カテゴリー

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

女神がほほ笑んだ

ホオジロガモ

一度逃がしたチャンスでしたが、女神さまがもう一度チャンスを与えてくれました。

飛び立ちから狙えたので、今回は途中でシャッタースピードを変えながら撮れた中からの11枚です。

ピントはもちろんマニアルです。私のレンズは大昔の物でオートフォーカスがありません。

Dsc_2382

Dsc_2393

Dsc_2399

Dsc_2409

Dsc_2412

Dsc_2416

Dsc_2418

Dsc_2423

Dsc_2426

Dsc_2432

下を撮った後は私の横を過ぎてしまい、後ろ向きになる為集中力が切れ、ピントが大きくずれました。

Dsc_2433

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャンスは一度

ホオジロガモ

春が近いのか、ホオジロガモも求愛ディスプレイかな。

Dsc_2159

警戒心は相変わらずで、近くへはなかなか来てくれない。

Dsc_2311

オスが走り出して、飛び立った

Dsc_2317

Dsc_2319

つられる様にメスも走り出した

Dsc_2323

メスはすぐに走るのを止めて、オスだけが飛び立った。

Dsc_2339

沖へ向かうと思って追っていると、

Dsc_2341

急に向きを変えてこちらへ来た。

Dsc_2342

こちらへ来るとは思っていなかったので、ピントはあっという間にずれて、後は追えない。

ファインダーから顔を離した私のすぐそばを、猛烈なスピードで通り過ぎて行った。

こんなにそばに、しかもこちらに向かって飛んで来る最高のチャンスを逃した

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キテ、キーコ

イカル

毎年この時期になると、此処にはイカルが集まって来ます。

Dsc_8585

多い年には100羽以上が集まって来ます。

Dsc_9554

今年は50羽位でしょうか。

Dsc_9609

道に落ちている木の実や、枯葉の下に潜む虫などを食べている様です。

Dsc_9667

川には給水、水浴びに降りて来ます。

Dsc_9879

下に降りている時には、木に止まっている時以上に警戒心が強くなるようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月14日と15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

のどかな日

ジョウビタキ

ルリビタキが警戒するのは散歩の人だけではなく、此処にはライバルのジョウビタキも居ます。

Dsc_7838

図鑑ではどちらも14cmとなっていますが、若干ジョウビタキの方が大柄に見えます。

Dsc_7866

色彩の関係でそう見えるのかもしれませんが、大体、何処でもジョウビタキの方がルリビタキを追い回しています。

Dsc_7880

此処でもジョウビタキが現れると、ルリビタキは何処かへ姿を隠します。

Dsc_7995

この日はどちらもカメラを気にしない様にみえました。

鳥には何故かそんな日がありますね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1000-1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

運任せ

ルリビタキ

レンジャク目当てで待っていましたが、なかなか現れないので、目標をルリビタキに変えて、待ってみました。

Dsc_7440

意外とすんなりと、目の前に出て来てくれたので、ビックリ。

Dsc_7512

人が歩いて来ると近くの藪に隠れますが、居なくなるとすぐにまた出て来ます。

Dsc_7630

タイミングが良いとこんなもんです。

Dsc_7702

後日、ルリビ目的で待っていると、今度は出て来てくれません。

まあ、そんなもんですね

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/125-1/250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しぐさ

リス

野鳥のエサ箱にやって来るのは野鳥ばかりではありません。

野生のリスも時々やって来ます。

Dsc_7302

私もリスが現れると鳥を忘れて、リスを追います。

Dsc_6134

Dsc_6092

一つ一つの仕草が何とも可愛いです。

Dsc_6071

Dsc_6218

Dsc_6343

この日はリスが大サービスでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/100-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

再挑戦

トモエガモ

前回思ったように撮れなかったので、再びトモエガモに会いに行って来ました。

Dsc_1182

今回もはるか彼方に行ってしまった後でした。皆さんはそちらへ移動中でしたが、私は近くに居る鳥を撮りながら待つ事にしました。

Dsc_1189

しばらく待つとこちらに飛んで来ました。降りる時に気付いたので飛んで来るところは撮れていません。その後は泳いでこちらに来ました。

Dsc_1190

足が立つところまで来て、羽繕いを始めたので、これでしばらく動かないだろうと思い、絞りを普段はあまり使わないF8まで絞って、シャッタースピードを1/1000秒に落とした時です

Dsc_1192

そのタイミングを待っていたかの様に、突然飛び立ちました。

Dsc_1206

「しまった!」とは思いながら、そのままピントリングを回しながらシャッターを押し続けました。

Dsc_1209

1/1000秒でも十分に高速だとは思いますが、飛び立ちの羽ばたきは早いから止まらないだろう

Dsc_1219

そうは思いながら、アッと言う間の事で、ピント合わせに集中です。

Dsc_1226

一気に遠くまで飛んで行ってしまいました。私は機材が重いので動かず、近くまで来てくれるのをまた待ちます。

Dsc_1394

今度は時間を掛けて、泳ぎながら近づいて来てくれました。

Dsc_1465

今回は飛んでいるところまでも撮らせてもらえ、感謝、感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつもはネ

トモエガモ

『いつ行っても、誰でも、簡単に目の前で撮れる』と話には聞いていました。

現地に行って見ると、確かに皆さんの目の前に鳥さんは居ました。

車を駐車場に止めて、機材を担いでのんびり歩いて現地に戻ってみると、カメラマンも居ないし、目的の鳥さんも居なくなっている。

Dsc_11125

一人だけ残っていたカメラマンさんに聞いてみると、『トビに驚いて下の方へ飛んでしまった』との事。他の皆さんはもう飽きる程撮っているので、そこで解散になったようだ。

Dsc_11128

再び重たい機材を担いで、飛んで行ったと言う方へ。

皆さんが短いレンズでどアップで撮っているのに、私のは本来のトモエガモらしい?距離からの撮影となりました

ヨシガモ

代わりと言っては申し訳ありませんが、ヨシガモが近くに来て慰めてくれました。

Dsc_11107

Dsc_11147

Dsc_11136

Dsc_11112

ヨシガモがこれだけかわいく、キレイに撮れて、大満足。

Dsc_11115

感謝、感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/640-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

印象的な黄色

ミヤマホオジロ

水場にミヤマホオジロが来るようになったと教えて頂き、行って来ました。

Dsc_6843

ミヤマホオジロの黄色い部分はそんなに多くないのに、何故こんなに黄色がキレイで印象に残るのでしょうか。

Dsc_6795

Dsc_6864

メスはオスに比べると地味ですが、可愛らしい小鳥です。

Dsc_6676

Dsc_6559

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これから

ベニマシコ

この冬も遊水地ではベニマシコの声はよく聞きます。

Dsc_10076

遊水地を歩いていて一番よく耳にするのはベニマシコの声だと感じます。

Dsc_10068

それなのに、姿を見つけるのはなかなか大変です。

Dsc_10035

2月になって草も枯れ、木の葉も落ちて、視界が広がったので

Dsc_10113

少しだけ見付けやすくなりました。

Dsc_10066

声のする方を見れば姿を見つける事はかなりたやすくなって来ました。

Dsc_10111

写真を撮るとなると、まだ邪魔なものが多く、スッキリ撮るのは大変です。

Dsc_10109

キレイに赤くなったオスはまだ少ないようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月29日から2月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

此処は水場

ヒレンジャク

14日に近所に出たので、15日にも行ってみました。

Dsc_11051

この日はヒレンジャクを4羽確認できました。

Dsc_11083

ただ、同時に見られた最高の数なので、本当はもっと多くのレンジャクがこの周辺に来ているのかもしれません。

Dsc_11018

此処は水場なので、水飲みや水浴びにやって来る場所です。

Dsc_11035

食事はこの近くで取っている様です。

Dsc_11037

17日に1時間ほど此処に居たのですが、此処には1回も来てくれませんでした。

Dsc_11038

さて、次は何処に現れるのか、探すのが楽しみです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ

水場にゴジュウカラが来ました。

Dsc_10126

Dsc_10128

Dsc_10129

Dsc_10130

Dsc_10131

Dsc_10133

去年の冬は一度も見掛けなかったのに、見られると嬉しいですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来ました

ヒレンジャク

今年はレンジャクの当たり年になりそうな予感。で、レンジャクの出そうな場所を探し歩いていると、やっぱり見つけました。

Dsc_9195

最初はメスが一羽だけ。丸々と膨らんでいます。

Dsc_9260

その内に2羽になり、3羽になり。

Dsc_9357

散歩をしていたご近所の方と話をしていると、目の前に降りて水を飲み始めました。

Dsc_9375

私が居る間は3羽を確認しただけでしたが、さてこれからどうなるでしょうか。

Dsc_9377

(15日にはヒレンジャクが4羽確認できました)

Dsc_9385

以下にオス、メスの識別のポイントを「比べて識別!野鳥図鑑」(文一総合出版)、「日本の野鳥」(文一総合出版)より

↓オスの特徴

Dsc_0701

↓メスの特徴

Dsc_9240

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

生存記録

キンクロハジロ

本日2本目のアップです。

今年も頭の一部が白くなった個体が戻って来ました。

Dsc_3491

この個体に気が付いたのは2011年。下の写真がその時に撮った写真です。

下の写真と比べると白い部分が随分増えました。

Dsc_1987

7年越しに、毎年忘れずにこの池に戻って来てくれています。

キンクロハジロの野生での生存記録があるのかどうか。

この個体は貴重な記録を残してくれそうです。

上:ニコンD500 シグマ135-400mm 絞りF8 1/400秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年 1月20日 静岡市

下:ニコンD300S Aiニッコール600mmF4 絞りF4 1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2011年12月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大物食い

カイツブリ

カイツブリが自分の頭と同じくらいの大きさの魚を捕まえました。

Dsc_4389

何度も呑み込もうとしますが、苦しくなるのか吐き戻します。

Dsc_4417

魚の幅の方が大きく見えますが

Dsc_4413

一度あきらめたのか放しましたがすぐにくわえました。

Dsc_4445

水につけて流し込みやすくなったのか、今度は喉を通って行きました。

Dsc_4469

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エナガと一緒

エナガ

麻機遊水地三工区は今、柳などの樹木が多くなり昔の面影がありません。

Dsc_10061

私が鳥を見始めた頃には三工区はまだ田んぼと畑と、小さな沼が点在し、樹木はほとんどありませんでした。

Dsc_10062

今では森の様になっていますから、見られる鳥の種類も随分変わりました。

Dsc_10063

田んぼと畑と休耕田が広がっていた頃にはコミミズクやトラフズクなども見られましたが、それらの鳥はもう何年も見ていません。

Dsc_10064

その代わり、昔此処では見られなかった森林生の鳥が見られる様になりました。

Dsc_10065

エナガも以前は此処で見られる鳥ではありませんでした。

環境が変わって来れば見られる鳥の姿も変わって来るのは自然の流れです。

昔を懐かしむだけではなく、今見られる鳥を今のうちに撮っておかないと、数年後にはまたどうなっているか分かりません。

最近読んだ本で、心に沁みた本が「エナガの一生」(松原卓二 著 萩原睦美 イラスト 東京書籍 出版) エナガ好きな人ならもう読んでいるかもしれません。鳥が好き、自然が好きな人にはぜひ読んでもらいたい絵本です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月 5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホバリング

カワセミ

飛び立ちました。

Dsc_5155

この場所はカワセミが高度を上げてしまうと空抜けになってしまいます。

この時は空に抜ける手前で止まって、ホバリングしてくれました。

Dsc_4947

お天気が良いとフル逆光になってしまうし、曇っているとシャッタースピードが稼げません。

Dsc_4949

この位のブレなら良しとしました。

Dsc_4950

自分としてはこの位の光が好きです。

Dsc_4951

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あっトリだ!!

アトリ

普段はカワラヒワの群れと、スズメの群れがいくつも飛び回っている場所。

カワラヒワばかりだと思って見ていた群れの中に『ア・トリだ!!』

気を付けて見ると、カワラヒワよりもアトリの方が多い群れも。

Dsc_1615

この冬は寒いから、山から降りて来たのかもしれません。

Dsc_1471

Dsc_1466

アトリはざっと数えても100羽は超えるだろう。

Dsc_3321

これが2月4日。

Dsc_3335

下は7日。カワラヒワの群れにアトリがかなり入っている。

Dsc_4698

11日に再び訪れると群れがうんと小さくなっていて、アトリの数も少なくなっていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2000-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月4日と 7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

久し振り

ヒレンジャク

昨日2月10日は、私が月一回行っている探鳥会でした。

その探鳥会で久しぶりにヒレンジャクに出会えました。

私の記録では、静岡市で見られたのは2014年以来となります。

Dsc_5061

聞いたところによると、地元のAさんが8日には見つけていたそうです。

Dsc_5590

この日私が確認出来たのは9羽でした。

Dsc_5550

前日には10羽居たらしいと言う情報も聞きました。

Dsc_5421

木の実はまだ周辺に一杯あります。

Dsc_5357

しばらく居てくれるといいですね。

Dsc_5195

この日は他のグループの探鳥会も行われていました。大勢の人がこのヒレンジャクを見ているので、このブログでも紹介する事にしました。

今日の写真は探鳥会の後で撮影したものです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年 2月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風起こす翼

ハヤブサ

Dsc_2523

Dsc_2694

Dsc_2695

Dsc_2696

Dsc_2697

Dsc_2698

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

強風の日

ハヤブサ

風の強い日でした。

畔の影に潜む黒い影。

ハヤブサでした。

Dsc_2096

ハヤブサもこの強い風をよける様に畔の陰に隠れ、獲物を待ち構えていたのかもしれません。

Dsc_2098

Dsc_2099

Dsc_2104

Dsc_2112

少し飛んで、畔の上に降り、また畔の影に隠れました。

Dsc_2149

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モウキン

ハイタカ

猛禽はこちらが気を抜いて油断している様な時に限って、突然現れる。

Dsc_4603

この時も、ひとしきりカワセミを撮っていて、カワセミが飛んで行ってしまい、ほぉ~と一息入れた時、頭の上を横切って行った。

Dsc_4604

そのう(喉と胸の間、鳥の胃袋にあたる砂肝)が膨らんでいるので、何処かで食事を済ませて来たのだろう。

Dsc_4607

ハイタカ:1/2500秒 1月20日 静岡市・麻機遊水地

チョウゲンボウ

お気に入りの止まり棒でひと休み

Dsc_5861

チョウゲンボウ:1/1250秒 1月21日 静岡県

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事20に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホオアカ

ホオアカ

枯れた草原でホオアカを見つけたので、車の中で、出て来るのを待って撮りました。

Dsc_0215

Dsc_0498

鳥の少ない遊水地ですが、こんな所にも鳥は居るんですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1250秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 1月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

河口にて

ホオジロガモ

オスの頬が少し白くなってきました。

警戒心は強いので、近くへは来てくれません。

Dsc_9528

ウミアイサ

今年は遠いです。

Dsc_9367

ホオジロガモとウミアイサ

Dsc_9333

カワアイサ

去年の冬はウミアイサが近くへ来てくれましたが、この冬はカワアイサのメスが愛嬌を振りまいてくれます。

Dsc_8538

Dsc_8540

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シノリガモ

シノリガモ

河口にほど近い海岸にシノリガモ♂が1羽いました。

Dsc_9173

この場所で毎日の様に写真を撮っている方のブログによると、

Dsc_9131

1月23日には3羽いたようです。

Dsc_9132

Dsc_9133

Dsc_9083

此処は一日中逆光になってしまうので、黒っぽい鳥は難しい場所です。









ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオタカ

オオタカ

池のカモが一斉に飛び立って、池中央の島の周りに集まりました。

こんな時には猛禽が出たと、辺りを探します。

オオタカが島の影に隠れる様に止まっているのを『沼人』さんが見付けました。

オオタカはしばらくそのまま動かず、『沼人』さんが帰るとすぐに飛び立ちました。

私も丁度目を放した瞬間でした。

Dsc_0333

右の木立の中へ身を隠したと思ったら、その中を突き抜け島の反対側で泳いでいたカモの群れに突っ込みました。

Dsc_0349

カモがスゴイ水しぶきを上げてオオタカの目をくらまし、その隙に逃げて行きます。

オオタカはホバリングして、水しぶきを見ていたようですが、そこにはもうカモの姿はありません。

Dsc_0350

悔しそうに振り返りながら島の方へ戻って来ます。

Dsc_0365

Dsc_0371

Dsc_0373

あっという間に島の木へ戻りました。

此処で羽繕いなどをして、しばらくまったりしていたので、こちらも油断がありました。

Dsc_0560

また私が目を放した瞬間こちらに向かって飛び出しました。

Dsc_0971

まさか、こちらに向かって飛んで来るとは思っていなかったので、ピントリングを回しながら、何とかフレームに入ったのはこの一枚だけでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴ飛来

ミサゴ

2月2日は市内の山間部にも積雪があり、遊水地の奥に有る山も薄っすらと白くなっていました。

どん曇りの空からミサゴが降りて来ました。

Dsc_1294

遊水地のコイも寒さに負けず、元気にジャンプしています。

Dsc_1204

ミサゴの狙いはもちろん魚。

降下を始めました。

Dsc_0277

飛び込んだところは出っ張った土手の裏側で残念ながら見えない。

Dsc_0287

捕らえた魚をつかんで飛び出してきました。

Dsc_0289

下の写真は次に来たミサゴです。池の端っこで魚を捕らえ、こちらに見せに来てくれました。

Dsc_1403

ミサゴは私が居る間に2回来て、2回とも魚を捕って行きました。

最近では珍しい事だと思います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月 2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寒い朝

ヒメアマツバメ

本日2本目のアップです。

寒い日が続きますが、今朝は遊水地の奥の山が薄っすらと雪化粧していました。

Dsc_0031

山から吹いてくる風は凍りそうな冷たさ

Dsc_0034

そんな寒空の中、ヒメアマツバメが元気に飛び回っていました。

Dsc_0063

雪を被った山をバックに入れて、いつもの静岡とは違う雰囲気の写真が撮れました。

Dsc_0152

いつも誰かが居る遊水地ですが、今日はしばらく私一人でした。

ミサゴも2回来て、飛び込んで、魚を捕って行きましたよ。

明日は遊水地で、生涯学習センターの探鳥会が有ります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

また行きます

カワセミ

昨日と同じ様な写真です。

少しだけ、カワセミの姿がよく見えると思います。

Dsc_0657

Dsc_0707

Dsc_0643

Dsc_0712

Dsc_0715

Dsc_0716

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

落ち葉と共に

カワセミ

カワセミのハンティングシーンに偶然出会いました。

Dsc_1034

アシの茂る水辺なので、ポジションを何処にしてもゴチャゴチャです。

Dsc_1035

Dsc_1038

Dsc_1039

クチバシにくわえていたのは落ち葉のようです。

Dsc_1040

落ち葉を振り払うと、クチバシには魚が残りました。

Dsc_1041

今回は連続した写真ですが、ホバリングからダイビング、浮上までの一連の動きを超望遠レンズで追うのは思ったよりも大変な事です。

Dsc_1042

カワセミのハンティングシーンもスッキリした所ではなかなか撮れません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 1月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ