カテゴリー

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

眼光

ミサゴ

ミサゴの写真も最近では珍しく無くなり、素晴らしい写真を目にする機会も増えています。

Dsc_6863

Dsc_7050

Dsc_7244

Dsc_7165

Dsc_7374

今回の写真はただ飛んでいるだけの写真でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どっちでもいい

トビ

そう、『トンビ』です。

Adsc_10047

鳥類図鑑で『トンビ』と探しても、出ては来ません。

Adsc_10041

「トビ」が正しい名前になっています。

Adsc_10040

でも、一般では『トンビ』の方が通りがいいようです。

Adsc_10042

トビより、『トンビ』の方が言いやすいと言うか、歯切れがいい感じです。

Adsc_10048

『トンビ』の方が親しみも感じますね。

Adsc_10043

トビもそばへ飛んで来れば撮りたくなります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止まった枝

カワセミ

待っていた鳥は思う様に来てくれず、カワセミが時々来ては相手をしてくれました。

Dsc_4684

カワセミが止まった枝は元々そこに生えていた物で、『やらせ棒』(仲間内の言葉かもしれませんが、カワセミなどを撮る時に、止まって欲しいと思う所に人為的に立てた棒の事)ではありません。

Dsc_4806

私のブログで『やらせ棒』を使った物は、ツツドリを撮った時の物だけです。

自分でも時々棒などを立てて待つ事がありますから、『やらせ棒』を批判するつもりはありませんが、何事もやり過ぎは控えたいと自戒しています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

速き翼

ハヤブサ

池のカモの様子がおかしい?

と、思った瞬間、何処から現れたのか目の前にハヤブサが飛んで来た。

あっと言う間に池のカモに向かって急降下

Dsc_6225

Dsc_6226

Dsc_6227

Dsc_6228

Dsc_6229

Dsc_6230

こちらはもうファインダーに入れるだけが精一杯。真ん中で追い続けたつもりでしたが、ハヤブサが複雑な降下をしたため、画面右下にかろうじて入ってくれました。
ピントはマニアルなので、画面の端でも体が合わせてくれていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日の富士山

富士山

本日2本目の更新です。

今日は鳥撮りの合間にコンデジで富士山を撮ってみました。

P1110346

たまには鳥以外の写真も気分転換になるかと思います

P1110349

パナソニックDMC-TZ7 プログラムオート 2017年11月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水しぶきの意味

オオバン

普段はそばに居てもレンズを向ける事も無いオオバンですが、こちらに向かって飛んで来ると撮りたくなります。

Adsc_10087

で、この日に撮ったオオバンの写真を整理していて気になった事がありました。

Adsc_10089

オオバンの飛翔。

Adsc_10090

着水と同時?に大きく水しぶきが上がっている様に見えます。

Adsc_10091

しかし、これを画像でよく見ると、着水時にはそれ程水しぶきが上がっていないのに、着水の後水しぶきを巻き上げる様に走り、最後にわざわざ体全体を使って大きな水しぶきを上げている様なのです。

Adsc_10088

この様な行動には必ず意味が有ると思われます。

繁殖ディスプレーの一部なのか、敵から狙われる事を防ぐ為の行動なのか、興味深い行動だと思います。

今度オオバンを見る機会があったら、そんな所にも注目してみて下さい。

いつ、どんな時にこの様な水しぶきを上げるのか。

オオバンを見る目も変わるカモ。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1250-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

山家五位

サンカノゴイ

19日は良いお天気に恵まれました。

Dsc_7843

日差しが強くなると光と影のコントラストが強くなり、写真的に難しくなりますが、幸運にも(習性でしょうが)影の中に居たので、色温度が高くて青くなる事と、少し暗い事はありますが、まだらに光が当たっているよりも、私的には好みの見やすい絵が撮れたと思います。

Dsc_9704

サンカノゴイはこれまでにも何回か観察する機会がありましたが、ハンティングシーンは見た事がありませんでした。

Dsc_8376

Dsc_8380

Dsc_8387

捕らえていた魚はアユ(落ち鮎)の様でした。

Dsc_8398

今回は何回か丸見えのところでハンティングをしてくれ、撮影も出来ました。

日が当たった所に出ると逆光ですが、草の影から全身が出れば、これも好きな光の状態になります。

Dsc_9526

最後は、今回初めて見た行動で、ファインダーの中で突然見せられた時には、こちらも鳥肌が立ちました。

Dsc_9856

上空を何かが飛んだのだと思いますが、首を長く伸ばし、羽を大きく広げて相手を威嚇したものだと思います。素晴らしく美しい姿を見せてもらい、感動しました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

因縁の鳥 2

サンカノゴイ

私の所に第一報が届いたのは、11月4日の夜。

撮った鳥の名前を教えて下さいと、知り合い『M・I』さんからメールが届きました。

添付されていた写真を見たらビックリ! 間違い様も無く、サンカノゴイが写っていました。しかも、近距離から撮られた様で、鮮明な画像でした。

翌日はたまたま日曜日で、同時に同じメールをもらっていたRINOさんと二人で今回も手分けしてサンカノゴイを捜し歩きました。

その日は見付ける事が出来ず、あれはたまたま通過途中で寄っただけで、もう居ないだろうとなりました。

ところが、その後も地元の人が変わった鳥を見たとか、サンカノゴイらしい鳥を撮った人が居るとか言う話が耳に入って来ました。

そして、11月16日、RINOさんと、『S・M』さんの二人が、とうとう見つけ出しました。

私が撮影したのは18日で、朝から雨でしたが、傘を差してもらいながらの撮影でした。

ISO1600でシャッタースピードは1/15秒。

少し明るくなってISO400で1/15秒です。

カメラには癖があって、いくらシャッタースピードを上げてもブレやすい苦手なところと、遅くてもブレが少ない所が個体によって有る様な気がします。

Dsc_7779

数日前にコウノトリの記事を書いたのですが、その時『因縁の鳥』として、コウノトリ以外にも因縁の鳥の事をにおわせておきました。

Dsc_7649

コウノトリもサンカノゴイも私にとってはとても思い出深い鳥なのです。

Dsc_7547

コウノトリは1995年12月5日に麻機遊水地で私が見つけて話題になり、私も鼻が高かったものでした。

Dsc_7591

サンカノゴイ はそれより更に前の1991年11月11日に、今回の場所からそれ程遠くない場所で偶然撮影に成功し、静岡県内でのサンカノゴイの写真は初かもしれないと言う騒ぎになって、静岡新聞でも当時としては貴重な?カラーで採り上げてもらい、私も「野鳥の会・静岡支部」で一躍『時の人』になったり?しました。

Dsc_7637

23日の午後現地に行って見た所、すでに全国からカメラマンが来ていたようで、この鳥の事ももう全国的に情報が流れている様なので、このブログでも掲載する事にしました。

地元の方々に迷惑を掛けない様、皆さんで仲良く撮影していただきたいと、くれぐれもお願い致します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/15秒 ISO400-1600 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お立ち台へ

カワセミ

前日からの続きです。

Dsc_6004

魚を捕らえたカワセミが、止まっていた杭を目指して飛んで行きます。

Dsc_6006

Dsc_6007

Dsc_6009

Dsc_6010

Dsc_6145

Dsc_6011

Dsc_6016

上から6番目の写真を除き、連続して撮影したものです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お立ち台から

カワセミ

遊水地で再びカワセミに挑戦です。

Dsc_5780

飛び立ちの構え

Dsc_5791

『シュワッチ!』 と言ったかどうか

Dsc_5795

今回は上昇が速くて追いつけませんでした。

Dsc_5799

追いついた時にはもうホバリングをしていました。

Dsc_5800

ホバをしてくれてもほんの短い間です

Dsc_5801

急降下も速くて、うまく追えず、ブレブレばかり

Dsc_6255

今回も飛び込む瞬間は撮れず、水しぶきだけ

Dsc_6261

上がって来るところは何回か撮れましたが、魚をくわえて出て来たのは数回だけ。

Dsc_6003

続きはまた

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

因縁の鳥

コウノトリ

この日の朝、ご近所の方から、今日はコウノトリを見ましたと、お聞きしました。

Dsc_10243

その時は詳しくも聞かないで、コウノトリの話は終わってしまいましたが、

Dsc_10170

頭の中にはコウノトリの事がありました。

Dsc_10269

もしかしたら、まだこの近くに居るのかもしれない。

Dsc_10224

だから皆さんと雑談をしている時も時々空を見ていました。

Dsc_0729

目の悪い私が人より先に見つけるのは、最近ではトビとカラスくらい。

Dsc_10179

そんな私にも見上げた瞬間にこれはコウノトリだ!と分かりました。

Dsc_10370

この日は私にとって何か因縁深い鳥との出会いが続きました。

Dsc_10287_2

こんな素敵な出会いのチャンスを与えてくれた人に、感謝します。

ありがとうございます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/4000-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

再来

コウノトリ

青い空に白いコウノトリが飛んで来ました。

Dsc_10037

レンズを向けるとキリモミ飛行をして元気なところをアピール

Dsc_10075

幸運にも、私たちの方向へ向かって降りて来ます。

Dsc_10102

識別用の足環から去年の12月から今年の春先まで居た「ひかる君」と分かります。

Dsc_10125

カラスが早速お出迎え

Dsc_10164_2

さらに高度を下げて、ダイサギ、コサギにご挨拶

Dsc_10389

大きく羽を広げて舞い降りました。

Dsc_10417

ユリカモメが歓迎します。

Dsc_10445

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/3200-1/6400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空の色

ハイタカ

ぼんやりと鳥を待っていると、ハイタカがスッと頭の上を横切った。

Dsc_5332

そのハイタカの事を忘れた頃、再びハイタカが飛んで来た。

Dsc_5910

この時、やや薄暗い所に居た鳥を撮っていたので、シャッタースピードが遅くなっていた。

Dsc_5913

レンズを上に向けながら、慌ててダイヤルを回して、シャッタースピードを上げたが、

Dsc_5926

1/1250秒にしかなっていなかった。確認する余裕も無く、シャッターを切っていた。

Dsc_5927

ハイタカはあっと言う間に通過して行った。

空の色は特に彩度をいじっていないが、飛んで行く方向によって随分鮮やかな色になった。

私が現像所に勤めている頃、お客さんのクレームで多かったのが空の色。同じ日に同じ機材で撮ったのに何でこんなに空の色が違うんだと言うもの。

同じ青空でも方向によって青い色は千変万化。

写真には他にも色々な要素が加わり色は変化する。

言って分かってもらえるお客さんは少なかった。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いいものとった

ミサゴ

ミサゴが海で狩をしていました。

広い海ではポイントの絞りようもありません。

しかも、逆光です。

Dsc_4404

ダイビングのポーズをしましたが、飛び込まず、それを何度か繰り返して、何処かへ行ってしまいました。

Dsc_4407

気付いた時には頭の上を飛んでいました。

白く輝く細長い魚を掴んでいます。

Dsc_3085

私が持っている唯一の魚類図鑑で調べると、ダツの様ですが、

Dsc_3067

載っている種類も少ない図鑑ですから、同定はできません。

Dsc_3077

捕らえた獲物を見せつける様に、わざわざ私の頭の上で旋回して行きました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホバから

ユリカモメ

ユリカモメが短くホバリングして、ダイビング

Dsc_2117

Dsc_2119

Dsc_2120

Dsc_2124

Dsc_2129

Dsc_0994

Dsc_3275

ユリカモメのハンティングシーンを並べてみました。

上から5番目までは連続で、6と7は別個体です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-5.6 1/500-1/4000秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上から目線

カワセミ

低空を飛んで来たカワセミが

Dsc_3568

目の下でホバリングを始めた

Dsc_3599

低い位置でのホバリングで、三脚に付けていたレンズを下に向けると

Dsc_3600

ファインダーが上に行ってしまい、のぞくのに一苦労

Dsc_3601

何とかファインダーに入れてシャッターを切る。

Dsc_3602

すぐにホバを止めてこちらに向かって飛んで来る

Dsc_3603

藪の中の野バラに止まった姿が、隙間から見えた。

Dsc_3634

今回はカワセミのホバリングを上から撮るチャンスに偶然出会えました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/640-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次はこちら向きで

アジサシ

水面に突き刺さるとしばらく浮かんで来ません。

Dsc_4122

上に上がった水しぶきが静かになった頃ようやく浮上して来ます。

Dsc_4555

かなり深くまで潜っていると思われます。

Dsc_4557

此処は光も悪いですが、この日は風向きも悪く、水から飛び出して来る姿もみんな後ろ向きでした。

Dsc_4140

Dsc_4142

Dsc_4128

Dsc_4101

Dsc_4218

静岡市内でアジサシを撮るとなると、此処しか思い浮かびませんが、時間を変えるとか、風向きを考えてポジションをとるなど、またチャレンジしたいですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

突き刺す様に

アジサシ

この時、クロハラアジサシに混じって、アジサシが飛んでいました。

Dsc_4248

今までなら、アジサシの中にまれに紛れているクロハラアジサシを撮ったものですが、

Dsc_4186

今回は逆で、アジサシを探してはそれを撮っていました。

Dsc_4106

クロハラアジサシは水面をかすめる様に獲物を捉える事が多く、アジサシは豪快に真っ直ぐ水面に突っ込んで行くので、その行動を見るだけでも識別できます。

Dsc_4109

飛び方もクロハラはフワフワ飛ぶのに対し、アジサシは直線的に飛びます。

Dsc_4044

尾羽中央のへこみも大きく燕尾の様になっています。

Dsc_4119

この場所は海に向かって撮るとどうしても逆光になってしまうので大変です。

Dsc_4086

今回は飛んでいるところと、急降下に入って行くところでした。

Dsc_4087

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

戻って来たよ

オシドリ

散歩の人に驚いて飛んでしまいましたが、しばらくすると戻って来ました。

Dsc_5155

多分戻って来るだろうと、姿を隠したままで居たのが正解でした。

Dsc_5159

意外と近い所に舞い降りてくれました。

Dsc_5167

着水すると同時にもう水浴びを始めました。

Dsc_5202

一羽が始めるとつられる様に次々と水浴びを始めました。

Dsc_5270

バタバタ、バタバタ

Dsc_5277

オシドリのオスはその美しさを維持する努力も怠らない様です。

Dsc_5297

私も一応どんなに朝が早くても食事は抜いても、顔は洗って撮影に行きます。

何の自慢にもなりませんでした

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

霧の中から

オシドリ

池に遅い朝が訪れる頃、湯気の様な霧が水面から湧き上がって、幻想的な景色になります。

その霧の出現を待っていたかの様に、オシドリが池に泳ぎ出て来ました。

Dsc_5116

一羽、二羽・・・ オスが5羽に、メス1羽でした。

Dsc_5057

この時期には数羽でいるオシドリの群れを遊水地などでも見かけますが、何故かオスの方が多い様に感じます。

Dsc_5491

オシドリにとって、この時期からペアの相手探しが始まっているのかもしれません。

Dsc_5417

一羽のメスを巡って、オスの自己アピールが始まっているのカモ

Dsc_5707

警戒心の強いオシドリですから、散歩の人の姿を見ただけでも飛び立ってしまいます。

Dsc_5711

飛翔写真の2枚はF5.6 1/200秒で撮っています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-F5.6 1/100-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛翔写真の始まり

ダイサギ

ダイサギがこちらに向かって飛んで来ます。

Dsc_9540

私の、鳥の飛翔写真の原点がサギの飛翔でした。40年も昔の事です。

Dsc_9542

アサヒペンタックスSP-Fに、SMCタクマー135mmF3.5を付け、更に2倍のテレコンバーターを付けて撮っていました。

Dsc_9548

モータードライブ(フイルムの自動巻き上げ装置で、秒3コマ以上がモータードライブ、それ以下はワインダーなどと呼んでいたと思います。当時の私には夢の様な装備でした。)など付いてないし、手巻きでマニアルですから、一発勝負でした。

Dsc_9561

そんな機材で撮れるのは、サギの様な大きな鳥でなければ撮れないと思っていました。

鳥を見つける知識や経験も無いし、今の様な情報もありませんでした。

Dsc_9567

サギを撮っていると、今でも私は楽しくて、ワクワクします。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カワセミ撮り

カワセミ

気持ちの良い場所なので、今日は此処で、何でもいいので、来る鳥を撮っていました。

遠くの杭にカワセミが止まったので、気合を入れて狙ってみました。

Dsc_9268

杭から飛び立って上昇

Dsc_9274

これは必ずホバリングするだろうと、レンズが行き過ぎない様に、カワセミを左上に入れて追う。

Dsc_9305

やっぱり上昇を止めてホバリングに入る。

Dsc_9310

遠いのでピントの山がつかめない。

Dsc_9315

迷っている内に降下を始める

Dsc_9323

降下を始めると速いから、こちらも余裕がない。

Dsc_9324

飛び込む瞬間はやっぱりレンズが行き過ぎて、捉えられない。

Dsc_9284

レンズを戻した時にはカワセミは水面から飛び出している。

Dsc_9285

小さな魚を捕らえた様だ。

Dsc_9286

元の杭に戻るのは分かっていたが、狭いファインダーでは杭が見えて来た時にはレンズの横への動きは止まらず、カワセミが杭に止まる瞬間は写せなかった。

Dsc_9295

久し振りで、楽しいカワセミ撮影でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

入って来た

飛んでる

朝、遊水地に着くとカモの群れが飛んでいました。

マガモの様です。

飛んでいる物を見ると撮りたくなる私は、早速撮影開始。

Dsc_9151

朝のまだ弱い光でバックの山が青くなるのが好きで、山バックで飛んでいるカモを追います。

Dsc_9167

マガモを狙っている画面の中に違うカモが入って来ました。

Dsc_9182

目はマガモを追っているので、画面に入って来たばかりにはカモの種類は分かりませんでした。

一瞬、入ってきたカモに目を向けました。

オシドリだとすぐに分かりました。

Dsc_9184

幸運にもオシドリの群れがこちらに向かって飛んで来ていたのです。

Dsc_9188

警戒心の強いオシドリですから、私の姿を認めると向きを変え、飛び去ってしまいました。

Dsc_9209

撮っている時にはマガモなどの群れとゴッチャになって、かなりの数が居たと思いましたが、撮った画像で確認すると、オシドリは10羽の群れだったようです。

その後半日そこで待ちましたが、オシドリは戻って来ませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気になる視線

ミサゴ

青空の中からミサゴが現れました。

Dsc_6807

池の上空を旋回。

Dsc_8125

獲物を物色して、なかなか降りて来ません。

下で待っているこちらが待ち疲れて、集中を途切れさせた頃、

Dsc_8131

いつの間にか飛び込んでいました。

この態勢は、獲物を掴んでいる感じです。

Dsc_8398

飛び上がりました。

一瞬獲物の姿が見えました。

大きな魚を2匹掴んでいる様です。

Dsc_8405

1匹でも大きくて重そうな魚を2匹では、欲張り過ぎです。

何度も上がろうとしては逆に水中に引き戻されています。

Dsc_8413

しばらくして、今度は翼が大きく上がりました。

果たしてどうしたか

Dsc_8418

足が上がりました。

獲物の姿がありません。

Dsc_8419

2匹とも放してしまったようです。

Dsc_8420

飛び去って行く時、チラッとこちらを振り返りました。

Dsc_8434

『お前、いつまで見てるんだよ!』と、失敗を私のせいにする、非難の視線と感じました。


コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/250-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

かすめる様に

クロハラアジサシ

クロハラアジサシのハンティングはカワセミやコアジサシに比べると地味です。

Dsc_8827

上空をフワフワ飛びながら、獲物を見つけるとハラッと反転をし、高度を下げて行き、

Dsc_8828

水面をかすめる様に獲物を捕らえます。

Dsc_8829

この時は珍しく体のほとんどを水中に沈めました。

Dsc_8831

出て来た時にはクチバシに魚をくわえているのが見えますが、

Dsc_8833

水面から飛び出す時にはもう魚は呑み込んでいます。

Dsc_8834

Dsc_8835

次はクロハラアジサシ得意の掠め捕りです。

Dsc_8886

水面すれすれを飛んで、クチバシと顔の一部をサッと水中に入れるだけで、

Dsc_8887

顔を上げた時にはしっかりと魚を捕らえています。

Dsc_8888

時にはクチバシを水面に付けた事も分からないのに、魚を捕らえている事も有ります。

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び回る

クロハラアジサシ

遊水地もクロハラアジサシが一羽いるだけで楽しくなります。

Dsc_7316

何と言っても、よく飛んでくれるし、皆の所に公平に回って来てくれる。

Dsc_9000

フワフワとゆっくり飛んでいる様に見えて、

Dsc_7317

意外と速い!

Dsc_7367

そしてただ飛んでいるだけではなく

Dsc_7641

飛び方にも変化を付けてくれるし、

Dsc_7336

ハンティングシーンも見せてくれる。

Dsc_8911

次回はハンティングシーンです。

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800-1/6400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今度は前向きで

ミサゴ

遊水地に着くと数人のカメラマンの方達が居て、雑談をしているとミサゴが飛んで来ました。

カメラを出して、間もなくミサゴが急降下。

あっと言う間の事で、心の準備も、場所の確保も出来ていませんでしたが、そのままシャッターだけは切りました。

Dsc_6980

手前の草むらに邪魔されましたが、何とか見えていました。

Dsc_6982

風向きを考えてのポジション取りも間に合わず、

Dsc_7006

後ろ向きばかり。

Dsc_7015

それでもあきらめず、ミサゴを追い、シャッターは切り続ける。

Dsc_7039

何時かはターンしてくれると追い続けると、やはり向きを変えてくれました。

Dsc_7058

距離はかなり有るし、バックにも色んな物が入って来るし。

Dsc_7074

ようやくこちらを向いてくれました。

Dsc_7083

このレンズは、中のレンズがカタカタ動くし、クモリも有るので、(壊れてる)時々とんでもなくボケるし、フレアも出る。

Dsc_7101

捕らえた獲物が重そうだったが、高度を上げて飛び去った。

Dsc_7117

久々に行った遊水地で、久々にミサゴのハンティングシーンに出会えました。


コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

晴れました

紅葉と

久し振りに休日が晴れました。

とりあえず、近場の遊水地へ出掛けてみました。

遊水地の中でも紅葉が始まっていました。

Dsc_8552

紅葉とコサギを狙ってみました。

Dsc_8592

紅葉の部分が少ないのと、紅葉、鳥、カメラとの距離の関係で、きれいな画面にはなりませんでした。

台風の後、クロハラアジサシが4羽入ったそうです。

Dsc_7972

今はこの個体1羽になったようです。

Dsc_9132

久しぶりに懐かしい方達とも出会えて、お話しする事も出来ました。


ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処で狩るか

ミサゴ

遊水地には池がいくつも有るから、何処に飛び込むか分からない。

Dsc_7460

狙っている池の上空に来てくれるとワクワクします。

Dsc_7461

が、そこで飛び込んでくれるかどうか?

Dsc_7462

結局この日、私が待っていた池では飛び込んでくれなかった。

曇り空だったのが残念。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年9月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまにはね

カワセミ

Dsc_3866

Dsc_12237

かわせみのブログなのに、カワセミがしばらく出ていませんでした。

それでもカワセミ1100枚と1101枚目です。

ニコンD300s D500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ボケをとるかスッキリか

アリスイ

アリスイの時期ですね。

モズに似た声で鳴くし、モズがアリスイの様な声でも鳴くので時々間違えます。

この合歓の木にはよく飛んで来て、鳴くのですが、カメラを意識するのか、どうしても前ボケの中に姿を隠してしまいます。

Dsc_6094

こちらは別の場所のアリスイ。

こちらは姿丸出しで出てくれますが、止まる所が電線です。

Dsc_20219

かなり近くへ出てくれましたが、光の具合も難しい位置でした。

Dsc_20228

見られただけでも、贅沢は言えません。

ありがとう。と感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年10月 8日と26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ