カテゴリー

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

どちらもオバです

オバ、コオバ

冬羽のオバシギ、コオバシギは地味で目立ちません。

Dsc_3639

上がオバシギ、↓がコオバシギ。

Dsc_4200

コオバシギの眉斑が若干目立ちます。

Dsc_3716

背中の羽の模様も違って見えますが、これは羽のすり減り方で違って見えるだろう。

Dsc_4064

コオバシギの羽の縁には、一番外側に白い縁が有り、その次に有る黒い縁取り線(サブターミナルバンド)が目立ちます。

Dsc_3928

左がコオバシギ、右がオバシギです。

並んでくれると大きさの違いも分かります。

『地味な私たちを写真に撮って、何が楽しいのかね』

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1000-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月 3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恐る恐る

タマシギ

田んぼの中の細い道を車でゆっくり走っている時、道の近くに出ているタマシギを見付けました。

車を止めると、稲の中に隠れましたが、そんなに奥まで行かず、すぐ近くに隠れている姿が水に写っていました。

Dsc_4450

エンジンを止め、しばらく様子を見ていると、

Dsc_4479

警戒しながらもじわじわと出て来ました。

Dsc_4521

Dsc_4541

Dsc_4574

薄暗い状況でしたが、水面からの反射が有ったのか、タマシギが浮き出す様な感じで、きれいでした。

Dsc_4580

上の写真はハトサブレみたいな感じです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月 3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

難行苦行

チョウゲンボウ

今度はかなり上の方でホバリングしている。

これを狙うには当然レンズを上に向けなければならない。

するとカメラはうんと下に来る。

ファインダーをのぞくには体を「つ」の字以上に折り曲げないとならない。

身体を目いっぱい折り曲げて、目は上のファインダーをのぞかなければならない。

上空でホバしているチョウゲンをその態勢でファインダーの中に居れるのがまた一苦労。

Dsc_6351

ようやく入ったと思うと、フワッと横に移動。

それを追う為に更に体をよじる。

Dsc_6378

まさに難行苦行である。

もうピントもどうでも良くなり、早くシャッターを切って楽になりたいと思う。

Dsc_6409

今度は急降下だ!

Dsc_6432

下に来ると今度は首が伸びて、背筋が伸びて、膝が中途半端になりこれまた一騒ぎ

Dsc_6439

ピントはもうどこへ行ったのか、飛んでいる鳥を追う執念だけです。

Dsc_6455

草むらから出る時は、もう運を天に任せるだけで、今回はこれが精一杯でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

よじれる

チョウゲンボウ

シギ・チドリばかりが続いているので、この辺で山の鳥をと思い山へ行ったのですが、山の鳥には全て振られ、再び田んぼに戻ってシギチを撮っていると、遠くの方でチョウゲンボウが2羽飛んでいるのに気付き、車で近付きました。

いくら車からでも、一応距離を置いて停車。

電線に止まっているところですが贅沢は言わず、数枚撮っておく。

Dsc_6260

発進しました。車の中からなので、手持ちも出来ない超重量級(実測6.3kg)の超望遠で、飛んでいる鳥を追うのはとても大変です。

Dsc_6281

窓枠に豆袋を乗せて、その上にレンズを乗せます。これでかなり安定して、動きの少ないものなら十分撮影可能ですが、急降下から、獲物に向かうチョウゲンを追うのはかなりきつい

Dsc_6286

急降下から水平に近い飛行に移ったが、もう此処までが限界。狭い車の中では体がよじれ、体のあちこちが悲鳴をあげます。

Dsc_6289

ファインダーも覗けない状態でシャッターだけ切ったのが下の写真。

チョウゲンの形などは良さそうなのに、頭が切れては使い物にならない。と言いつつ使っています

Dsc_6290

豆袋を目一杯左にスライドさせた時にはもう草むらに飛び込む寸前。

Dsc_6294

外に出て、三脚に乗せていればもっとうまく追えていたと思うが、外に出ていれば、チョウゲンもとっくに遠くに飛び去っているだろう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

当てにならない

メダイチドリ

オオメダイチドリがこの辺りの浜に居ると聞き、探しましたが、此処に居る群れはメダイチドリばかりの様です。

Dsc_7477

オオメダイは此処ではなさそう。

Dsc_7486

でも、メダイも可愛いので、近くに来たものを手あたり次第撮っておきました。

Dsc_7363

一羽、一羽微妙に羽色が違う。

Dsc_7552

オオメダイよりも可愛らしさではメダイだな。

Dsc_7592

オオメダイが見つからないので、そんな事を言いながら、喜んで撮っていました。

オオメダイチドリ

メダイチドリを散々撮り、もう十分だからと移動している時、近くに飛んで来た1羽。これもメダイだと思って4枚だけシャッターを切って移動した。

家に帰ってパソコンのモニターで確認すると、その4枚だけがオオメダイだった

Dsc_7723

メダイとオオメダイの違いは以前にも書いていますが、今回の事で、自分の識別眼も当てにならない事を改めて実感しました

今回新たに気付いた相違点。

メダイに比べ、

背中と足の色が薄く見える

これは何処かの図鑑にも書いてあった様な気がする。

ただし、これもすべてに当てはまる訳ではなく、個体差なども当然有るだろうから、これだけで同定するのは危険ですよ。念のため

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

浜辺のかわいい子

シロチドリ

波と戯れる様に、波打ち際を忙しく走り回るシロチドリ。

Dsc_6859

チョコチョコ走ったかと思えば、急ブレーキ

Dsc_6998

上が気になるのか、首をかしげて上を見る。

Dsc_7224

そしてまた走り出す。

Dsc_7439

その速さは、空を飛んでいる鳥を追うのと同じ感覚。

Dsc_7438

突然の停止に対応するのも難しい。

Dsc_7023

すばしっこくって、可愛い、浜辺のモデルさんだ。

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

西日を浴びて

ムナグロ

Dsc_4225

Dsc_4232

Dsc_4355

Dsc_4392

Dsc_4437

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/1600秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月 3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来襲

キョウジョシギ

Dsc_6546

Dsc_6547

Dsc_6565

Dsc_6567

Dsc_6568

Dsc_6391

Dsc_6458

Dsc_6461

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

予兆

キョウジョシギ

台風の影響が出始めた頃の海。

Dsc_6527

潮が引き出し、顔を出し始めた堰堤の上に早速シギチドリがやって来ます。

Dsc_6349

潮が引き始めたとは言え、台風の影響で時々大きな波がやって来ます。

Dsc_6508

波は時々、鳥たちが居る堰堤に襲い掛かります。

Dsc_6503

大きく砕ける波がしらの更に上まで上がって、避難する。

Dsc_6553

時には逃げ遅れて、しぶきを浴びる事も。

Dsc_6581

次の波は大きそうだが、のんびりしていて大丈夫か

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

台風の後

アカエリヒレアシシギ

台風一過の18日。

Dsc_2289

気持ちよく、快晴の青空。

Dsc_2302

台風の後には珍鳥が出る。

Dsc_2301

バーダーの間では常識になっているジンクス。

Dsc_2300

こんな時の珍鳥探しなら、海がいいだろう。

Dsc_2177

潮見表を見ながら、干潮まで時間があるから少し他所を回る。

Dsc_2174

そこで、この鳥を見つけてしまいました。

Dsc_2987

この鳥を内陸部で見る時は、弱ったり、傷ついたりしている事が多い。

Dsc_4090

今回もそんな個体かと心配したが、羽に乱れも汚れも見当たらないし、

Dsc_4112

時々、元気に飛び回る。

Dsc_4122

飛んで何処かへ行ってしまうのかと思うと、すぐに元の場所に戻って来る。

Dsc_4211

台風が行き過ぎるまで、此処で一時羽を休めてくれたのだろう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/3200秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

父子

タマシギ

探鳥会の下見で回っている時、タマシギ親子を見つけてしまいました。

Dsc_5168

集合時間も気になるし、

Dsc_5448

探鳥会でも見てもらいたいし、

Dsc_5487

で、親子を刺激しないよう、サッと撮って、

Dsc_5516

探鳥会へ。

Dsc_5570

探鳥会でも無事見ることが出来、ホッとしました。

Dsc_5225

写真を撮っている時は曇っていて、暗かったですが、探鳥会では晴れて、暑かったです。

久々に鳥もたくさん見られた探鳥会でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) (白地署名はトリミングあり) 2017年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

独り占め

オオソリハシシギ

オオソリハシシギが来るとみんな場所を開けましたが、やがて恐る恐る近づいて来ます。

Dsc_10381

後から来て、遠慮もあったのか、最初は大人しくしていたオオソリ。

Dsc_10338

みんな仲良く、といい感じでしたが・・・

Dsc_10414

突然オオソリが周りの小さなシギたちを攻撃。

Dsc_10413

逃げるキョウジョを追い回します。

Dsc_10419

戻って来て、こちらのキョウジョも追い立てます。

Dsc_10412

石の上の乗って、此処は俺が独り占め。

Dsc_10421

小さなシギ達は周りでうらめしそう。

でも、この後すぐにオオソリもこの場所に飽きたのか、去って行き、小さなシギ達がまた戻って来ていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

回る、廻るよ

キョウジョシギ

何か「いいモノ」を見つけたソリハシシギの後を付ける様に、やって来たのはキョウジョシギ。

Dsc_10266

ソリハシシギが「いいモノ」のそばを離れたすきを窺って、

Dsc_10277

寄って来ました。

Dsc_10288

2羽で仲良く食べていましたが、

Dsc_10403

すぐに内輪もめ

Dsc_10402

ソリハシが帰って来るとそれを追い払い、それを仲間が追いかけ、

Dsc_10411

更に後ろからはオオソリハシシギが肉薄してきました。

ソリハシシギの先にはトウネンも回っているし、「いいモノ」をめぐって、争いの輪が広がっている様です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オッ!ソリいいね!

ソリハシシギ

本日二本目のアップです。

砂浜をヒョコヒョコかけて来るソリハシシギ。

Dsc_10303

何か、いい物を見つけたようです。

Dsc_10324

白い石だと思っていた物は人間が捨てたゴミ袋の様に見えます。

Dsc_10350

その中から何かをつまみ出しては食べています。

食べても大丈夫なモノか、心配でもあります。

Dsc_10361

キョウジョシギが近づいて来ました。

Dsc_10374

その後ろから、オオソリハシシギも迫って来ました。

Dsc_10408

何か、周りはにぎやかになって来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ソリいいね!

ソリハシシギ

どこか、愛嬌がある、ソリハシシギ。

Dsc_10224

砂浜をヒョコヒョコと、軽いノリでかけて行きます。

Dsc_10234

コケに覆われたコンクリートの堰堤の上。

Dsc_010669

Dsc_010675

滑りやすいので、腰がひけています。

Dsc_010679

滑る斜面でも何とかエサをとっていました。

Dsc_010682

何となく愛着を感じるソリハシシギ、一杯撮ったので、今夜もう一回アップします。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) AF-Sニッコール300mmF4E PF ED VR 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516(600mm用) 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカアシシギ

アカアシシギ

シギチが居そうな休耕田を探して、細い道をウロウロ。

迷って入り込んだ狭い道で、小さな休耕田を見つけた。

コンクリートの畔に囲まれた小さな休耕田で、隠れる所も無い。

こんな所にシギチが居る訳ないと、私は最初から探す気も無い。

運転手のRINOさんが「何か居た!」と車をバックさせる。

何が居たのかと半信半疑の私。

一目見て、何も居ないと決めていたので見落としていた。

コンクリートの畔にへばりつくようにしている鳥が確かに居た。

パッと見て、「アカアシシギだ!」

狭い道を運転しながら、よくもこんな所に居た鳥を見つけたものだ。

いつもながら、鳥を見つける目の良さにはビックリするやら、感心するやら。

Dsc_10746

これと言った見せ場は無かったですが、

Dsc_10886

Dsc_10969

伸びをしてくれたり、

Dsc_10976

Dsc_11008

ペリットを吐き出してくれたり。

Dsc_11009

Dsc_11010

水の中ではヤゴを盛んに捕食していた。

Dsc_11033

思い掛けない所で、思い掛けない出会い。

今回もRINOさんに感謝。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小姑なの?

コオバシギ

写真を撮っている時は撮る事に夢中で、識別に頭が回りませんでした。

Dsc_010620

借り物の機材だから、早く返さなければならないし、苦しい姿勢だし、とりあえず撮る事だけに集中

Dsc_010628

Dsc_010637

Dsc_010641

これだけ撮れば、良いだろうと、撮影中止。

Dsc_010666

家に帰る前に、他の人から、オバシギとコオバシギが居たと連絡があり、なるほど、そうか 何でコオバシギの名前が出て来なかったのか。

これまで、コオバシギは1回しか見てないし、その時は夏羽だったから、今回とはイメージが違い、コオバにつながらなかった

ニコンD500 300mmF4E PF ED VR 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

おばさまの午後

オバシギ

『ミユビシギさん達から、今度は私たちが主役よ!』

Dsc_010442

『この斜面をうまく歩ければ此処のレギュラーよ』

『止めといた方がいいわよ』

Dsc_010444

『どうってことないわよ』と言ったかどうか?あっという間に滑った!

Dsc_010447

『あんな危ない所を歩かなくても、安全なところで美味しいものが食べられれば幸せよ!』

Dsc_010704

と言っていたかどうか

オバシギのオバが何処から来たのか、ハッキリした事は分からない様だが、漢字では「姥鷸」

2羽だと思っていたらいつの間にか3羽になっていた。

Dsc_010622

ん!? 手前のは少し小さいぞ!

でも、小さな私には土手に乗り出して、この姿勢を長時間続ける事は苦しい。無理!

とりあえず、写真を撮って、識別は後で。

明日はこの鳥かな?

ニコンD500 300mmF4E PF ED VR 絞りF5.6 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬服も良い

ミユビシギ

波と戯れるミユビシギの姿は微笑ましく、和みます。

Dsc_9497

今は夏羽から冬の羽への衣替え中。色々な羽色のミユビシギがいます。

Dsc_10176

一般的に鳥は夏羽(繁殖羽)がキレイですが、私は冬羽の白いミユビシギもキレイだと思います。

Dsc_010459

こちらは苔の生えたコンクリートの上。

Dsc_010465

大変に滑りやすい斜面ですが、難なく歩いて、餌を取っています。

Dsc_010697

ミユビシギについて行くと、やや大きなシギが2羽居ました。

Dsc_010440

オバシギです。

明日はオバシギかな

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) AF-Sニッコール300mmF4E PF ED VR 絞りF5.6-F8 1/1600-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516(600mm用) 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

なつっこい

オオソリハシシギ

大きなシギを見たいと思っていると、海岸の方にオオソリハシシギが居ると教えて頂き、探してみました。

Dsc_9827

砂浜の方に見えないと思ったら、海岸に打ち上げられたゴミの山の中を歩いていました。

Dsc_9913

少しでもゴミの少ない方へ行ってもらおうと、こちらから恐る恐る寄って行くと、

Dsc_9957

少しも逃げようとはせず、逆にこちらに向かってどんどん歩いて来ます。

Dsc_10020

仕方ないので、姿勢を低くして、やり過ごすことにしました。

Dsc_10023

後ろから付いて行くと、ようやく海岸の方へ出てくれました。

Dsc_10432

これを撮影したのが8月27日。

9月10日にも同じ場所に居ました。

此処を訪れるカメラマンも、もうこのオオソリハシシギにレンズを向ける人は少なくなっていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-F8 1/1250-1/3200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

仲良く並んで

メダイチドリ

海上を付かず離れず飛んで来る鳥2羽。

Dsc_10273

メダイチドリでした。

Dsc_10272

Dsc_10274

Dsc_10275

Dsc_10276

Dsc_10277

Dsc_10278

追えるのも此処まで。

一瞬で目の前を通り過ぎて行きます。

近くへ来るとピント合わせが大変で、後はボケボケ

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日常の一コマ

タカブシギ

休耕田でタカブシギがのんびり採餌していました。

Dsc_9240

突然、何かにビビッて慌てふためく

Dsc_9232

ツバメが突っ込んで来たのです。

ツバメと分かって何事も無かったかのように歩き出す。

Dsc_9233

ツバメはそのまま給水です。

Dsc_9235

ツバメも大きく見える事があって、私も時々驚く事がありますが、

タカブシギにも、真っ直ぐ突っ込んで来るツバメが一瞬チョウゲンボウか猛禽に見えたのかもしれません。

休耕田の日常の一コマでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) トリミング 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チュウでもなかなか

チュウシャクシギ

ダイシャクシギ、ホウロクシギに最近会えません。

大きな鳥は存在感があって、写真的にも見栄えがするので、ぜひ撮りたいものですが、出会えなければ仕方ありません。

ダイシャク、ホウロクに比べると小さくなりますが、チュウシャクシギも大きなシギで、出会えれば嬉しくなります。

Dsc_0339

チュウシャクシギが飛び立ちました。

Dsc_0341

Dsc_0343

Dsc_0352

Dsc_0389

青い海をバックに飛ぶチュウシャクシギもいいものです。

Dsc_0390

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヨーロッパトウネン

ヨーロッパトウネン

この場所は堰堤の上から覗き見る様にしなければ鳥が見えない。

でも、鳥がよく居るので、行けば必ず覗いて行く。

大きなレンズでは背の低い私には撮影は無理。

なのでいつもここは双眼鏡だけで行く。

覗いて下を見ると、トウネンがいくつか居た。

Dsc_6514

その中で、パッと見てこれは違うと言う個体が目が付いた。

周りにいるトウネンに比べて一回り小さい。

Dsc_6525

上から見るので、足の長さが分からないだけに、体の大きさの違いがよく分かる。

Dsc_6530

以前、やはりトウネンの群れの中に居たヨーロッパトウネンを見つけた時には、足が長い分だけ周りのトウネンよりも少し大きく見えた。

その当時は名前もはっきり決まっていなくて、ニシトウネンとも呼ばれていた。

Dsc_6582

まず、一番に目につくのが背中の白い『V』字。

トウネンに比べハッキリしている。

Dsc_6834

その他の特徴は下の写真で示しました。

Dsc_6824

何処か一つにとらわれるのではなく、総合的に見て行くと、識別しやすくなると思います。

やはり普段から、普通に見られる鳥を、何回も観察を続ける事が大切だと思います。

今回の撮影では、私の600mmではとても無理で、RINOさんの機材を借りて、カードを入れ替えてチャチャッと撮らせてもらいました。

RINOさん、今回もどうもありがとうございました

ニコンD500 AF-Sニッコール300mmF4E PF ED VR 絞りF5.6 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トウネン、でんネン

トウネン

砂浜にトウネン。

Dsc_9631

こちらに向かって飛んで来ました。

Dsc_0320

Dsc_0321

Dsc_0322

近くへ降りました。

Dsc_0821

この日はトウネンを幾つか見る事が出来ました。

その中に、1羽だけ、似ているがチョッと違う鳥を見つけました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オニを撮る

オニヤンマ

鳥の出を待つ間、飛んで来たオニヤンマを狙ってみました。

Dsc_3305

Dsc_3365

Dsc_3369

Dsc_3382

Dsc_3455

Dsc_3485

Dsc_3432

去年もこの場所でオニヤンマを撮りました。

Dsc_3307

この場所はオニヤンマにとって、お気に入りの産卵場所なのでしょ。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/250-1/640秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月 3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緑を入れて

タカブシギ

車の中からだと、鳥も警戒しないのか、近くへ来てくれる事もあります。

Dsc_8494

Dsc_8354

Dsc_8357

Dsc_8387

地味な写真になってしまう事の多いシギ・チドリ。

緑の草を入れて、彩りを添えてみました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゴミに溶け込む

キョウジョシギ

赤いちゃんちゃんこを着ている様なキョウジョシギ。

Dsc_0939

Dsc_0197

飛ぶと背中から腰の白い部分が目立ちます。

Dsc_0198

Dsc_0208

Dsc_0215

私をぐるっと迂回して、降りた所はゴミの山

Dsc_0221

今年、この場所にはゴミが目立ちます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1250-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオソリハシシギ

オオソリハシシギ

Dsc_9834

先週撮った画像整理もまだ出来ません。時間が欲しい!

2日は一日家で、クラブの会報作りで、何とか完成。

今日(3日)は撮影に出られそうです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカアシシギ

アカアシシギ

Dsc_2990

色々とやる事が多く、ブログを書くのを忘れるばかりでした。

とりあえずアカアシシギを一枚貼っておきます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

後方注意

チュウシャクシギ

気が付いたら後ろを飛んでいました。

Dsc_9469

Dsc_9470

Dsc_9475

Dsc_9482

Dsc_9484

そのまま旋回をして、近くの草原の中に降りてしまいました。

Dsc_9485

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ