カテゴリー

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

白いカモメ

大きなカモメ

大型カモメの仲間は識別が難しいのでこれまで避けて来ましたが、今回はチャレンジです。

河原に白っぽい大型のカモメが舞い降りました。

Dsc_5381

白いと言ってまず浮かぶのがシロカモメ。

Dsc_5401

しかし、白いとは言ってもシロカモメ程の白さではない。

Dsc_5406

とりあえず撮っておいて、家に帰って図鑑と照合しよう。

Dsc_5412

この辺で見られる大型カモメと言えばセグロカモメとオオセグロカモメ。

Dsc_5432

セグロカモメが白く見えるのは第3回冬羽まで。しかし、体が白い時にはクチバシのピンク部分が目立つ。

Dsc_5434

オオセグロカモメが白く見えるのは第2回冬羽くらいまで。
その時のクチバシを見ると、黒い。

と言う事で、これはオオセグロカモメの第1回冬羽から第1回夏羽(生まれた翌年の春から夏に見られる羽毛)に移行中の個体としました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

浮上

コアジサシ

前日の続きです。

Dsc_2149

Dsc_2150

Dsc_2166

Dsc_2168

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ダイビング

コアジサシ

Dsc_2039

Dsc_2047

Dsc_2159

Dsc_2139

Dsc_2048

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

舞う様に

ダイサギ

Dsc_9544

Dsc_9545

Dsc_9564

Dsc_9612

Dsc_9988

Dsc_9820

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/4000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

此処を飛んで

ツバメ

少し前の麻機の田んぼで撮ったツバメ。

一面のレンゲが理想ですが、今ではそんな田んぼが無くなってしまいました。

Dsc_8788

レンゲがほんの少し出ていた田んぼの上空へ、ツバメが飛んで来るのを待って撮りました。

Dsc_8947

レンズを少し振ると色んな人工物が入ってしまうので、そんな所にも気を遣いながらの撮影でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月 2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

岩の愛

イワツバメ

イワツバメ二羽が仲良く並んで、お互いに鳴きながら飛んでいました。

Dsc_1700

その内に一羽が近くの電線に降りました。

Dsc_1903

飛んでいる一羽に向かって鳴いています。

Dsc_1913

飛んでいる方は止まっている鳥の近くを飛びます。

Dsc_1924

飛んでいた鳥が電線に止まるのかと思っていたら

Dsc_1810

あララ・・・

Dsc_1815

仲の良い事は良い事です

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

求愛給餌

コアジサシ

5月12日には河口で求愛給餌の様子も観察されました。

これは河原に降りての求愛給餌の様子。

_0071

_0072

_0073

以下は水面に降りての求愛給餌の様子です。

_0053

群れの中からどうやってパートナーを見付け出すのか不思議です。

_0054

プレゼントをくわえて群れの上空を飛びパートナーを呼び出して、プレゼントを渡します。

_0055

渡した相手が本当に自分の結婚相手になってくれるのか、見ている限りではさっぱり分かりません。

何処かで読んだ本の中では、オスがメスの真似をしてプレゼントだけを頂戴して、さっさと逃げ出すちゃっかり者も居る様な事が書いてありました。

綺麗なコアジサシの世界にも色々ある様です。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

繁殖に忙しい

ノビタキ

此処ではノビタキは外せません。

毎年ノビタキを狙う場所へ行くと、狭い範囲で3羽のオスが鳴いていましたが、電線ばかり。

Dsc_3405

止まりやすい草がまだ伸びていないのかな。

Dsc_3423

近くの枯草に止まってくれましたが、此処は低いかな。

Dsc_3427

尾羽を上げるポーズはとってくれました。

Dsc_3438

別の場所では、近くの松に止まって鳴いてくれましたが、空抜け逆光の位置。

Dsc_3626

場所を移動している間に鳴くのを止めて、飛んで行ってしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/500-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月20日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

海で

コアジサシ

海上を飛ぶコアジサシです。

前日の雨で川から流れ込む濁った水と澄んで青い海水で海の色がグラデーションになっていて綺麗です。

_0076

波はけっこう高かったのですが、コアジサシはそんな波を苦にはしていない様子です。

_0081

_0079

_0063

此処では海側からの風が多く、岸からではコアジサシが後ろ向きになってしまいます。

_0082

また、日中は逆光にもなるので、太陽が西に傾く頃からの方が光は良くなります。

逆光の方がドラマチックな写真にはなると思うので、どちらが良いかは好みと、狙いの問題です。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2000-1/4000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

高原の鳥

カッコウ

久し振りに富士山麓に、高原の鳥を見に行きました。

現地に着くと、カッコウの声がしています。

遠くの枯れ木で鳴いています。

Dsc_3254

鳴きながらこちらに飛んで来てくれましたが、

Dsc_3146

あっという間に通過して行きました。

Dsc_3147

ホトトギス

少し場所を移動すると、今度はホトトギスの元気な鳴き声。

Dsc_3830

近くの松に止まってくれましたが風が強く、止まっている枝ごとワサワサと揺れてしまいます。

Dsc_3880

近くに止まってくれたのはラッキーでしたが、ブレばかりでした。

カッコウもホトトギスも鳴いているのを撮ったので間違ってはいないはずです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月20日 富士山麓

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

河口で

コアジサシ

5月12日のコアジサシの写真がようやく整理できました。

_0040

時間が掛かったのは、枚数が多いだけではなく、これだ!と言う写真が無かったから。

_0059

群れの写真は何処かに核になる物が無いと、漫然とした写真になってしまいます。

_0045

今回はまさにそんな感じで、中央部に核になる良いポーズの鳥が居る写真はピンボケがひどかったり、

_0032

ブレやボケばかりでした。

_0060

暖かくなると河原などではカゲロウが立って、シャキッとした画像にはなりにくいのですが、

_0033

今回はそんなにカゲロウも立っていなかったと思うのですが・・・

_0047

機材も腕もボケて来たかな

『元々こんなもんでしょ』と、妻。

新しいレンズが欲しくなっている私の心の中を見通している

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アジサシ

アジサシ

コアジサシの群れの中に1羽だけ居たアジサシです。

何度も飛び上がっていたので、富士山をバックに飛ぶ事もありました。

Dsc_10683

Dsc_10690

コアジサシの中に居ると大きさの違いで見つけられます。

Dsc_10656

ユリカモメも1羽、いつの間にか河原に降りていました。

Dsc_10637

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キアシ飛ぶ

キアシシギ

キアシシギの飛んでいる姿も撮れたので、今回はキアシシギの飛翔シーンです。

Dsc_10317

Dsc_10355

Dsc_10374

Dsc_10391

Dsc_10360

Dsc_10466

Dsc_10468

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-F8 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

京女去る

キョウジョシギ

コアジサシが一斉に飛び上がると、その群れの中に時々毛色の違う鳥が混ざって飛び上がる事があります。

この時、キョウジョシギも飛び上がるコアジサシにつられて飛び上がりました。

Dsc_10227

Dsc_10778

Dsc_10799

Dsc_10929

Dsc_10933

そんな事を何度か繰り返し、最後には私のすぐ横を飛んで、南西の方へ飛び去りました。

Dsc_10946

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キアシシギ

キアシシギ

たくさんのコアジサシに出会えた12日。

コアジサシの写真は似た様な物ばかりで、整理にもう少し時間が掛かりそう。

コアジサシの次にカット数の多かったのがキアシシギでした。

Dsc_10416

広い河口ですから、こちらはそばに来てくれた鳥を撮るしかないのですが、

Dsc_10429

この日のキアシシギは警戒心のある6羽と、

Dsc_10431

警戒心の無い3羽が飛んでいました。

Dsc_10458

特に2羽が警戒心が薄く、私のすぐ足元でチョロチョロしています。

Dsc_10463

たまにもう1羽が飛んで来ますが、これは私のそばに来ると他の2羽に追い払われてしまいます。

Dsc_10888

贅沢なもので、いつも近くでチョロチョロしているとレンズを向ける気も薄れます。

バックの抜けの良い所でポーズをとってくれたので、図鑑的ではありましたが撮らせてもらいました。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時期のキジ

キジ

シロツメクサの中にキジが隠れていました。

レンゲの中なら同系色で目立たなかったでしょうが、白い中の赤はチョッと目立ちました。

Dsc_0983

カメラを向けると観念したのか、静かに出て来ました。

Dsc_1005

そのまま右へ歩いて行くと思っていたら、クルリと向きを変え、いきなりホロ打ちを始めました。

Dsc_1044

この時期、キジは本当にありがたいモデルさんです。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 5月11日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴ

ミサゴ

麻機(あさはた)遊水地も最近は鳥が少ないので、行く事も少なくなっていますが、行けば一応一通りは見る様にしています。

この日は珍しくミサゴが池の杭に止まっていました。

Dsc_0251

少し目を離したところで飛ばれてしまい、飛び立ちの瞬間は撮り逃がしました。

Dsc_0275

飛んだら、遠くへ行くだろうと思っていたら、逆にこちらへ飛んで来ました。

Dsc_0276

Dsc_0289

島の木に止まる事が時々あるので、この時もそうだろうと期待したら、

Dsc_0297

そのまま島を一周回って、山の方へ飛んで行ってしまいました。

最近ではこんな出会いも遊水地では貴重です。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサメビタキ

コサメビタキ

Dsc_5687

Dsc_5576

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/320-1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近くの鳥

キジバト

Dsc_4877

キジバト:1/160秒 4月14日

ヒヨドリ

Dsc_5798

ヒヨドリ:1/400秒 4月19日

メジロ

Dsc_4688

メジロ:1/160秒 4月14日

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

河口にて

色々

本日二本目のアップです。

折角のお休みがこの天気では鳥撮りさんはがっかりですね。

さて、昨日は探鳥会がありました。

期待していたコアジサシですが、下見では全く姿を見せなかったのに、探鳥会当日にはたくさん出てくれました。

その他にも色々と出てくれて、声だけを含めて24種とまずまずでした。

探鳥会終了後、カメラを持って再び河口へ。

コアジサシは探鳥会の時よりも数が増えていて、最終的には軽く100羽は超えていました。

Dsc_10243

カウント方法は、一番手前の中州に降りた個体(群)をパノラマ方式で写真を撮り、それをPCで拡大して数えました。そこだけで99羽カウントできました。

下はその群れとは違う群です。画面に入っているだけでもざっと数えて50羽。更に河口の波打ち際の両側にそれぞれ20羽前後が群れていました。

Dsc_10548

久し振りにこんな数のコアジサシが見られ、感動しました。

Dsc_10558

更に、いつの間にかアジサシが1羽紛れ込んで来ました。

目ざとい人は下に降りているユリカモメ夏羽にも気付いているでしょう。

Dsc_10674

アジサシが降りた所にはキョウジョシギが2羽いました。
キョウジョシギは5羽確認できました。それはまた後日。

Dsc_10701

そして、ユリカモメに目を戻すと、ユリカモメの近くにはキアシシギが集まっていました。

Dsc_10410

キアシシギは下の写真では7羽ですが、この時私の足元にも2羽いたので9羽は居たようです。

Dsc_10425

キアシシギの飛んで行くのを追っている時、大きなシギの姿が、いつから此処にいたのか、チュウシャクシギが川の流れの中をゆっくりと歩いていました。

Dsc_10564

チュウシャクシギはまだ遠いので、運があればその内に近くに来る事もあるでしょうと、近くに飛んで来るコアジサシを撮っていました。

ふと海上を見ると、チュウシャクシギが飛んでいました。

Dsc_10925

チュウシャクシギはそのまま西に向かって飛んで行きました。

コアジサシがこれだけ居ると、興奮して無駄にシャッターを切ってしまいます。

家に帰ってPCに移すと、6500カット以上ありました。

これだけ撮っても、私の場合は全てマニアルで、カメラのモニターも現地では見ないので、電池のカウンターは二目盛り減っただけです。

まだ、画像の一次審査が終わったばかりで、これから更に絞って行きます。

その時の成果はまた後日

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-11 1/800-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何が問題?

アオサギ

撮る物が無くなったら遊水地へ。

Dsc_4495

行けば何かしら出会いが期待出来ます。

Dsc_4494

それにしても鳥が居ない。

ようやく見つけたアオサギ1羽。

Dsc_4498

近くにある、別の遊水地では最近サギ類の繁殖が確認されていますが、この麻機遊水地ではサギ類の繁殖はまだ確認されていません。

Dsc_4584

サギ類にとって、繁殖地として適さない『何か』があるのか、あるいは『何か』が足りないのか?

アオサギ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月12日 静岡市・麻機遊水地

ダイサギ

5月6日のダイサギの記事で『亜種ダイサギ』の姿を見なくなったと書きましたが、5月11日に遊水地へ行ったら、飛んでいました。

目先は緑になっていますが、クチバシは黄色いままです。

Dsc_0415

ダイサギ:ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きだから

キビタキ

好きな鳥なので、スゴイ写真はありませんが・・・

Dsc_5872

Dsc_6147

Dsc_6008

Dsc_5936

Dsc_5957

Dsc_6040

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/160-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お土産もって向かうのは

チョウゲンボウ

コアジサシを見たくなって、行って来ましたが、コアジサシの姿は無く、他の鳥も少なかった。

思いがけず出てくれたのが、チョウゲンボウ。

Dsc_0056

かなり遠くの方で、急降下

Dsc_0063

上がって来た時には何かを持っている様でした。(後で写真を見ると、トカゲの様です)

Dsc_0135

そのままこちらに向かって飛んで来ると期待していたら、急に複雑な動きになりました。

ファインダーで見失ってしまったので、目を離してみると、トビが絡んで来ていました。

Dsc_0116

複雑な動きに加え、スピードを上げたチョウゲンボウには付いて行けず、トビも諦めました。

Dsc_0124

チョウゲンボウはオスでした。

トカゲを掴んで飛んで行く先には巣があるのかもしれません。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エトランゼ

ソウシチョウ

大きな鳴き声が近付いて来た。

Dsc_6227

ガビチョウか、ソウシチョウだろう。

Dsc_6252

未だにこの2種の鳴き声の区別がつかない。

Dsc_6293

どちらも大きな声でどちらも物真似がうまい。

Dsc_6324

どちらも外来種と言う事で、真剣に覚えようとしていない。

Dsc_6345

写真のモデルとしてはソウシチョウの方が好きです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/125-1/200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アマ色のサギ

アマサギ

「亜麻色」とは黄色がかった薄茶色の事だそうです。

Dsc_1201

今回ネットで調べて見たら、タイトルのアマサギに使った色が、指定されたコードで出た亜麻色でした。

Dsc_1260

今までイメージしていたアマサギの色とはだいぶ違っていました。

Dsc_1315

私の若い頃、ヴィレッジ・シンガーズの「亜麻色の髪の乙女」がヒットし、私の中では「亜麻色」は金髪に近い薄い栗色の華やかな色をイメージしていました。

Dsc_1385

アマサギの婚姻色こそ、私の中では『亜麻色』にピッタリの色だと思っていました。

アマサギの「アマ」は「色」から来ているので、「亜麻色」とは関係が無い様です

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO250-400 豆袋(車内から撮影) 2018年 5月 6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ケリがつかない

ケリ

鳥を探して車をトロトロ流していると、ケリが田んぼで騒いでいる。車を止めて、車の中から様子を見ると、ケリが2羽で揉めている。

外へ出ると争いも止めてしまうだろうから、車の中から撮影開始。

見ていると片方が一方的に攻めていて、

Dsc_0760

もう一羽は防戦一方。

Dsc_0837

以下の3枚は連続写真の様に見えますが、別々の攻撃の様子をつないだ物です。

Dsc_0950

攻撃している側の田んぼにも、防戦側の田んぼにもヒナとか抱卵している相方の姿も見当たりません。

Dsc_0829

Dsc_0784

以下の2枚も別々の時の物です。

Dsc_0869

これが全てでは無く、これだけ撮るにも何度も撮影出来ていない時もあるので、実際にはこの数倍の回数攻撃が繰り返されています。

Dsc_0821

この後、防戦側の反撃が始まり、お互いにこの場所から遠ざかって行きました。

一体何でこの2羽は此処で揉めていたのでしょうか?

数時間後にもう一度この場所に戻って見ましたが、ケリの姿は有りませんでした。

コンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 5月 6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処に

コアジサシ

河口へ行けばいつでも見られるかと言うとそうでもない。

Dsc_4229

エサとなる小魚の動きによって川へ入って来る事もあるし、波打ち際にいる事もある。

Dsc_3164

沖へ行ってしまい、全く姿が見えない時もある。

Dsc_3128

そうかと思うと双眼鏡でも見えなくなってしまうほど、ずっと上流へ飛んで行ってしまう事もある。

Dsc_3138

魚をくわえて上流へ行く時にはそちらで繁殖を始めているかもしれない。

Dsc_7217

私が見ている限り、まだ魚をくわえて上流へ飛んで行く事はない。

Dsc_7218

でも、2羽から3羽で飛んで行く事が多いから、繁殖適地を探しに行っているのかもしれない。

Dsc_7220

河口付近でも求愛給餌は見られる。

Dsc_6888

河口付近は雨による増水と、潮の干満の影響を強く受けるから、少し上の方へ行くのだろう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/4000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月28日と5月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サギはこれから

ダイサギ

本日2本目のアップです。

亜種にこだわると今回のはチュウダイサギになります。

目先が婚姻色のキレイな緑色になっています。

冬の間見られていた亜種ダイサギもこのところ姿を見掛けなくなりました。

Dsc_5348

亜種チュウダイサギにしても、冬に比べると姿が少なくなった様な気がします。

Dsc_5379

そういえばアオサギだってコサギだって、冬に比べると影が薄くなっている様な。

Dsc_5380

勿論今は繁殖期で、集団で繁殖する彼らは繁殖地に移動しているから、その分影が薄くなっているのでしょう。

Dsc_5381

この辺りに適当な繁殖地が無ければ、群れになって何処かに移動しているのかもしれません。

Dsc_5382

この辺りに残っているサギ類を見ると、婚姻色になった綺麗な個体が、昔に比べて少ない様にも感じます。

この辺りに残っている集団繁殖地も、カワウに徐々に乗っ取られていたり、環境の変化で小さくなっている様な気がします。(新たな繁殖地も出来ている様ですが・・・)

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アマサギ

アマサギ

遊水地で鳥を探しながら車の中から観察している時、遠くから白いサギが3羽飛んで来るのが見えました。こちらへ向かって飛んで来るので双眼鏡で確認すると、先頭の1羽はチュウサギ、後の2羽はアマサギでした。

Dsc_0273

アマサギが何処に降りるか双眼鏡で追跡すると、私の車から100m程の草原の中に降りました。草の中なので手前の草がジャマで、撮影は諦めです。

Dsc_0276

道路が無いので近くまで行けないので、車の中でそのままアマサギの動きを観察していました。

Dsc_0553

その内に飛んで、かなり近くへ降りました。飛んで来るところを車の中から狙いましたが、それが今日の一枚目と二枚目です。

Dsc_0460

2羽の内少し色の薄い方が若いのか、落ち着きが無く、時々飛んで何処かへ行ってしまいます。

Dsc_0587

でも、少しすると此処へ戻って来ます。気が付いた時にはもう着地姿勢だったりです。

Dsc_0658

その内に散歩の人が両側から歩いて来て、今度は2羽共飛んでしまいました。

Dsc_0500

去年は6月17日が初見だったので、今年は少し早く見られました。

毎日散歩している知り合いによると、4月の29日に3羽見ているとの事でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/5000秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) (白地署名はトリミングあり) 2018年 5月 5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

代表なのに

オオヨシキリ

今日2本目のアップです。

夏の遊水地を代表する鳥、オオヨシキリ。私は5月2日にようやく見る事が出来ました。電線ですが、初物なので撮っておきました。

Dsc_8652

散歩していた地元の人によると、もう数日前から此処で鳴いているとの事でした。

Dsc_9022

夏を代表すると書きましたが、このブログでは3年ぶりの登場でした。

Dsc_9133

遊水地でも最近は写真が撮れなくなっています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月 2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑の公園

キビタキ

富士山麓の公園で

Dsc_5428

現地に着いた時、いきなり目の前に絡み合ったキビタキのオスが2羽落ちてきた。

Dsc_5439

縄張り争いが激しくなって、取っ組み合いになったようだ。

Dsc_5496

こういう時はただビックリするだけで、写真を撮る事を忘れて見てしまう。

Dsc_5513

ハッと、我に返ってレンズを向けた時には既に遅い。

Dsc_5539

争っている時には人間の事も忘れている様だが、動きが速過ぎて、とても追い切れない。

Dsc_5790

キビタキの声が一杯で、幸せな時間を過ごせました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4-5.6 1/160-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空の下で

コアジサシ

コアジサシが来ると、これを撮るのが好きなので続いてしまいます。

Dsc_3818

青空の下、広々とした河原で開放感に浸れます。

Dsc_4230

鳥撮りを始めた時からこの河原にはよく来て、その当時は鳥を撮っている人と此処で出会った事も無くて、町の喧騒からも離れて、一人っきりになれるこの場所が好きでした。

Dsc_5058

鳥撮りに使っていた機材も、135mmに2倍のテレコンを付けていたり、タムロンのレフレックス500mmF8をスリックの三脚に載せて撮っていました。

Dsc_5056

当然フイルム時代ですから、シャッターを押すのも慎重になります。

残りの枚数と残りのフイルムの本数を気にしながらの撮影でした。

Dsc_3167

その時代の事を考えると、鳥撮りには本当に良い時代になったと思います。

Dsc_3478

コアジサシが好きなのは勿論、河原の広々とした環境の中で、気持ちも開放的になり、自分もこの自然の中の一員なのだと言う感覚が好きなのだと思います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い空に白い鳥

コアジサシ

青空の中を飛ぶ白いコアジサシ。

Dsc_3352

Dsc_4748

Dsc_4064

Dsc_5025

Dsc_5026

Dsc_5029

私の好きな世界なんです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一杯はおあずけ

センダイムシクイ

目が悪くなると鳥を見付けるのも大変です。

Dsc_7649

センダイムシクイも鳴いていれば声を頼りに探すのですが、

Dsc_7675

鳴いている時はほとんど高い木の上の方。

Dsc_7743

だから写真を撮るとお腹ばかり。

Dsc_7761

何時かは下に降りて来た姿を撮れるだろうと思っていましたが、葉っぱが茂って来て、見つける事が益々難しくなってしまい、今期はこれで終わりそうです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオルリ、キビタキ、次は尾の長い

オオルリ

鳴いている時には高い木の梢などで鳴き、エサや巣材を集めに下に降りて来る時にはひっそりとやって来ます。

Dsc_9036

新緑の中で動くものを発見。レンズを向けるとオオルリのメスが潜んでいました。

Dsc_8881

キビタキ

キビタキは遠くではさえずり、近くへ来ると警戒の声(音?)を出して、そばへ来た事を教えてくれます。

Dsc_9288

Dsc_9333

Dsc_9312

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100-1/400秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年 オオルリ4月24日 キビタキは26日 静岡市

次は尾の長いの

ウマノオバチ

Dsc_9372

すみません、サンコウチョウではありません。

ハチです。尾の様に見えるのは産卵管です。

今までも見ていたのかもしれませんが、初めて意識して見ました。

こんなハチが居るのかと、ビックリしました。

ウマノオバチ:ニコンD500 シグマ50mmマクロ 絞りF5.6 1/500秒 ISO800 トリミング 4月26日 静岡市

すべて、地元の山の公園で撮影したものです。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ