カテゴリー

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

地上のムシ

コゲラ

一番身近なキツツキといえば、コゲラです。

Asc_0319

いたずら小僧の様な顔つきがなかなか可愛い。

Asc_0320

Asc_0321

Asc_0322

Asc_0323

コゲラは木をコツコツ突いている姿を見るのが普通ですが、

Asc_0325

アリスイの様に地上に降りて餌を取っている姿は、記憶にはありません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱりキツツキ

アリスイ

アリスイはキツツキの仲間ですが、アリスイが木を突いているところを見た事がありません。

Asc_0029

今回、木ではありませんでしたが、枯れた草の茎を突く様にしている姿を見ました。

Asc_0390

枯れた草の茎をクチバシで割って、中から何かを引っ張り出して食べている様でした。

Asc_0391

前に沢山の邪魔物が有って、スッキリ見えませんでしたが、

Asc_0392

アリスイのキツツキらしい姿を見る事が出来ました。

25日にはその姿も少なくなっていたようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日と25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

半日のお付き合い

オオタカ

動きが無い中で、翼を上げたので、これは飛びだすのかと構えると、向きを変えただけ。

Dsc_1168

しかし、向きを変えると細かな動きが多くなった。

何かを警戒している感じ。

アッと思った時にはファインダーの中に何かが入って来た。

シャッターは自然と切っていましたが、肝心の頭が切れていました。

Dsc_1178

来たのは若いオオタカ。

Dsc_1183

この2羽はどう言う関係かよく分からないが、前から居た成鳥は大きな声で鳴いています。

これが意味する事も分かりません。

Dsc_1211

後から来た若いオオタカは2~3分そこに止まっていましたが、突然落ちる様に急降下。

Dsc_1230

Dsc_1232

Dsc_1233

成鳥は警戒しながらその様子を見ています。

Dsc_1234

Dsc_1235

若い方はそのまま遠くへ飛んで行きました。

Dsc_1318

成鳥が飛んだのはお腹もすいて来た11時45分過ぎ。

Dsc_1491

結局お昼までこのオオタカに付き合ってしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

長い日

オオタカ

25日(土)はオオタカに付き合って半日が終わってしまった。

9時頃此処に止まっているオオタカを見つけてしまい、お昼近くまで付き合ってしまった。

レンズを向ければすぐに飛んでしまうだろうと思ったのに、レンズを向けても全く動じない。

Dsc_0757

こんな時は狙っている間は飛ばないだろうから、わざと狙いを外してスキを見せてやりました。

思った通り、オオタカはこのスキに素早く発進。

こちらもそれを待っていたのに、いざ飛び出すと思う様に合わせられない。

Dsc_0800

Dsc_0807

Dsc_0812

Dsc_0818

Dsc_0821

そのまま飛び去ってしまうだろうと思っていたら、再び同じ木に戻って来たのです。

Dsc_1024

それからがまた長かったのです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

群れと孤高

トビ

鳥撮りカメラマンにはあまり人気の無い鳥ですが、私はトビでも近くへ飛んで来れば喜んで撮ります。

Dsc_0002

こんな群れになる猛禽にはなかなかお目に掛かれません。

Dsc_0005

あまりにも普通に何処にでも居て、しかも群れで居る。カラスにもよく追われている。

Dsc_0006

猛禽は孤高が似合うのに、トビにはそんなイメージが全く無い。

Dsc_0008

トビを狙う私が孤独なのか

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤パン飛んだ

アカゲラ

モズを撮っている場所は少し開けた場所ですが、その周りには柳の林もあります。

Dsc_8742

その柳にいつの間にかアカゲラが来ていました。

Dsc_8792

バックに建物が入ってしまいましたが、アカゲラは此処ではなかなか撮れない鳥なので、贅沢は言わずとりあえず撮っておきます。

Dsc_8793

カメラに慣れていないのか、レンズを向けるとすぐに飛び立ちました。

Dsc_8795

まあ、私としては建物バックで撮っているよりも、この方が良いですが。

Dsc_8796

近くの柳に止まりましたが、

Dsc_8798

建物バックでもなくなりましたが、前ボケが多過ぎです。

Dsc_8803

アカゲラはこの位で、再びモズへレンズを向けます。

明日の写真はまたモズか?

コンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

獲物めがけて

モズ

連休の間ほとんどをこのモズの撮影に時間を掛けたので、もう少しモズでお付き合いください。

Dsc_9251

獲物めがけてまっしぐら

Dsc_9253

獲物の虫の姿が見えて来ました。

Dsc_9254

秒10コマの連写でも、その次のカットでは、虫は既にモズの口の中です。

Dsc_9255

モズの写真はまだまだ有りますが、明日は違う鳥で行きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連休をかけて

モズ

3連休のほとんどをこのモズと一緒に過ごしました。

3日目辺りになると、モズの行動パターンも分かって来て、モズの動きにも少しは付いて行ける様になりました。

Dsc_9126

お気に入りの止まり木から飛び立つとすぐに上昇する様に見せながら、

Dsc_9127

途中で一瞬ホバする様に止まり、横への移動に変化しました。

Dsc_9128

この時にはモズの動きがよく見えて、そのフェイントにも付いて行けました。

Dsc_9129

横への移動に移ると同時にスピードアップ

Dsc_9132

ほとんどレンズとの距離が変わらない距離を飛んでくれたので追う事が出来ました。

Dsc_9133

獲物に近付くと急にスピードダウン

Dsc_9134

このスピードの変化が見えないと、レンズがそのままの勢いで鳥を行き過ぎてしまいます。

Dsc_9135

此処に昨日の写真が入ります。

Dsc_9137

獲物を捕らえると反転して元の止まり木に戻ろうとします。

反転したところも見えていましたが、この時は私の方に向かって来ました。元のコースを戻ると思っていた私はその動きには付いて行けませんでした。この距離で一旦フレームから外すと、再びフレームに捉える事は私の能力では不可能です。

D500はほぼ正確に秒10コマ撮影します。一番上から一番下までの撮影時間は約1秒でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頭の中の絵

モズ

この連休はモズと沢山遊んでもらいました。

まずは、画像整理をしていて、自分でもビックリしたカットです。

こんな瞬間を撮りたいと思って撮っていましたが、まさか自分でも撮れるとは思っていませんでした。

Dsc_9136

バックに人工物が入ってしまい少し残念ですが、モズを追うので精一杯で、バックに何が入って来るかまでは選んでいられませんでした。次への励みになります。

一番すごいカットから出しちゃうと、後が大変ですが、まだまだ面白カットが一杯有るので期待してください

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

レンズを向けて

ウミアイサ

ウミアイサも此処ではもう当たり前になってしまい、近くへ来てもレンズを向けるカメラマンが居ません。

Asc_0093

私は近くへ来てくれればやっぱりレンズを向けてしまいます。

Asc_0095

ウミアイサのオスが2羽、こんなに近くに来てくれる事は、私の中では今でも珍しい事に思えます。

Asc_0094

レンズを向けていれば、その内に面白い事が起こるかもしれません。

Asc_0097

いつの間にか3羽になっていました。

Asc_0096

よくよく見れば、三者三様の面白味があります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 3月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会いは一瞬

ガビチョウ

遊水地にもガビチョウはいますが、数はそれ程多くは無いと思います。

大きな声で存在をアピールする割には警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれません。

Asc_158

この時はオオジュリンを撮っていたのですが、鳴き声も立てずにいつの間にか近くに来ていて、カサコソと枯草をかき分けるようにして出て来ました。

Asc_159

ガビチョウだ!とレンズを向けると急に動きが速くなって、

Asc_160

あっと言う間に、道の反対側の草むらに飛び込んでしまいました。

それっきり、この日はもう出会う事がありませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

虫の居所

ジョウビタキ

フライキャッチをしていたジョウビタキを狙ってみました。

Asc_163

Asc_166

Asc_167

Asc_175

しかし、この個体は何故か狙っているカメラの方へばかり飛んできて、目の前で虫を捕まえてターンして行きます。

Asc_164

10m位のところで一瞬ホバリングをするのですが、これを捉える事は出来ませんでした。

Asc_209

獲物の虫の姿が見えていれば、虫にピントを合わせておいての待ち伏せも有るでしょうが、虫の姿なんてまったく見えなし、例え見えたとしてもそれにピントを合わせ続けるなんて芸当も出来ないから、私にはお手上げでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-4000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花のそばへ

アリスイ

その日の撮影を終えて、車に戻る途中でアリスイに出会いました。

Asc_0028

アリスイに気付かず歩いていると、足元から飛び出して近くへ降りました。

Asc_0023

ゆっくり歩いて近付きますが、カメラを下ろすとまた少し飛んでしまい、距離は縮まりません。

Asc_0024

先に菜の花が少し咲いていました。

Asc_0025

アリスイがうまく花の近くへ行ってくれました。

Asc_0026

先日使いにくいと書いた雲台(マンフロットMVH502AH) ですが、カメラを逆向きに取り付けたら、何とか使える様にはなりました。でも、やっぱり納得出来ない作りだと思います。何故、各ロックレバーの位置をこれまでの位置と逆に付けたのか、わざわざ逆にするだけのメリットが有ったのか?不可解です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 3月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

耳元で

ウグイス

ウグイスの初音を聞いたのは3月4日(土)でした。

去年が3月6日(日)でしたから、大体同じ時期でした。

聞いた場所はどちらも麻機(あさはた)遊水地です。

観察できるのが土日になっているので、もう少し前から聞いている人も居るでしょうね。

Asc_174

Asc_169

Asc_170

Asc_182

今年のウグイスは姿をよく見せてくれます。

Asc_171

Asc_172

他の鳥を撮っている時、いきなり耳のそばで鳴かれてビックリ 

声の方を見ると、耳から4~5mの所で鳴いています。

近過ぎてピントが合わない

動けば飛ばれるのを覚悟で、だいぶ後ろに下がって何とか撮らせてもらえました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秒の争い

セグロセキレイ

今日は飛んでいる虫ではなく、羽化の為に水面に浮いている虫を捕らえる所です。

Dsc_3120

この時も鳥がどちらへ向かって飛んで行くのか予想は出来ません。

Dsc_3122

水面が近づいて来て、こちらにも狙いが分かって来ます。

Dsc_3123

分かったからと言って、水面に浮いている虫が見えて来る訳ではありませんから、何処でスピードダウンするかは分からないままです。

Dsc_3124

追掛けるだけで精一杯なのに変わりはありません。

Dsc_3125

この時は横に回り込む様に虫を捕らえてくれたので、ピントリングを回す角度が少なくなって、何とか追えました。

Dsc_3126

一番上の写真から、一番下の写真まで0.8秒程の出来事でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

昔ながらの

セグロセキレイ

ベニマシコやレンジャクが居たら良いなと思いながら、遊水地で鳥撮りです。

Dsc_4105

見付けたのは、池の上空でフライキャッチをしているセグロセキレイ。

Dsc_4106

水面で羽化して飛び出すガガンボ?の様な虫を狙っています。

Dsc_4167

もちろん撮影している時には虫の姿は見えていません。

Dsc_4168

虫を追って無軌道に飛び回るセグロを追掛けるので精一杯です。

Dsc_4169

ピント合わせも、フレーミングも勘と運任せです。こんな物を撮る時にはピントも露出もマニアルです。と言うか、私の場合、レンズはマニアルしか無いし、露出もマニアルが一番楽で使いやすいと思っています。昔ながらの中央重点測光で得たデータと、今までの経験からその時の露出を決めています。

Dsc_4170

撮るとすぐに、カメラのモニターで今撮った画像を確認したいところですが、カメラの小さなモニターではよく見えないし、モニターを見ている時間にチャンスを逃がす事がよくあるので、なるべく見ない様にしています。

確認だけなら良いのですが、画像の消去までしている人を見掛けますが、色々な意味で、もったいないですね。カードを一枚余分に持てば済む事だと思いますが。

飛び物はどんな風に写っているかその場で分からないのが良いのです。

家に帰って、パソコンのモニターで確認している時のワクワク感がたまりません。

と、昔ながらの私は思っています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏鳥来る

3月11日はSBSの探鳥会でした。

探鳥会で『そろそろツバメの姿も見られる頃です』と言っておきましたが、その日は残念ながらツバメの姿を見る事が出来ませんでした。

その翌日、同じ場所で沢山のアマツバメ、ツバメが飛んでいました。

鳥の場合、本当に1日違いで見られる鳥の様子が一変します。

アマツバメ

アマツバメは麻機では渡りの途中で立ち寄って行くだけで、春と秋の渡りの時期だけに見られる鳥です。

Dsc_1142

この時はかなり高い空を飛んでいて、低くへ降りて来てくれる事がありませんでした。

Dsc_1164

水浴びや水を飲みに、たまには低くへ降りて来てくれる事も有ります。

Dsc_1171

ツバメ

この時期に見られるツバメは更に北へ向かって飛んで行く途中で立ち寄ってくれる個体群だと思います。

Dsc_1367

この辺りで繁殖する個体群は2週間位遅れて飛来してくると私は思っています。

Dsc_4685

気象庁がツバメの飛来を確認するのもその頃になると思います。

Dsc_4742

ちなみに去年、私のツバメ初認日は3月16日。気象庁が発表した初認日は3月29日でした。

※SBSの広告、HPの写真の鳥の名前が間違っています。宣伝用にコアジサシの写真を送ったのに、広告に使われたのは何故か昔送ったミサゴの写真が使われ、鳥の名前はコアジサシに。HPのサンコウチョウの写真にはコアジサシの名前が入っています。どうしてこうなったのか、私には分かりません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花と鳥と

ジョウビタキ

Dsc_2776

Dsc_2786

Dsc_2829

ジョウビタキ:1/60-1/80秒 ISO200 2017年 2月25日 

ヒヨドリ

Dsc_2956

ヒヨドリ:1/100秒 ISO200 2017年 2月25日

モズ

Dsc_9546

モズ:1/1250秒 ISO400 トリミング 2017年 3月 5日 

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花とツグミ

ツグミ

このカンヒザクラにはヒヨドリしか来ない。

ヒヨドリの数が多いから、他の鳥が近づけない。

ヒヨドリが一斉に水場に飛んで行ったスキをついたのか、ツグミが止まってくれました。

Dsc_9604

Dsc_9617

Dsc_9629

ヒヨドリ以外の鳥がここで撮れただけで嬉しい。

Dsc_9638

3月5日に1工区でコチドリ。
3月12日に3工区でツバメ、アマツバメ。
徐々に夏鳥の姿が見られる様になってきました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

足元注意

ビンズイ

ビンズイとは随分変わった名前ですが、『ビンビン ズイズイ』と鳴くからビンズイ。

Dsc_7650

実際には『ズィ~ ズイ』の方が印象に残る。

Dsc_7694

今は身近な河原や林などで姿を見る事ができます。

Dsc_7744

散歩の人の足元近くでジッとして、通り過ぎるのを待っています。

Dsc_7777

ほとんどの人はこの鳥に気付かずに通り過ぎてしまいます。

立ち止まったりすると、足元から飛び立って、ビックリする事があります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒヨドリ飛来

ヒヨドリ

ヒヨドリで頑張れるか。

Dsc_8759

ひとしきり花の蜜を吸うと、何処かへ飛び去って行きます。

Dsc_8837

数分もすると再び戻って来ます。

Dsc_9576

何処へ行くのだろうかと、行方を目で追うと、数十メートル離れた小川へ水飲み、または水浴びに行って来るようだ。

Dsc_9412

そこで、今度は狙いを変え、水場から戻って来るところを狙ってみる事にしました。

Dsc_9411

目で見ている時には、ふわふわ飛んでいるだけで、簡単に捉えられそうに思いましたが、いざ狙ってみると、ふわふわした飛び方はレンズで追うには非常に捉えにくいし、レンズで狙うとやっぱり飛ぶスピードが速くなる。

Dsc_9398

頑張った結果が以上です

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花とヒヨドリ

ヒヨドリ

タイトルに普通種の名前を入れると訪問者が少なくなるので、タイトルには鳥の名前を入れない方が、良いのかもしれませんが、まあ良いでしょう。

Dsc_9357

ヒヨドリでどこまで頑張れるか

Dsc_9015

Dsc_9453

Dsc_9329

Dsc_9431

Dsc_8763

Dsc_9690

花の蜜を吸いに来る鳥は、日本ではメジロとヒヨドリ位だからどうしてもこの2種が多くなってしまいます。最近はスズメも仲間入りしましたが、これは蜜を吸うために花を摘んでしまうので、花にとっては嬉しくない訪問者でしょうね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花とメジロ

メジロ

花と鳥。いつでも楽しい撮影になります。

今日のモデルはメジロです。

Dsc_3133

Dsc_3212

Dsc_3382

Dsc_2397

Dsc_3436

Dsc_4194

Dsc_4387

Dsc_4397

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

それなりに

カワセミ

『最近カワセミが居なくなった』とよく言われる川で、最近撮ったカワセミです。

Dsc_5232

この川に着いてすぐに見つけたのがカワセミでした。

Dsc_5448

『最近カワセミが居なくなった』と言うのは、『最近カワセミを狙っているカメラマンが居なくなった』と言う事かもしれません。

Dsc_5094

鳥を狙っている様なカメラマンの姿は確かに見られませんでした。

Dsc_5505

この川では随分長い事カワセミを撮って来ましたが、一時期のカワセミブームが去っただけで、ブーム前の川の姿に戻っただけだと思います。

カワセミの出現率も昔とそんなに変わってはいません。

カメラマンが多いと、それだけカワセミの数も多くなった気がしただけだと思います。

子供が出たり、他所から追われて来た個体がこの川に入り込んだりすると、一時的に数が増えた様に見えるかもしれませんが、この川で捕れるエサの量からして、カワセミの数がそんなに変わるとは思われません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頑張った一枚

ジョウビタキ

昨日の続きです。

散歩の人に『ジョウビタキが空中で虫を捕らえるところを撮りたい』とは言いましたが、そんなもの撮れるとは思っていません。

Dsc_6515

しかし、偶然撮れてしまう事も有ります。

Dsc_6531

撮影している時にはジョウビタキをフレームに捉えるのに精一杯で、ジョウビタキの動きもよく見えないし、もちろん虫なんか見える訳が無い。

Dsc_6532

写した写真の確認作業で、こんな写真を見つけると胸が高鳴る。

雲台を502に変えた。

レビューなどでは大変に評判が良いので期待したが、実際に使ってみたら非常に使いにくい雲台だった。

パンもティルトもロックの位置が大変使いづらい位置にある。

どちらもロックをした状態で、鳥が飛んだりしたら、とても追いつけない。

ビデオ雲台では固定する事は念頭に無いのか、私の使い方が間違っているのか。

マンフロット516は使いやすい雲台だが、同じメーカーの物とは思えない。

今回の様に飛び物では固定する事は無いので良いが、枝止まりなどの鳥を撮る時にはどうするか?

折角買った雲台だから、何とか使いこなしたい。今後の課題だ。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 3月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頑張る

ジョウビタキ

この川でカメラを構えていると、散歩の人が、『最近はカワセミが居ませんね。何を撮っているんですか?』と聞いて来る。

Dsc_6337_2

『カワセミなら目の前に居ますよ』と言っても本気にしない。

Dsc_6415_2

ファインダーをのぞかせてやると『本当だ、居るんだ』と納得してくれる。

Dsc_6436_2

カワセミが飛び去って、ジョウビタキを撮っていると、やっぱり散歩の人が

Dsc_6452_2

『最近はカワセミが居ないですね。何を撮っているんですか』と聞いて来る。

Dsc_6466_2

『ジョウビタキが空中で虫を捕っているんです。それを撮りたいと思っています』と答えると

Dsc_6494_2

ジョウビタキがどんな鳥が分かっているのか?

Dsc_6500_2

『頑張ってください』と言って、去って行く。

Dsc_6502_2

そんなに簡単に撮れるものではありません。

Dsc_6529_2

他に撮るものも無さそうだから、頑張ってみます。

明日につづく。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 3月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

期待をもって

オオジュリン

遊水地はこの日も鳥影は薄く、日没近くなってようやくオオジュリンが近くに出て来てくれました。

Dsc_10018

今、遊水地で一番目にする機会の多い鳥かもしれない。

Dsc_10218

似た様な鳥で、シベリアジュリンと言うのが居る。

Dsc_10171

図鑑によれば、体がオオジュリンに比べ丸みがあって、クチバシノ上側が黒っぽく、上下の色のコントラストがハッキリしている。小雨覆が灰色。♀冬羽の頭上は灰色。等とある。

Dsc_10241

オオジュリンの1年目冬羽では頭上に灰色味があるので注意。

Dsc_10178

多くのホオジロ類は外側尾羽が白い。

Dsc_10106

麻機(あさはた)遊水地にもシベリアジュリンが居るかもしれない。私には見分ける自信が無いが

Dsc_10190

そんな期待を込めてオオジュリンを見つめなおすとまた探鳥も楽しくなる。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/4000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遊びかな

カワセミ

「かわせみフォトクラブ」の会報作りで忙しく、このところ少し前に撮った写真ばかりになっています。

今日も、少し前に撮ったカワセミの写真です。

Dsc_2464

撮影場所も近くの遊水地の物です。

Dsc_3072

カワセミが好きだから、カワセミに出会うとレンズを向けてしまいます。

Dsc_3159

Dsc_3139

Dsc_3295

飛んでいるところを追い写ししているカットの中に、こんなシーンがありました。

Dsc_10743

水から飛び出したすぐ後には、水切りをするこんなポーズをよくしますが、この時は遊びでこんな飛び方をしたようにも見えました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/6400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月3日~1月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やさしく

コウノトリ

コウノトリの背中に背負ったGPSについて、地元でコウノトリを見ている人達が話していた事で、気になった事を「野田市役所みどりと水のまちづくり課」に問い合わせてみました。

Dsc_8747

今回、丁寧な回答を頂きましたので、その一部を紹介させていただきます。

「背中に背負っている発信機についてですが、背中に縫い付けているようにも見え、痛々しい感じがするとのことですが、実際は胸でリボンをたすき掛けにして、ランドセルのように背負わせています。ですから、直接肉体を傷つけているものではなく、これまでにも発信機により体に損傷を与えたという例は確認されておりません。

 

 また、いつ頃発信機が取れるのかということですが、自然にリボンが切れるまでとなりますので、比較的長期間取れず、10年以上取れない例もあるとのことです。取れたときの事故の例も現在まで報告はありません。

 

 今後も、コウノトリをやさしく見守っていただき、何か異変等に気づかれましたら、ご連絡いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。」

Dsc_8347

丁寧な回答をありがとうございました。

GPSはランドセルの様に背負わせていて、直接肉体に傷つけてはいないと言う事で安心しました。取れるのに10年以上掛かる事も有ると言うのは少し長いなと思いました。

Dsc_8576

ひかる君はオスなので心配する事も無いと思いますが、これがメスだと、繁殖に影響もありそうだと余計な心配もしてしまいました。

Dsc_8785

何はともあれ、ひかる君は静岡で2か月以上元気に暮らしているので、これからも優しく見守って行きたいですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ややこしくする

ダイサギ

この鳥、少し前まではオオダイサギと呼んでいました。

Dsc_10071

最近になって、『亜種ダイサギ』になってしまった。

Dsc_10073

では、いままでダイサギと呼ばれていたのはどうなったか

Dsc_10074

『亜種チュウダイサギ』になった。

Dsc_10075

今日の写真は『亜種ダイサギ』の方です。

Dsc_10149

『亜種チュウダイサギ』との見分けは簡単で、脛(すね)が黄色ぽいのだ。

『亜種チュウダイサギ』は此処も黒い。

鳥はつま先立ちしているので、ひざの様に見える所が踵(かかと)です。脛の部分が腿(もも)の様に見えますが、此処が腿だと腿肉は何処に?となる。関節の曲がる方向は人間と同じだと思えば分かりやすい。

Dsc_10153

体は『亜種ダイサギ』の方が大きいのに、此処では小さい『亜種チュウダイサギ』に追われて、逃げ回っている。『亜種ダイサギ』は冬鳥、または旅鳥で、一年中此処に居る『亜種チュウダイサギ』に対しては、よそ者としての遠慮が有るのかもしれない。

簡単な事なのに、言葉にするとややこしいのだ

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO240 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カモ激減

ヨシガモ

この冬の遊水地は鳥影が少なく、非常に淋しい。

特にカモの姿が少ない事が気になります。

どの池をのぞいて見ても、本当に数える程しか居ない。

この日は珍しくヨシガモが入っていました。

オスが4羽、メスが1羽確認できました。

Dsc_9496

Dsc_9808

Dsc_9822

Dsc_9865

Dsc_10022

遊水地でのヨシガモに限って言えば、ここ数年増加傾向にあったのに、去年から数が減っています。

ヨシガモだけでなく、カモ全体の激減は心配です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 2月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ