ミツユビカモメ
絵本などでよく出て来るカモメの絵を見ると、体全体が白く、翼の先が半円形に真っ黒、クチバシが黄色い事が多い様に思います。
特にモデルは無く、イメージで書いていると思いますが、このイメージに近いのがミツユビカモメではないでしょうか。

今回ミツユビカモメが飛んでいる姿を撮っていて、これこそ絵本などに出て来るカモメのイメージモデルだと思いました。

たまたまのぞいた海にアビ類の鳥が浮かんでいるのを見つけ、大急ぎでカメラを取に車に戻り、再び海に戻った時にはそのアビ類は見付けられず、代わりにミツユビカモメを見付けました。

第一回冬羽から成鳥まで数羽が居ました。

場所を少し移動して、違う場所数か所でも同じ様に何羽かを見る事が出来たので、この日はかなりの数、この周辺に来ていたと思われます。

あまり人を恐れず、釣り人などのそばへ平気で近付いていました。

釣り上げられた魚に食いついて、釣られ無ければ良いのですが、チョッと心配です。

下は第一回冬羽。背中に『M』字模様が見えます。

最初に見つけたアビ類ですが、その日の最後、機材を片付けた後にまた見つけたのですが、遠過ぎでレンズを出す気にもなりませんでした。
ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 3月11日 静岡県
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい
)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

得点が上がり、私のやる気
になります
最近のコメント