カテゴリー

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

藪の中

ウグイス

そろそろウグイスの初音も聞かれる頃になりました。

Dsc_9531

2月22日現在、私はまだ聞いていません。

Dsc_9595

この写真を撮影中も、地鳴きの『チャッ!、チャ!』でした。

Dsc_9607

シロハラや、ミソサザイも似たような地鳴きをしますね。

Dsc_9622

地元で撮影中、『チャッ!、チャ!』の地鳴きが近付いて来たので、ウグイスだろうと待ち構えていると、出て来たのはミソサザイで、ビックリしたものでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サギはサギ

ダイサギ

サギはいくら頑張ってもツルにはならないけど・・・

Dsc_10774

Dsc_10775

ツルにも負けない美しさは有ると思います。

Dsc_10777

Dsc_10778

Dsc_10779

身近に居るからその美しさに目が行かない。

Dsc_10806

Dsc_10808

やっぱり、サギ師ですかね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忘れ物注意

セッカ

現地に着いたら、三脚が無い。

これで二回目。

Dsc_1740

出がけに焦るから、忘れ物が多い。

Dsc_1605

今回はRINOさんの300mmf4Eを借りて撮る事が出来ました。

Dsc_1734

このレンズは以前から気になっていたレンズで、今回思いがけずに使う事が出来ました。

Dsc_2092

まず、小さくて、軽い事が良いし、ピントがシャッターボタン半押しでスッと合うのがスゴイ。

Dsc_1809

普段マニアルレンズしか使っていないから、これは感動しました。

Dsc_1781

アシが込み入っている中に居ても、小さなセッカによく合う。

テレコン1.4Ⅲも借りてみましたが、これは当然ですがファインダーが暗くなるし、ブレも大きくなるし、ピント合焦も遅くなるなど、今回の撮影環境では300mmの良さを損なう様なので、すぐに外しました。

D500でのAFは初めてなので、ボディの設定はほぼ初期設定のまま。撮影場所の環境から測距は中央1点にはしました。

VR手持ちで、かなりトリミングしていますが、写りも良いと思いました。

ニコンD500 AF-Sニッコール300mmf4E PF ED VR 絞りF5.6 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 2017年 2月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

食事スタイル

ハクセキレイ

車の中で食事をしていたら、目の前でハクセキレイが面白い動きをしていました。

Dsc_9650

地面からパッと飛び立ち、空中で虫を捕らえている様です。

Dsc_9651

食事を途中で止めて、それを撮る事にしました。

Dsc_9652

地面から飛び立つ瞬間を狙うとその後が追えません。

Dsc_9665

そこで、空中で虫を追掛けてヒラヒラしているところを狙いました。

Dsc_9666

離れた所で撮っても迫力が出ないし、近いとファインダーに入らない。

Dsc_9667

レンズで狙われると、ハクセキレイもやりにくいのか、すぐに何処かへ行ってしまいました。

まあ、こんな所かなと、食事の続きをしました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

背負った荷物

コウノトリ

コウノトリの水浴び。近くでやってくれたら、迫力あるのですが。

Dsc_7468

彼方から飛んで来るコウノトリ。驚いて飛び立つカモメの群れ。コウノトリから目を放していると、こんな時にも見逃してしまいます。

Dsc_5938

今回は少し高い所を飛んでくれたので、富士山らしく写った。

Dsc_7853

ゆったりと飛んでいる様に見えても、意外と速い。

Dsc_6104

フレームの中にバランス良く収める様に撮っているつもりでも、近くへ来ると難しい。

Dsc_6089

羽ばたき一つでフレームから大きく外れる。

Dsc_8350

飛んでいる鳥の背中面を撮るのは楽しい事ですが、このコウノトリの場合、背中に背負っているGPSがチョット痛々しくも見えます。

Dsc_8372

いつかは自然に取れる物だと思いますが、解放された後の姿も撮ってみたいです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月11日・12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホオめジロ

ホオジロ

梅にホオジロ

Dsc_6975

桜にメジロ

Dsc_5569

Dsc_5745

Dsc_4835

と言う事で、ホオジロとメジロでした

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年2月5日から12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ようやく

ジョウビタキ

この冬はジョウビタキとの縁も薄く、ここへ来てようやくそばで撮らせてもらえる様になりました。

Dsc_4765

Dsc_4951

Dsc_6625

Dsc_6853

梅の花、桜の花とのコラボはもう少しお預けです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月 5日 と12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

思い出さなくてもいいのに

カケス

花粉症が始まりました。

年齢とともに、反応が鈍くなってきていると油断していたら、今年はチョッとひどい事になりそうです。

Dsc_6418

Dsc_6424

Dsc_6482

Dsc_6534

Dsc_6613

鳥撮りでは、スギ花粉も避けては通れません。

撮影に夢中になっている時には忘れているくらいだから、普段だって、忘れていいはずなのに、おかしいですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

古くならず、新しさも無い

アオサギ

1月3日。同じ場所で撮影したアオサギです。

Dsc_10201

Dsc_10391

Dsc_10606

Dsc_10612

Dsc_10998

Dsc_11002

遊水地ではいつでも撮影できる鳥なので、古くはなりません。

目新しさも無いわけですが

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/6400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

誕生日

カワセミ

2月19日は私自身の誕生日です。

11年前、誕生日記念に始めるつもりが、やり方が分からず、もたついて2月22日から突然始まってしまったこのブログ。

色々な事がありましたが、皆さんの応援のお蔭で何とか今日まで続けています。

Dsc_7087

これからもボチボチと前を向き歩いて行こうと思います。

これからもあれこれ応援、よろしくお願いいたします

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寒くても元気

メジロ

山影になっている時間が長いこの場所。

Dsc_5203

周りは日が当たって暖かくなっているのに、此処だけは日陰で寒い。

Dsc_5221

そんな所に植わっている河津桜。

Dsc_5272

例年なら、もう満開近くなっているのに、

Dsc_5432

今年は寒いのか、まだ2~3分咲き。

Dsc_5526

花の色も何となく薄く、寒々しい。

メジロは元気です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

油断したら飛んでいた

コウノトリ

コウノトリの行動を何回か見ていると、この場所に入ってしまうと長居する事が分かって来ます。

この場所は今ちょうど工事をしていて、一般の方は立ち入る事が出来ないので、コウノトリもそれが分かっているのか、此処がお気に入りの様です。

Dsc_8440

で、コウノトリの写真を撮りたい人は、立ち入り禁止の柵ギリギリのところでコウノトリを狙います。

Dsc_8542

私はそこまで行っても背景などが好みではないので、やや離れた所で、飛んで来るのを待ちます。

Dsc_8563

飛び立ったコウノトリは待っている私の方へ飛んで来てくれました。

Dsc_8564

ただ、飛び立つ瞬間を見逃していたので、気分的に少し焦りがあって、ピント合わせがうまく行きません。

Dsc_8566

此処もバックは人工物が有って、いまいちですが、こんな所を飛んでいるのも記念です。

Dsc_8573

ここから、昨日の写真へとつながります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

舞い降りる

コウノトリ

皆さんより少し離れた所でコウノトリの飛び立ちを待っていました。

Dsc_8640

レンズが600mm(35mm換算900mm)では近くで飛ばれても追うのが大変だし、飛んでいるところも狙える距離が短か過ぎて、ピントが合わせられるか、分からない。

Dsc_8642

コウノトリは飛び立つと狙い通りにこちらに向かって飛んで来てくれました。

Dsc_8644

しかも、すぐ横の電柱に止まってくれたのです。

Dsc_8646

止まったのが電柱で少し残念ですが、近くでコウノトリの着地(着柱?)の様子を撮影出来たのは大変ラッキーでした。

Dsc_8647

Dsc_8648

Dsc_8649

撮影日は違いますが、これで前日の写真に繋がる感じになりました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ふわりと

コウノトリ

電柱に止まったコウノトリ。

Dsc_3701

成長したコウノトリは声を出して鳴く事ができないので、声の代わりに上下のクチバシをカスタネットの様に打ち合わせてカタカタと音を出します(クラッタリング)。

Dsc_3722

上の写真ではクチバシを開けてはいますが、打ち鳴らすまでにはなっていません。

Dsc_3738

1995年に麻機(あさはた)遊水地に来た個体は何度かクラッタリングを聞かせてくれました。

Dsc_3740

高い所からの飛び立ちは、大きな羽を広げるだけで十分です。

Dsc_3741

ふわりと飛び立つ

Dsc_3742

Dsc_3755

Dsc_3761

Dsc_3769

Dsc_3771

あっと言う間に目の前を通過して行きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 2017年 2月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見~つけた

トラツグミ

写真では明るく見えますが、薄暗い場所で、目の悪い私には鳥探しが大変な条件です。

Dsc_6799

明るい所から、チョッと暗い所へ入ると、右目が悪い事を思い出します。

Dsc_6805

動きの速い小鳥は動きに付いて行けず、見落としてしまいます。

Dsc_6785

トラツグミは少し大きく、動きもそれ程速くないので、見付けてしまえば、何とかなります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/100秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬枯れの彩

カワセミ

冬枯れの遊水地。

Dsc_3125

Dsc_3133

Dsc_3350

Dsc_2960

Dsc_3491

彩を与えてくれるカワセミは貴重です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛い訪問者

リス

小鳥を撮っている時、木立の中からこっそりと姿を現しました。

Dsc_9717

こちらの様子を窺いながら、少しづつ近づいて来ます。

Dsc_9729

よく見える倒木の上などに出ると、急に早くなります。

Dsc_9698

地上に降りると、ピョンピョン跳ねる様に走り回るので、ファインダーで追うのが大変です。

Dsc_9736

こんなに良い場所で少しだけ動きを止めてくれました。

Dsc_9754

此処で尾を丸めて可愛いポーズを取ってくれたら最高でしたが、そこまでは贅沢ですね。

こんなかわいい姿を見られて、写真まで撮らせてもらえた事に感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日は探鳥会

メジロ

今日(11日)は梅の名所で探鳥会の予定です。

Dsc_4788

写真は一週間前、下見で行った時のものです。

Dsc_4795

梅の花も、早咲きの河津桜もほとんど咲いていませんでした。

Dsc_4809

蝋梅は若干盛りを過ぎてしまった感じです。

Dsc_4816

見られた鳥もメジロ、シジュウカラ、ホオジロなどお馴染みの顔ぶれ。

Dsc_4931

果たして、本番の今日はどんな花と鳥が見られるでしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

行楽日和の日曜日

ミコアイサ

ミコアイサは私にとってはまだまだ珍しい鳥ですが、珍鳥を追掛けているカメラマンには人気が無いのか、平和で何よりです。

Dsc_2236

お天気の良い日曜日。約半日ミコアイサを見ていましたが、ミコアイサ狙いのカメラマンの姿も無いし、ミコアイサもちっとも近くへ来てくれないし。

Dsc_2242

まあ、これ位の距離で見るのが有難味も有るのカモ。

Dsc_2270

散歩の人と話している時、突然ミコアイサが飛び立ちました。

Dsc_2495

かろうじて飛んでいるところを撮れましたが、いかんせん遠かった。

Dsc_2501

結局このまま見えない所へ入ってしまい、ミコアイサ撮影は終了。

3時間くらいこの場所に居て、撮れたのはミコアイサ、マガモ、カワセミだけ。

たまにはこんなのんびりした鳥撮りも良いかな。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年1月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旬を外さない

ユリカモメ

冬の間ならいつでも旬の鳥です。

他にも写真は有るのに、話題にもならない去年のユリカモメ。

飛んでいる姿の美しい鳥が好きなんです。

Dsc_2487

公園や、観光船などで餌付けされている姿だとやや興ざめですが、それでも感性に響くものが有ればどんな状況の物でもレンズは向けると思います。

Dsc_3119

広い海で自由に飛んでいる姿はやっぱり魅力的です。

Dsc_2803

水面を歩くように、器用に餌を取って行きます。

Dsc_2884

何を取っているのか分かりませんでしたが、他のユリカモメを同じ様な事をしていました。

Dsc_3173

珍しくも無い鳥ですが、美しいものは良いですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2016年12月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスでもメスでも

エナガ

ふわふわの繭玉の様なエナガ。

Dsc_2162

珍しくチョット一休み。

Dsc_2156

可愛らしさには絶対の自信ありって、感じです。

Dsc_2174

おちょぼ口が可愛いエナガですが、この時は大きな口を開けて鳴いていました。

Dsc_2145

オスなのかメスなのか分かりませんが、こんな表情をしてもやっぱり可愛い

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年1月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会いの感動

ヤマシギ

青い鳥を探して、例年この時期に訪れる場所に行ってみました。

現地に着いてすぐにこの鳥を見つけてしまいました。

Dsc_0803

あまりにも見やすい場所に居ました。

Dsc_0688

のんびりと地面を突いている姿を見つけた時には信じられない光景でした。

Dsc_0730

ところが後で聞いたところでは、この付近にはもう一月位前から出ていて、地元の鳥見人、鳥撮りカメラマンは飽きてしまい、今では撮りに来る人も無いとの事。

Dsc_1507

道理で、地元バーダーさんの姿が無かった訳です。

Dsc_0937

それでも、何も知らないでこの場所に来て、見付けたのですから、私の感動は大きかったです。

Dsc_0851

ヤマシギさん、出会いの感動をありがとう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ飛来 その二

コウノトリ

本日2本目。前回の続きです。

コウノトリの後ろに広がる静岡のぼやけた風景を楽しんで下さい。

右端の白と青の建物がNTTのビルと鉄塔です。(鉄塔部分を含めると静岡市内では一番高い建造物)

Dsc_3646

Dsc_3651

Dsc_3654

Dsc_3656

Dsc_3659

↓静岡の駅前にある、静岡市内で一番高い建物(鉄塔等を除く)『葵タワー』です。

Dsc_3662

あっという間(『工場コウノトリ』から下の写真まで約24秒)に目の前に来ました。この後コウノトリは、私のすぐ左に有った建造物の陰に隠れてしまいました。

Dsc_3689

優しい人たちに見守られながら、このコウノトリもしばらく此処に留まっていてくれそうに感じました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 2017年 2月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ飛来 その一

コウノトリ

去年の12月15日にダッキーさんの奥さんが見つけて以来、未だにこの場所に居ると言う事で、再びコウノトリ狙いで行ってみました。

現地に着いた時には本流の対岸側に居て、とても写真を撮れる様な距離ではありませんでした。

その場に居た数名のカメラマンさん達と話をしていると、誰かが『飛んだ!』と教えてくれました。

最近は工場夜景など工場をテーマにした写真も人気があるとか、これは『工場コウノトリ』です

Dsc_3577

飛び立ったコウノトリは真っ直ぐにこちらに向かって飛んで来ます。

Dsc_3604

バックには見慣れた風景、建物が入って来ます。

Dsc_3611

コウノトリの後ろ上に、斜めの山の稜線がボケて写っていますが、これは富士山の稜線です。

Dsc_3630

↓富士山をバックに飛んでいますが、600mm(35mm換算900mm)では富士山がこんな感じになってしまいます。もう少し上を飛んでくれて、富士山の頂上が入れば、富士山だと分かるのですが、なかなか上手くは行きません。

Dsc_3637

コウノトリが近づくに連れて、バックには静岡の街の風景が入って来ます。

Dsc_3638

この続きは今日の夕方18:01に公開します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット500AH 2017年 2月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クロジなら良いか

クロジ

黒っぽい鳥なのに、何故か暗い所が好きらしく、毎回探すのに苦労します。

Dsc_2005

今回もクロジを探して、暗ぼったい林の中を歩いていました。

Dsc_2009

枯葉の積もった地上に何か動いているのに気付いた時には飛ばれてしまいました。

Dsc_2017

でも、何故か私のすぐ近くに止まってくれました。近過ぎてピントが合わず、逃げない事を祈りながら少し下がって、何とか撮れました。よくぞ飛ばないで居てくれました。モデルになってくれたクロジ君に感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/40秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬は黒い

アカエリカイツブリ

アカエリカイツブリもこの冬はよく見られている様です。

風に流されてか、意外と近い所まで来てくれました。

Dsc_4559

パッと飛び出して、

Dsc_5432

そのまま飛び上がる事は出来ず、水面を走ります。

Dsc_5433

そのまま飛んで行くのかと思ったら、

Dsc_5435a

お腹を着けて水面を滑って行きました。

Dsc_5437

風で流されて岸に近付くと、慌てて飛び出して、少し沖の方まで戻ります。

そんな事を繰り返していました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2016年12月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上がって来た

カンムリカイツブリ

安倍川河口にもカンムリカイツブリはよく入っていましたが、この冬はかなり川の内まで入って来ます。

Dsc_3719

この場所で、こんなに近くでカンムリカイツブリを撮れるとは思っていませんでした。

Dsc_3720

カンムリカイツブリは海だけでなく、内陸の遊水地でも見られますから、川を遡って来ても不思議はありませんが。

Dsc_3727

Dsc_3729

この冬はこれまでに無く、海の鳥が陸から近い所で撮れているようです。

Dsc_3738

良い事か、悪い事か

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年1月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色い鳥

マヒワ

今日は黄色い鳥さんです。

Dsc_10006

レモンイエローの様なきれいな黄色。

Dsc_9945

そこまで鮮やかな黄色ではないけれど、こちらのタイプも好きです。

Dsc_9013

控えめな黄色が、いじらしい可愛らしさを感じさせます。

Dsc_9023

鮮やかな黄色い鳥が水場に降りて来ました。

Dsc_9350

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/1600秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017 1月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤い子、猿子

ベニマシコ

青いルリビタキに会えない様に、赤いベニマシコにもなかなか会えません。

Dsc_2789

これもオスですが、そんなに赤くはありません。

Dsc_2805

今はまだ冬羽だから、夏羽の様な赤は望めないかもしれません。

Dsc_7473

それでもこの個体はだいぶ赤くなっていました。

Dsc_7557

声のする方から出て来るだろうと待っていたら、逆方向からこの子が出て来ました。

声の主は別にいて、メスタイプの個体でした。

Dsc_7550

読みと違う方向から出て来たので、光の具合がチョット残念でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017 1月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ