カテゴリー

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

大晦日

カワセミ

本年も応援ありがとうございました。

Dsc_1383

去年の終わり近くに長年撮影に付き合ってくれた相棒の600mmが車にはねられ倒されたのを皮切りに、インフルエンザに倒れたり、滑って右手を2回も痛めたり、PCが突然壊れて中に有ったデータが全て失われたり、何度かブログの危機を迎えました。

皆さんの応援のお蔭で何とか乗り切って、今年も年を越せそうです。

来年度もよろしくお願いいたします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忘れた!

ニュウナイスズメ

撮影に行くのに三脚を忘れてしまい、600mmを手持ちで撮りました。

Dsc_9024

私の使っているレンズは30年以上前の物なので、手ブレ補正などの機能はありません。

Dsc_8972

しかもここは建物の陰でチョット暗い場所でした。

Dsc_8978

でも、ニュウナイスズメは近くへ寄っても逃げないで居てくれました。

Dsc_9036

三脚で構えたら警戒されていたかもしれません。

前に枝が沢山有ったので、それで安心していたのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 手持ち 12月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ブルブル

シロエリオオハム

上半身を持ち上げ、羽を大きく広げたので、バタバタするのかと思ったら、

Dsc_1630

Dsc_1636

Dsc_1637

Dsc_1639

ブルブルと水切りでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アビもハムも食みから?

シロエリオオハム

去年の今頃ハシブトウミガラスを見つけた場所へ、何か居ないかと出掛けてみました。

現地に着いたのは8時を少し回っていましたが、カメラマンの姿は一人だけ。

これでは鳥もあまり期待できないかと思いながらも、車を止めて、鳥を探します。

海はベタ凪で海上にも鳥の姿が少ない。

それでもはるか彼方にはアビの仲間と思われる鳥の姿が。

しばらく待っていると、何とか射程距離に入って来ました。

1回の潜水時間が長く、次に出る時には意外な場所に出て来ます。

下はシロエリオオハム成鳥の冬羽。

Dsc_2773

遠くには10羽以上の群れが居ます。

ほとんどがシロエリオオハムの幼鳥の様です。

Dsc_2442

幼鳥がかなり近くで浮上しました。幼鳥には喉に黒い線が入らないものが多いようです。

Dsc_2711

シロエリオオハムやオオハムは助走をしないと飛び立てません。

Dsc_2095

アビは助走無しでも飛び立てるようです。

Dsc_2099

かなり遠かったのですが、飛ぶ姿はこの時だけだったので、かなりトリミングしています。

Dsc_2099_2

水面に浮いているのはヒドリガモ。淡水ガモ類でも海で見掛ける事はあります。

Dsc_2103

シロエリオオハムかオオハムか。識別には迷うところですが、今回は撮影した色々な写真を見比べて、私の独断でシロエリオオハムとしました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/5000秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

熱意の差

ホシムクドリ

ここ数年、RINOさんがどうしても見たいと言っていた鳥、ホシムクドリ。

Dsc_8856

県西部には毎年出ているという話は聞いていましたが、なかなか出会えませんでした。

Dsc_9240

ムクドリと言うと、どうしてもあの普通に見られるムクドリの姿が目に浮かび、一生懸命探す気持ちにもなれなかったのです。

Dsc_9128

そしてとうとう、今回RINOさんが執念で見つけ出しました。

Dsc_9614

20羽もいない小さなムクドリの群れを一緒に見て探していたのに、熱意の差で私は後れをとりました。

Dsc_9372

まあ、私一人なら、こんなところ(最初に見つけた所はお世辞にも綺麗とは言えない田んぼの片隅)に居るムクドリはそのままスルーしていたでしょうから、RINOさんの熱意(執念)には頭が下がります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 12月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

健康美

カワセミ

コウノトリを撮っている時、川の中のゴミ?にカワセミが止まりました。

Dsc_3710

止まるとすぐに、近くで別のカワセミの声が…

Dsc_3744

臨戦態勢に入る。

Dsc_3763

『チィーー』 と鳴きながらカワセミが通り過ぎる。

ファインダーの中では分かりませんでしたが、魚をくわえています。

Dsc_3765

鳥はクチバシに何かをくわえていても声は出せます。

説明すると長くなるのでカット

Dsc_3766

カワセミの反応も遅い。相手が通り過ぎてから威嚇の羽を広げている。

Dsc_3767

と思ったけれど、これは行き過ぎて行くライバルに自慢の羽を広げて自分の『力』を見せつけているのだろう。

美しさは強さでもある。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウミアイサ 2羽

ウミアイサ

ウミアイサが2羽。

Dsc_6309

行動から2羽はペアか、ペアになろうとしている2羽かと思われます。

メスの周りをオスがクチバシを上にあげてポーズをとっています。

Dsc_6282

この2羽ではオスの方が若干大きく見えます。

Dsc_6896

メスが下流に向かって飛んで行きます。

Dsc_6906

先日紹介したオスとは違って、↓中・小雨覆は灰色をしている。

Dsc_6911

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬至は過ぎて

ユリカモメ

冬至(12月21日)も過ぎ、これからは日一日、日が長くなって行きます。

Dsc_3838

日の入り時間は遅くなって 行きますが、日の出時間も早くなる訳ではありません。

Dsc_3835

もうしばらく日の出時間は遅くなり、この冬静岡では来年の1月3日から1月11日の午前6時55分が最も日の出の時間が遅くなる頃となります。

Dsc_3820

詳しく知りたい方は国立天文台のHP「各地のこよみ」をご覧ください。

日の出、日の入り時間は鳥撮りにも大切な情報です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ 来る!

コウノトリ

遠くへ行ってしまうかと思われたコウノトリですが、再び戻って来ました。

Dsc_4614

川に向かってどんどん高度を下げて行きます。

Dsc_4631

待っていた皆の所へ向かって飛んで来ます。

Dsc_4636

降りろ、降りろと皆の願い。

Dsc_4641

そのまま元居た場所に降りるかと期待しましたが、

Dsc_4642

皆の期待を裏切って、再び上昇を始めました。
此処で再びバッファが一杯になり連写がストップ

Dsc_4652

一番近くへ来た時にはイライラして集中力も途切れ、ピントを合わせる事が出来ませんでした。

Dsc_4656

フイルム時代に比べれば格段に良くなっているから文句も言えませんが、フイルム時代と同じ様な事がデジタルになってもあるものですね。

コウノトリも今日で一段落。

痛めた右手も病院で診てもらい、幸い骨折もなく、腫れも引いてきました。

痛みは残っていますが、仕事も重いものを持たなければ、何とかやらせてもらっています。

21日に、欲しかったD500をようやく手に入れて、これからの撮影がまた楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ 飛べば

コウノトリ

コウノトリが空を飛ぶと、周りの鳥が色々な反応を示します。

トビが興味を持ったのか、近付いて来ました。

Dsc_4862

数羽のトビにしばらく付きまとわれていましたが、その内トビは何処かに去って行きました。

Dsc_4529

トビが居なくなると、今度はミサゴが近づいて来ました。

Dsc_4797

ミサゴがコウノトリに襲い掛かる事は無いと思いますが、

Dsc_4910

爪を出して急降下して脅しをかけます。

Dsc_4911

今、安倍川河口には普通に5~8羽ほどのミサゴの姿が見られます。

Dsc_5009a

昔はこんな事はありませんでした。ミサゴが1羽でも飛んで来れば大騒ぎでした。

Dsc_5032

ましてや河原に降りる事などほとんどありませんでした。

Dsc_5047

この傾向は安倍川だけでなく、近くでは富士川などでも見られます。

Dsc_5075

ミサゴの数が増えているのでしょうか。

コウノトリを追っていたミサゴもかなり長い間執拗にまとわり付き、コウノトリも一時高草山方面まで飛んで行きました。

Dsc_5080

そのまま山を越えてしまうのか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ 飛翔

コウノトリ

日曜日に撮影に行けなかったので、今日もコウノトリです。

Dsc_4833

Dsc_4840

Dsc_4855

Dsc_4872

Dsc_4909

Dsc_4931

背面が写ると、背中に積んだ発信機が気になります。

Dsc_4934

でも、そのおかげで今何処に居るか等の情報が分かるのですね。

この個体は右足に黄色と黒、左足に黒と青の足環を付けているので、平成28年3月28日生まれの『ひかる』君の様です。

※コウノトリに関する情報はこちら 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ発進!

コウノトリ

発進前の準備運動か?

Dsc_4295

その後しばらく動き無し。

首を伸ばして四方の様子を窺うポーズを繰り返す。

皆さんに集中力が途切れた頃いきなり発進!!

これは普段から大型のサギなどの発進前の行動を見ている人にはある程度予測できる行動。

以下は発進の連続写真。

Dsc_4333

Dsc_4334

Dsc_4335

Dsc_4336

Dsc_4337

Dsc_4338

Dsc_4339

Dsc_4340

Dsc_4341

Dsc_4346

Dsc_4348

近過ぎて翼を広げると画面からあふれてしまう。

此処でバッファが一杯になり連写が止まる。(所々抜いているので、これが連写の限界枚数ではありません。念のため

Dsc_4349

連写が止まると、それまでのリズムが崩れ、ピントを合わせる事も、フレーミングもおろそかになる。

最近は一旦ピントを外すと、右へ回すか、左か迷う事が多くなった。

これも視力の衰えだろう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/3200-1/4000秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリは幸のトリ?

コウノトリ

RINOさんから、ダッキーさんが木曜日にコウノトリを見つけたと教えて頂き、連れていってもらいました。

とりあえず土手に上がって様子を見ると、目の前に居てビックリ!

Dsc_3484

カメラを取りに車に戻る時、そんなに慌てていた訳ではありませんが、土手を駆け下りる時足がもつれて下の地面に頭から突っ込む形で転倒しました。

RINOさんは車の向こう側で機材のセッティングに夢中で、私が倒れた事に気付いていません。

Dsc_3497

幸い頭はぶつけずに済んだのですが、頭をかばう為についた手にかなりの衝撃があり、しばらく痛くて動けませんでした。

Dsc_3545

私が地面に倒れている時、タイミング悪く、写真仲間の車が来て、もがいている姿をしっかり見られてしまいました

Dsc_4141a

普段は右目が悪い事も忘れているので、つい急な斜面を駆け下りて、段差の奥行きを見誤って、踏み外してしまいました。一旦踏み外してしまうと気が動転してアッと言う間に転倒していました

Dsc_3464

倒れながら、頭の中でスローモーション映像を見ている様に、こんな段差で頭から地面に突っ込むなんて、自分も随分老いたと情け無いやら、みっとも無いやら・・・

Dsc_4191

痛たくて動かない手で何とか機材をセットして、チョット大回りをして土手のゆるいスロープから上がると、コウノトリは待っていてくれました。

Dsc_4296

皆さんが心配してくれるので、痛い手を悟られない様に、平気な顔をして撮り続けました。

夕方になると右手がもちの様にふくらんできました。

今年は右手に負傷が続きます

日曜日は最高のお天気でしたが、家で静かにしていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/1000-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

休憩

ウミアイサ

お腹一杯になると、水面から出た人口石に飛び乗りました。

Dsc_8336

乗るとすぐにバタバタと水切りです。

Dsc_8465

Dsc_8470

その後は休憩に入りました。

Dsc_8493

陽が傾き、残照がウミアイサを照らしていました。

Dsc_8584

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウミアイサ♂

ウミアイサ

此処で見られるウミアイサも、昔は河口に入って来ても、川をそれ程上って来る事はありませんでしたが、この冬はかなり上の方まで上って来ます。

Dsc_7207

しかもかなり近くまで来てくれます。

Dsc_7561

ウミアイサが身近な川でこんなに簡単に撮れるとは思ってもいませんでした。

Dsc_7548

足元と言っても良いくらいの水中で魚を追っています。

Dsc_7770

捕らえた魚は意外と大きく、食べるのに苦労していました。

Dsc_7799

何度も上を向いて飲み込もうとしていましたが、飲み込むまでに2分以上掛かっていました。

Dsc_7902

この個体は、白い雨覆に2本の黒い線が見えるのでオスのエクリプスと思われます。メスは中・小雨覆は灰色なので、こんなに白黒がハッキリとは見えない。
(「決定版 日本のカモ 識別図鑑」氏原巨雄・氏原道昭 著 成文堂新光社発行)参照

Dsc_8305


ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒の争い

コクガン

この冬は安倍川河口にコクガンが滞在しています。

私が観察を続けていた1990年頃の記録ではコクガンの観察記録が残っていました。

それから長い間此処では観察した記憶がありません。

若い個体で、警戒心もなく、近くで撮った人は5m以内で撮れたと話してくれました。

私が行くとどうも間が悪いのか、近くても50m以上離れています。

川底に生えている藻の様な植物を食べています。

Dsc_6962

この日も100m以上は離れた所で食事をしていました。

上空を盛んに警戒するので見てみると、数羽のカラスが飛んでいました。

それが突然コクガンに向かって突っ込んで行きました。

Dsc_6734

慌てて逃げるコクガン。

Dsc_6750

逃げるコクガンは必死ですが、追うカラスの方は追う事を楽しんでいる様にも見えます。

Dsc_6755

遠くで見るとコクガンの方が大きく見えるのに、近くで比較するとハシブトガラスの方が大きく見えます。

Dsc_6759

図鑑ではコクガンが55-66cm 個体差が大きいようです。
ハシブトガラスが56.5cm

Dsc_6761

数も多いですから、コクガンとしては逃げるしかありません。

何とか振り切って海の近くまで飛んで行きました。

Dsc_6783

こんな目に遭いながらも、もう一月以上居る様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

落ち葉の上で

キセキレイ

紅葉と鳥の組み合わせを狙っていた時、

Dsc_5567

足元でウロウロしていたキセキレイ。

Dsc_5573

キセキレイも、たまには木に止まってくれる事もありますが、

Dsc_5583

この時は地面に積もった落ち葉の上ばかりを歩き回っていて、残念ながら紅葉との絡みは撮らせてもらえませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100秒 ISO200 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホオジロガモ

ホオジロガモ

ホオジロガモが2羽。

どちらもクチバシの先端が黒っぽく見えます。

Dsc_3035

大きさはだいぶ違って見えます。

Dsc_3054

どちらも若い個体の様です。

Dsc_3112

大きく見える方がオス。小さいほうがメス。

どちらも1年目の冬羽の様です。

警戒心が強いのか、近くへ来る事はありませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若いのはいい

トビ

トビも若鳥では羽縁に明るい色が目立ち、羽も傷んでいない個体が多く、なかなか綺麗だと思います。

Dsc_9485

Dsc_9487

Dsc_9491

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遊水地のネコ

ネコ

鳥影の少ない第一工区。

カワセミが再び戻って来ないかと待っている時、横を向くとチャトランがいる。

前足をそろえて、ちょこんと座っているポーズもかわいい。

遊水地では珍しいキレイなネコだ。

Dsc_6053

しばらくお見合いをしていましたが、その内何か見つけたのか、ネコが抜き足差し足で前進を始めました。

Dsc_6070

獲物は近くにいるようで、ポイントして相手のスキを伺っているようです。

Dsc_6076

パッ!とジャンプして手前の草むらに飛び込みました。

Dsc_6100

しばらくして、草むらから出てきました。

Dsc_6112

何も捕まえた様子はありません。

照れ隠しか、頭をポリポリやっています。

Dsc_6107

その後私のすぐ横を警戒しながら通り過ぎ、

Dsc_6179

反対側の草むらに消えて行きました。

Dsc_6228

遊水地の厳しい自然の中で生きているのでしょうか、それとも近所の家で飼われていて、時々遊水地へ遊びに来ているのでしょうか。

Dsc_6198

ちなみに、ネコが飛び込んだ辺りに、ネコが現れる前には、モズが同じように草むらに飛び込んでいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トラさん

トラツグミ

紅葉の回廊で粘ったかいあって、思い掛けない鳥と出会えました。

Dsc_4840

いつからそこに居たのか、落ち葉が動いたと思い目をやると、意外と近い所にトラツグミが居ました。

Dsc_4998

普段なら何人かのカメラマンとも会う場所ですが、この日はカメラマンとの出会いも無く、落ち着いて撮る事が出来ました。

Dsc_5349

こちらが追い回す様な事をしなければ向こうから近づいて来ます。

Dsc_5383

トラツグミは休憩する時に木の枝に上がって休む事もあるので、紅葉との組み合わせも期待しましたが、この時にはそんなチャンスは訪れませんでした。

Dsc_5597

こちらが撮り飽きた頃、顔見知りのカメラマンが来たので、一緒に撮る事に。

Dsc_5444

久しぶりにこんなに撮りやすいトラツグミに出会えてラッキーでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/30-1/125秒 ISO200-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月04日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

5年目の冬

キンクロハジロ

2011年の冬から毎冬姿を見せてくれている頭の白い個体。

今年はどうかと様子を見に行くと、居ました、居ました。

今年も健在の様です。

年々白い部分が増えている様にも見えます。

Dsc_5662

まずは得意の潜水。

キンクロの『おちり』の水芸を披露してくれました。

Dsc_5734

次は地味に水滴の輪くぐり

Dsc_5798

受けないので、今度は派手に水飛ばし

Dsc_5801

拍手を求めて、いつもより余計に飛ばしております

Dsc_5808

最後は秘技!?『おちり型水飛ばし!!』

Dsc_5772

『ア~~ア、人間を喜ばせるのも楽じゃないネ』

Dsc_5805

ところで、キンクロハジロの鳴き声って、聞いた事ありますか?

この池には50羽近くのキンクロハジロが居ると思いますが、静かなんです。

たまに聞こえるのはオオバンの鳴き声。

そばに来た時に何かささやくような声がしていますが、カモ独特の大きな鳴き声は聞いた事が無い様な???

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月04日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

豊かな自然は

カワセミ

久しぶりに遊水地の第一工区を歩いてみました。

池だった所がほとんど植物に覆われてしまい、広い開水面が見当たりません。

これではカモなどの水面で餌を探す鳥も入らないし、サギなどの大型の水鳥の姿もありません。

観察された鳥はカワセミ1、モズ1、オオバン、オカヨシガモ、マガモ、アオサギ1、ダイサギ1、ツグミ(10±)、スズメ(多)、ヒヨドリ、ホオジロ類(声)、ウグイス(声)

滞在時間も短かったのですが、それにしても淋しい感じです。

Dsc_5941

定期的に人の手が入り、草を刈ったり、開けた水面が保たれていないと、豊かな動植物層も作られないようです。

Dsc_5970

皮肉なものですが、豊かな自然を保つ為には、適度な人為も必要なのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉と鳥 2

ヤマガラ

近付いて来た声の主はヤマガラでした。

来たと思ったら、今度は一気に近くへ来過ぎてしまい、ピントの合うところまで下がりながら、下がりながらの撮影でした。

Dsc_5161

近すぎて鳥は大きくなるし、周囲の紅葉が入りません。

Dsc_5186

ピントも露出もマニアルですから、近距離ではリングを回す角度が大きくなり、チョットした事でピントが大きく外れてしまうので、これまた大変

Dsc_5226

ピントを合わせるだけで精一杯。露出は1/80秒で撮り続ける事に。

Dsc_5253

良い所へ出たと思うと、レンズを向ける前に移動してしまいます。

こちらの焦りを感じ取っているとしか思えません。

Dsc_5258

3時間待って撮れた『紅葉と鳥』です。

もう少し短いレンズならもっと撮れていたかもしれません。

まあ、他にも撮れたものがあったので、良かったかな。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月04日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉と 1

紅葉

紅葉と鳥。

頭の中では色々な絵が出来るのですが、写真では思い通りには行きません。

紅葉は頭に描いた様に綺麗でした。

しかし、紅葉しているカエデには鳥が来てくれません。

紅葉の回廊には鳥の声がありません。

Dsc_4707

ようやく来てくれたのがヒヨドリ。

しかし、これも紅葉した木に止まったのではなく、その手前にあった葉の落ちてしまった木です。

それでもバックに紅葉が入りましたが、これにちょうど光が当たっていて、見た目以上に派手になってしまいました。

Dsc_4721

紅葉の回廊で待つこと3時間。

桜の木をつつくコゲラ。

Dsc_5293

ようやく鳥たちの声が近づいて来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/30-1/100秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 12月04日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつもの場所で

カワセミ

遊水地のカワセミもいざ撮ろうと思うと良いポイントが見つかりません。

遊水地での観察時間が短すぎるのだと思います。

結局ほかの鳥を待ちながらカワセミも狙えそうな場所で撮る事が多くなります。

Dsc_2311

Dsc_0788

Dsc_2359

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日と26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

灯燈し頃

ジョウビタキ

秋の日は釣瓶落とし、気が付くと辺りはもう薄暗くなっていました。

帰ろうとした時、ジョウビタキが近くに止まっているのに気付きました。

Dsc_8825

暗いのは覚悟でレンズを向けピントを合わせると、ジョウビタキの後ろに光のボケがありました。ジョウビタキをその光の中に入れるように機材を少し移動。

開放では益々甘い描写になるレンズですが、ボケが丸くなる方(雰囲気)を優先して開放で撮影しました。

光の正体は彼方の街路灯です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞り開放 1/320秒 ISO1600 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

思い込み

オオハシシギ

今から20年以上前(1995年11月26日)、安倍川・丸子川定例探鳥会の担当をしている時、出来て間もない丸子川水門(平成元年完成)が有る辺りに差し掛かった時、見慣れないシギを見つけてしまいました。

↓が当時の写真です。

9511261854_2

探鳥会のリーダーとしては何とかして鳥の種名をハッキリさせたいところですが、図鑑を見てもそれらしいシギが見つかりませんでした。

図鑑「フィールドガイド日本の野鳥」は当時もよく見ていて、オオハシシギの名前は知っていましたが、絵の感じから、タシギを大きくした様なイメージを持っていたので(私の勝手な思い違いでした)、現場ではオオハシシギの名前は出ませんでした。

結局、探鳥会では『種不明』と言う事に。

その後、鳥の師匠『沼人』さんから、あれはオオハシシギでしょう。と教えて頂きました。

そんな思い出の有るオオハシシギを、20数年ぶりで、今回はこんなに近くでじっくりと観察、撮影する事が出来ました。ありがとうございます。

Dsc_5442

丸子川で初めて見た時には何か『ゴツイ落ち武者』的な感じを受けたのですが、今回の個体はスッキリきれいな感じで、これがオオハシシギ?と、一瞬自分が抱いていたイメージとの食い違いを感じました。

Dsc_5822

見ている内にやっぱりこれはオオハシシギなんだとガテンが行きました。

Dsc_5993

人でも鳥でも、第一印象は大事で、それがいつまでも尾を引く事があります。

Dsc_6099

大体はその印象で合っている事が多いのですが、違っている時には自分の中で訂正して行くのに苦労する事があります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月5日 静岡県

※昔の写真はニコンF4s レンズは600mmF4 フイルムはベルビア50かプロビア100 ミノルタのフイルムスキャナーでかなり以前にデジタル化したものです。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな近くで

オグロシギ

パソコンが不調だった頃撮影したオグロシギです。

Dsc_4970

パソコンが動き出したので、その頃の写真も少しずつ出して行こうかと思います。

Dsc_5064

この時のオグロシギは警戒心が少なく、こんな近くへ来てくれました。

Dsc_5575

それにしても新たに手に入れた中古の600mmは、こんなに良い条件にも関わらず、スッキリとした描写はしてくれませんでした。

Dsc_6001

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

下を見て飛ぶ

チュウヒ

時々雨が降る空模様。

外に出ると雨が降って来る感じで、鳥も意地悪く雨が降ると出て来る。

Dsc_4223

狭い車内で飛び回る鳥を追い写すのはかなり大変。

Dsc_4240

右へ行ったり、左へ行ったり。

Dsc_4010

知らぬ間に絞りも動いていましたが、そんな事にも気づかず、その時はただ夢中で鳥を撮るだけです。

Dsc_4016

あとで、腕にも腰にも、つらい目に合わせていた事に気付くのです

Dsc_4315

こちらはほぼ同時に出て来たハイイロチュウヒ

腰の白さがより際立ち、初列風切下面側の網目状の模様が目立ちます。

1羽でも大変なのに、2羽になると狭い車内はもうパニック状態。

どちらを狙うか判断に迷い、結局2羽とも見失う始末。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/1600秒 ISO400 トリミング 車内から手持ち撮影 11月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

車の中から

ハヤブサ

田んぼの畔に止まるハヤブサ若。

Dsc_3574

飛び立つのをジッと待っていたが、チョット目を離したらもう飛んでいた。

近くに降りたタゲリを狙った様だが、これは失敗。

Dsc_3779

そのまま遠くに行ってしまうだろうと思っていたら、Uターンして元の場所に戻って来た。

Dsc_3808

まさか戻ってくるとは思っていなかったし、車の中から手持ち撮影をしていたので、戻って来る頃には機材を支えている腕も、体のよじれも限界。

Dsc_3812

手ブレ補正も、オートフォーカスも付いていない昔の重たいレンズだから、ここまでが精一杯。

Dsc_3903

ハヤブサも、車の中でもがく私を不思議そうに眺めているようでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 車内から手持ち 11月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ