カテゴリー

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

求愛給餌

ヤマガラ

ヤマガラが良い所に止まったので慌ててレンズを向ける。

ピントが合うと分かりました。このヤマガラはメスで、ヒナがよくやる様に、羽を少し広げてブルブル震わせてエサをねだるポーズをしています。

そばにオスがいるのでしょう。

Dsc_8028

左を向いているから、左からオスが来ると思っていたら、右から来ました。

Dsc_8037

羽を小刻みに震わせてエサを待っているメスにオスがエサを渡します。

Dsc_8038

この様にして、カップルは絆を深め、子孫を残して行くのでしょう。

Dsc_8041

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/500-1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クモ嫌いなら大変

コサメビタキ

クリクリ目玉の可愛い小鳥。ようやく会えました。

Dsc_7564

茂みの中でバタバタしていました。

Dsc_7580

その後上の枝に止まった姿を見ると、体中クモの糸だらけ。

Dsc_7629

巣材のクモの糸を集めていたようです。

何処かで巣作りの最中の様ですが、体中クモの糸を付けているなんて、大変な事ですね。

私なんか、クモの糸が体の何処かに付いただけで嫌な気持ちになってしまいます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年4月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

此処でも頭の黒い子

カモメのみなさん

コアジサシを興奮して撮っている時、時々カモメの群れが飛んで来ましたが、いくら見てもウミネコ幼鳥の群れで、今年最初のコアジサシに集中していました。

コアジサシの群れが何故か一斉に沖に行ってしまい、撮る物が無くなった時、丁度カモメの群れが飛んで来ました。

その時にはパッと見で気付きました。

ウミネコの中に、夏羽になった頭の黒いユリカモメが数羽混じっている事に。

Dsc_1680

いつの間にかユリカモメが来ていたのです。

Dsc_1684

ここでは夏羽のユリカモメは滅多に見られません。

Dsc_1700

稀に、ユリカモメの群れの中に頭の黒くなりかけた、ごま塩頭の個体が見られる事はあります。

Dsc_1743

それが、こんなにたくさん見られるのは珍しい事です。

Dsc_1820

冬鳥のユリカモメは、夏になると繁殖地である、ユーラシア大陸へと渡って行きます。

Dsc_1842

渡って行く途中で、此処へ寄ってくれたのでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年 4月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

海を越えて

コアジサシ

そろそろコアジサシが来ているかもしれない。

久し振りに川へ行ってみました。

川原にはカワウとサギの姿がチラホラで、チョッと寂しい。

川原と海上を双眼鏡でじっくり探しましたがコアジサシの姿は見当たりません。

それでもしばらくヒバリの声などを聴きながら時間を過ごしていました。

風が少し肌寒く感じていましたが、その風に乗ってコアジサシの声がかすかに聞こえて来ました。

声はだんだん近づいて来ましたが、目の悪い私にはその姿を捉える事が出来ません。

双眼鏡では視野が狭いので更に難しい。

海岸へ出て、ようやくその姿を確認できました。

最初は2羽しか見えませんでしたが、目が慣れて来ると海上のあちらこちらに、全部で50羽前後来ている様です。

Dsc_0490

コアジサシの元気な声が私を元気づけてくれます。

Dsc_0047

今年もコアジサシに会う事が出来ました。

Dsc_0577

南半球からわざわざこの静岡にやって来てくれたのです。

Dsc_1054

山で夏鳥に出会うのも嬉しい事ですが、海でこのコアジサシを見ると、この広い海を渡って来てくれたんだと言う感動を覚えます。

Dsc_2528

今年はこの近所で繁殖してくれるでしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/2500-1/4000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年 4月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時期の鳥

チュウサギ

遊水地にも夏の顔がそろそろ見えているだろうと車で回ってみました。

田んぼの中に白いサギの姿。

黄色いクチバシノ先だけ黒い、絵に描いた様なチュウサギ。

Dsc_7165

その奥の方にはクチバシがほぼ真っ黒になっているチュウサギ。

どちらも繁殖期の飾り羽がキレイに伸びています。

Dsc_7184

今に頭がオレンジ色のアマサギの姿も見られるでしょう。

チュウサギ:1/4000秒 (白地署名はトリミングあり)

ケリのヒナ

カルガモと同じで、ヒナの姿が見られる様になると、注目を集めます。

Dsc_7383

ヒナも小さな時にはフワフワで可愛らしいです。

可愛らしい身体とは対照的に巨大な足。

Dsc_7447

この足があるから、危険が一杯の地上でも生き抜いて行けるのですね。

ケリ:1/1600秒 トリミング

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年月日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お立ち台に

ビンズイ

今、地元の里山を歩いていてよく目にするのがビンズイです。

Dsc_6049

山道を歩いていると、数メートル先の地面や斜面から『ズィ』と鳴いて飛び立ちます。

Dsc_6228

そんなに遠くへ行かず、数メートル飛んで降ります。

Dsc_6115

運が良いと、写真的な所に降りてくれる事もあります。

Dsc_6345

シャッターチャンスが少ない時にはありがたいモデルさんです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/200-1/250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

さえずりは遠く

キビタキ

ようやく地元の山の公園でキビタキを撮影出来ました。

Dsc_8280

現地に着いたのが遅かった為か、鳥のさえずりが聞こえて来ません。

Dsc_8596

キビタキは声も立てず、いきなり近くに現れました。

Dsc_8736

その後2回ばかり近くへ来てくれましたが、さえずる事はありませんでした。

2回目からは、そばに来るとキビタキが警戒した時にだす独特の『カッ、カッ!』とか、『ピリリ、ピリリ』と声を出してくれたので、近くに来たのが分かりました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年  4月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頭が黒い

アカハラ

目の前に現れたオオルリによって忘れてしまったアカハラでしたが、その中に、もしかしたらマミチャジナイとオオアカハラがいたかもしれないと聞き、翌日同じ場所に出掛けてみました。

Dsc_6642

ほぼ同じ場所に、数羽のアカハラが居ました。

その中に一羽、パッと見で、他のアカハラより体ががっちりしていて、頭の黒い個体が居るのに気付きました。

Dsc_6607

図鑑でも、越冬するアカハラはかなりの確率でオオアカハラの可能性がある様に書いてある物もあります。

Dsc_6602

その気になって見て見ると、クチバシも普通に見るアカハラよりも大きく見える様な気もします。

今日の3枚の写真はすべて同じ個体です。光の当たり方で、感じが随分変わります。

まあ、これが例えオオアカハラであったとしても、亜種なので、私のライフリストが一種増える事にはなりません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/500秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年  4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

動けない

オオルリ

地元の山の公園でもオオルリが見られる様になりましたが、まだまだきれいに撮れません。

鳴き声はしていても姿が見えません。

姿が見えても遠くて、間にはいろんな邪魔物があって、スッキリ撮れません。

Dsc_5989

アカハラがまとまって居るのを見つけ、カメラを担いで歩きにくい山道を登っている時、耳元で突然オオルリが鳴きました。

声の方を見ると10m無い程の近くにオオルリが止まっていました。

Dsc_5960

慌てて担いでいた機材を降ろしたのですが、デコボコ急斜面の細い道なので、三脚がうまく立ちません。

Dsc_5977

下手をすると自分まで転げ落ちそう。

オオルリは、おたおたする私の慌てぶりを楽しんで見ている様にも見えました。

オオルリのバックがちょうど空抜け。

Dsc_5982

カメラをあと1mも動かせば、緑バックになるのに、その1mが動けない。

鳥は人間の存在を知っていて、すぐそばに来る事が稀にあります。

でも、何故か前に邪魔物が有ったり、バックがどうにもならない様な所を選んで止まっている様な気がします

あっ、そうそう、最初の目的のアカハラですが、もうこの時点ですっかり頭から無くなっていました

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年  4月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

かくれんぼ

コゲラ

頭のすぐ上で『ギィー キキキキ』とコゲラの声。

Dsc_3223

見上げると近くの木をよじ登って行くコゲラの姿が。

Dsc_3227

向こうも当然私に気付いているから、レンズを向けるとすぐに木の反対側に隠れる。

Dsc_3290

次は何処へ姿を出すか

あんな上の方へ行ってしまった。

コゲラはかくれんぼの名人だ。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/320-1/400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオジ

アオジ

ひと休みしていると、すぐ近くにアオジが舞い降りました。

Dsc_4994

近過ぎて狙えないので、少し離れてからシャッターを切りました。

Dsc_5014

アオジは草の実を首を伸ばして食べていました。

Dsc_5045

その姿がかわいらしく見えました。

Dsc_5066

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカハラ

アカハラ

私の住む静岡辺りでは、春と秋の渡り途中の姿を見る事が多いです。

Dsc_4939

夏鳥なのか冬鳥なのか、微妙な鳥です。

Dsc_5113

稀に越冬している個体を寒い時期に見る事もあります。

Dsc_5237

Dsc_5320

Dsc_5381

Dsc_5419

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/125-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

低く飛ぶ

ツバメ

撮る鳥を見付けられない時、そんな時ツバメが飛んで来てくれると嬉しくなります。

Dsc_4389

『ツバメが低く飛ぶと雨になる』と言われるくらいですから、ツバメが低く飛んでいる時は曇っていて、今にも雨が降りだしそうな暗い条件の時が多いです。

Dsc_4383

だからどうしてもブレた写真が多くなってしまいます

Dsc_4390

ツバメが低くを飛ぶ時は、エサとなる虫が低くを飛んでいるからと言う事で、下の写真にはかろうじて虫らしき物が写っていました。

Dsc_4414

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオルリ来る

ヒヨドリ

15日の日曜日は天気予報通り、朝目覚めると猛烈な風と雨。

こんな日は家でおとなしくしているのが一番。

ところが予報よりも早くお天気が回復し、そうなるともう家でじっとしてはいられない。

富士山の麓は霧が濃くて、諦めて静岡に戻る。

いつもの近くの山の公園に。

歩いてしばらくすると、遠くでオオルリの声。

ようやく地元でも声を聞きました。

声だけでとりあえず満足して、桜に来たヒヨドリを撮影。

Dsc_5442

花はもう盛りを過ぎて、葉っぱがだいぶ出ています。そんな種類なのでしょう。

毎年此処の花は花と葉が同時で、花は八重咲きでボリュームがあります。

Dsc_5476

小さな鳥だと花と葉に負けてしまいますが、ヒヨドリクラスになれば丁度いい感じです。

ヒヨドリ:1/160秒

オオルリ

オオルリの事も忘れかけていた時、進行方向の木の中で動いた鳥がオオルリでした。

良い所に止まってくれたと思ったのですが、手前に何かがあった様で、フラフラと前ボケになります。露出も合わせずとりあえず証拠の一枚を撮って

Dsc_5551

カメラを移動し、露出を合わせ・・・、なんて考えていましたが、一枚撮ったところで飛ばれてしまいました

Dsc_5556

まあ、それでも近くの公園にもオオルリが来てくれました。

これから楽しみですね

オオルリ:1/1250秒 トリミング

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

レンジャク再び

ヒレンジャク

ヒレンジャクが市内に出たと連絡を頂き、様子を見に行って来ました。

当日は午前中は探鳥会だったので、午後から行ったのですが、今にも雨が降りだしそうな空模様。

この辺だろうと見当をつけて行くと、すぐに見つける事が出来ました。

この時には10羽前後居ました。

Dsc_4723

枝垂桜に止まってくれましたが、花がほとんど残っていません。

Dsc_4857

曇り空バックでは色がよく出ないので、周りを歩いて何とかバックに高い木が入る所を見つけて撮りました。

Dsc_4756

Dsc_4764

Dsc_4772

情報をくれた、『星月夜』さん、ありがとうございます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トビ込まない

トビ

カモたちが時々飛び立っていたのは、トビが低空を旋回していたからです。

Dsc_3728

カモたちもトビではそれ程驚かないのですが、頭の上近くを飛ばれるとやっぱりいい気はしないようです。

Dsc_3710

トビが狙っていたのはカモではなく、カモたちの近くに沈んでいる魚の様です。

Dsc_3714

魚が浮いて来るタイミングを計っていたようで、ミサゴの様に派手にダイブする事も無く、大きな魚を掴み上げました。

Dsc_3672

しかし、これが意外と大きくて、持ち上げる事が出来ず、途中で落としました。

Dsc_3676

掴んだ魚は下半身に大きな痛みがあって、既に死んでいたようです。

その後、トビが再び戻って来るのを待ったのですが、戻って来ませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カモたち

カモカモ

山に行っても鳥に出会えないので、遊水地へ行ってみました。

カモがいくつか残っていました。

立った場所から見えるだけでヨシガモが37羽も居ました。

下はヨシガモ7、マガモ1、コガモ1

Dsc_3596

下はコガモが12羽。何かに驚いたのか草むらから飛び出して来ました。

Dsc_3882

下はヨシガモが5羽。奥の方にもカモの姿がありますが、この写真ではよく分かりません。

Dsc_3902

下はコガモが14、ハシビロガモ♀1、カルガモが2羽。

Dsc_3913

下はハシビロガモのオス(右)とメス。

Dsc_3932

ヨシガモ、コガモに至っては冬の寒い時よりも数が増えている感じです。

特にこの数年、ヨシガモが渡りの前に遊水地に集まって来る感じです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

迫る

キジ

前回紹介したキジのペアと別れて少し走ると、また別のオスを見付けました。

Dsc_2015

向こうもこちらに気付いて、どちらへ行こうか、しばし思案。

Dsc_2087

真っ直ぐ行くのかと思っていたら、何を考えたのか私の居る方へ向きを変えました。

Dsc_2176

どんどん近づいて来ます。

Dsc_2251

此処まで来て立ち止まり、目(瞬膜)を閉じて再び思案。

Dsc_2276

目を開けたと思ったら、いきなりダッシュ

追えたのも此処まで、アッと言う間にレンズが向けられない車の前へ

Dsc_2300

私の車のすぐ前を横切って反対側の畑の草の中へ姿を隠しました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 4月 6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

帰り支度

シロハラ

4月9日。近くの山の公園へ夏鳥の声を聞きに行ったのですが、聞こえてくるのはヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラなどのお馴染みさんの声ばかり。

Dsc_3078

落ち葉の積もった地上ではカサコソとシロハラが食べ物を探している。

Dsc_3120

もうこの頃になると誰もレンズを向けない。

Dsc_3130

彼らもそろそろ大陸へ帰る頃です。

居なくなればやっぱり寂しい。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/200-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんなもんです

ヒガラ

マヒワ以外にも色々撮れた様に昨日は書きましたが、大した物は撮れていませんでした。

Dsc_2757

何故か、この日はヒガラが多い様に感じました。

Dsc_2867

多いと言っても、高い木の上の方ばかりで、写真に撮るには大変でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トイレの差

マヒワ

山の夏鳥がそろそろ来ていないか、訪ねてみました。

現地駐車場に着くと、遊水地で時々お会いする顔見知りの方と偶然一緒になりました。

私たちはとりあえずトイレに。その方は先に歩いて行きました。

私たちがその方に追いついた時、その方が『今オオルリが居ました』と言って、撮った画像を見せてくれました。

ほんの数分の違いで、私たちはオオルリを撮り逃がしました。

Dsc_2943

その後、オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ミソサザイなどのさえずりは聞きました。

でも、私は姿を見る事が出来ませんでした。

当然写真もありません。

Dsc_2947

撮れたのは、このマヒワ。

その他にはシジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、メジロ、ウソなど。

夏鳥もその内撮れるでしょう。ボチボチ行きます

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

続・こんな所で

キジ

止めた車のすぐ横で、キジのオスがメスに猛烈アタック

Dsc_1354

メスの顔色を窺いながら慎重に近づいて来ます。

Dsc_1489

オスは精一杯自分のカッコ良さをアピール

Dsc_1532

メスにその気有りと見たか、グッと接近するオス

Dsc_1549

オスのその気をサッとかわして、メスは気ままに歩き出しました。

Dsc_1571

『俺っていつもいいとこでメスに逃げられちゃう』

と、言ったかどうか

Dsc_1627

オスもメスとは逆方向へ歩き出しました

メスとかなり離れてしまった所で、急に立ち止まって、

Dsc_1823_2

『ケン、ケ~ン』バタバタバタ・・・とホロ打ち

Dsc_1824_2

遠くへ行ってしまったかと思ったメスがいつの間にか近くに戻って来て、オスの様子を見ていました。

Dsc_1924_2

その後、この2羽は付かず離れず、同じ方向へ歩み去りました

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 4月 6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな所で

キジ

最近遊水地を回ってもなかなかシャッターチャンスに巡り合えません。

この日も、一度もシャッターを押さないまま、家に戻ろうとしたのですが、いつも曲がる所で珍しく車が渋滞していて、違う所で曲がりました。

そこで偶然キジに出会いました。

キジとの距離が近いから、レンズを出せば嫌われるだろうと思いながらも、一応窓を開け、そおーっとレンズを出してみました。

キジは緊張したようですが、逃げ出す様子は見せません。

とりあえず、今日はこれだけ撮れれば御の字だと思い、シャッターを切りました。

Dsc_1162

オスがこの距離で逃げないのに興奮して、夢中でシャッターを切っていたので気付かなかったのですが、下の写真でも手前にぼやけてメスが写っているんです。

Dsc_1223

それに気付けば、オスが逃げて行かないのも分かります。

Dsc_1256

この大胆なメスは、草むらから私の目の前に出て来ました。

Dsc_1280

オスも仕方なくメスに近づいて来ます。

Dsc_1386

さあ、私の目の前でオスがメスに言い寄って来ました。

つづく

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 4月 6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春の山

ツツジとウソ

新緑のキレイなこの時期。

少し高い山へ行くと、ひと際目を引くのがピンクのツツジの花。

植物の名前はよく分かりませんが、ミツバツツジでしょうか。

この花も見ると必ず撮ってしまいます。

Dsc_0908

この花に鳥が来てくれるのを期待しますが、この花の木に鳥が来てくれたのは今までに2回しか見ていません。

2回ともオオルリでしたが、2回ともしおれた花の木で、絵にはなりませんでした。

Dsc_0709

桜の木にはウソが来ていました。

Dsc_0530

鳥を撮るチャンスも少なく、この日も花に向けてシャッターを切る事の方が多かった感じです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800-1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これカラ

カラカラ

4月5日。春の山へ行ってきました。

鳥の姿はそれなりに有りましたが、夏鳥には少し早かったようです。

でも、この時期は数時間で鳥の様子がガラリと変わってしまう事があります。

早い所では夏鳥の姿も見られている様です。

楽しみな時期ですね。

ヤマガラ

Dsc_1107

ヒガラ

Dsc_0863

シジュウカラ

Dsc_1010

ゴジュウカラ

Dsc_1127

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

婚活はまだ

イカル

桜の花は満開でしたが、イカルには桜は興味が無かったようです。

Dsc_0135

Dsc_0267

Dsc_0304

こんな時期にもまだ群れで行動していました。

繁殖活動はこれからでしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

宙ぶらりん

ヒヨドリ

しばらくは新旧取り混ぜて

Dsc_3644

ヒヨドリの宙ぶらりん

Dsc_3686

特にコメントもありませんが、、、

Dsc_3663

Dsc_3690

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 3月17日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花見

カワセミ

インフルで寝込んでいる間に、今年の桜はもう散り始めていました

Dsc_0485

まだ何となくフワフワしている感じですが、花が咲いている土手を歩くのは気持ちいいですね。

Dsc_0439

写真を撮っていると声も掛けられます。

Dsc_0443

マスクをして、まだ声を出すのが大変ですが、嗄(しゃが)れ声で挨拶をします。

Dsc_0402

花の咲く明るい土手を歩いている内に、次第に元気になった様な感じです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

野鳥と言えば

ヤマガラ

ヤマガラで思い出すのが、数年前の事。

市内のある場所で写真を撮っていると、一人の男性が近づいて来て、『あんた、鳥を撮っているのかね』

『はい』

Dsc_6402

『じゃあ、毎年静銀でやってる写真展は知っているかね』

『はい』

Dsc_6440

『あの写真展はダメだね』

『そうですか』

Dsc_6483

『だって、あんた、野鳥と言ったらヤマガラだろう。ヤマガラの写真が無いなんて、ダメだね』

ヤマガラを見ると何故かあの人の事を思い出します。

写真展、今年もやりますよ。

今年は7月5日から11日です。場所はいつもの しずぎんギャラリー「四季」です。

近くなったら改めてこのブログでもご案内させていただきます。

ヤマガラの写真が有るかどうか?来てみてのお楽しみ

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/400-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 2月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そろそろ解禁

ゴジュウカラ

インフルで外に出られないので、少し前の在庫からです。

Dsc_8187

Dsc_8055

Dsc_8247

今日あたりからは外に出られる様になっていると思います。

解禁になったとはいえ、人込みはまだ避けます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/200-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 3月 4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ