カテゴリー

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

混群

群飛

土日に雨が続きます。

Dsc_6147

シロチドリを中心とした混群。ハマシギとメダイチドリの姿も見られます。

木曜日にお休みをいただきました。

Dsc_6151

首の後ろまで白い線が回って見えるのがシロチドリ。白く見えないのがメダイチドリ(中央の2羽)。クチバシが長いのがハマシギ(後ろの方に3羽)。

お天気は良かったのですが、思ったほどの鳥との出会いはありませんでした。

Dsc_6171

シロチドリとハマシギ。

最後に回った大きな川の河口でシギチドリの群飛に出会いました。

Dsc_6219

此処はハマシギの群れ。

Dsc_6134

群飛と言っても、二つの群れを合わせて100羽前後の群れでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

また来たよ

ジョウビタキ

毎年10月20日前後に姿を見るジョウビタキ。

この秋はまだ出会っていませんでした。

土曜日に少し雨が止んだ時間があり、我慢できずに飛び出しました。

ジョウビタキに会いたい。

ジョウビタキと出会えるチャンスが多い場所へ向かいます。

現地に着くと早速ジョウビタキの声がしています。

はやる気持ちを抑えて、慎重に声のする方へ歩いて行きます。

声の主は電線にいましたが、レンズを向けると私の歩く道の先に降りました。

この秋最初の出会いです。

メスのジョウビタキです。

これから先、ジョウビタキの姿が普通に見られる様になれば、こんな場所に居てもレンズを向ける事はないでしょう。

Dsc_6294

雨も思い出した様に時々落ちて来ます。

ジョウビタキは横の藪の中へ一旦入ってしまいましたが、すぐに手前に出て来てくれました。

Dsc_6302

こちらを向いてくれるのを待ちましたが、そのまま飛び去ってしまいました。

でも、会いたかったジョウビタキに会えて本当に嬉しかった。

アトリ

ジョウビタキを探して歩いていると、遠くの挟木に鳥が止まりました。

双眼鏡で確認するとアトリです。

此処では上空を飛んで行く小さな群れを見た事はありますが、下に降りているアトリを見るのは初めてです。

Dsc_6286

距離はありましたが、とりあえず証拠写真を抑えて、遠回りをしないと近付けない場所だったので、かなりの距離を歩いてみましたが、再びこの場所が見える所へ出た時には既にアトリの姿はありませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/125秒(ジョウビタキ)・1/400秒(アトリ) ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ボウーっとしてたら

チョウゲンボウ

チョウゲンボウを撮った写真の中に、偶然ツバメが入っていました。

ツバメと言わなければ、何だか分からないですね。

Dsc_9357

タカの渡りも見に行ったのですが、今年は外れでした。

Dsc_9358

いつの間にかタカの渡りも終わりになってしまい、

Dsc_9369

もう本格的に冬鳥のシーズンが始まっています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そろそろ襟巻も

エリマキシギ

週末にまた天候がくずれそうです。

Dsc_5755

三週連続の雨天となると、厳しいですね。

Dsc_5761

ブログ用に加工して予備に残してある画像はまだまだありますが、

Dsc_5763

さすがに、古くなっています。

Dsc_5764

エリマキシギは今シーズン1回しか出会えず、距離も遠かったです。

Dsc_5772

これまでに撮って来たエリマキシギの写真に比べると、かなり淋しい感じです。

周りに居る、やや小さいのはタカブシギです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安倍川で

ノビタキ

安倍川の河原で撮ったノビタキです。

Dsc_12097

Dsc_12083

Dsc_12108

Dsc_12122


ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処でも

スズメ

Dsc_5004

Dsc_12024

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160と1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月7日と 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ムシです

セッカ

実った稲の中に盛んに出入りするセッカ。

Dsc_11488

お米を狙っているのか?

Dsc_11492

いいえ、狙っているのはクモの様でした。

Dsc_11505

こちらは別の日、別の場所。

Dsc_6992

近くに出てくれました。

Dsc_6954

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月17日と30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暑かった頃

チュウシャクシギ

心配した台風は、私の住む静岡県に上陸しましたが、家の周辺では大きな被害は無かったようで、助かりました。

Dsc_10135

被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

Dsc_10138

写真は少し古いですが、夏の暑い時に撮った写真です。

Dsc_10153

この写真を撮った頃も台風が近くへ来ていた様な気がします。

Dsc_10215

台風が去った後には、本来の秋の空が戻って来るようです。

Dsc_10216

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年8月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

嵐の前

ノビタキ

土日がまた雨でした。

Dsc_4507

鳥撮りにも行けませんでした。

Dsc_4474

もう、在庫の掘り起こしをするしかないですね。

Dsc_3997

これを書いているのは22日の夜で、台風も接近しているし、選挙速報で報道も賑やかです。

Dsc_4687

この記事がアップされる頃には世間はどうなっているのでしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若さが光る

トビ

トビも私には立派な被写体です。

Dsc_9088

特に若い個体は羽がキレイで、写欲を誘います。

Dsc_9618

トビをかっこよく撮りたい

Dsc_20092

まだまだ、先は長い。

Dsc_20093

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/800-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう一羽

セイタカシギ

この時、此処には2羽のセイタカシギが居ました。

Dsc_1635

昨日の個体よりも、足の色や背中の色が若干濃い方です。

Dsc_0743

色としてはこちらの方がキレイでしたが、

Dsc_0685

両側の胸の辺りの羽が妙な感じに汚れて、荒れています。

Dsc_1652

単に汚れているだけではなく、ケガをしている様にも見えました。

Dsc_0779

見ている限りでは元気に普通に動き回っていました。

Dsc_1190

怪我だとしても大した事にはならない事を祈ります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋(車内から撮影)2017年 9月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出番です

セイタカシギ

此処にはセイタカシギとツルシギが入っていました。

Dsc_0381

セイタカシギもスマートでとてもキレイな鳥ですが、

Dsc_0405

私としてはとりあえずツルシギを撮ってからセイタカシギでした。

Dsc_0480

ツルシギが好きと言う事も有りますが、ツルシギの方が出会うチャンスが少ないからです。

Dsc_0505

ツルシギをある程度撮ってから、セイタカシギを撮りました。

Dsc_0529

セイタカシギもそれを心得ていたかの様に、そばに来てくれました。

Dsc_0537

羨ましいばかりの足の長さですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋(車内から撮影)2017年 9月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の河原で

ノビタキ

土日と雨が続き、鳥撮りが出来ませんでした。

Dsc_12035

このブログは、旬の題材にこだわりは無いので、写真に困る事はありませんが、

Dsc_12033

やっぱり、時間が経つと写真を撮った時の感動も、記憶も薄れてしまうし、

Dsc_12052

コメントが浮かんで来ないのが困ると言えば困ります。

Dsc_12078

今日の写真はノビタキ。

この時期はどうしてもノビタキの出番が多くなってしまいます。


ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋を呼ぶ声

モズ

モズの『タカ鳴き』がよく聞かれる様になりました。

Dsc_20611

このメスは鳴きながら、羽をバタバタさせて、これまでに見た事が無い様な鳴き方をしていました。

Dsc_20616

普通に鳴いている時も有るのですが、

Dsc_20637

近くにライバルが居るのか、

Dsc_20648

すぐにバタバタして、激しく鳴きます。

Dsc_20643

写真を撮っている私としては、動きがあって嬉しいのですが、

Dsc_20681

この娘にしてみれば、縄張りを守るので必死なのです。

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ながら

コシアカツバメ

何も居ない様な遊水地ですが、しばらく待っているとチラホラと鳥が現れます。

渡り途中のコシアカツバメが飛んで来ました。

Dsc_7182

此処で水分補給と、

Dsc_7096

行水の様です。

Dsc_7226

Dsc_7253

水切り、脱水も飛びながらです。

Dsc_7198

これから何処まで飛んで行くのでしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

渡る

ヒヨドリ

渡って行くヒヨドリの群れが、鳴きながら頭の上を通過して行きます。

Dsc_20023

Dsc_20028

Dsc_20026

これも秋の風景です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

丸のみ

ノビタキ

遊水地のノビタキ。

Dsc_9757

この時もこの場所では2羽しか見つかりませんでした。

Dsc_9948

飛んだと思ったら一瞬でトンボを捕まえて戻って来ました。

Dsc_9971

しばらくくわえていましたが、

Dsc_12007

頭から丸のみです。

Dsc_12009

食べた後は、ジッとしていました。

Dsc_9747

バックは浮草に覆われた遊水地です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 7日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

野望

アオサギ

次は『地球を我が物に』

Dsc_8649

小さな地球の上に乗ってご満悦

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

残念なハヤブサ

ハヤブサ

川から海へ行ってみました。

運良くハヤブサが出てくれました。

Dsc_20394

こちらに向きを変え、すごいスピードですぐ横を通り過ぎて行きました。

Dsc_20395

こちらに来るとは思っていなかったので、心の準備が整わず、追いつけませんでした。

Dsc_20396

そのまま山へ行くのかと思ったら、また海へ出て来て、急降下

Dsc_20457

まさか、魚を捕るのか

Dsc_20458

Dsc_20461

そんな事は無く、水面すれすれまで降下して、

Dsc_20465

再び上昇

Dsc_20475

こんな行動を何度か繰り返してくれました。

Dsc_20479

実は、最初に現れた時、此処でアオバトにアタックして、海に落ちて沈んでしまったアオバトを、取り戻そうとしていた様です。

最初のアタックに気が付かなかったので、不思議な事をするハヤブサだと思って、撮らせてもらっていました。

この時に限って、曇って暗かったので、ISOを800まで上げてあったので、残念な画質でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

此処で見られるとは

ノビタキ

今シーズン、ノビタキの数が少ないのか、出会うチャンスが少ない様に感じます。

Dsc_4853

家からほど近い川に、コスモスが咲いているところがありました。

もしかしてと思い、しばらく探してみると、ノビタキが1羽ですが、居るではありませんか。

コスモスに来るのを待ちましたが、川原の方に虫が多いのか、この時はコスモスには来てくれませんでした。

思い掛けない、嬉しい出会いでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時代と共に

セイタカシギ

寒くなったり、暑くなったり、体調管理が大変です。

皆様ご自愛ください。

Dsc_4819

さて、連休中は撮影に時間を掛けてしまい、画像整理が滞っています。

Dsc_4841

ブログ用に加工してあった中からです。

Dsc_4852

セイタカシギも今では普通に見られるシギになりました。

Dsc_4866

私が鳥見を始めた頃(40年ほど前)には珍しい鳥でした。

Dsc_5068

その頃普通にたくさん見られていた、例えばハマシギなどは、今年はまだ見ていません。

Dsc_5119

時代とともに鳥の様相も変わって行きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋(車内から撮影)2017年 9月 3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

祭りの後も

カラムクドリ

10月1日

RINOさんSSさん、私の3人で、執念で見つけ出した中国からのお客様。

Dsc_8595

この情報はもう全国に流れているので、かなりの人が見に来て、撮って行かれたと思います。

Dsc_20145_2

誰の鳥でもありません。

私たちにしても、地元の方のブログを見て、春からずっと探していました。

Dsc_20132_2

撮影に関して、地元で元々観察撮影を続けている人や、鳥に関係の無い地元の人々にも十分に気を遣って頂きたいと思います。

Dsc_20178_2

皆さんで仲良く観察、撮影をして頂きたいと思います。

Dsc_20201_2

この後も、此処で気持ち良く観察、撮影が続けられるよう、よろしくお願いいたします。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/160-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017.10.01-08 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛ばないで

セッカ

久々に訪れた遊水地。

何処を見ても鳥が居ない。

何も居ない訳ではありませんが、写真を撮りたいと思える場所に、撮りたいと思う様な鳥が居ない。

サギでもスズメでも、良いのですが、カメラを出して撮りたいと思うモデルさんに出会えない。

それでもこの日は機材を出してみました。

カメラとレンズと三脚だけで15kg(実測)だから、気軽に歩く気にもならないのですが、意を決し、担いで歩いてみました。

かなり歩き回って、やっぱりシャッターを押せないまま帰りかけた時、目の前の草にセッカが止まりました。

ようやく出会えたチャンスです。

ところが、近過ぎてピントが合いません。

動けば飛ばれるでしょうが、このままでは写真が撮れないので、飛ばれるのを覚悟で、静かにバックしてみました。

ゆっくりゆっくり数歩バックして、カメラをそっと降ろし、静かにファインダーをのぞき、ピントリングを回します。

ぼやけたファインダーの中でセッカがクッキリと見えて来ました。

オートフォーカスならシャッターボタン半押しでスッと合うのでしょうが、マニアルではここまでが息が詰まるのです。

何とか飛ばないで居てくれました。

Dsc_6855

数枚シャッターを切ると、バックや前ボケが気になり、

Dsc_6854

更に数歩バックして、左に、右に。

Dsc_6901

奇跡的に飛ばないで、モデルになってくれたセッカ君。(オスかメスか分かりませんが

Dsc_6905

ありがとうございました

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/1600秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月30日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

さあ、何処へ

クロハラアジサシ

連休中日。

今日も地元でのんびり鳥撮りです。たぶん・・・

Dsc_9037

海に行こうか、山へ行こうか、田んぼにするか、、、

Dsc_9039

行きたい所ばかりで、体は一つ。

Dsc_9041

連休初日の7日は遊水地から、川へ行きました。

Dsc_9045

先着のカメラマンが数人。

Dsc_9216

皆さんの狙いは、中国からのお客さんのよう。

Dsc_9217

私は先週、一日粘って何とか見る事が出来ました。

Dsc_9218

何の当てもないまま、『此処に間違い無い!』と言うRINOさんの言葉のままに

Dsc_9219

一日待って、本当に見られたからビックリでした。

Dsc_8904

3人で見ていて、最初にその鳥たちが来たのに気付いたのは私だったのに、来るはずが無いと思っていた私はよく見ないで、『ただ○○』とあっさり見切りをつける。

Dsc_9207

隣の人が『もしかして』と言うので、見直してみると『そうだよ!』となって大騒ぎ

Dsc_9188

さて、今日はどうしようかな

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次は青空で

クロハラアジサシ

10月になると大きな川の河口でアジサシの群れに出会う事があります。

Dsc_8952

期待して河口へ行って見ると、居ました。

30羽ほどが乱舞していました。

Dsc_8944

最初はアジサシを期待していたので、アジサシだと思い込んで見ていましたが、

Dsc_9028

どうも飛び方が違うし、狩りの仕方も違う。

Dsc_9030

アジサシの様に直線的な飛行ではなく、フワフワしているし、水に突き刺さる様なダイビングをしないで、水面をかすめる様に獲物をさらって行く。

Dsc_8971

水中の小魚の動きに合わせて、近くへ来たり、遠くへ行ったり。

Dsc_9196

クロハラアジサシでも、これだけ居ると感動します。

Dsc_9197

この日はお天気がいまいちでしたが、よく晴れた青空ならなお感動するでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴのシーズン

ミサゴ

ミサゴの姿をよく見る様になりました。

Dsc_8571

鳥の少ない遊水地でも、ミサゴの姿を見る事が出来ました。

Dsc_8789

今回の写真は遊水地ではありませんが、

Dsc_8850_2

これからはミサゴが楽しめそうです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴ

ミサゴ

ミサゴが翼をたたみ、緩やかに降下を始めました。

Dsc_8474a

近くへダイビングするかと期待しましたが、

Dsc_8479

そのままの姿勢で上昇を始めました。

Dsc_8484

これは何処かに止まりそう。と思って追い続けると、画面に電柱が入って来ました。

Dsc_8488

大きく翼を広げ、ブレーキを掛けて

Dsc_8489

電柱に止まりました。

Dsc_8492

ミサゴが電柱に止まるとすかさずカラスが飛んで来ました。

Dsc_8499

カラスが何度か近くへ飛んで来て脅しをかけましたが、ミサゴは動ぜず、

Dsc_8511

ミサゴがうるさがって、翼を少し広げたら、カラスはビビッて飛んで行きました。

その後、ミサゴもそのまま飛んでしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モデルの様な

ツルシギ

ツルシギはもう黙って見ているだけで十分、美しいシギです。

Dsc_9946

Dsc_9910

Dsc_11390

Dsc_11332

Dsc_9987

Dsc_11465

好きなシギですが、毎年出会える訳ではなく、それだけに会えた時には感激します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の使者

ノビタキ

9月30日(土)

ようやく麻機でノビタキを見る事が出来ました。

Dsc_6669

他所では早くからノビタキの情報が入っていましたが、

Dsc_6723

地元の麻機で見られないと落ち着きません。

Dsc_7653

毎年この時期にノビタキが入る場所が数か所、環境の変化で期待出来なくなりました。

Dsc_7706

それでもあきらめず、新しい場所なども探してみました。

Dsc_6706

この日は1日廻って、2か所で3羽確認する事が出来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-5.6 1/800-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月30日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

当年っ子

トウネン

Dsc_8141

トウネンが水浴びを始めました。

Dsc_3919

水浴びの最後にはピョンピョン跳ねて羽ばたくのでそれを狙います。

Dsc_3954

Dsc_3956

近過ぎて、跳ねて羽を上げた一番良いポーズの物が画面から切れてしまいました。

Dsc_3959

Dsc_3569

下の写真の中にはオジロトウネンが混じっていると思います

Dsc_3560

飛び立つ前には確かにオジロトウネンの姿がありましたが、飛び立ったら分からなくなりました。

多分、左と右で、他のものよりも低くを飛び、若干小さく見える2羽があやしい

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1250-2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 2017年 9月10日と18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな事も有る

アオバト

普段なかなか止まってくれない近くのテトラに止まってくれました。

Dsc_5369

しかも順光で、これだけきれいにアオバトのオスを近くで撮れたのは初めてでした。

Dsc_5361

下はノートリですが、警戒心の強いアオバトがよくこの距離で止まってくれたものです。

Dsc_5463

止まっている物が人工物であるのが残念ですが、そんな贅沢は言ってられないくらい、アオバトがキレイでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/1250-1/1600秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 9月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ