カテゴリー

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

バリバリヒバリ

ヒバリシギ

茶色のベレー帽がチャームポイント。

Dsc_7933

黄色い足も目立ちます。

Dsc_7723

キリッとポーズを付ければなかなか可愛い。

Dsc_7739

普段はこんな感じで、湿地を歩いています。

Dsc_7477

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

潮見表を見よう

チュウシャクシギ

シギチドリを撮影に行く時には潮の干満に注意して行きたい。

Dsc_6256

岩場で撮影の時に満潮時に行っても、肝心な岩場が水没している事もある。

Dsc_6260

理想としては干潮から、満潮に向かって来る時間帯がいい。

Dsc_6261

潮が満ちて来るに従い、鳥もそばに来てくれる。

Dsc_5910

理想通りに行く事の方が少ないが、そんな事も頭の片隅に置いておくと、無駄が少しは減らせる。かな

潮見表はこちら

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO200-320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516  2017年8月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風のせい

セイタカシギ

まだ若い個体だと思います。

風にあおられる様に飛び立ち、車の上空を回わって、舞い降りて来ます。

2~3回繰り返してくれたのですが、車の中からなので、飛んでいるところは追う事が出来ませんでした。

Asc_1415

Asc_1412

Asc_1416

Asc_1413

Asc_1417

Asc_1414

Asc_1402

Asc_1403

降りて来る時も、車の中からでは姿をすぐに見失ってしまい、何処から飛んで来るのか分からず、気付いた時にはもう目の前に着地態勢に入っている姿でした。

Asc_1411

Asc_1418

今回の飛び立ちの写真は連続ではなく、違うタイミングで飛んだ写真をつないでいます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しのぐ

イソシギ

近くの休耕田を回っても、それ程珍しい鳥に出会える訳ではない。

Dsc_6436

珍しい鳥どころか、これまで普通に見られていた様な鳥ですら見当たらない。

Dsc_6415

昨日のトウネン、今日のイソシギ。

Dsc_6416

これまで普通種と言われていた鳥でも、こんな時には貴重だ。

Dsc_6801

暑い日が続きます。

体調管理に気を付けて、この夏を乗り切りましょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2500秒 ISO320 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

扱いも変わります

トウネン

少し前までは最も普通に、数多く見られたシギと言えば、トウネンでした。

Dsc_6791

休耕田や、河口、海岸などで、群れで居るのが見られました。

Dsc_6714

それが、最近ではそうした所を探してもなかなか見つかりません。

Dsc_6746

この時もあちらこちらと探し回って、ようやく見つけました。

Dsc_6473

しかも、たったの1羽。

少し前までは『何だ、トウネンか』

今では『オッ!トウネンだ!』

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2500秒 ISO320 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大谷翔平を打つ!?

アオバト

ネットでハト(伝書鳩)の飛翔速度を調べると、色々出て来ますが、平均すると150~177km/hと出て来ます。水平飛行速度としては鳥類最速の部類に入ります。

大谷投手の投げたボールを900mmで正面から迎え撃つのに似ています。被写体との距離が違うし、アオバトの速度もハッキリ分かりませんから、そのままに換算する事は出来ませんが、イメージとしてはそんなスポーツの感じです。

沖のテトラから飛び立つとき、大体最初の1羽を追いかけてしまいますが、その後を追う様に多くのアオバトが飛び立ちます。

Dsc_3690

その中から、ファインダーに入って来たものを追います。

Dsc_4634

以下は連続写真です。

Dsc_5089

この間↑↓の1カットを除いています。

Dsc_5091

綺麗なオスを撮りたいところですが、どれが綺麗なオスかなんて分かりません。

Dsc_5092

迷ったらそれでチャンスを逃します。

Dsc_5093

レンズの動きにシンクロして入って来た個体を追うのみです。

Dsc_5094

この5枚でも0.5秒程です。1秒以上の追撃は非常に大変な事です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛来を撮る

アオバト

海水を飲み終わって、こちらに向かって飛んで来る時には全速力で飛んで来ます。

Dsc_3315

もたもたしていたら、いつハヤブサなどの天敵に襲われるか分からないからです。

Dsc_5485

沖のテトラから山の木の中までの間が、アオバトにとって最も危険な空間となります。

Dsc_5446

慌て過ぎて、途中の電線に激突して命を落とすアオバトもいます。

Dsc_5072

近くへ来ればそれだけ撮影の難度も上がります。

Dsc_4709

いくら絞っても、超望遠の近距離撮影では、被写界深度を期待する事はほぼ出来ません。

Dsc_4708

現代のオートフォーカスで、このスピードにどこまで追い続ける事が出来るか、オートフォーカスを使わない私には分かりませんが、フォーカスポイントに入れて、追い続けるだけでも至難の業となるでしょう。

Dsc_4707

以下は私の場合です。

アオバトがテトラを飛び立ったら、少し手前にピントを置いて、きれいに見えてきたところでシャッターを押し、ピントリングをアオバトの動きに合わせて回して行きながらシャッターを切り続けます。これでも2秒以上押し続ける(追い続ける)事は困難です。

慣れてきたら、少しづつピントを最初に置くポイントを近くへ持って来る様にしています。近くなればなるほど、追える時間も短くなります。

近くなれば、ピントリングを回す量も大きくなるから、ファインダーにアオバトを捉えながら、大きく回すとそのブレでアオバトを見失う事にもなり、これは大変だから面白い。

露出ももちろんマニアルで撮る事が基本です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旋回

アオバト

暑い時には何処へ行っても暑い!

Dsc_3669

鳥撮りにも厳しい時です。

Dsc_5318

鳥の姿も少ない。どうしてもシャッターを押したくなったら、

Dsc_3863

私にはここが一番。

Dsc_3920

暑い中で2時間待っても出て来ない時もありますが、

Dsc_3941

運が良ければ待ち時間無しで撮れる事も有ります。

Dsc_4146

山から出て来て、沖のテトラに降りるまで、辺りを警戒して何回か頭上を回ってくれる。

Dsc_4298

沖のテトラに止まってしまうと距離が有るし、止まっているテトラがあまり絵にならない。

Dsc_4306

もう一回のチャンスは海水を飲み終わって、山へ向かって(こちらへ向かって)飛んで来る時です。

しかし、この時は全速力で一直線に飛んで来るので、捉えるのはかなり難しい。

難しいから、何度も挑戦したくなる。

明日は飛んで来るところを狙います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカかクサか

タカブシギ

似たものが多くて、識別に苦労するシギチドリですが、まずは普通に見掛ける事の多い鳥をよく見て、覚える事です。

タカブシギもクサシギもよく目にするシギですが、これが似ていてよく分からない。

以下は私の個人的な識別法ですから、そのつもりで読んで下さい。

Dsc_3139

①タカブシギの背中は白い斑が多く、クサシギの背中には班が少なく何となく黒っぽくのっぺりと見える。

Dsc_3078

②足はタカブの方が黄色味が強く、クサはそれに比べ緑味が強い。

クサシギ

③タカブは数羽の群れで居る事が多く、クサは単独で居る事が多い。

Dsc_1603

④タカブは白い眉斑が目立ち、目の後ろにまで伸びる。クサは眉斑と言うよりも白いアイリングが目立ち、そこからクチバシに白い線が伸びる感じ。

Dsc_1683

⑤タカブの翼の下面は白く、クサは黒っぽく見える。

⑥タカブの尾羽には黒い線が入り、クサは線ではなく、班が入る。

以上、図鑑にも出ている事もあるし、無い事もあります。

図鑑にも間違いはあるし、ましてや私の識別法なので、あてにしないで参考程度にしてください。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1000-1/1600秒 ISO200-400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月12日と13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ようやく

ヤマドリ

今まで山道を車で走行中、車の前を足早に横切って行く姿をチッラと見る程度で、とても写真撮影までには至りませんでした。

Dsc_10091

Dsc_9356

Dsc_9058

Dsc_9514

今回、幸運に恵まれ撮る事が出来ました。

出会いに感謝。ありがとうございます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/60-1/320秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月 6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ飛翔

ヨシゴイ

鳥は飛んでいるところ。

Asc_1321

Asc_1340

Asc_1354

Asc_1344

Asc_1371

Asc_1372

Asc_1361

Asc_1363

私の好きな写真はやっぱり飛んでいる鳥を捉えたもの。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月16日から29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ発進!

ヨシゴイ

ヨシゴイを一杯撮ってあるので、今日は飛び出しを中心に

Asc_1324

Asc_1364

Asc_1365

Asc_1366

Asc_1329

Asc_1319

Asc_1320

最後の写真では足がやや前に来ているので、そろそろ着地態勢に入っています。

明日も好きな飛翔写真の予定です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月16日と17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

宝探し

オジロトウネン

コチドリに混じってやや小さめの鳥が居るのに気付いて、

Dsc_2434

よく見るとオジロトウネンでした。

Dsc_2085

Dsc_2077

Dsc_2328

Dsc_2268

Dsc_2428

シギチ探しはこれだから楽しい。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

盛夏

ハス咲けば

Dsc_8921

ウチワヤンマが蕾に止まった。

Dsc_8911

Dsc_8853

此処ではチョウトンボが止まっていた。しばらく粘ったが、これ以上色が出なかった。

Dsc_8729

Dsc_8887

ハスの花も毎年の様に撮っているが、今年は花の時期に少し遅れてしまった。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/200-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月 6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

自立間近

ヨシゴイ

7月22日。

ヒナがやや開けた場所に出て来ては、羽ばたきの練習を繰り返す様になる。

Asc_1244

たまには思い切ってアシから足を放して飛び立つ。

Asc_1245

飛翔する距離も徐々に伸ばして行く。

Asc_1269

着地はまだまだ不安定。

Asc_1270

親鳥がエサを運んで来るまでの時間に狩りの練習も盛んに行う。

アシの中を飛び回るトンボを横目でジッと狙っている。

Asc_1252

サッと首が動いた時には、クチバシにしっかりトンボがくわえられていた。

Asc_1253

こちらの子はチョウトンボを捕まえた。

Asc_1250

水の中の獲物にも果敢にアタック!

Asc_1285

親離れの時も近い。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月22日と23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

受け渡し

ヨシゴイ

サギ類の親鳥は自分が捕まえた食べ物を巣に持ち帰り、半分消化した様な状態になった食べ物を吐き出して子供に与えます。

ヨシゴイの子供は、親のクチバシの首の方からくわえ、クチバシノ先端に向かって、しごくようにくわえて行きます。親が吐き戻しやすくしているのかもしれません。

親の口の中から魚の尻尾が見えて来ました。

Asc_1260

親の口から出て来る食べ物が、子供の口の中にうまく入る様にクチバシを器用に組み合わせます。

Asc_1262

今回は食べ物が大き過ぎて上手くヒナの口に入りません。

Asc_1263

と言うか、魚は頭から飲み込まないと上手く喉に入って行きませんから、この時はくわえ直してから飲み込もうとしましたが、うまく行かず、落としてしまいました。

Asc_1264

でもすぐに拾い直し、今度は頭からくわえます。親鳥も成り行きを見つめています。

Asc_1265

子供が無事にエサを飲み込むのを確認してから、親鳥も飛び立って行きました。

Asc_1266

親鳥がひどい目に遭っている様にも見えましたが、これもヨシゴイの子育ての、当たり前に光景なのかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

空を覆う

鳥の群れ

セイタカシギを車の中から撮影中、突然飛び立った。

上空を見ると何処から集まって来たのか、空を覆う様に多くの鳥が飛んでいる。

いろんな種類の鳥が種類ごとにまとまって、無秩序に車の上の空を飛び回っている。

サギ類、シギ・チドリ類、ムクドリ、スズメなどの小鳥類。

スゴイ数だ!

こんな数の鳥の乱舞を今まで見た事も無い。

これは普通ではない異常な光景だ。

これはどうしても撮りたい。

車から飛び出しても手元に有るのは600mmだけ。

仕方ないからこれを手持ちで狙うが、これだけいる鳥もこのレンズではこの凄さを伝える事が出来ない。

一番近くを飛んでいるセイタカシギを狙うが手持ちではフレームに入れるだけで精一杯、マニアルで、ブレ補正も無い旧式のレンズ。

Dsc_1147

ピントリングを回すには近くの物を狙うのは大変だ。

Dsc_1150

そこで、少し目を移し、群れで固まって飛んでいる正体不明の鳥を狙う。

Dsc_1240

シルエットからシギの仲間だとは分かるが、今は識別よりも撮る事に専念。

Dsc_1342

実際にはこの数十倍の鳥たちが頭の上を飛び回っている。

Dsc_1410

何で色んな鳥が一斉に飛び出したのか、何でバラバラにこの上空を飛び回るのか?

Dsc_1525

理由は全く分からなかったが、狙っていたこの群れが遠ざかって行くと

Dsc_1464

いつの間にか、他の鳥の姿も見えなくなっていた。

家に帰ってから確認するとこれはタカブシギの様で、20羽の群れだった。

他にどんな鳥がどれ位居たのか、興奮とはがゆさが残った。

コンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250秒 ISO1600 (白地署名はトリミングあり) 手持ち 2017年 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いい感じ

クロサギ

灼熱地獄の海岸で、大きな機材を出す気力も無い私に、大切な80-400を貸してくれたRINOさん。

それではと、手持ちでブラブラ土手まで歩くと、クロサギが飛んで来た。

AF初心者の私は設定も何もいじらず、そのまま機材任せでシャッターを押すだけ。

Dsc_10153

近くへ降りたクロサギはすぐに上空を気にする素振り。

ファインダーをのぞいたまま、何か来る予感で、シャッターを切る。

偶然端っこにもう一羽のクロサギが入って来た。

Dsc_10154

この時、ファインダーでは左のクロサギしか見ていない。

Dsc_10155

変な動きをして、何かが通り過ぎただけにしか見えなかった。

Dsc_10156

こんな風にもう一羽が通過したのは見えていない。

Dsc_10157

此処でファインダーから目を放し、飛び立つ先にもう一羽が居る事が分かる。

Dsc_10158

それを追って、飛び立ってしまったクロサギを追う。

Dsc_10162

露出もマニアルのままで、この前に別の物を撮っていた時のままでした。

Dsc_10167

初めてのレンズで、いきなりのチャンス。ピントリングが何処に有るのかも分からないまま、機材任せでここまで撮れました。良い時代になりました。

RINOさん、ありがとうございます

ニコンD500 AF-Sニッコール80-400mmf4-5.6G ED VR 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200  手持ち 2017年 8月 6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

兄弟

ヨシゴイ

アシの中に佇むヨシゴイの幼鳥。可愛いと言うより、おどろおどろしい雰囲気。

下の写真(撮影日は7月15日)では4羽確認できますが、7月22日には5羽確認できました。

Asc_1287

以下は23日に撮影したもの。

Asc_1272

Asc_1273

Asc_1274

Asc_1279

だいぶしっかりしてきて、羽ばたき練習も始めました。

Asc_1280

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月15日と23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親の苦労

ヨシゴイ

芦の中からいきなり頭をガブリ!

Asc_1241

更にもう一羽がガブリ!!

Asc_1234

こうなると、エサをもらう方も、与える方も必死です。

Asc_1235

親鳥はヒナの猛烈なクレクレ攻撃にタジタジ

Asc_1236

もう逃げ出そうとしています。

Asc_1237

上の写真を拡大して見ると、なんと親の頭をくわえているヒナの口の中には魚の目玉が見えます。

Asc_1238

口からあふれる程エサをもらっていながら、この凶暴なまでの貪欲さにはあきれます。

親鳥の苦労が見えます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月17日と22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

得るのも与えるのも

ヨシゴイ

ヒナが待つ芦原に親が戻るとその気配を察知して、何処からともなくヒナが集まって来ます。

Asc_1267

早く親のそばにたどり着いたヒナに餌をもらえるチャンスがあります。

Asc_1268

親のそばに来たヒナは必死です。

Asc_1249

親の頭をガッシリとくわえます。

Asc_1256

頭をくわえられた親鳥が気の毒に見えるくらいです。

Asc_1257

くわえた位置を徐々にクチバシの方へずらして行きます。

Asc_1258

親の目はくわえられて痛々しい程です。これでよく目が傷付かないと、驚きます。

Asc_1259

明日は更に過激なちびっ子ギャングぶりです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月22日と23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

得意技

ヨシゴイ

此処で繁殖活動をしていた雌雄は、去年のペアに比べると分かりやすくなりました。

Asc_1220

メスのほうが頭の上の色が薄いのです。

Asc_1221

でも、これも、雌雄が近くに並んでくれるとようやく分かる程度です。

Asc_1222

で、オスのハンティングはアシにつかまって、普通に狩りをするのですが、

Asc_1224

メスは時々アシから足を放して、飛び出してやや離れた水面にダイビングします。

Asc_1226

Asc_1215

このダイビングキャッチはメスの得意技の様です。

Asc_1216

Asc_1217

Asc_1218

Asc_1219

明日から親子の様子を紹介して行きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞り開放-F5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月17日と29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイの狩

ヨシゴイ

今日はヨシゴイのハンティングシーンです。

Asc_1227

Asc_1209

Asc_1229

Asc_1230

Asc_1231

Asc_1208

Asc_1210

明日は以上とはチョッと違うハンティングシーンを予定。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞り開放-F5.6 1/800-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 6月24日から7月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展のお知らせ

お知らせです

『ん、何だろ?』

Asc_0620

今日、8日から写真展が始まります。

「第26回 静岡県写真愛好者芸術展」

会場:静岡県立美術館・県民ギャラリー A・B

会期:平成29年8月8日(火)~8月13日(日)
    AM10:00~PM5:30(最終日のみPM4:00終了

今年で26回目となる今年の写真展は、県内の写真愛好者108名の参加を頂き、全紙から全倍の作品150点を展示いたします。

今年は若い方などの参加もあり、新鮮な風を感じる写真展となりました。

県内写真愛好家の”今”を感じる、見応え十分の写真展です。

是非ご覧いただきたいと思います。

『みんな、もろ手を上げて大歓迎。会場は涼しいよ!』

Asc_0621

※私は12日(土)の午後、会場に詰める予定です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ飛来

ヨシゴイ

今日はヨシゴイがこちらに向かって飛んで来るところ。

Asc_1303

Asc_1304

Asc_1316

Asc_1317

Asc_1331

Asc_1341

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞り開放-F5.6 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月17日から23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び立ち

ヨシゴイ

今日は飛び立ちから着地までの連続写真です。

Asc_1028

Asc_1029

Asc_1030

Asc_1031

Asc_1032

Asc_1033

Asc_1034

Asc_1035

途中の数カットを抜いてありますが、ほぼ1秒間の飛翔でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ スタート

ヨシゴイ

去年の繁殖もあったので、今年も5月頃から暇があると様子を見に行きました。

Asc_0633

今年初めて私がヨシゴイを確認したのは6月17日。

オスとメスが鳴き合っていました。

Asc_0634

観察が始まった当初は成鳥が4羽居る様に見えました。

Asc_0635

行動範囲が広く、何処で繁殖をするのか予想が出来ませんでした。

Asc_0636

ジッと待っていると近くへ来てくれる事も有ります。

Asc_0641

Asc_0642

今日は今年の観察初期の頃の写真から色々集めてみました。

Asc_0637

Asc_0638

今年も繁殖行動が終了した様なので、ブログで紹介して行きたいと思います。

Asc_0639

6月、7月はほとんどヨシゴイを撮っていたので、他の写真がほとんどありませんでした。

Asc_0640

これからしばらくヨシゴイ中心になると思います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/250-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 6月17日から24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

真っ白け

ササゴイ

桜の木の中に入ってしまったササゴイでしたが、すぐに飛び出しました。

Dsc_7065

Dsc_7430

Dsc_7431

Dsc_7070

曇り空の真っ白なバックが何ともなりません

Dsc_7074

Dsc_7078

近くの電柱に止まりましたが、此処は気に入らなかったのかすぐに飛び立ちました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緑の反映

ササゴイ

特に何もありませんが、此処では珍しく水の色がキレイっぽく見えました。

Dsc_7256

Dsc_7327

Dsc_7368

Dsc_7312

Dsc_7391

何故かハンティングシーンに恵まれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサギか

コサギ

コサギが遠くで飛び立った。

当初は、どうせ近くへは来ないだろうと、レンズも向けなかった。

ところがどんどんこちらに向かって飛んで来る。

レンズを向けた時にはフレームからあふれそうだ。

Dsc_7350

カメラの前を横切って行く。

Dsc_7361

子育ても終わりに近いこの時期の成鳥は、

Dsc_7362

子育てに疲れ、羽も傷んでいて、何となくみすぼらしい。

Dsc_7363

子供に餌を与える時には、子供に顔をくわえられるので、

Dsc_7364

顔や目の周りがただれた様に汚くなる。

Dsc_7365

鳥の世界でも、子育ては大変な様だ。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スポーツ

アオバト

ここで狙うのはアオバトの飛翔

Dsc_5735

鳩なんて、公園にもいて、いつものんびりしているイメージですが、

Dsc_5744

此処の鳩は野生のアオバト

Dsc_5747

いつもは山の中で生活していて、姿を見る事も難しい。

Dsc_5749

それが夏の間だけ、何故が海水を飲みに海に出て来る。

Dsc_5751

普段は森の中を飛び回っているから、複雑な小回りは得意だ。

Dsc_5753

広い海に出て来ると最高スピードで飛び回る。

Dsc_5758

広い空には危険が一杯だからだ。

それを写真で捉えるのはスポーツだ。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 7月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ