カテゴリー

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

今年も来ました

コアジサシ

今年もそろそろコアジサシが来る頃だろうと、先週の日曜日に様子を見に行った時には空振り。

今日(29日)はどうかと、行って見れば

居ました居ました。

ざっと数えて200羽前後。

Dsc_1545

こんな大群は久しぶりです。

Dsc_1140

夕方近くには黒い雲が広がって、妖しい雲行き。

コアジサシもいつの間にか数も少なくなってしまった様な。

我々も退散。

家に着く前に、雷鳴と豪雨と、そして虹。

画像整理も途中で、眠くなって来たので、2枚だけアップしておきます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

結婚しないの?

ダイサギ

ダイサギもそろそろ夏羽になってもいい頃だと思いますが、遊水地ではキレイナ婚姻色のダイサギを見る事は少ないですね。

Asc_1036

Asc_1037

Asc_1038

Asc_1039

Asc_1040

Asc_1041

Asc_1042

コアジサシも市内では見られている様なので、遊水地でも期待したいですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/8000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好き心

ハンミョウ

鳥を撮っている時には鳥に集中するためと、荷物をなるべく軽くするため、600mm以外のレンズを持つ事はまずありません。

ところが、お目当ての鳥さんがちっとも出てくれない。

足元に目をやれば、ハンミョウが取っ組み合いをしている。

これは面白いとレンズを向けるが、最短撮影距離よりも近くでもめている。

仕方ないから、少し離れてピントを合わせる。

ケンカだと思っていたら、そうでは無さそう。

Dsc_9407

オスが大きなアゴでメスを捕まえて、交尾を迫っているようだ。

Dsc_9410

ハンミョウはこの場所ではよく見掛けますが、交尾シーンは初めてみました。

翌日はこのハンミョウを撮る為にマクロレンズも持って行きました。

Dsc_9742

ハンミョウは居ましたが、撮りたいシーンには出会えませんでした。

Dsc_9761

しかもレンズを付け替えてこのハンミョウを撮っている時に、キビタキが良い場所に出ていたのです。

”スケベ心”を出して、失敗しました

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞り開放 F8 1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月22日と23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

デート中

キジ

何気なく止めた車の横にレンゲの花の一叢がありました。

よく見るとその中にキジが隠れていました。

こんなに低い草の中でもかがんでしまえばキジの姿が見えなくなってしまいます。

Dsc_7817

更に周りをよく見るとキジのメスも隠れていました。

Dsc_7886

どうやらキジのデートをジャマしたようです。

Dsc_7911

オスは遠ざかりたい様ですが、メスは平気で私の方へやって来ます。

Dsc_7960_2

近過ぎてもあまり絵にはなりません。

二人の邪魔にならない様に、そっと車を移動しました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO400 豆袋(車内から)2017年 4月15日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

変わり者

スズメ

桜の花と夏鳥を一緒に撮りたかったのですが、撮れたのは桜とスズメでした。

しかも花はもう終わりで、花弁がほとんど残っていません。

Dsc_9171

そんな時に見つけた、チョッと変わったスズメです。

Dsc_9176

全身茶褐色で色黒なスズメさんです。

Dsc_9180

最初はただ汚れているだけだと思ったのですが、

Dsc_9181

どうやらそうでもなさそう。

Dsc_9209

普通のスズメに激しく追われていて、落ち着いて撮らせてもらえませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

苦戦

今年の夏鳥は今のところ影が薄く、苦戦をしています。

オオルリ

Dsc_9458

Dsc_9489

Dsc_9496

オオルリ:1/320-1/400秒 (白地署名はトリミングあり) 2017年 4月22日

キビタキ

Dsc_9666

Dsc_9686

Dsc_9768

キビタキ:1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 2017年 4月23日

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

籠った筒の音

ツツドリ

22日は早朝から近くの山の公園に行って来ました。

現地に着いて少し歩いたところで、上空を飛ぶ鳥影。

シルエットから、トケン類である事はすぐに分かりましたが、種名までは分かりません。

止まった木を双眼鏡で丹念に探すと、何とか見つける事が出来ました。

背中を向けていて、お腹の縞模様が見えません。

とりあえず自分の中では、大きさと時期から、ツツドリとしておきました。

Dsc_9275

翌日、反対側の公園で。

歩く先の道から飛び出した鳥が一羽。

これもシルエットから、トケンである事はすぐに分かりました。

カーブした道の先に一旦姿を消した鳥でしたが、カーブの先の木に止まっているのを見つける事が出来ました。

Dsc_9560

この時も後ろ姿しか撮らせてもらえませんでしたが、

Dsc_9609

『ポポ、ポポ』と、長い時間鳴いてくれたので、ツツドリで間違いないでしょう。

Dsc_9651

この日はこの後もツツドリの声を聞きましたが、いつもの『ポポ、ポポ』ではなく、犬が遠くでないている様な、ややこもった感じに聞こえました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月22日と23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

約1秒

モズ

繁殖期のメスは卵巣が大きくなっている為か、オスに比べて若干動きが鈍い様に思います。

Asc_1136

Asc_1137

Asc_1138

Asc_1139

Asc_1140

Asc_1141

Asc_1142

Asc_1143

Asc_1144

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まあ、いいか

コサメビタキ

Dsc_6447

Dsc_6233

Dsc_5984

Dsc_6576

Dsc_6778

Dsc_5732

近くの公園でこれだけ撮れれば

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

燃える赤

キジ

先日、NHKの『ダーウィンが来た』を見ていたら、郵便屋さんに襲い掛かるキジの映像がありました。

Dsc_7442

郵便屋さんが乗っている赤い色のバイクに反応して、走るバイクに体当たりをしようとしたり、

Dsc_7448

バイクから降りた郵便屋さんの足に噛みついたり、蹴りをいれていた。

Dsc_7451

繁殖期のキジは赤い色に敵愾心を持つらしい。

Dsc_7453

確かに、キジの顔の赤い肉垂れは、繁殖期になるとより鮮やかに赤く、大きくなる。

Dsc_7454

大きく鮮やかな赤は、メスの関心を引くと同時に、ライバルへの力の誇示にもなるのだろう。

Dsc_7455

郵便屋さんはキジのメスの気を引くつもりは全く無いだろうし、キジのオスに対してもライバル意識は無いだろう。

Dsc_7458

それでも大きな赤いバイクや、郵便屋さんに突進して行くキジのオスの姿は勇敢ではあるが、どこか滑稽にも見える。

Dsc_7461

何処かにもこんな向こう見ずな人が居るかもしれない。

今度キジを撮る時に、赤いものを身に着けて行ったらどうなるだろうか?

まあ、あまり刺激しない方が良いでしょうね

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 豆袋(車内から) 2017年 4月15日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

レンゲと

スズメ

Dsc_4611

Dsc_4725

Dsc_4775

Dsc_4807

Dsc_4869

Dsc_4887

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どっちをとるか

アオゲラ

Dsc_8426

Dsc_8490

Dsc_8494

Dsc_8871

Dsc_9057

Dsc_9093

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初物

キビタキ

この土日はまずまずのお天気に恵まれました。

桜の花もこの暖かさで一気に満開、散り急いでいる様にも見えます。

土曜日に続いて日曜日も近くの山の公園に夏鳥を求めて行って来ました。

期待したほどの夏鳥との出会いは無く、キビタキ、コサメビタキに何とか出会えました。

Dsc_8325

ようやく見つけたキビタキ。

Dsc_8373

新緑の若葉の中を飛び回っていましたが、結局近くへは来てくれませんでした。

Dsc_8417

今回はキビタキとの距離感を分かって頂く為に、トリミング無しです。

おまけは日曜日の桜です

P1100820

桜の写真はコンデジで撮影。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサメ日和

コサメビタキ

何とか晴れた土曜日。

夏鳥を期待して近くの公園へ

桜の花もちょうど見頃を迎え、公園はお花見の人が多く、鳥どころではなさそう。

この日はコンデジを忘れたので、超望遠で桜を一枚。

Dsc_4963

案の定、鳥影は薄く、お昼近くなってようやくコサメビタキを見つけました。

Dsc_5328

日曜日にもまたこの公園に出掛けてみました。

Dsc_5384

その日の成果はその内に。

Dsc_5618

で、日曜日に出会った『ライカさん』によると、金曜日にはオオルリ、キビタキも見られたと言う事なので、しばらくは楽しめそうです。

Dsc_5519

Dsc_5464

Dsc_5914

この日はこの後雲が広がり、雨が降って来たので、撮影終了。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO400 トリミング(桜は除く) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH  2017年 4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出番

コサギ

このところ週末になるとお天気が崩れています。

コサギもこんな時で無いと出番が回って来ません。

このブログでも一年以上出番がありませんでした。

Asc_1050

Asc_1051

Asc_1045

Asc_1046

Asc_1047

Asc_1048

Asc_1049

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 3月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

プレゼントを

カワセミ

Asc_1206

Asc_1170

Asc_1171

Asc_1198

Asc_1199

Asc_1217

捕まえた獲物を頭を先にして飛んで行きます。

Asc_1205

彼女へのプレゼントでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日と4月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳴き声

カワセミ

ケリのヒナを撮った後、カメラを担いで遊水地を歩いていると、近くでカワセミの鳴き交わす声が聞こえて来ました。

声は巴川の方でしていますが、川側では今撮るポイントがありません。で、川ではなく、近くの小さな池で待つ事にしました。

ブラインドも無いので姿丸出しでしたが、しばらく待つとオスが飛んで来ました。

Dsc_4509

オスが鳴くと近くでメスの声がします。

Dsc_4542

オスの動きを見ながら、鳴き合う声の感じでメスがすぐ近くに来ている事も分かります。

Dsc_4554

メスが飛んで来る瞬間を捉えようとシャッターを切っていましたが、メスが飛来する姿は写っておらず、オスが止まっている草に止まった瞬間がかろうじて写っていました。

Dsc_4558

雌雄はちょっとの時間鳴き合っていましたが、すぐにオスが飛び立ちました。

Dsc_4560

残ったメスも私のカメラが気になったのか、すぐに飛び立ちました。

Dsc_4572

求愛給餌を期待しましたが、2羽とも見えない所へ飛んで行ってしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

0.8秒の追っかけ

セグロセキレイ

セグロセキレイが止まっていた杭から飛び立ちました。

それを秒10コマの連写で追い写します。

Asc_1093

Asc_1094

Asc_1095

Asc_1096

Asc_1097

Asc_1098

Asc_1099

Asc_1100

ここまで、0.8秒でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

地上攻撃

モズ

発進!

Asc_1150

Asc_1151

Asc_1152

Asc_1153

Asc_1154

Asc_1155

地上に降りるや走って獲物を追掛け、あっという間にくわえ捕って飛び去りました。

Asc_1156

地上に降りた時にファインダーで見失い、獲物をくわえ飛び去るところは肉眼で見送りました

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000/秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初めての冒険

ケリ

先週末の土曜日は雨の中、麻機で探鳥会を行い、皆さんの熱意が鳥を呼び、32種を観察。午後も雨は止まず、家でのんびり過ごしました。

日曜日の午前中は、8月に県立美術館で行う写真展の役員会。

午後少しの時間、麻機を回ってみました。

田んぼ道を車でゆっくり走っていると、にぎやかに騒ぐケリを発見。

車を止めて近くを探すと、

居ました、居ました。

今孵ったばかりの様なケリのヒナです。

車が近くに止まった事で、親鳥がヒナを呼んで自分の体の中にヒナを隠して、ジッとしています。

しばらく待っていると、ジッとしていられなくなったヒナが親の羽の中から出て来ました。

Dsc_3904

親鳥が心配そうにヒナの行動を見つめています。この親鳥の羽の中にはあと2羽のヒナが入っています。

Dsc_4014

もう一羽の親鳥はヒナのそばに飛んで来るムクドリを追い回しています。

ヒナはあっちへチョコチョコ、こっちへチョコチョコ。時々よろけながらも大きな足でしっかり歩いています。

Dsc_4063

ケリも生まれたばかりは本当に可愛らしいです。

Dsc_4424

地上に卵を産む鳥のヒナは一部の種を除き、生まれるとすぐに自分の足で立ち、歩いて、自分でエサを探して食べて行きます。

Dsc_4437

小さなうちは体温も下がりやすいので、時々親鳥の羽の中に潜り込んで温めてもらいます。

Dsc_4160

親鳥は子供たちが遠くへ行かない様に、時々大きな声でヒナを呼びます。

Dsc_4169

親鳥の心配をよそに、子供は行きたい方へ行っている様にも見えます。

Dsc_4227

親鳥の上げる声にも何種類か有る様で、その場でジッとして石になる事もあるし、

Dsc_4279

親の元に集まって来る事も有る様です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から) 2017年 4月 9日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遅れた桜

カワセミ

そろそろ夏鳥の姿も見られる様になってきました。

静岡の桜はこれからが見頃を迎えます。(これを書いているのは4月6日です)

Asc_1192

Asc_1193

Asc_1194

Asc_1195

Asc_1202

Asc_1203

Asc_1204

Asc_1196

今年は、夏鳥と桜のコラボも夢ではないかも。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

菜の花咲く頃

モズ

菜の花をバックにしたモズの写真です。

Dsc_8377

Asc_1133

Asc_1157

Asc_1163

Asc_1167

Asc_1147

菜の花の黄色と緑は春を感じます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/6400/秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

だましません

ダイサギ

撮るものが無くなったら、やっぱりサギが良いですね。

Asc_1028

遊水地へ行けば何処かで出会えるし、レンズを向けてもそんなに嫌われる事も無い。

Asc_1029

これからは繁殖の飾り羽も付けて、ますます美しくなる。

Asc_1024

飛んでいる姿はもちろん、

Asc_1025

飛び立ち、着水。

Asc_1026

ハンティングシーンも良い。

Asc_1027

これからは益々登場回数が増えるかもしれません

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000-1/6400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立つ頃

今年の冬はいつまでも寒い日が続き、静岡市の桜の開花が4月2日でした。

平年に比べ8日遅く、4月になってからの開花は22年振りと言う事です。

そんな寒い春ですが、鳥は季節を間違える事無く、夏鳥は着実に渡って来ているし、冬鳥の姿も確実に減っています。

鳥の少なかったこの冬でしたが、そんな中でも私のモデルを務めてくれた鳥さんを、一部紹介して行きます。

ジョウビタキ

Asc_0077

Asc_0233

アオジ

Asc_0020

Asc_0150

ツグミ

Asc_0021

Asc_191

カシラダカ

Asc_0065

Asc_0114

ジョウビタキ

Asc_0078

『また秋になれば会えるよ』

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 1月28日から3月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

終認日

オオジュリン

オオジュリンの影もだいぶ薄くなってきました。

Asc_0030

最近はまじめに記録を付けていませんが、記録を付けていた頃、

Asc_155

初認日は記録として付けやすいのですが、終認日を付けるのは大変でした。

Asc_156

その日見たすべての鳥を、見た時に記録して行けばいいのですが、

Asc_0282

そこまでマメでは無いので、記憶があいまいになる事もあります。

Asc_0283

で、終認日がいつだったか分からなくなる事がよくありました。

オオジュリンもそろそろ北へ向かって旅立って行く事でしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日と19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでもよしガモ

オカヨシガモ

普段は2羽のキンクロハジロと数羽のカルガモしか入っていない池に、珍しくオカヨシガモが飛んで来ました。

Asc_1218

オスもメスとこれっと言った特徴がありませんが、

Asc_1219

羽の細かな模様はなかなか綺麗です。

Asc_1220

着水の瞬間

Asc_1209

Asc_1212

Asc_1210

そのまま惰性で水面を滑ります。

Asc_1211

鳥の少ないこの冬の遊水地。オカヨシガモも貴重なモデルさんです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒対白

白黒つけようぜ

池の中に有る1本の杭を巡って、セグロセキレイとハクセキレイがいがみ合い。

Asc_1064

Asc_1065

Asc_1070

Asc_1071

Asc_1069

Asc_1072

Asc_1073

Asc_1074

Asc_1075

Asc_1076

この時はセグロセキレイが勝った様で、この後杭を独占していました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS スリック 雲台:マンフロット516 マンフロットMVH502AH 2017年 3月11日と12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ニコンD500  絞り開放 1/秒 ISO 三脚:2017年 月日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

愛の巣作りの頃

カワセミ

今、遊水地でカワセミを狙うとなると、場所の選定が難しい。

Asc_1180

此処で待てば必ず撮れると言うポイントが見当たらない。

Asc_1181

カワセミとの距離が遠くても良いのなら、それなりに有るのです。

Asc_1182

此処も行けば大体カワセミの姿が見られます。

Asc_1185

粘っていると近くへ来てくれる事も有りますが、頭の上で、狙っても空抜け、枝カブリで絵にならない。

Asc_1186

カワセミも繁殖期に入ってしまい、求愛のシーンが見れないまま終わってしまいそうです。

Asc_1190

巣穴を掘っているのか、頻繁に水浴びにやって来ます。

Asc_1191

3月12日に撮影したカワセミのクチバシには泥が付いていて、もう巣穴を掘っていた様です。

Asc_1192

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/5000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日と19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

入れ替わり

ベニマシコ

3月25日に遊水地を回った時にはベニマシコの声も聞きませんでした。

Asc_0269

この冬は赤いベニマシコにはほとんど会えませんでした。

Asc_0266

このままこの冬のベニマシコとはお別れでしょうか。

Asc_0267

チョッと淋しいですね。

Asc_0270

25日はオオジュリンの声も少なくなっていました。

Asc_0326

ツバメの数は増えていました。

冬鳥と夏鳥がそろそろ入れ替わっているようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月18日と19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処にでも

そこのけ、そこのけ

シジュウカラが折れた枯れ枝の先をのぞき込んでいました。

Asc_0336

そこへ猛然と飛び込んで来たのはコゲラです。

Asc_0333

『オラ、オラ!そこどけ、そこどけ』

Asc_0334

すごい勢いでシジュウカラを追い立てた割には、この場所にはあまり興味が無い様で、すぐに移動。

Asc_0335

ただシジュウカラを追い立てるのが目的だったようです。

Asc_0331

シジュウカラとは混群となって一緒に行動する事が多いのですが、

Asc_0328

仲良く見えても、人には言えないもめ事も有るのでしょう

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ