カテゴリー

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

チョッと変化

昼下がりの・・・

コアジサシが続いたのでチョッと変化球

スズメが一羽近くのフェンスの上に舞い降りました。

時々後ろを振り返って何かを気にしている様子。

Dsc_0578

腹ばいになってもぞもぞ動いています。

Dsc_0592

もう一羽が飛んで来るとフェンスの下のコンクリートの上に降りました。

Dsc_0610

昼下がりの一コマでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

様子見に

シロエリオオハム

しばらく行ってなかったので、どんな具合か様子を見に行ってきました。

Dsc_3444

相変わらず潜って何かを捕っている様ですが、私が見ている時には、浮かんで来る時に何かをくわえて来る姿は見られませんでした。

Dsc_3391

それでも元気に水中を移動しているので、何かを食べてはいるのでしょう。

まだ飛んでいる姿は見られません。

飛んでいる姿を撮影したいですね。

アオサギ

シロエリオオハムが近くに来ていたので、アオサギに気付いた時にはもう目の前でした。

Dsc_3401

近くに鳥が飛んで来ると、それが今なら撮れると判断すると体が反応してしまいます。

Dsc_3402

いくら近くに来ても、これはもう間に合わないと思えばレンズを向けるのも諦めます。

Dsc_3427

間に合わないと思った鳥がその後で良いシーンを見せてくれると、諦めずに追ってみれば良かったと思う事も稀にあります。

追い過ぎていて、新たなチャンスを逃がす事もまた有るので、何とも言えませんね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250-1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展のお知らせ

写真展のお知らせ(予告)

第17回目の「かわせみフォトクラブ 会員作品展」が一週間後の7月5日から始まります。

Img125

会期:2018年7月5日(木)から7月11日(水)

※初日は午後1時から 最終日は午後4時まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」

    静岡市葵区追手町1-13 TEL054-250-8777

今年はA3から全紙サイズの作品を42点展示予定。

お誘い合わせのうえ、ぜひご来場頂きたいと思います。

写真展とは関係の無いハヤブサ

Dsc_1130

ハヤブサ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO200 車内から手持ち 2018年 6月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛ぶ鳥が好き

コアジサシ

やっぱりまたコアジサシです

Dsc_2531

Dsc_2532

Dsc_2535

Dsc_2925

Dsc_2648

Dsc_2550

Dsc_2934

Dsc_2937

Dsc_2940

カッコいいのはやっぱり飛んでいるところですね。

好きだから仕方ないです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まだ居る

ヨシガモとマガモ

鳥の少ない遊水地ですが、カモが何羽か残っています。

よく目にするのが一羽のヨシガモと二羽のマガモです。

Dsc_8173

彼らの繁殖期はもう過ぎているのか、羽は綺麗な繁殖羽から地味な羽に変わろうとしています。

Dsc_8524

何処か具合でも悪いのか、怪我でもして飛べないのでしょうか。

そう言えばオオバンも何羽か残っています。

ヨシガモとマガモは姿が見えるのはオスばかりですが、オオバンはオスもメスも区別がよく分かりませんから、何処かで繁殖しているかもしれません。

Dsc_8535

私の知る限りで、遊水地では過去に2回、繁殖の記録があります。

何処かに真っ黒なおチビちゃんたちが居るのかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/250-1/320秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨に鳴く

セッカ

朝からの雨が上がったので、近くの遊水地へ行って見ました。

ところが、現地に着くとまた雨が降り出しました。

鳥の姿も見当たらないし、帰ろうかと思った時、元気なセッカの声が聞こえて来ました。

探してみると、少し距離はありましたが、良い所に止まっているではありませんか。

Dsc_3017

バックが暗くなるところで車を止めて、撮影開始。

Dsc_3025

ISOを400にしてあったので雨が止まってしまったのは計算違いでした。

Dsc_3068

このレンズは絞ると絞りが勝手に暴れて明るくなったり、暗くなったりするので、最近は開放で使っています。

まあ、どの機材も使うのが難しくなっています。

雨の中、これだけ撮って引き上げました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 6月24日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きな鳥を

コアジサシ

今日もコアジサシ。

他に撮りたいと思う鳥にも出会えないので、好きなコアジサシになってしまいます。

Dsc_9066

他の鳥も撮ってはいますが、私にとって魅力がいまいちです。

Dsc_0703

好きな鳥を出して行きます。

Dsc_8874

コアジサシが撮れなくなると、今度はアオバトへ行くと思います。

Dsc_8978

そのついでに珍しい鳥との出会いもあるかもしれません。

Dsc_9224

特に珍しい鳥を探して歩いている訳ではありません。

Dsc_8979

普通に出会えるいつもの鳥さん達を少しでも素敵に撮りたいと思っています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

浮上

コアジサシ

水中から出て来るシーンです。

Dsc_9222

突入に比べると水の抵抗があって若干時間が掛かりますが、実際にはアッと言う間です。

Dsc_9406

Dsc_8591

Dsc_8977

Dsc_8873

Dsc_9223

最後のカットはコアジサシの横で魚が飛び出しています。

Dsc_9325

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

突入!

コアジサシ

コアジサシが水面に突入して行く瞬間の映像を集めてみました。

Dsc_9253

Dsc_0035

Dsc_8588

Dsc_9986

如何に秒10コマのD500でも、これを連続で撮る事は出来ません。

5回のダイビングシーンをつなげたものです。

Dsc_9219

最後のカットは珍しい水平飛行に近い形で飛び込んだ物。水しぶきが羽の形を上手く再現している。

Dsc_9256

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狙い定めて

コアジサシ

水平飛行していたコアジサシが急に止まる様に上昇し、

Dsc_9310

Dsc_9311

Dsc_9313

Dsc_9314

狙いを定めて一気に急降下

Dsc_9320

Dsc_9940

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

入れ替わり

クロハラアジサシ

午後になって少しの時間、遊水地へ行ってきました。

どんよりと曇っていましたが、雨の心配はなさそう。

現地に着くと、コアジサシが飛んでいました。

早速機材を出して、いざ撮影をしようとすると、コアジサシの姿はありません。

しばらく待つと飛んで来たのはクロハラアジサシでした

Dsc_2220

Dsc_2025

Dsc_2344

Dsc_2356

Dsc_2355

コアジサシも飛んで来ましたが、どちらかが居なくなるとどちらかが飛んで来る感じで、両種が一緒に飛んでいるところは、今回は見られませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バンバン出るよ

バン

水草の中から出て来ると、外には可愛いおチビちゃんたちが待っていました。

Dsc_9331

水草の葉に付いている虫や、虫の卵などを集めていたようです。

Dsc_9420

草の中に隠れていたヒナが次々と出て来ます。

Dsc_9234

写真で確認できるのは7羽です。

Dsc_9245

野鳥と自然の解説 実践ハンドブック」(財・日本野鳥の会 発行)によると、バンの一腹卵数は5~9となっています。

Dsc_9271

子だくさんで、それを育てる親は大変です。

それだけ途中で犠牲になる子供の数も多いと言う事でしょう。

※ニコンは AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR開発を発表しました。

600mmf5.6の噂が流れていましたが、500mmを先行させたようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500-1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バンがバンバン

バン

バンが水草の中で暴れています。

よじ登ってみたり、

Dsc_9559

Dsc_9318

ダンスをしたり

Dsc_9448

踏み倒してみたり

Dsc_9528

何でこんな行動をとっているのでしょうか?

ヒントは写真の中に見えていますが・・・

明日、その訳が分かります。

ネタが無いので引っ張ります

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500-1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遊水地にて

コアジサシ

遊水地にも時々回ってみます。

コアジサシが来ていないかを確認です。

遊水地にも来ている情報はだいぶ前から頂いていましたが、タイミングが合わず、15日にようやく出会う事が出来ました。

Dsc_8320

Dsc_9354

Dsc_8323

Dsc_9355

Dsc_8324

Dsc_9356

Dsc_8325

Dsc_9357

Dsc_8326

遊水地ではバックに変化があって、河口とは違う写真が撮れます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スマートに

コアジサシ

まあ、この時期はどうしてもコアジサシになってしまいます。

Dsc_3013

Dsc_3014

Dsc_3016

Dsc_3017

Dsc_3514

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2500-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オー ノ~

トビ

尾羽の無いトビが、チョッと前から此処では見られます。

シルエットが普通では無いので、このトビがこんな風に飛んで来ると周りにいる鳥たちがビックリして飛び立ちます。

最近では慣れてしまったのか、そんなに驚く事も無くなりました。

Dsc_3629

急降下して再び上がって来た時には足に何かをつかんでいました。

すかさずカラスが後を追います。

Dsc_3585

カラスをかわしながら、つかんだ物を気にしている様子。

Dsc_3589

つかんでいる物を落としました。撮影時にはカラスがしつこいから落としたと思いましたが、家に帰ってPCのモニターで確認すると、落とした物はフグの様です。

Dsc_3590

トビやカラスにもフグに毒が有るのは分かっているのでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピオが来る

コチドリ

何か居ないかと通うのですが、珍しい鳥にそんなに簡単に出会えるはずも無く、

Dsc_2035

何時も此処で出迎えてくれるコチドリが挨拶に来てくれます。

Dsc_1849

此処へ来ると『ピオ、ピオ』鳴きながら飛んで来ます。

Dsc_1850

近くに巣があるのか、ヒナが居るのかもしれません。

Dsc_1999

此処は散歩の人もよく来るので、人が歩く所はよく踏み固められて道の様になっています。

なるたけそこから外れない様に足元を気にしながら歩きます。

ヒナは孵化するとすぐに自力でエサを探して歩き始めます。

危険が迫ると親が鳴いて知らせます。

ヒナはそこでしゃがみ込んでジッとします。

しゃがみ込んで動かなくなったヒナを見付けるのは至難の業です。

親も人が歩く様な所には巣を作らないと思いますが、

此処は人に踏まれてしまう事よりも、カラスが多いので、そちらの方が心配です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛べない?

シロエリオオハム

Dsc_0002

私が見付けた日(6月9日)はよく潜って魚を追っている様だった。

Dsc_0007

浮上して来る時には獲物をくわえて出て来る事が少ない。1回だけハゼの様な魚をくわえて出てきたが、撮影できなかった。

Dsc_0003

よく水切りもして、パタパタもやってくれた。

Dsc_0010

翼が短く感じる。

Dsc_0014

アビ類は5~6月の換羽中に初列風切が完全に抜けて飛べなくなる期間があり、・・・』(「比べて識別!野鳥図鑑」文一総合出版)とあります。

Dsc_0006

6月5日に『A.T』さんが見付けてから、この鳥が飛んでいる姿を見た人がいない様です。
陸に上がる為、短い距離をジャンプしたのは見ました。

Dsc_0009

飛べるようになるまでのしばしの間、此処で過ごす事にしたのでしょうか。

どのくらいで飛べるようになるのかは分かりません。

この個体が飛べるか、飛べないか分かりませんし、その前に何処かに移動する事だってあるでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/800-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

昼飯後で

アオバト

本日二本目のアップです。

今日(6月7日)もお昼を此処で食べました。

食べ終わって、今日もこの時間では出て来ないと諦めて移動しようとした時、山から20羽程の群れが飛んで来てくれました。

Dsc_2139

波が静かで、アオバトは沖のテトラに降りるとすぐに海水を飲み、山へ戻って行きました。

Dsc_2179

機材は片付けてあったので、急いでセットして、何とか残っていたのを撮る事が出来ました。

Dsc_2166

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んで、飛んで、ウ!

アゲハ

鳥が出るまで待っている時、アゲハが飛んで来ました。

Dsc_5901

Dsc_5896

Dsc_5905

結局、待っている鳥は出て来てくれませんでした。

モンシロチョウ

翌日も、手作りのお弁当を食べながら鳥を待っていましたが、目的の鳥は出て来ませんでした。

待っている時間がお昼時と言うのも問題カモしれません。

Dsc_7985

此処は海を見ながら食事が出来るだけでも贅沢な時間が過ごせるのです。

ヒメウ

待っていた鳥は出なかったのですが、沖のテトラの上にはヒメウが一羽止まっていました。

Dsc_5866

ヒメウは6月1日 撮影

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 1日 と2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

衣替えを忘れた

コアジサシ

本日二本目のアップです。

クチバシが黒く見える個体が飛んで来ました。6月4日。

Dsc_1301

親鳥が若鳥を連れて来たのだろうと思っていましたが、今年此処で生まれた若鳥にしては尾羽が長い様に見えます。

Dsc_1314

今年もこの近所で繁殖し、育った子供がもうこんなに大きくなったのかと思いましたが、たったの一羽と言うのもおかしい。手前でボラが飛んだ

Dsc_1322

一つ前の画像をよく見るとお腹に抱卵斑の様な物が見えます。

下にその個体を大きくトリミングしてみました。

Dsc_1314a

かなり距離があって、カゲロウも立っているので不鮮明でよく分かりませんが、冬羽が残った個体なのかもしれません。

冬羽が残った個体が繁殖活動をするのか?

コアジサシとは別の種類なのか?

私には分かりません

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

調べてネ

シロエリオオハム

台風が来る前に皆さんに撮ってもらえればと思って下の記事をアップしましたが、私の所にこれはオオハムではないかと問い合わせとも言えない様な、影の声が聞こえて来ました。

確か、以前私が O市で撮った鳥をオオハムと言った時にも、『太平洋側ではシロエリオオハムが多く、オオハムは日本海側でしょ』と言った常識的な意見が聞こえて来ました。

それが、いつの間にか『最近オオハムが多いね』と言う会話が O市でも聞かれる様になってきました。

そして今回は、『去年Y市に出たのがシロエリオオハム夏羽で、これはオオハムだよ』と言う声が聞こえて来ました。

それ程にシロエリオオハムとオオハムの識別は難しいと言う事でしょう。

いい加減な私のブログではあっても、ブログに掲載するにはそれなりに調べてから、なるべく間違いの無い様に注意をしています。

私の所にある定番の図鑑では当り障りの無い事ばかりでハッキリしません。

で、決め手になる様な識別ポイントが出ていたのが、「比べて識別!野鳥図鑑」(文一総合出版 2016年12月発行)でした。

この図鑑は今までにない識別ポイントなどが書いてあり、間違いが多いと言う指摘もありますが、識別ポイントを見付けるには大変便利な図鑑だと思います。

この図鑑で書かれていた識別ポイントです。

Dsc_5901_2

今回、これを書くにあたって、この写真をゴミ箱から拾い出してきました。

お尻をしっかり撮る事が無いので、こんなのしかありませんでした。

後は皆さんで調べてみて下さい。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見付けた

シロエリオオハム

6月5日に、知り合いがキレイな夏羽を写真に撮ったのを見せてもらい、それから探し続けたのですが見つけられず、昨日(6月9日)ようやく見つける事が出来ました。

Dsc_3976

Dsc_4232

Dsc_6097

Dsc_6199

Dsc_6349

最後の写真は体を傾けているので脇の白が派手に出ています。

頸部の黒っぽい所もシロエリオオハムでは紫が基本ですが、光の当たり具合で緑にも見えます。(マガモの頭部が緑に見えたり紫に見えたりするのと同じ)

後頭部から頸部後部が白く見えます。

写真の整理がまだ出来ず、とりあえずです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/640-1/1600秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

追う

コアジサシ

コアジサシのハンティングシーンです。

気付いた時には近くで飛び込む寸前。

ピントを合わせる間も無く、レンズを振ってシャッターを切りました。

Dsc_3446

飛び込んで上がって来るまで、かなりの時間がありました。

Dsc_3447

Dsc_3453

Dsc_3454

ようやく上がって来ました。これでも間のカットを抜いています。

Dsc_3455

しっかり獲物をくわえて出て来ました。

Dsc_3456

後は追える限り追うだけです。

Dsc_3457

Dsc_3459

下のカットがノートリです。

Dsc_3460

Dsc_3465

ノートリ以外のトリミング倍率はほぼ同じです。

Dsc_3470

Dsc_3471

此処までが限界でした。

Dsc_3477

最初のカットから最後のカットまで6秒でした。バッファが一杯にならない様、時々カメラを休ませて追っていましたが、200カットまでは撮れるはずですから、押しっぱなしでも行けましたかね。

マニアルレンズなので、ピントの確認の為にも時々連写を止めないと、追い切れません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い空 白い鳥

コアジサシ

本日二本目のあっぷです。

_0013

_0015

_0012

_0019

_0018

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

つなぎます

アカハラ

しばらく前の写真でつないで行きます。

Dsc_8382

新しい写真が撮れた時には新しい物を出して行きます。

Dsc_8399

今までもそんな感じでしたね

Dsc_8471

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/40-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今は高くで

ビンズイ

静岡県も梅雨に入ったようです。

手持ちの600mmF4ですが、今までも中のレンズがガタガタ動いて、ピントが怪しかったのですが、とうとうピントが出なくなってしまいました。

Dsc_8388

古いレンズで修理もしてもらえず、ごまかしごまかし使って来ましたが、もう限界です。

Dsc_8934

これからは600mmF5.6に頑張ってもらうしかありません。
これも30年以上前の古いレンズですから・・・

※ニコンから新しい600mmF5.6 PF が出る様な噂も流れていますね。更に500mmF5.6 PF 400mmF5.6 PF などの噂も出始めました。ニコンの新しい小型軽量超望遠ラインナップがどうなるか、楽しみです。

Dsc_8860

冬の間、近くの林などでひっそりと生活していたビンズイが、いつの間にか山に行って、高い木の上で元気にさえずっていました。

Dsc_2223

ニコンD500 D300S Aiニッコール600mmF4(N) 600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/160-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 4月23日から5月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメの親子

ツバメ

鳥の姿が少ない遊水地。

鳥が少ないとカメラマンの姿も少ない。

私もトイレだけ済ませてすぐに移動のつもりでしたが、近くの木に止まっているツバメのヒナを見付けたので、しばらく待つ事にしました。

Dsc_7540

待つのはヒナと同じで、親鳥です。

ヒナが口を大きく開けて羽をバタバタさせます。

近くに親鳥が来たサインです。

Dsc_7834

右のヒナがエサにありつけました。左のヒナはおあずけです。

Dsc_7592

次は左のヒナです。

親鳥は大きく開けた口の大きさ、口の中の赤さなどでヒナの空腹度合いが分かる様です。

お腹の中にエサが一杯だと消化作業に血が集まり、口の中の赤さが薄くなる様です。

空腹のヒナの口の方がより赤くなると言うわけです。

Dsc_7785

お腹が一杯になると、おねむの時間です。

Dsc_7567

※親鳥がヒナにエサを与える順番には諸説あるようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/640-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 2日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

海へ

コアジサシ

_3127

_3128

_3122

_3123

_3124

_3137

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巡回中

ミソサザイ

ミソサザイも暗い場所に居ます。

声は大きいので居る事はすぐに分かりますが、姿を見つけるのが大変です。

Dsc_2013

自分の縄張り内にお気に入りのソングポストがいくつかあって、その場所を順繰りに回っている様です。

Dsc_1973

切り株の上とか、岩の上とか、何かの先端が好きなようです。

Dsc_2161

そんな場所を見付けてそこで待てば、撮影のチャンスが巡って来るカモです。

おまけの富士山 2018.05.20

P1110854

富士山:ルミックスDMC-TZ7

ミソサザイ:ニコンD300S Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/125秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年  5月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

最後の仕上げ

シロチドリ

一時期此処ではほとんど姿が見られなかったシロチドリですが、最近では繁殖もしている様で、嬉しい状況です。

Dsc_1838

ただし、シロチドリの個体数がそんなに増えているとは思えません。

Dsc_1845

水浴びをしていました。

Dsc_1846

水浴びの最後には羽ばたいてジャンプする事が多いのでそれを狙います。

Dsc_1847

シロチドリは静岡県の絶滅危惧種に指定されています。

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

得したね

キビタキ

帰りがけに何となく寄った場所。

Dsc_2349

キビタキに出会え、とっても得した気分。

Dsc_2461

おまけ 少し前の富士山 2018.05.20

P1110791

富士山:ルミックスDMC-TZ7

キビタキ:ニコンD300S Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/200秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロットMVH502AH 2018年  5月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暗い所で明るく

オオルリ

薄暗い山道を歩いて行くと、オオルリが鳴いていました。

鳴き声を頼りに何とか見つける事が出来ました。

Dsc_2793

右目が悪くなってから、暗い場所での鳥探しはどうも苦手です。

Dsc_3207

写真では明るく見えますが、鳥が居る場所はみんな暗い場所ばかり。

Dsc_3067

声だけが頼りです。

Dsc_3220

ニコンD300S Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF4 1/50-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ