カテゴリー

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

キジが・・・

キジ

畦道をこちらに向かって歩いて来たキジ。

これはチャンスと車の中から狙っていると、突然立ち止まってクルリと向きを変えてしまった。

Asc_0180

嫌われたかと思ったが、そうではなかった。

畦道の先にハシボソガラスが通せんぼする様に舞い降りたのだ。

Asc_0181

カラスが、向きを変えたキジの後を追い始めると

キジが再び向きを変えてカラスに威嚇。

Asc_0182

カラスはビックリして飛び上がった。

Asc_0183

カラスが反撃して、キジとのバトルとなるかとシャッターチャンスを期待したが、

カラスはそのまま飛び去ってしまった。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2017年 4月15日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若葉青足

コゲラ

何処にでもいる、可愛くて、チョッといたずら小僧の様なコゲラ。

Dsc_3998

下の写真はお気に入り。綺麗な若葉に囲まれたコゲラ。

Dsc_4061

警戒心が無い様で、カメラを向けるとやっぱり隠れる。

Dsc_4034

コゲラ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 7日 静岡市

アオアシシギ

遊水地にただ一羽、入っていました。

Dsc_4095

左の白いサギはコサギです。

アオアシシギ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 7日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チュウ3トリオ

チュウシャクシギ

コアジサシを撮っている時、3羽飛んで来ました。

此処でチュウシャクシギを見るのも久しぶり。

Dsc_9598

デジタルのD70を使い始めたのが2004年。それ以前の事になると思います。

Dsc_9684

去年もチュウシャクシギを見てはいますが、撮影はしていない。

Dsc_9704

それが今年はチュウシャクシギの話をよく聞いていました。

Dsc_9715

ようやく私も出会う事が出来ました。

Dsc_9890

この場所には20分ほど滞在し、沖へ向かって飛んで行きました。

Dsc_9898

タイトルは、単なる思い付き。何となく懐かしい

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

約束の地

アカモズ

アカモズも少なくなって、見られる場所も限られてきました。

Dsc_0266

毎年この場所で姿を見ますが、撮れる写真も似た様なものばかりです。

Dsc_0275

鳴き声に誘われて、近くを縄張りにしているモズが飛んで来ました。

Dsc_0317

大きさ的にはそれ程の違いは無いと思いますが、先に陣取った方が防衛本能も強いのでしょう。

Dsc_0318

モズに何回追われても、この付近から離れる様子もありません。

毎年カップルになる、遅れている相方を呼んでいる様でした。

Dsc_0485

この日はこの個体が1羽だけだったようです。

今読んでいる鳥関係の本『鳥を識る』(細川博昭 著:春秋社)興味深い事が色々と書いてあって、面白い本です。表紙がインコなので飼い鳥系のお話かと思っていましたが、中身は野鳥一般のお話です。表紙を日本の野鳥にすれば良かった。インコファンは逆にこれでは話が違うと思うかも。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今はまだいい

コアジサシ

飛び物撮りとしてはコアジサシは本当にありがたい存在です。

Dsc_8194

ホバリングそして急降下

Dsc_8798

水中へのダイナミックなハンティング

Dsc_8864

水中から水しぶきを上げて飛び出す

Dsc_8865

捕らえた魚をくわえて飛ぶ姿

Dsc_8866

青空の中を飛ぶ白いスマートな姿

Dsc_8958

求愛給餌やその前後の動作や表情

Dsc_9108

そのどれをとっても絵になる

Dsc_9109

その姿が減ってきた現在、この美しい鳥を一枚でも多く撮っておきたい。

Dsc_8871

普通種なんて言われている内はいい。

数が減って、珍鳥の仲間になったりしたらタイヘンだ

Dsc_8872

撮る人が少ない方が、私としては撮りやすいので助かります。

今日は急降下に入った場面を集めてみました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

清涼感

クロツグミ

夏の高原でこの鳥の声を聞くと、暑さを忘れ、爽やかな気分になれる。

Dsc_10028

Dsc_10055

Dsc_10057

Dsc_10060

Dsc_10188

写真は清涼感の無い物ばかりでした

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雰囲気だけでも

サンコウチョウ

今年もサンコウチョウの時期になりました。

今から15年程前、静岡市の委託事業で、市内全域を2年程、鳥の生息調査をして回った事がありました。

その時、静岡市街地を囲むほとんどの山でサンコウチョウの声を聞く事が出来ました。

Dsc_6894

今でもまだ聞かれるのではないでしょうか。移動の時などでは思わぬ場所でも聞かれる事が有りますから。

Dsc_7401

先日(14日)もA河口で探鳥会を行ったのですが、その時サンコウチョウのさえずりが何処からか聞こえたのです。こんな所でサンコウチョウが鳴くなんて、信じられなくて、何かの空耳としてしまいましたが・・・

Dsc_7021

探鳥会の後、再びその場所へ行くと、今度はしっかりとサンコウチョウのさえずりと、警戒する時によく出す『ゲ、ゲ』と言う声を聞いてしまったのです。

声は私のすぐ横に有る木立の中からでした。

木立と言っても、木が3、4本有るだけです。

しばらく目を皿の様にして木立の中を見ていましたが、動くものは見付けられませんでした。私がカメラなどを用意している時に飛び去ったのでしょう。

Dsc_6952

今日の写真は今年最初のサンコウチョウと言う事で、トリミング無しで雰囲気重視としてみました

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

記憶の彼方

ササゴイ

コアジサシなどを撮りながら雑談をしている時、突然飛び出した鳥。

Dsc_10007

ササゴイでした。

Dsc_10008

この場所でササゴイを見るのは初めてか、有ったとしても随分昔でしょう。

Dsc_10009

昔の記録を調べないとはっきり分かりませんが、10年以上前でしょう。あまりに昔の事で、これを撮った時には、その時の事も忘れていました

その時、お話ししていた人に『此処では初めてかもしれない』なんて言ってしまいましたが、後で調べたら、2002年7月17日にM川 P橋下流で撮影していました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び物撮りだい

トビ

人気の猛禽の中で、人気がいまいちのトビ。

Asc_0005

人気が無かろうが、近くへ飛んで来れば撮るのが私流。

Asc_0007

『何を撮っているんですか?』

Asc_0008

『トビです』

『・・・』

Asc_0009

トビを撮るのは孤独ではあっても、孤高では無い

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サギにコイ

ダイサギ

本日2本目ですが、続きの様なものです。

こうして見るとクチバシがみんな黒く見えますが、実際にきれいな繁殖羽になっているのは2羽だけでした。

Asc_0193

Asc_0216

Asc_0217

Asc_0211

Asc_0200

コイ

久しぶりにコイのジャンプを狙ってみました。

これも『飛び物』

今回は上手く飛び出しにシンクロ出来たと思いましたが、最初のカットはもう体がほとんど出ていました。

Asc_0194

カメラの連写スピードが速いと言う事はそれだけカメラの反応も良いと言う事で、

Asc_0195

今までの連写に比べ、飛び出している姿が4枚も写っていました。

Asc_0196

カメラの反応は素晴らしいですが、

Asc_0197

還暦を幾つか過ぎ、体の反応が鈍っているのは仕方ないですね。

Asc_0198

コイのジャンプはいつでも撮れる訳ではなく、その日のコイの動きを見ていて、今日は行けそうだと感じる日で無ければ撮れません。

弱音は吐かずに、これからも『飛び物』には挑戦を続けたいと思います。

ダイサギ:1/2500-1/4000秒 (白地署名はトリミングあり)

コイ:1/2500秒 トリミング

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放  ISO200  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きには勝てない

ダイサギ

この日、遊水地にダイサギが10羽、集まっていました。

その中に、きれいな夏羽になっているのが、2羽居ました。

Asc_0210

遊水地では夏羽のダイサギになかなか出会えないと、以前書きましたが、探せば居るもんですね

Asc_0203

クチバシノ黄色いのに比べると少し警戒心があるのか、

Asc_0204

黄色い物の方が平気で近くへ来てくれました。

Asc_0205

同じ時期に黄色いのはそれだけ成熟していない若い個体で、

Asc_0206

警戒心も薄いのかもしれません。

Asc_0207

代り映えのしないダイサギの写真ですが、

Asc_0208

サギの美しさも好きで、こればかりは仕方ないですね。

Asc_0209

古い写真がたまって来たので、今日はこの後、午後6時にも更新します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ただ一羽

アジサシ

海岸で、漠然と飛んでいるコアジサシを見ていると、目の悪い私にも何故か目に付く、ひと際大きな個体が1羽飛んでいました。

これはアジサシだろうと、レンズを向けますが、何しろ遠い。

根気よくこの一羽を追っていると、ようやく川の方へ入って来てくれました。

Dsc_6327

それにしてもまだまだ距離はあります。

Dsc_6336

Dsc_6409

Dsc_6649

中州に降りましたが、これは一瞬で、すぐに飛び立ってしまいました。

Dsc_6663

気が付けば海上に一杯居たコアジサシの姿も見当たりません。

彼らは何処をどの様に回っているのでしょうか。

コアジサシが居なくなると急に淋しい河口に戻ってしまいます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きだから

キビタキ

時々キビタキです。

Dsc_8898

Dsc_9308

メスも姿を見せてくれましたが、短い時間でした。

Dsc_8926

Dsc_9440

ミツバツツジにも止まってくれましたが、狙っている場所には来てくれません。

Dsc_9469

Dsc_8856

大好きなキビタキにはこれからも時々登場してもらうでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カんニんな

コウノトリ

此処のコウノトリも時々姿が見えない事もありますが、去年の12月に見つかってから、丸々5ヶ月経ちました。

最近ではコウノトリ目当てのカメラマンの姿も無く、この日も私一人で、淋しい独り占め撮影でした

Dsc_4295

コウノトリもカメラマンを気にする風も無く、私一人ではほとんど無視の状態です。

Dsc_5411

この日はカニをよく捕まえていましたが、クチバシを挟まれてチョット手こずっていました。

Dsc_5457

クチバシでも挟まれると痛いのかな? この時は本当に困った様子で、思い切り首を振っていました。

Dsc_5458

カニもこれにはたまらず、振り飛ばされてしまいました。
(飛ばされたカニは何処でしょうか

Dsc_5460

カニはかなり遠くへ飛んでしまい、コウノトリもこれを取り戻そうとはしませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

相思ならいい が

ソウシチョウ

ガビチョウといえば、忘れてならないのがソウシチョウ。

どちらも侵略的外来種『日本の外来種の中でも特に生態系や人間活動への影響が 大きい生物』として、注目されている鳥です。

Dsc_9067

ガビチョウに比べると、見た目綺麗で可愛いので得をしています。

その辺りは人間でも同様ですね

Dsc_9076

鳴き声はガビチョウと同じ位、狭い日本には合わない大きな声です。

Dsc_9093

最近数が減っているのか、目にする機会が少なくなっています。

Dsc_9115

勢力を伸ばして来た頃には警戒心も少なかった様に思うのですが、

Dsc_9177

最近では声ばかりで、姿を見る事が大変になって来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまにはね

ガビチョウ

大きな声で鳴く割に、警戒心が強いのか、姿を見せてくれる事がほとんどありません。

Dsc_8802

この時も随分前から大きな声で大騒ぎをしていましたが、声だけで姿は見えません。

Dsc_8809

声が大きいから近くに居る思って、下の藪の中ばかりを探しますが、この時は探す方向が違っていました。

Dsc_8822

目線より若干上の、よく見える木の枝で鳴いていました。

Dsc_8832

こんな見えさらしで鳴く事もあるんだ。

Dsc_8835

ミツバツツジで鳴いてくれたら最高でしたが、バックに少しボケて入っただけでも、まあいいか

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

返し技

イワツバメ

少し前に読んだ鳥関係の書物に、『イワツバメはツバメに比べると飛び方が直線的で捉えやすい』、『佐々木小次郎がツバメ返しで切ったとすればイワツバメだろう』と言った事が書かれていました。

Dsc_1656

確かに、ツバメよりも直線的に飛んでくれる事がやや多い様に感じます。

Dsc_1825

とは言っても、これを刀で切る程の近距離で写真に撮るとなると、これは至難の業です。

Dsc_1869

広角レンズでなら何とかなりそうですが、鳥がそんなにそばには来てくれないでしょう。

Dsc_1870

イワツバメは飛んでいる小さな虫を捕らえた様です。

Dsc_1889

ツバメ

ツバメが狙うはモンシロチョウ!

Dsc_1905

直前で気持ちが変わった様で、モンシロチョウを横目で見ながらそのままスルー

Dsc_1906

大きな口のツバメにも、モンシロチョウは少し大きかったのかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 5月 6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しびれる恋

コアジサシ

14日の探鳥会は無事に終了。
始める頃はまだ雨が降っていて、気持ちもダウンしていたのですが、始めるとすぐに雨は上がり、この日の目標、コウノトリとコアジサシもすぐに見つかり、まずまずの探鳥会となりました。

ブログの方は別の日に撮った写真です。

この日は現場に着いた時にはコアジサシの姿はどこにも無く、他の鳥を探して時間をつぶしていました。すると、いつの間にか200羽前後のコアジサシの群れが飛んで来ました。

Dsc_3458

先程までの静かな河口がウソの様です。鳥は羽があるので、突然現れたり、さっきまで居たのにサッと居なくなってしまう事が普通にあります。

Dsc_3184

この日はどうした訳か、カメラを構える私の周りにコアジサシがどんどん降りて来ます。

こんなにそばに来られると、こちらも姿勢を低くしなければなりません。

急遽三脚の足を縮め、ひざを着き、背を丸めた窮屈な状態で撮影します。

Dsc_3160

私の周りはコアジサシが一杯。私はまるでコアジサシ達の聖地に迷い込んでしまった様な感じです。でも、この場所は私の方が先に居た場所です。彼らの方が後から来て、この広い河原の中でわざわざ私の周りに降りて来たのです。

Dsc_3197

そばに降りたコアジサシが求愛給餌をしそうですが、なかなかオスがメスに魚を渡しません。こちらは窮屈な姿勢で渡す瞬間を待ちますが、ご覧の通りのごつごつの足場で、足も膝も痛くて我慢にも限界が・・・

Dsc_3204

痛みに耐えかね、少し身体を動かした時に餌を渡してしまいました。目もファインダーから離れているので、その瞬間はシャッターを切る事も出来ませんでした。

メスにプレゼントを受け取ってもらい、得意満面で誇らしげなオスのポーズが何とも言えません。

Dsc_3207

『次はもっと大きいのを捕って来るよ!』

『がんばってね

Dsc_3211

この後、コアジサシは再び一斉に飛び立って沖へ出て行きました。

夢の様な時間でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 5月 6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハラハラ、ドキドキ

コアジサシ

13日は探鳥会の予定でしたが、雨のため14日に延期しました。

Asc_0128

目的の鳥はコアジサシ。

Asc_0130

全く姿が見られない日もあるので、こればかりは自然が相手ですから、いつもハラハラです。

Asc_0125

Asc_0143

Asc_0145

さて、探鳥会ではどんな鳥との出会いが有るでしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花は散って

シジュウカラ

シジュウカラもこちらがハラハラする様な所に巣を作ります。

Dsc_6553

私が鳥に興味を持って見ているから、巣も見つけてしまうのかもしれませんが、見付けてしまうと心配になってしまいます。

Dsc_6704

此処で見つけてしまった巣は、丁度高さが子供の目線の高さ。

Dsc_6491

私が子供の頃なら、こんな所にこんな穴が有ったら気になって、絶対に近くから棒切れでも探して来て、穴の中に差し込んでみるでしょう。

Dsc_6707

まあ、最近の子供はそんな事はしないのかな

Dsc_6813

一週間後にその場所を何気なく通り過ぎましたが、シジュウカラの気配はありませんでした。もしかしたら私みたいな小僧がいたのかな 

もう巣立ったのかもしれませんね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

守ってやりたい

コサメビタキ

探している訳ではありませんが、コサメビタキがこんな事をしていると目につくし、、近くで巣を作っているのかなと、思います。

Dsc_6415

この場所付近では、毎年コサメビタキが巣作りします。

子育ての頃になると私は他所の場所に行ってしまい、この場所に行かなくなるので、子育て中の事は分かりませんが、毎年此処で巣作りすると言う事は、毎年無事に子供たちが巣立っているのでしょう。

Dsc_6420

数日後、まだ巣作りをしていました。私に警戒したのかと思ったら、

Dsc_8617

近くにキビタキが来ていた様です。

Dsc_8624

此処は公園なので、巣の近くを頻繁に人が通ります。いちいち人間に反応している様では、こんな所に巣は作らないでしょう。

Dsc_8654

もっとも、一般の人は鳥に関心が無いので、そんな所に鳥の巣が有るとは全く気付きません。

Dsc_8670

ツバメは人間をガードマン代わりにしていますが、此処のコサメビタキがそこまで人間を利用しているとは思えませんが、

Dsc_10076

可愛い姿で、ある程度そんな事も考えているのかもしれません

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月30日と 5月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

口内炎でビリビリ痛い

サンショウクイ

オオルリ狙いで行った場所でしたが、オオルリは全く出てくれず、上空からは『ジュウイチリン、ジュウイチリン』と私には聞こえるサンショウクイの鳴き声が。

Dsc_6224

声はすれども、姿は見えず。

Dsc_6085

木立の間の上空を飛ぶ姿がチラチラ見えても、見える所には止まってくれず。

Dsc_6269

どうせ、撮れる所には止まりそうもないので、『お前は狙いじゃないよ』とキビタキを撮っていました。

Dsc_6103

キビタキの声を追って、木立の中を歩いていると、低木の中から鳥が2羽飛び出しました。

Dsc_6128

ヒヨドリだろうとは思いましたが、一応前ボケ一杯の向こうに止まった鳥を双眼鏡で確認。

サンショウクイでした。

Dsc_6167

花の終わった桜に止まった一羽を撮っていると、もう一羽が飛んで来て一瞬ですが、2羽になりました。

Dsc_6210

オオルリには振られてしまいましたが、嬉しい出会いに感動しました。

この日は口内炎が最高に痛くて、この日お会いした人達ともまともに会話が出来ず、大変失礼いたしました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空にアオゲラ

アオゲラ

キビタキが飛んで行ってしまうとすぐにアオゲラが飛んで来てくれました。

Dsc_5998

最初はもう少し下の方に止まってくれましたが、バックが空抜けになる高い所へ行くまで、木の裏側を移動して、私からは見えない位置を登って行きました。

Dsc_6004

低い所で出てくれたら、ため息の出るような写真が撮れたのに、仕方ないですね。

Dsc_6014

後頭部だけに赤い部分が見えますから、メスですね。

Dsc_6020

Dsc_6021

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キビタキはいいね

キビタキ

新緑の中のオオルリを撮りたくて行った場所ですが、この日オオルリは遠くで声がするだけで、姿も見せてくれませんでした。

大好きなキビタキはすぐに来てくれました。

Dsc_5928

キビタキが来てくれると、他の鳥は忘れてしまいます。

Dsc_5962

Dsc_5710

Dsc_5854

Dsc_5796

Dsc_5811

キビタキが撮れれば、嬉しくなります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

皆でGO!

コアジサシ

今日は複数羽のコアジサシです。

Asc_0168

Asc_0134

Asc_0135

Asc_0133

Asc_0137

Asc_0136

連休疲れも、ひとっ風呂浴びて流そうぜ

Asc_0140

連休も終わり、さあ、今日から仕事モードに戻らないと

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

デュエット

コアジサシ

今日は2羽で飛んでいるところです。

Dsc_1457

Dsc_1461

Dsc_3528

Dsc_3529

Dsc_4420

Dsc_4566

5月6日(土)にもコアジサシの大群は元気に飛び回っていました。

時々海上に一斉に出てしまい、しばらく戻らない時があります。

そんな時に河原を探してもコアジサシは1羽も見つかりません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空に似合う鳥

コアジサシ

5日はクラブの会報を完成し、発送までやって、一日おしまい。

Dsc_2534

夜になってようやく4月29日のコアジサシの写真整理にこぎ着けました。

Dsc_2535

とりあえず単独飛行しているものから選んでみました。

Dsc_2751

今日はお天気が少し心配。

Dsc_3472

撮りためた写真は一杯あるので、画像整理でもしているか。

Dsc_2515

お天気が良ければまたコアジサシでも撮りに行くかな。

Dsc_2532

この時期は撮りたい鳥、撮りに行きたい場所が沢山で迷ってしまう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑の中で

キビタキ

キビタキを撮りたくて、新緑のきれいな森林公園へ行ってきました。

Dsc_9218

この新緑の所へ止まってくれたらどんなに良いだろうと、こちらが希望する所へは止まってくれません。

Dsc_9258

そんな所にそんな枝が有ったのかと思う様な所へ止まります。

Dsc_9271

この後、ライバルの出現でカメラマンの事を忘れ、色々な所へ止まってくれました。

Dsc_9308

今日はとりあえず、画像整理も出来ていないので、ここまで。

まだまだキビタキ続く

かな

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

消化不良

キビタキ

まだまだ消化不良のキビタキです。

Dsc_7210

昨日(3日)は朝だけ遊水地に撮影に行き、

Dsc_7282

遊水地を飛ぶコアジサシ2を見て、アカハラの声を聞いて来ました。

Dsc_7360

早目に帰って、クラブの会報作り。半分も出来ない

Dsc_7402

今日(4日)はキビタキをじっくり狙いたいと思います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 4月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

拾い物

オグロキアシ

コアジサシを夢中で撮っている時。

100m程先の河原にやや大きな鳥が居る事に気付きました。

レンズで確認すると、夏羽になりかけのオグロシギでした。

Dsc_5181

オグロシギを撮っていると、その周りで動くシギを発見。

足は見えませんが、キアシシギの様です。

Dsc_5270

近くにカラスが飛んで来て、シギ達にちょっかいを出すので、お蔭で少し飛んでくれました。

Dsc_5365

飛び去ってしまうのかと心配しましたが、ふわりと舞い上がっただけで、また元の場所に戻りました。

Dsc_5369

今の場所からだと、手前の河原で足の方が見えません。

Dsc_5372

大きく回り込んで、撮影角度を変えてみました。

Dsc_5533

シギ達を撮っている時に急に雲が出て来て、妖しい空模様になりました。

名残は惜しいけれど撤退しました。

それが正しい判断でした。

そのすぐ後に雷を伴う豪雨が襲って来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/640-1/1600秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

嬉しいコアジ

コアジサシ

Dsc_3508

Dsc_3532

Dsc_3533

Dsc_3534

Dsc_3535

Dsc_3473

久々の大群に、シャッターを切り過ぎたかもしれません

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ズイズイもめ事

ビンズイ

この土日で7000カット以上

画像もまだ全てを見ていません。

整理が出来ないので、チョッと前の物ですが、ビンズイです。

Dsc_5811

Dsc_5813

Dsc_5814

Dsc_5815

Dsc_5816

Dsc_5817

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2017年 4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ