何処かに飛び去りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月02日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ナゾシギ?

Nazosigi

9月22日。雨 風も強い

ようやく見つけたシギでしたが、草の中からなかなか出て来てくれません。

Dsc_8420

大きさからエリマキシギ♀が浮かびましたが、何かしっくり来ません。

Dsc_8423

今迄見て来たエリマキシギとはイメージが何となく違います。

Dsc_8427

草むらの中でウロウロする行動も今迄見て来たエリマキシギとはちょっと違う。

Dsc_8433

気にはなっていましたが、その10日後、ほぼ同じ場所にエリマキシギ♀が居たのです。

Dsc_8458

草は無くなり、水路の様になった場所でした。

Dsc_8627

これはすぐにエリマキシギ♀と判断できました。

Dsc_8630

それで、10月8日のブログでは気にはなりながらも、『エリマキシギの様です』としておきました。

Dsc_8633

ところが10月16日になって、『monarch』さんから、これはアシナガシギか雑種ではないかとご指摘を頂きました。

Dsc_8634

私はまだアシナガシギを見た事も無く、判断が出来ません。

Dsc_8638

雨が時々強く降る状況だったので、写真もこれ位しかありませんが、もしこれだけで、何か分かる方が居りましたら、コメントよろしくお願いいたします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内からの撮影) 9月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

レンズテスト

モズ

短い時間ですが、新たに手に入ったレンズと、これまで使用してきたレンズを撮り比べてみました。

相手は野生のモズなのでこちらのピント合わせや、ブレ対策などの時間に付き合ってはくれないので、これだけで結論を出す事は出来ないと思いますが・・・

新レンズ

Dsc_2900

愛用レンズ

Dsc_5901

どちらも、jpeg撮って出し、同量のトリミングをしています。

以下は共に同量の、レベル補正、トーンカーブ、アンシャープを使用。

新レンズ

Dsc_2900a

愛用レンズ

Dsc_5901a

更にそれをトリミングしてみました。

新レンズ

Dsc_2900b

愛用レンズ

Dsc_5901c


新レンズは全体にフレアーが掛かって、ソフトなイメージになっています。手前の葉っぱを見るとそのボケ具合の違いが出ていると思います。

新レンズで撮った物は全体的にフレアーが強く出ている感じです。愛用レンズもこのところ同じ様な症状が出ていたので、新しいレンズを考えたのですが、新レンズにも同じ様な症状が見られたのは残念でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 524 雲台:マンフロット516 ジッツオ569 10月16日 静岡市・麻機(あさはた)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新レンズ届く!

ノビタキ

朝晩はだいぶ涼しくなり、秋めいて来ました。

そこで、今日はススキとノビタキの組み合わせです。

Dsc_3511

Dsc_3672

Dsc_3731

Dsc_3818

Dsc_3989

倒されたり、ぶつけたりで散々な目に合っている600mmですが、最近はどうやってもピントがきっちり合いません。

そんな時にオークションで同じタイプの600mmF4を見付けました。

ランクは『C』となっていましたが、添付されている写真を見る限りとてもキレイです。

値段が16万円を切った所で思わず『ポチッ』としてしまいました。

金曜日の夜に届いた荷物を開けてビックリ!!

『C』ランクとはとても思えない、新品同様のキレイなレンズが出て来ました。

何処にも使用した形跡すら見られません。

付属の小物もビニールに入ったままで、開封されていません。

早速麻機でテスト撮影をしました。

その結果は、次の機会に

P1100352

↑が今回届いたレンズ。見た目、まるっきり新品

↓は今迄使い続けてきた愛情たっぷりのレンズ

P1100379

30年以上使い続けてきたレンズですから、塗装はテカテカで、一部は剥げ、ヘリコイドのゴムは伸びてブカブカ。絞りは連動ピンが折れていて、動かないし、倒されてフードは変形してボコボコ。もう誰にも使えない様な物ですが、私はまだこのレンズを使い続けるでしょう。

ノビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

機材:LUMIX DMC-TZ7 10月15日

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コスモス畑で

ノビタキ

今年、此処のコスモスは遅く、花は2~3分咲きと言ったところでしょうか。

Dsc_1881

花は咲き過ぎても、鳥が負けてしまうし、少なくても寂しい。

Dsc_2019a

鳥との距離もあるので、鳥は小さめで、風景的な狙いです。

Dsc_2116

Dsc_2161

Dsc_2247

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シキクイナ?

ヒクイナ

ノビタキがこれからも続々続きそうなので、少し前の撮影ですが、ヒクイナです。

Dsc_6725

ヒクイナ自体が地味な鳥で、動きも少ないので、この写真に乗せる文章が浮かびません。

Dsc_6729

「ヒクイナ」も昔の図鑑では『ナツクイナ』となっていました。

Dsc_6735

冬に見られる「クイナ」が『フユクイナ』でした。

Dsc_6745

ヒクイナは、最近では年中見られる事が多くなり、『シキクイナ』と言う事でしょうか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノビノビと

ノビタキ

今日は色々な物に止まっているノビタキです。

Dsc_2019

この時期、身近で撮れて、可愛いノビタキは一番のモデルさんです。

Dsc_1751

Dsc_6589

Dsc_1782

Dsc_6257

ノビタキが続きます。

見せられる方は飽きてしまうでしょうが・・・

好きな物を撮る。

撮れる時に撮る。

撮らせてもらえるなら、納得が行くまで撮らせてもらう。

これが私流です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内からの撮影) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月01日と02日 静岡市・麻機(あさはた)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色い花と

ノビタキ

今一番撮り易く、良いモデルになってくれるのがノビタキです。

Dsc_1671

だから、どうしても似た様なノビタキの写真が多くなってしまいます。

Dsc_2045

小雨が降っている様な状況でも、撮らせてくれます。

Dsc_2326

一段高い所に止まってくれるので、見付けるのも楽で、

Dsc_1941

バックの抜けが良い所に出てくれるのもありがたいことです。

Dsc_2086

今回はセイタカアワダチソウに止まった物を集めてみました。

セイタカアワダチソウも咲き始めの、花が黄色いうちが写真的でキレイでいいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月02日 静岡市・麻機(あさはた)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会えただけで

エゾビタキ

サメビタキの仲間は識別に苦労しますが、その中でも一番分かり易いのがエゾビタキでしょうか。

Dsc_0398

他のサメビタキ類に比べ、お腹の縦斑がハッキリしていて、これが見られればまず識別には迷わないと思います。

Dsc_0164

コサメやサメに比べて縦長なイメージですね。

Dsc_0173

今回はこのエゾビタキがお目当てで、鳥が少ない中で、お目当ての鳥に出会えてホッとしました。

Dsc_0205

何羽か居たのですが、こちらが思う様な所には来てくれず、

Dsc_0252

写真はいまいちでしたが、鳥さんと出会えた事で気持ちが和らぎました。

Dsc_0283

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

君のそばがいい

ノビタキ キジ

此処での狙いはそばの花とノビタキのコラボ。

Dsc_0647

しかし、そばの花は見頃を過ぎて、やや残念な感じ

Dsc_0739a

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月25日 静岡県

場所と日を改めて、身近な場所でノビタキのツーショット。

どちらがオスでメスなのか?

はたまた同性同士なのか?

それは分からない方が、お話は楽しいでしょう

Dsc_5217

上のノビタキを撮っている時、すぐ近くの草むらの中で何かが動きました

ジッと待っていると、出てきたのはキジのメス。

私の存在に気付いたのか、しばし固まりました。

Dsc_6628

私に敵意が無いと分かったのか、思いっ切り羽をバタバタ!

鳥でも人間でも、メスの方が大胆な様ですね。

Dsc_6620

メスの後ろからこっそりオスが出て来ましたが、こちらは草の影から出て来てはくれませんでした。

Dsc_6612

季節外れのキジのカップル。

オスはもう『君のそばから離れない』と言うところでしょうか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/125-1/500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内からの撮影) 10月1日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

葉っぱロデオ

ノビタキ

昨日(10月8日)は雨の中で探鳥会を決行。

時折激しい雨と風の中、なんとか無事に探鳥会を行う事が出来ましたが、鳥の方が、こんな雨の日に自分たちを見に来る人間に、いつも以上の警戒心を持ったようで、近くで鳥を見る事が出来ませんでした。

目的のノビタキも見る事が出来ませんでした。

そこで、今日のブログはノビタキです。

ノビタキが何処か高い所に止まってくれないかなと思っていると、近くのハスの葉に止まってくれました。

Dsc_5799

まさか、こんな所に止まるとは思ってもいなかったので、チョッとビックリ!

Dsc_5801

いくら軽いと言っても、ノビタキが葉の先端に止まれば、葉はグニャッとしないます。

Dsc_5833

更に風にもあおられるから、葉の先端に留まっているのはいかにも大変そう。

Dsc_5837

何度もバランスを崩して葉から落ちても、再びハスの葉に戻って来ます。

Dsc_6016

まるでハスの葉の上に乗っていられる時間を競っている様にも見えます。

Dsc_6019

尖端でうまくバランスが取れると、『どうだ』と言わんばかりに、胸を張っている様です。

Dsc_6135


ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内からの撮影) 10月1日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨だから

セイタカシギ

相変わらず、時々雨が降る薄暗い日。

雨が降っても車の中から撮影出来るシギ、チドリなら何とかなるカモ。

何とか見付けたセイタカシギ。

足がピンクの成鳥1羽と、色の薄い若鳥が2羽。

Dsc_8493

こんな日にセイタカシギ3羽撮れたら御の字でしょう。

Dsc_8535

と、自分に言い聞かせて、シャッターを切る。

Dsc_8600

強い風の中、何度か飛んでくれましたが、車の中からの撮影では飛翔を追うのは大変。

Dsc_8657

セイタカシギの後ろに居るシギが草の中からなかなか出て来なくて、正体が分からず気になっていましたが、エリマキシギの様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内からの撮影) 9月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まあ、何となく

タカブシギ

車の中から何となく鳥を撮っていると、タカブシギが狭い範囲に集まって来ました。

Dsc_8841

最近ではタカブシギも数が少なく、一画面でこれだけ入って来るのも珍しい事です。

Dsc_8886

集まって来て、何かあるのかと期待しましたが、特に何も起こりませんでした。

Dsc_8897

下は少し離れた場所ですが、レンズを向けると伸びをして少しだけジャンプしてくれました。

Dsc_9458

気付くのが遅く、ベストのタイミングを逃してしまいたました。

Dsc_9459

でも、可愛いからいいや

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 豆袋(車内からの撮影 46.47.48) 三脚(49.50):ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

注目の狩り

ミサゴ

両足を前にグッと伸ばして池に突入

Dsc_1595

池に突入したミサゴはそこで横への動きはいきなりゼロ近くなる。
レンズはそのままのスピードでミサゴの動きを追っているので、一瞬でフレームアウト。

ミサゴが飛び込んだ瞬間、ミサゴの爪から逃れる為数匹の魚が飛び出していた。

Dsc_1596

果たしてミサゴの狩りは成功したのか?

Dsc_1605

水中から飛び出して来る時間が早かった。
やはり、ミサゴの足に獲物の姿は無かった。

Dsc_1604

水から上がるとこちらに向かって飛んで来た。

Dsc_1614

私たちがカメラで狙うから気が散って狩りに失敗したとでも言いたげに

Dsc_1618

一睨みして行った様に見えました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月02日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

さあ、行くぞ!

ミサゴ

機材をセットし、飛来するミサゴをファインダーに捉えると、ミサゴはすぐにハンティングモードに入りました。

Dsc_2187

翼をたたんで、急降下を始めました。

Dsc_2193

Dsc_1588

Dsc_1593

Dsc_1594

この続きはまた明日

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月02日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカ柱

朝の駅で

仕事へ行く為いつもの駅で電車を待っている時、私はいつも癖で空を見ています。

今日は久しぶりに青空も見えるから、山ではタカが飛ぶだろうなと、青空を飛ぶタカの姿を妄想していました。

すると目の錯覚か、白い雲の中からタカが一羽浮かび出て来ました。

こんな所を飛ぶのはトビだろうとタカをくくっていましたが、その内にタカの数がどんどん増えて来ます。しかもそこで旋回を始めタカ柱になって来ました。

肉眼でも15羽がカウント出来ました。タカ柱の真下は、方向的に私の家の方です。

こんな事は初めてで、嬉しくてブログに書いてしまいました

Dsc_9299

↑写真は去年の物です。イメージに近い物を選んでみました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2015年10月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小雨降る中

ミサゴ

折角の日曜日ですが、空はどんより、細かな雨が静かに降っています。

Dsc_2217_2

何処に行っても、雨の中でもレンズを出したくなる様な鳥にも出会えず、結局遊水地にたどり着きました。

Dsc_2218

此処でもこれと言った鳥に出会えず、しばらくは鳥仲間とお喋りをして過ごしていました。

Dsc_2219

そのお仲間も帰り、私たちも帰ろうとした時、ようやくミサゴが現れました。

Dsc_2221

小雨が降るどん曇りの空ですが、折角来てくれたミサゴです。

Dsc_2222

機材を出して、撮影を始めました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月02日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

絶滅危惧種と

ノビタキ

ノビタキがそろそろ来ていないかと、地元の麻機地区を回ってみました。

Dsc_5876a

予想道理、毎年入る場所を丹念に探してみると、居ました。

Dsc_6546

地元を毎日の様に回っている知り合いが『2・3日前に来たようだよ』と教えてくれました。

Dsc_5591

今回は麻機名物?タコノアシに止まった物を集めたみました。

麻機では普通に見られるタコノアシですが、絶滅危惧種になっている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO200-400 豆袋(車内からの撮影) 10月01日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

逃がさない

ダイサギ

カメラ雑誌の月例時代を思い出す様な写真です。

Dsc_7855

今なら画像処理のテクニックさえあれば、簡単にバックを黒くする事も出来るかもしれませんが、リバーサルフイルムでは撮影した時のままが勝負になりますから、ワンカットの重みが今とはだいぶ違っていました。

Dsc_7960

昔の方が良かったと言うのではありません。デジタルになって、数多くシャッターを切れる様になって、今迄捉える事が出来なかった様な瞬間が撮られる様になって、写真の面白さがますます広がったと思っています。

Dsc_7898_2

下の写真はそんな一瞬が撮れた写真です。ダイサギがクチバシを水中に刺し込んだ瞬間にシャッターを押したら、クチバシの横から飛び出す魚が偶然写っていました。

Dsc_7927a

狩りは失敗かと思いましたが、水中から上がったクチバシの間にはしっかり魚が捕えられていました。

Dsc_7931

フイルムだとダイサギのハンティングで10カット以上の連写はしなかったでしょう。

上の写真なども、デジタルの連写だから写っていたと言えるでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

実る頃

チュウサギ

収穫間際の田んぼの脇に彼岸花が咲き、そこにチュウサギが歩いて来ました。

Dsc_7188

それを撮っているともう一羽が舞い降りて来ました。

Dsc_7193

花がもう少し有り、反対側から撮れれば、実った稲穂もバックになり良かったのですが、

Dsc_7210

そこで少し待っていると残念ながら雨が降って来ました。

Dsc_7823

チュウサギにとってこれ位の雨はどうって事無いでしょうが、

Dsc_7832

私は機材を濡らしたくないので、早々に退散しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月25日11日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ