カテゴリー

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

良いお年を

ベニマシコ

今年の遊水地では、赤いベニマシコに会う確率が低いです。

Dsc_4947

早朝の遊水地は霜で白くなっていました。

Dsc_4969

暖かな静岡でも、早朝にはこんな景色も見られます。

Dsc_4977

朝日が当たるとたちまち霜は消え、いつもの枯野の景色になります。

Dsc_5190

今年もお付き合いいただきありがとうございました。

来年が皆様にとって良い年である事をお祈り申し上げます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/320-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バケツも変化に

ルリビタキ

久々に撮れた青いルリビタキなので、もう少しお付き合い下さい。

Dsc_7436

同じ場所なので、代り映えはしませんが…

Dsc_7539

Dsc_7398

地上に降りると一瞬でエサを取り、藪に戻ってしまいます。

Dsc_7576

喉が渇いたのか、水場に来ました。

Dsc_7296

バケツと共に

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/30-1/125秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう少し

ルリビタキ

青いルリビタキがようやく撮れました。

Dsc_7148

見てはいるし、撮影もしていますが、お見せできる様な物が撮れませんでした。

Dsc_7174

青いルリビタキはこのブログでも約2年ぶりの登場です。

Dsc_7217

今回も何とか撮れたと言うものですが、折角出て来てくれたので…

Dsc_7365

この子もまだ若い様で、所々に若鳥の茶色っぽい羽も見えます。

Dsc_7422

この子がキレイな青いルリビタキになるにはもう少し掛かりそうです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/20-1/40秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シメで締めない

シメ

年も押し詰まって来ると出て来る鳥さんです。

Dsc_6938

年の終わりをシメてもらおうと言う事ですが、今回は落ちもありません。

Dsc_6959

地面で一生懸命エサをとっていました。

Dsc_7093

こんなにそばでもこちらを気にもしていない様子。

Dsc_7123

動きがほとんど無いし、気付かずに踏まれてしまいそうです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/100-1/125秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

声の主

トラツグミ

高い木の横枝に止まっているトラツグミを目の良いRINOさんが見つけてくれました。

Dsc_6835

聞きなれない声がしていましたが、このトラツグミが小さく”ぐぜる”様に鳴いていました。

Dsc_6817

トラツグミと言えば、怪物『ヌエ』の声の主だったり、女子寮の周りで夜な夜な口笛を吹く妖しい輩と間違えられたり、時代劇の夜のシーンでよく声が流されたり。でも、今回の声はそのどれとも違っていて、意外と可愛い声。こんな声でも鳴く事を初めて知りました。

Dsc_6910

ビンズイの様に横枝の上を歩く姿も。

Dsc_6923

次に出会ったトラツグミは私の足元にいました。

Dsc_7689

こんなに近くへ来ていたのに、よく飛ばないでいてくれました。

Dsc_7707

そのまま、慌てる様子も見せず、草イチゴが茂る草むらに入って行き、赤い実を食べていました。

Dsc_7734

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/60-1/100秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さな訪問者

ミソサザイ

水場に思い掛けない鳥さんが登場。

Dsc_4697

時々は姿が見られていたとの事ですが、

Dsc_4744

この小さな訪問者に、カメラマンが騒然。

Dsc_4749

その可愛らしさに、皆さんメロメロ

Dsc_4759

動きが速くて、追いかけるのも大変

輪くぐりさん

Dsc_4793

水場の池では何やら捕らえては食べていたようです。

Dsc_4828

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月17日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どうするか

ユリカモメ

昨夜はかわせみフォトクラブの忘年会でした。

Dsc_5234

この記事は、忘年会に出掛ける前のせわしない時間に書いています。

Dsc_5235

午前中は撮影にも行き、それなりの成果もありました。

Dsc_5413

それはまだ確認も整理も出来ていません。

Dsc_5445

私の仕事も12月22日で終了しました。

このまま定年退職でもいい年齢ですが、経済的には許されそうもありません。

またまた、就活かな

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホースと共に

イスカ

仲間と3人で鳥撮りしていると、『今日もイスカが出てるよ』と連絡が来る。

仲間の一人が、イスカはまだ見た事も無いと言うので、場所もそれ程遠くないので、向かう事にする。

現地に着くと、先着の皆さんがレンズを上に向け構えている。

レンズの向かっている先を見れば、いました。

この木の下には観光のお客さんがゾロゾロ歩いていますが、イスカは意に介さず。

カメラマンの方も、動かないイスカに少し飽きている様でした。

何処へ行っても前カブリがあって、良い所は無さそうです。

私も空いている場所に三脚を立てさせてもらい、撮らせてもらいました。

ようやく動きがあって、丁度良い所にオスとメスが止まってくれました。

Dsc_4059

飛んだと思ったら、私のすぐ横の松に来ました。

Dsc_4316

近くに来てくれたのは嬉しいのですが、フル逆光で真っ黒けです。

Dsc_4356

全体が陰になった暗い松の中に居る方が、かえって色が出るようです。

Dsc_4138

私のレンズは30年以上前のレンズなので、逆光で撮ると、細かな線の所にはピンクやグリーンの偽色が派手に出てしまいます。

Dsc_4145

皆さんのお目当ては芝生に降りて水を飲むところ。

ラッキーな事に私の目の前に降りてくれました が、

此処はやっぱり皆さんがよけていた場所です。

Dsc_3839

ブルーのキレイなホースが手前に入ってしまい、その影に隠れる様に水を飲んでいます。

Dsc_4564

メスも、オスも一杯降りて来ましたが、

Dsc_4524

私の写真は常に

『ホースと共に』

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/320-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月17日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

増えて来ました

ツグミ

ツグミもだいぶ増えてきたようで、見掛ける事が多くなってきました。

Dsc_3116

Dsc_3159

シロハラ

枯葉の上に佇んでいるのを見付けました。

Dsc_3426

動いてくれないので、こちらが鳥の周りを回ってみました。

Dsc_3478

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/320-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月16日と17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

争いの元

アオサギ

よく見るアオサギのいざこざです。

池からかなり離れた所で休んでいたアオサギにもう一羽が近づき、突っ掛かって行きました。

Dsc_2510_2

サギも違う種類とはあまり争いわないけれど、同じ種類間ではよく争います。

Dsc_2513

でも、この時は争いの元がよく分かりませんでした。

Dsc_2514

Dsc_2516

Dsc_2517

Dsc_2520

今回は争いを仕掛けて来た方が退散して行きました。

Dsc_2522

何のために争いを仕掛けたのか???

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ビュ~~ン

カワセミ

獲物を捕らえたカワセミが飛んで行きます。

Dsc_9006

いつもの杭へ戻るのかと思って追って行くと、杭には向かわず、

Dsc_9009

オオバンを追い越し、

Dsc_9010

更に飛び

Dsc_9012

池の向こう岸を目指している様です。

Dsc_9024

アオサギに目隠しをされ一瞬見失う。

Dsc_9029

結局向こう岸の柳の中に入って行きました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ぼやかす

ハクセキレイ

ハクセキレイが水面に落ちた虫を狙って飛んで来ました。

この何とも言えない滲んだ様な描写はこのレンズならではの物。

こちらの意思でこの描写を使えるのなら面白いのですがね

Dsc_4469

Dsc_4276

Dsc_4277

Dsc_4486

下はハクセキレイ同士の内輪もめ

Dsc_4379

撮影したのは11月25日ですが、背中が黒いのは成鳥夏羽でしょう。

Dsc_4380

白っぽい方は1年目の冬羽でしょうか。

Dsc_4381

この場は先輩?に軍配が上がったようです。

ハクセキレイは個体差が多いし、亜種も多く、亜種間の交雑などもあり、識別も難しい。

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キセキの早業

キセキレイ

キセキレイが近くへ飛んで来ましたが、周りがキレイとは言えないので写欲もわかなかったのですが、他に撮る物も無いので何となくレンズで追っていました。

倒れた木の上に止まったかと思うと素早く飛んで、水たまりの端に降りました。

Dsc_2834

その時にはもうクチバシに2匹の魚をくわえていました。

飛んだ時に一瞬ファインダーの中で見失いましたが、魚をどうやって捕ったのか、しかも2匹同時に捕らえたとは素晴らしい早業です。

Dsc_2851

一旦2匹を地上に落とし、

Dsc_2837

1匹づつくわえては、食べて行きました。

Dsc_2846

最初の1匹はくわえるとすぐに呑み込んだのに、2匹目は何度もくわえたり落としたり、時間を掛けて呑み込みました。

Dsc_2918

キセキレイにとって、2匹の魚はご馳走だったのでしょう。

Dsc_2929

止まり木の上で、ゆっくりくつろいでいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モテモテ君

オナガガモ

モテモテのオナガ君。

Dsc_9384

7羽のメスを従えてご満悦

Dsc_9378

オスが飛ぶと、メスも後を追って飛び立ちます。

Dsc_9392

人間の私から見ると、このオスの何処が良いのか?

Dsc_9402

でも、女性にモテモテの男を見ると、同じこと考えてるな

Dsc_9428

カモにも同じ感情を持つとは

Dsc_9432

どこまでもヤキモチ焼きの性格なのか

Dsc_9435

モテモテのオナガ君。

うらやましい限りです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待ってみる

カワセミ

小魚を捕らえて、元の止まり木にもどってきました。 

Dsc_8605

飛び出しに追いつけず、ならばと、戻って来る事を期待して、フレーミングもピントもそのままにして待ちました。

Dsc_8606

思惑通りにすぐに戻って来てくれました。

Dsc_8608

獲物は小さかったので、すぐに飲み込んでしまい、向きを変えました。

Dsc_8619

その際、珍しくバランスを崩して、面白いポーズを見せてくれました。

Dsc_8620

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

普通に

メジロ

メジロの正面顔。

鳥の正面顔。なかなか面白いものが多いですね

Dsc_6538

Dsc_6552

ジョウビタキ

Dsc_7611

ジョウビタキも普通に見られる様になって来ました。

嬉しいですね

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/100秒(メジロ) 1/1250秒(ジョウビタキ) ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

少し飛んでます

イソシギ

最近撮った、イソシギとハクセキレイの飛んでいる姿です。

Dsc_1593

Dsc_5470

Dsc_5471

ハクセキレイ

Dsc_8319

Dsc_8776

Dsc_8780

Dsc_8784

一つで間に合えば良かったのですが、使えずに残っていた物をまとめて出しました。


イソシギ: 1/640-1/2500秒 2017年11月25日と12月9日

ハクセキレイ:1/2500秒 2017年12月3日

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身だしなみ

ユリカモメ

ユリカモメの水浴びです。

フワッと飛び上がって

Dsc_5418

頭からダイビング

Dsc_5419

Dsc_5420

全身が水の中に隠れるまで潜ります

Dsc_5424

かなりゆっくり潜ってから飛び出します。

Dsc_5427

これを何回か繰り返します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

我関せず

ミサゴ

避雷針にはうまく止まれず、隣に有った拡声器?に止まりました。

Dsc_0233

止まるとすぐにカラスがモビング(疑似攻撃)に来ました。

Dsc_0243

しつこいカラスの付きまといにも何とか耐えて、此処を死守

Dsc_0246

しつこいカラスが居なくなると今度は猛烈な風の攻撃

Dsc_0249

翼を広げたり

Dsc_0299

畳んだり

Dsc_0495

私としては色々なポーズをたくさん撮らせてもらえましたが、

Dsc_0545

此処もどうやら居心地が良くないらしく、

Dsc_0546

再び飛んで、今度は更に近くの建造物の角に止まりました。

Dsc_1370

此処は安定感が良いから、長い時間止まっていました。

この時ミサゴ狙いのカメラマンは私だけだったので、この建造物の下を回って、光の具合の良い方へも回ってみたりしました。

Dsc_1500

何故か、警戒心が少なく、こんなに近くで動き回っていても、平気で私を見下ろしていました。

野鳥には時々こんな風に、人を無視する様な時が有ります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今度はどうか

ミサゴ

真下に居たダイサギを撮っている時、気付いたらミサゴが頭の上近くへ急降下して来ていた。

Dsc_1033

何処へ飛び込むのかと思っていたら、近くの避雷針に止まりそう。

Dsc_0898

前にも此処に止まろうとして苦労していたミサゴがいたが、

Dsc_0903

果たしてうまく止まる事が出来るのか

Dsc_0904

結局止まる事は出来ず、此処はあきらめて飛び去った。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

二人の関係

オシドリ

オシドリが居るのに気付かず、飛ばれてしまいましたが、すぐに戻って来てくれました。

Dsc_6610

オスメスのペアでした。

Adsc_10163

正式なペアかどうかはこれだけでは分かりません。

Adsc_10164

オスは陸に上がってエサのドングリを探すのか、休憩なのか?

Dsc_7362

すぐにまた水の上に出てきました。

Dsc_7403

周りの黄葉が映えて、変化をつけてくれました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/640-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな事も

カワセミ

飛び込みの角度が浅いので水浴びだろうと思って撮影していました。

Adsc_10148

Adsc_10149

Adsc_10150

何かをくわえて出て来ました。

Adsc_10151

木の枝が何かを遊びでくわえて来たのかとおもいましたが、よく見るとクチバシには捕らえた魚の姿が見えます。

Adsc_10152

魚と一緒に木の枝か、水草をくわえてしまったのでしょう。

Adsc_10153

後ろ向きだったのが残念でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

立ち入り禁止解除

ユリカモメ

本日2本目のアップです。

今日は予定通り探鳥会を行いました。

本日1本目の記事にも書きましたが、今まで通行止めだった橋が12月1日より通行可能になったと言う事で、立ち入り禁止区域も解除されていました。

話題になっていたサンカノゴイの姿も見られず、珍鳥を求めるカメラマンの姿も無く、辺りは普段の静かさに戻っていました。

Dsc_9815

探鳥会は最高のお天気に恵まれ、コウノトリを始め、鳥さんも色々と出てくれ、気分も良く、楽しめた探鳥会でした。

今日の写真は、探鳥会終了後に撮ったものです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日は探鳥会

ユリカモメ

11月23日。サンカノゴイの記事が新聞に出る前ですが、サンカノゴイの事はもう全国に情報が流れていて、各地から大勢のカメラマンが来ていました。

私はその人たちを横目に見て、近くに飛んで来るユリカモメを撮っていました。

Adsc_10140

別にその人たちを嫌った訳ではありませんが、その人たちがサンカノゴイを撮っていた場所が、その当時はまだ立ち入り禁止区域だったからです。私がそこに行って、皆さんに挨拶していれば、『かわせみ』さんだって、立ち入り禁止区域に入って鳥を撮っていたではないかと、言われるに決まっています。

Adsc_10142

あれから現場に行ってないので分かりませんが、最近あの立ち入り禁止が解除されて、通行が出来る様になったと言う話も聞きました。

Adsc_10143

サンカノゴイももう居なくなってしまったとも聞きました。

ただし、どちらも確認はしていません。

Adsc_10145

今日はこの場所で探鳥会です。

どんな鳥と出会う事が出来るのか、楽しみです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白い鳥?

シロハラ

次は何色にしようか、色々考えましたが、ってほど考えていませんが、写真も無かったので、最近撮れたシロハラで白としました。

Dsc_7943

落ち葉の中に居たようですが、気付かずに近付いてしまい、頭の上に止まりました。

Dsc_7980

これもアカゲラ同様、動いてくれません。

『どう、うまく撮れた?』

Dsc_7964

確かに、白いお腹はよく撮れました

腹黒いよりも白い方がいいでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/125-1/200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色から青へ

青い鳥?

赤で、ベニマシコ、イスカ、アカゲラ。黄色でミヤマホオジロだから、青と来ればルリビタキだろうと予想された方も多いかもしれません。

ところが、今季未だにルリビタキをしっかり撮れていません。

青いルリビタキには出会っているのですが、写真になりません。

そこで、名前にアオが入っていると言う事で、アオジに登場してもらう事にしました。

アオジは青と言うよりは黄色と言った感じですが、少し緑が掛かって見えるので、この緑が、日本では”アオ”となります。

以前にも書いていますが、特に鳥名ではミドリを使う事は無く(『ミドリカラスモドキ』はまだ日本鳥類目録に載っていません)(※12月8日追記 「ミドリツバメ」と言う名の鳥がいるのを新たに知りました)、緑の鳥は”アオ”と呼ばれる事が多いようです。

Dsc_7674

アオバト、アオゲラなど。信号の緑も”アオ”と言いますね。

Dsc_7686

ミドリの野菜も青菜。他にも色々あると思います。

Dsc_7747

近くの公園に、冬やって来るアオジは警戒心が薄く、この時も2m位までは平気で近付いて来ました。

Dsc_7799

さて、赤、黄、青と信号の様に並べて来ましたが、次はまだ考えていません。

出たとこ勝負の自転車操業ブログですからね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/125-1/200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤から黄色へ

アカゲラ

近くでアカゲラの鳴き声。

それを頼りに探すと、頭の上に赤いパンツが見えた。

Dsc_5893

真上過ぎて、カメラで狙うのが大変。少し離れると周りの木の枝や葉がジャマになって見えない。仕方ないからまた真下に戻る。

こんな時には下で動いてもアカゲラも飛ばない。

Dsc_6034

しばらく無理な姿勢で撮影していたら、体中が悲鳴を上げた。

ミヤマホオジロ

この鳥も冬になると会いたくなる鳥さんです。

メスはカシラダカと間違えてしまう事もあります。

Dsc_5811

オスはまず間違える事はありません。

Dsc_5834

黄色い部分は少ないのに、こんなに黄色がキレイに見える鳥も少ないですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/640-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤い鳥との出会い

イスカ

イスカが出ていると言うので、お昼頃になって出掛けてみました。

この時間からでは、イスカは期待出来ないけれど、他の鳥や生き物が見られるかもしれない。

ところが、現地に着いて3分もしない内に相棒の『RINO』さんが、「居た!」と一声。

周りの人たちがみんな驚いた。

こっちは早朝から探していたのに、なんでそんなに簡単に見付けちゃうの、と

私も同じ木を探していたのに、私は双眼鏡。RINOさんは肉眼。

視野の広さと目の良さに負けました

負け惜しみを言っても仕方ありません。

私もイスカは初めてですから、大興奮で撮らせてもらいました。

Dsc_9214

メスは生き物とは思えない、ロボットの様な色合いです。

Dsc_9143

まさかとは思っていましたが、こんなに簡単に見られて、撮影まで出来るとは思っていませんでした。

今回も『RINO』さんに感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 3日 お隣の県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤との出会い

ベニマシコ

昨日のブログでは、遊水地で赤い子を見ないと書きましたが、3日の朝とうとう赤い子に出会えました。

Dsc_8556

距離はかなりありましたが、何とか撮影。

Dsc_8315

Dsc_8316

一緒に居た、メスと思われる個体。

Dsc_8403

Dsc_8406

クチバシの基部にも赤みが無いので、メスと思われます。

Dsc_8433

Dsc_8470

ようやく、赤いベニマシコと出会えました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年12月 3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅猿子

ベニマシコ

遊水地では声はすれども、姿はなかなか見られない。

ようやく見られても、赤くない子です。

Dsc_2821

少しだけ遠征し、駐車場に車を止めたらすぐにこの子が出て来てくれました。

Dsc_5723

Dsc_5652

Dsc_5614

Dsc_5681

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月23日と26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸の鳥

コウノトリ

Dsc_10347

Dsc_10271

Dsc_10355

Dsc_10359

Dsc_10372

Dsc_10374

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/4000-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

二度洗い

カワセミ

カワセミの水浴びです。

Dsc_10695

夕暮れが迫る時間帯ですから、おやすみ前の水浴びかもしれません。

Dsc_10696

一回水から飛び出して、

Dsc_10697

すぐにまたお腹から飛び込みます。

Dsc_10698

そして止まり木目指して飛び出します。

Dsc_10699_2

カワセミを撮っている方ならよく見るシーンだと思います。

肉眼で見ていると一瞬の出来事で、この二度の飛び込みも一回の飛び込みにしか見えないかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年11月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ