カテゴリー

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

凍った水場

ルリビタキ

氷の張った水場に水を飲みに来たルリビタキ。

Dsc_6441

一口含んで、

Dsc_6410

ヒェ~~ 冷たい!

Dsc_6411

数口飲むと慌てて飛び立って行きました。

Dsc_6412

Dsc_6414

こちらは少し離れた別の場所。木の実をくわえて飛んで行きました。

Dsc_6124

今シーズン、ルリビタキにはよく出会うのに、青いルリビとの出会いが少ない。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017 1月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び込んだのは

カワセミ

飛び立つカワセミ。

Dsc_7941

飛び込んだのはアシに囲まれた中。

Dsc_7981

かろうじて姿が見えていますが、狩りには失敗したようです。

Dsc_7982

この後すぐにまた飛び込んで、魚をくわえて手前の枯れたハスに止まりました。

Dsc_8010

バタバタと羽ばたきながら徐々に上に上がっていきます。

Dsc_8016

チョット自慢気なカワセミ。

Dsc_8022

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

追いつけない

カワセミ

右に左に飛び回るカワセミをD500の連写で追ってみました。

Dsc_7805

シャッターの反応も良いし、連写も早い。

Dsc_7808

秒10コマの連続撮影をしても、カワセミの一飛びの2~3秒を途切れる事無く写し続けてくれます。

Dsc_7873

ただし、追う方の腕がそれに追いついて行けません。

Dsc_7874

ピントが合わせきれず、フレームから外れ、途中で見失う事が多い。

Dsc_8089

それでもD500の連写を初体験した時に比べればだいぶ慣れて来た様に感じます。

Dsc_7849

最初は早過ぎるスピードとバタバタするファインダー像に目が追いつけず、ビックリポン状態でしたが、

Dsc_7850

少しづつではありますが、連写中のファインダー像が見える様になって来た感じです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これで同じ

ゴイサギ

ゴイサギの幼鳥をホシゴイと呼ぶ事があります。

Dsc_4133

羽に白い斑点が点在する様子が夜空の星の様に見えるからでしょう。

Dsc_4149

林の中を飛んでいる時は猛禽と間違える事もあります。

Dsc_4153

足もクチバシも黄色く、虹彩(白目に当たる部分)は橙色。

Dsc_4249

↓こちらがゴイサギの成鳥。羽や虹彩の色。模様もまるで別物です。

Dsc_4216

これでは違う種類の鳥と思われても仕方ないですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 2017年 1月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風にあおられて

カワセミ

カワセミが意外と近い所に止まってくれましたが、風の強い日で、風にあおられて上手く止まっていられない様子。

Dsc_4092

風に飛ばされる様に飛んで、

Dsc_4093

そのまま飛び去るのかと思ったら、

Dsc_4094

すぐ横に止まりました。

Dsc_4096

また飛ばされて、

Dsc_4098

すぐ横に移動。

Dsc_4099

この時だけ、散歩の人が途切れていましたが、人が近くに居ても平気なのかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 2017年 1月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

婚活中

オナガガモ

オナガガモのオスが1羽のメスを囲んで、モーレツ自己アピール。

Dsc_2050

首を曲げておじぎをしたり、自慢の尾羽をピンッと跳ね上げたり。

Dsc_2034

決めかねてメスが飛び立つと、オスも後を追います。

Dsc_2144

Dsc_2155

Dsc_2156

Dsc_2169

こんな事を繰り返し、メスはお気に入りのオスを見つけ出す様です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017 1月 8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寒い朝

アオジ

久しぶりに、朝早く遊水地を訪れると、地面には白く霜が降りていました。

Dsc_9425

霜は朝日を浴びるとはかなく消えて行きます。

Dsc_2635

そんな霜の降りた地上で、アオジが朝の食事をしていました。

Dsc_1399

近付く私に気付いて、近くの枯草に上がって、見返りのポーズをとってくれました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 3日~ 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アリスイ

アリスイ

遊水地では何か所かで声は聴いていましたが、姿の確認は出来ていませんでした。

Dsc_3055

今回は重い機材を担いで、探してみました。

Dsc_3058

声のする方へ、姿を求め、行ったり来たり。かなり歩かされました。

Dsc_3093

ようやく見つけた時には前カブリだったり、逆光だったりでした。

まあ、探してみれば、アリスイは今冬も何個体かは入っている様です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017 1月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

此処では珍しい

カワセミ

この場所では珍しく、カワセミがホバリングしてくれました。

Dsc_3394

とは言っても、ノートリで上の写真の距離です。

Dsc_3396

ホバリングも一瞬で終了。

Dsc_3397

ダイビングするのかと期待しましたが・・・

Dsc_3398

Dsc_3399

Dsc_3400

この時はハンティングする事も無く、こちら側から見えない所へ入ってしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こちらも珍しい

ウミアイサ

安倍川河口では、今でも時々コウノトリが訪れている様です。

Dsc_3527

この日も、朝はコウノトリが近くに居たと言う事でした。

Dsc_3567

私が訪れたのはもう夕方近かったので、コウノトリの姿はありませんでした。

Dsc_3599

代わりにウミアイサが近くに来てくれました。

Dsc_3609

ウミアイサのオスが、この場所で、こんなに近くまで来てくれるのも珍しい事です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きだな

ダイサギ

アオサギの後はダイサギです。

Dsc_10290

どちらも、私の大好きで大切なモデルさんです。

Dsc_10424

Dsc_10430

Dsc_10517

Dsc_10518

Dsc_10557

Dsc_10558

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400-1/8000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び立つ

アオサギ

アオサギがダイサギを追い回した後、近くへ降りましたが、私に気付くと慌てて飛び立ちました。以下は一連の動きです。

Dsc_10311

Dsc_10312

Dsc_10313

Dsc_10314

Dsc_10315

Dsc_10316

Dsc_10317

Dsc_10318

秒10コマの連写はまさに動画の様です。

一番上から下まで、約0.8秒の動きとなります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

星の数の中から

ホシムクドリ

広い田んぼが広がる田園地帯。

ムクドリの群れが飛んでいます。

普通なら、『ああ、ムクドリか』で終わってしまうところです。

ところが、一緒に鳥撮りに出掛けたRINOさんはそうではありません。

もう何年もホシムクドリが見たいと言って、ムクドリが居ると丁寧に見て行きます。

Dsc_2253

上の写真も、私は何となく車の中から撮ったのですが、後からPCで拡大して見ると、ホシムクドリらしいのが、6羽7羽写っていました。(腰に白い斑が見えないものです。ヒマが有ったら探してみて下さい)

と言う事で、ムクドリの群れを見つけると、他の鳥探しは止めて、ホシムク探しです。

この時もムクドリの群れを見つけたのですが、私はそんなに期待はしていなかったのです。RINOさんは、この群れに近付き、丁寧に確認して行きます。

そして、執念でホシムクを見つけ出しました。

Dsc_2432

まさに、執念としか言い様がありません。

Dsc_2416

ムクドリの中に紛れるホシムク。

Dsc_2515

ムクドリが飛ぶと、やみくもにシャッターを切って、まぐれに期待します。

Dsc_2529

この時も、枯草の中からムクドリが一斉に飛び出しました。枯草はムクドリよりも丈が高いので、飛び出すまではムクドリが何処に居るかも分かりません。

Dsc_2530

百羽以上のムクドリが草の中から一斉に飛び出すのです。何処にホシムクが居るかなんて、分かる訳がありません。

Dsc_2532

偶然、画面の隅にホシムクの飛び出す姿が写っていました。

これもまた、執念かな

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) クッション(車内から) 2017年1月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮れる時に

イワツバメ

ミコアイサを撮るために池の周りを歩いている時、このイワツバメを見つけました。

Dsc_4778

風の強い日で、イワツバメが風に逆らう様に水面すれすれをジグザグに飛び交っていました。

Dsc_4942

日没も近いので、早くミコアイサを撮りたかったのですが、

Dsc_4969

イワツバメがこんなに低くを飛んでいるのも捨ててはおけません。

Dsc_5015

焦る気持ちを抑えて、少しだけイワツバメを撮る事に決めました。

Dsc_5024

風上に向かって飛んで来る時がチャンスですが、ピントが合う頃にはレンズをかわす様に翻って、風下へ一気に飛んで行きます。

Dsc_5171

こうなると、ミコアイサを忘れて夢中になってしまいます。

Dsc_4853

そんな時に、イワツバメに交じって飛ぶ1羽のツバメを見つけたのです。

Dsc_4770

ミコアイサも撮りたいけれど、ツバメもイワツバメも撮れそうで、なかなか撮れない鳥です。

撮れる時に撮っておかないと、次はいつチャンスが来るか分かりません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パンダかも

ミコアイサ

ツバメに出会ってしまったので、後回しになってしまいましたが、夕方近くに遊水地へ行ったのは、ミコアイサ♂を撮るのが目的でした。

Dsc_5571

遊水地でよく会う、『U』さんから、ミコアイサのオスが居る事を聞き、日が落ちる前に現地に行ったのです。

Dsc_5579

よく見える道からは対岸側に居て、この道からでは遠過ぎて写真にはなりません。

Dsc_5581

機材を担いで対岸まで歩いて、この写真を撮りましたが、此処まで来てもまだ距離はありました。

Dsc_5582

風の強い日で、浮いているだけでも流されて遠のいて行きます。

Dsc_5584

時々思い出した様に泳いで、また戻って来ますが、この日はこれ以上近くへ来てくれる事はありませんでした。

Dsc_5594

この日はスズガモと思われるカモと行動を共にしていました。

Dsc_5604

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

同種

ツグミ

ツグミはツグミ同士でよく小競り合いをします。

Dsc_9990

他種の鳥とはそれ程争う事は無いのに、同種だと何かにつけてライバル意識が出るのでしょう。

Dsc_9993

人間も、ゴリラやチンパンジーと本気でケンカをする人はまず居ないと思います。

Dsc_9994

ゴリラやチンパンジーといくら仲良くなっても、越えられない壁があります。

Dsc_9995

同じ種同士なら、そんな壁も無く、理解し合えば本当に仲良くなれるのです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

越冬ツバメ?

ツバメ

日没間際、遊水地を訪れると池の上空をかすめる様に飛ぶ数羽の黒い鳥影。

そのほとんどはイワツバメでしたが、中に1羽、ツバメが飛んでいました。

Dsc_5150

去年の12月にツバメが遊水地の近くで子育てをしていると聞いてビックリしましたが、話を聞いた時にはもう子供は巣立った後で、証拠の写真は撮りそこないました。
※情報をくれたRさんのブログには子育て中の写真も掲載されています。

Dsc_5180

今日見付けたツバメがこの時の親鳥でしょうか?

Dsc_4679

羽はボロボロに傷んでいます。

Dsc_5113

もし無事に子供が巣立っているとしたら、まだこの周辺で親鳥からの給餌を待っているのかもしれません。

Dsc_5183

親鳥はボロボロになりながらも、子供のために一生懸命エサを集めているのかもしれません。

Dsc_5184

それとも、まったく別のツバメかもしれませんが、それは今回の撮影だけでは分かりませんでした。

Dsc_5188

この日は暖かな静岡にも、雪に近い風花が舞う寒い日でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳴いたらチャンス

ベニマシコ

この冬の遊水地で一番よく耳にするのが、『フィフ、フィフ』と聞こえるベニマシコの声です。

Dsc_9558

声は聞こえますが、姿を見つけるのはなかなか大変です。

Dsc_9556

でも、諦めないで声のする方向を探していると見つける事も出来ます。

Dsc_9576

カワセミなどでもそうですが、人間のそばを通過する時などにわざわざ声を出して行きます。

Dsc_9681

『私はもうお前の存在に気付いているぞ!』とでも言っている様です。

Dsc_9765

ベニマシコやウグイスなども、私たちの前に姿を出す時や、近くに居るぞ、と言う時に声を出す様に感じます。

声が聞こえたら、チャンス到来の合図です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱり

1月2日に撮影した画像から

アオサギ

やっぱり、そばに来てくれるのはサギ類ですね。

Dsc_7901

Dsc_7914

ダイサギ

オオタカが草むらに隠れている間に日没を迎え、池も色付いて良い感じです。

Dsc_9115

Dsc_9139

Dsc_9144

Dsc_9148

これを撮って、帰ろうとした時、近くの草むらからオオタカが飛び出しました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/6400秒 ISO320-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 20171月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何を食うか

オオタカ

午後2時半頃飛んできたオオタカはその後なかなか動かず、

Dsc_8614

こちらが目を離した時にわずかずつ動いて

Dsc_8794

カメラマンの動きとオオバンの動きを見ているだけで、

Dsc_8890

オオバンに襲い掛かる様子はありません。

Dsc_9091

止まってから約1時間。オオタカがスッと落ちる様にそのまま真下に降下。

いくら待っても上がって来ません。

こちらから見えない場所を飛んで、何処かへ行ったのだろうと言う事で、太陽も山の陰に入るし、帰ろうとした時、目の前の草むらからオオタカが飛び立ちました。

飛び出したオオタカは池の向かいにある大きな木に止まりました。
止まるとすぐ別のオオタカが何処からが現れ、威嚇します。

Dsc_9369

目の前から飛び出したオオタカは逃げる様に飛び去りました。

そのお腹(胸のあたり)を見ると、大きく膨らんでいます。

下の草むらの中で何かを食べていたようです。

Dsc_9374

後から出て来て、追い払った方のオオタカは悠然と止まっています。

Dsc_9407

此処でなんと電池切れ。

D300sでは経験の無い事でした。

まあ、D300sはバッテリーパックを付けているし、D500はフル充電ではありませんでしたから、今日の事だけでは何とも言えません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/3200秒 ISO320-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオタカ来る!

オオタカ

1月2日。

此処で待っている本当の狙いはオオタカでした。

去年の暮に、オオタカがオオバンを狙っている姿を見掛けたので、此処で待てば再びあのシーンに出会えるかもしれないと、期待したからです。

あんなシーンは滅多に見られるものではないし、もう一度あの様なシーンを見たければ、此処で待つのが一番可能性が高いだろうと思ったからです。

待てど暮らせど、オオタカはさっぱり姿を見せてくれず、入れ替わりで訪れる友人と話をしたり、サギなどを撮って過ごしている時、ようやくオオタカが飛んで来てくれました。

気付いた時には目の前を過ぎ、後ろ姿になってしまいました。

Dsc_8069

逃げ惑うオオバン達の上空もそのまま通り過ぎ、

Dsc_8073

そのまま通り過ぎてしまうのか

Dsc_8440

Dsc_8448

Dsc_8449

意外や、割と近い所(40~50m位)に止まってくれました。

Dsc_8094

池のオオバン達は私ともう一人のカメラマンの間に入って丸く固まっています。

オオバンの群れを挟んで、二人のカメラマンとオオタカがにらみ合いです。

オオタカがこの距離で止まっていると思うと、こちらも目が離せません。

さて、ここからが長いのです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

良いモデル

ダイサギ

お正月の三が日は近くの遊水地でのんびりと過ごしました。

Dsc_8013

遊水地でこれだけの時間、撮影の為に滞在したのは久々でした。

Dsc_8336

しかも、ほとんど同じ場所に居て、来る鳥だけを撮っていました。

Dsc_8337

ブラインドも張らず、姿丸出しで、仲間と話をしながら待っているのですから、来る鳥もサギや、カワセミ、ウグイス、モズ、ベニマシコなど、比較的警戒心の薄い鳥がモデルさんとなります。

Dsc_8338

中でも、ダイサギとアオサギが一番多くシャッターを切らせてくれました。
感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000-1/6400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

変化

トビ

いわゆる、バフ変のトビです。

Dsc_5039

バフとは「一般に、ウシやスイギュウの揉み皮の様な薄い茶色をさす」(コトバンクより)

Dsc_5132

頭部を除く他の部分が薄い茶色に変化した個体です。

Dsc_5276

各羽がかなり傷んでいて、厳しい生き方をして来たと思われます。

Dsc_5348

木に止まるのかと思ったら、常緑樹の葉の上に居た、虫か何かを捕まえた様でした。

Dsc_5712

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2016年12月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新年だから

鳥色々

新しい年を迎え、とりあえず出会えた鳥を大切に撮って行きました。

ダイサギ

今年の元旦。早朝の青い光の中でダイサギが飛び立ちました。

Dsc_6896

モズ

元旦のすがすがしい朝日を浴びるモズ。

Dsc_6929

ホシハジロ

池にはホシハジロがゆったりと泳いでいました。

Dsc_6958

ベニマシコ

早朝の遊水地にベニマシコの鳴き声が響きます。

Dsc_7066

アオサギ

気の強いアオサギがライバルを追い払っていました。

Dsc_7159

カワセミ

後ろから飛んできたカワセミは近くで止まること無く、彼方の枯草に止まりました。

Dsc_7324

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/8000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連写

ダイサギ

今日は1月1日に撮影したものから、ダイサギです。

秒10コマの連写は早過ぎて、ファインダーでピントを合わせ続けるのが大変です。

Dsc_7219

ミラーのバタバタでファインダー内の絵がしっかり見えません。

Dsc_7220

オートフォーカスのレンズなら食いついたらシャッターを押すだけかもしれませんが、

Dsc_7221

マニアルでは、当然ですが、自分でピントリングを回して行かなければなりません。

Dsc_7222

あまりに早過ぎるバタバタで、連写を止めて、ピントを確認したくなります。

Dsc_7223

多分、これも慣れだと思います。

Dsc_7229

まだまだ修行が続きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳥色々

D500を持って

遊水地をブラブラ歩いて、出会った鳥を撮ってみました。

撮った順に

モズ

Dsc_0198

チョウゲンボウ

Dsc_0445

アオサギ

Dsc_1044

カワセミ

Dsc_1203

ダイサギ

Dsc_1262

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

D500初撮り

スズメ

D500を買って、最初に撮影に行ったのは、やっぱり麻機(あさはた)遊水地でした。

Dsc_0664

でも、今の麻機は鳥が少なくて、モデルさん探しも大変です。

Dsc_0683

スズメさんが居たので、とりあえず撮らせてもらいました。

Dsc_0699

ヒヨドリ

夕方近くになって、柳の木から虫を狙って飛び出しているヒヨドリを発見。

Dsc_1241

かろうじてフレームの端に入ってくれました。

D500の使用感はこれから時々、気付いたところを書いていきます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミツユビカモメ

ミツユビカモメ

前回(2016年1月)と同じ場所で会えました。

前回はかなりの数が入っていましたが、今回はこの1羽しか見られませんでした。

Dsc_4921

Dsc_4752

Dsc_4834

Dsc_4863

Dsc_4892

Dsc_4898

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

締めては諦め

オオタカ

潜ったオオバンが、出て来るのを狙ってホバリングしていたオオタカですが、オオバンがなかなか出て来ないのか、諦めて横に飛行。

Dsc_6763

近くの木に向かいます。

Dsc_6776

木に止まりました。

Dsc_6780

しばらくは止まっているだろうと、三脚の可動部をすべて固く締めて、撮影に入ろうと、ファインダーをのぞいた瞬間に飛び立ちました。

Dsc_6795

三脚は締めたばかりで、オオタカの動きを追う事が出来ず、此処まで。

Dsc_6797

オオタカはそのまま木立の中に姿を隠してしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2016年12月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初夢は

オオタカ

毎年、正月一月一日は親族が集まって、新年会。

と言う事で、撮り初めは1月2日になっていました。

Dsc_6736

今年は新年会が午後からになったので、元旦の朝、少しだけ麻機(あさはた)遊水地へ初撮りに行ってきました。

Dsc_6737

冬の遊水地では、探せば何処かでオオタカに出会えるので、オオタカかカワセミを年初めに撮る事を初夢の様にしています。

Dsc_6753

早速木立の中に居る猛禽を発見。オオタカだと思ってレンズを向けたらノスリだった。

Dsc_6756

ノスリもタカだから、まあいいかと、シャッターを切りました。

今年もスタートから勘違い。どんな一年になるのやら。

Dsc_6757

写真は去年の暮に撮ったオオタカです。

オオタカはオオバンを狙ってホバリングしていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2016年12月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新年

年賀状

あけまして おめでとう ございます 

2017

コウノトリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2016年12月17日 静岡市

富士山:ルミックス 撮影地・静岡市

※写真は合成です

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ