カテゴリー

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

半分以上アオイ

ヒクイナ

目的の鳥のヒナが出て来てもよい頃だと期待して見に行くのですが、探し方が悪いのか、ヒナはおろか、最近では親鳥すら見つける事が出来ない状態が続いています。

代わりと言っては失礼ですが、ヒクイナの若鳥が出て来てくれました。

Dsc_2444

若鳥と言うにはまだまだ幼さが残る感じです。

Dsc_2565

羽ばたきをしてくれたのが偶然撮れましたが、小翼羽になる部分だと思いますが、まだ羽毛が無く、ツメバケイのヒナ(見た事はありませんが)を連想しました。

Dsc_2589

若くても警戒心は強く、こちらが少し動いただけで素早く草むらの中に隠れてしまいます。

Dsc_2592

この時には2羽同時に姿が確認できましたが、もう少し居たかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/250-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

タイミングの問題

ササゴイ

飛んでいるところを撮りたいのですが、今年のササゴイはどうもタイミングが合いません。

Dsc_3396

この時も私が此処に着くのと同時に飛んで来て、カメラを降ろした時にはササゴイも河原に降りてしまいました。

Dsc_3464

この後も河原を歩いて移動するだけで、飛んではくれません。

Dsc_3433

カラスが近くを飛んだ時には少し緊張したポーズをとってくれました。

Dsc_3421

狩りの方もさっぱりで、私が見ていた時には一回もアタックしませんでした。

Dsc_3412

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

仲良く見えても

コシアキトンボ

コシアキトンボが2頭、つかず離れず飛んでいる姿を見るといかにも仲良く飛んでいる様に見えます。

Dsc_2386

昔、カメラ雑誌の月例に応募していた頃、これを『ラブフライト』とタイトルを付けて応募した事があります。

Dsc_2378

自分としてはかなり気に入ったタイトルだったので、その後も何度かこのタイトルを使って応募した事があります。

Dsc_2390

トンボの事が少し分かって来た時、これは『ラブ』どころか、縄張りまたはメスを巡って争っているオス同士だと分かりました。

Dsc_2412

オスが争っている下ではメスがせっせと産卵していました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ベタ付く

ツバメ

何処へ行っても暑い、暑いで、鳥はさっぱり。

ようやく見つけられるのがツバメ。

暑い日でも元気に飛び回っています。

結局それを撮るしかありません。

Dsc_3257

そばに飛んで来るものを片っ端から撮るのですが、

Dsc_0910

家に帰ってPCのモニターで見てみると、何とか撮れているのは尾の短い若い鳥ばかり。

Dsc_0911

成鳥はただ飛んでいる様な時でも速く、レンズを向けるとすぐに向きを変えてしまいます。

Dsc_0912

若い鳥をファインダーで追っている時、急に変な動きをしたと思ったら、空中を移動中のクモを捕らえようとして失敗した様です。

Dsc_1138

クモは飛べませんが、糸を流してそれに乗って空中を移動して行きます。

その糸が撮影している私の体のあちこちにくっ付いて来ます。

汗で体がベタついているうえ、嫌いなクモの糸までベタベタくっ付いて来て、気持ち悪い事おびただしい。

長居は出来ません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月18日と22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

親離れ、子離れ

カイツブリ

カイツブリ親子の仲睦まじい姿が見られていた池

Dsc_8874

今日もカイツブリの親の姿が見られます。

Dsc_8869

少し離れた所に子供の姿もありました。子供は首を伸ばし少し緊張した様子。これまでは優しかった親鳥が何故か最近自分に冷たいのです。

Dsc_9028

親に近付いて行くと猛烈な剣幕で追い回されるのです。

Dsc_9013

子供には何が何だか分かりません。

あんなに優しかった両親が『此処から出て行け』と言う様に追い回すのです。

Dsc_9016

子供の両親は新しい巣を作り、次の繁殖に入っているのです。

一人前になった子供には独り立ちを促しているのです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/800-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ハスとトンボ

ハスの花

最近のカメラは多重露出をするのが面倒で、後から画像編集ソフトで合成する方が楽なのでそうなっているのかもしれません。今回の一番初めの写真は撮影後の合成です。

Dsc_9843

最初に手前の蕾にピントを合わせて撮影。後ろの花は大きくボケます。
次にフレーミングはそのままで後ろの花にピントを合わせて撮影。手前の蕾はボケます。600mmではいくら絞っても両方にピントを合わせて撮れないから、後から2枚の画像を重ねてみると、こんな感じの画像になります。ちょっとしたソフト効果も出ます。これはフイルム時代に高価なソフトレンズやフィルターが買えない為によく使った多重露出を、現代版(撮影後の合成)でやってみました。

Dsc_9903

Dsc_9961

下は蕾に止まっていたオオシオカラトンボです。

Dsc_10003

下は蓮の花が暗い空間に浮かび上がっている様なイメージにしてみました。

Dsc_10006_2

この日はイメージに近い花を見つける事が出来ず、こんな感じです。

後日、再び蓮の花を撮影しました。

Dsc_2945

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 マイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6-8 1/160-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月17日と22日 静岡市・麻機地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

シャッターを切れ!

アオサギ

アオサギの発進を狙い

Dsc_8839

秒10コマなので途中を抜いて行きます。

Dsc_8921

この間で3コマ飛ばします。

Dsc_8924

そのまま動きを追いかけます。

Dsc_8925

発進してからすぐはそんなに前に飛び出していません。

Dsc_8927

この間で10カット以上飛ばします。で、上(155)から1秒経って↓此処(156)です。

Dsc_8938

更に途中を30カット程飛ばして、↓(157)です。

Dsc_8964

一番最初がノートリだからほとんどトリミング無しなのですが、これまでも1ピクセルでも原画をカットしたら「トリミング」として来ました。

Dsc_8966

撮影場所への配慮、鳥との距離を分からなくするため等にトリミングした物もあります。

トリミングする事を下手だからとか、姑息な事をしている様に思っている人も居る様ですが、私はトリミングする事をそんな風には思っていません。

トリミングしないで済むならそれに越した事は無いでしょうが、そんなにうまく行かないのが現実です。

特に、動きの速い物を追いかけて撮っている場合、被写体をフレームに入れる事すら出来ない事もあります。そんな時、『ノートリ云々』『構図云々』なんて言っている暇は私にはありません。

シャッターを切る事で精一杯です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

蝶の様に飛び

チョウトンボ

一見真っ黒なトンボに見えますが、光の当たり具合で紫からブルーの金属光沢が輝き、とてもきれいなトンボです。

Dsc_9373

翅の幅が広く、ヒラヒラ飛ぶ姿が蝶の様に見えるのでチョウトンボ。

Dsc_9374

トンボの繁栄にもサイクルが有るのか、環境の変化が要因なのか、

Dsc_9225

以前遊水地でも異常な程多く見られたのに、最近ではそんなに多くは見られません。

Dsc_9418

チョウの様にヒラヒラ飛ぶので捉えるのはなかなか大変です。

Dsc_9523

止まっている時には綺麗な金属光沢が見える事もあります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

まだら模様

クロハラアジサシ

縄張り意識が有るのか、もう一羽がこの池に入って来ると『ギッ、ギッ』と鳴きながら追い出してしまう。

Dsc_0315

2羽一緒に居るところを撮りたかったけれど、600mmの画角ではとうとう思った様には撮れませんでした。

Dsc_0532

自分では両方の鳥を撮ったつもりで居ましたが、

Dsc_0533

羽の抜け方、腹の模様など、どうも同じ個体ばかりを撮った様です。

Dsc_0839

近くへ来るのが同じ個体だったのかもしれません。

Dsc_0843

暑いと集中力も低下するようです。

Dsc_0954

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

写真好き

アオバト

目の前を猛烈なスピードで飛んで行く鳥をファインダーで追うのはスポーツの様です。

Dsc_7816

追っている時には暑さも忘れます。

Dsc_7817

これは純粋な鳥好きな者の行動では無いですね。

Dsc_7824

私は元々鳥好きでは無く、飛んでいる鳥を撮るのが好きだったのです。

Dsc_7825

少しでもピントが合っている様に見える写真が撮れると、止まっている鳥を撮る数倍の快感を体の中から感じます。

だから珍鳥と言われる鳥にもそんなに興味を覚えません。

同じ鳥でも、それを自分のイメージ通りに撮りたいと思う気持ちの方が、珍鳥を撮りたいと思う気持ちより強いのです。

探鳥会のリーダーなどをしている内に、鳥の事も好きになって来た。

それが正直なところです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメの行水

ツバメ

『カラスの行水』は入浴時間が短い例えで有名ですが、『ツバメの行水』はそれより数倍短い入浴時間です。

Dsc_8363

水面をかすめる様に飛び込むだけの入浴(水浴び)です。

Dsc_8385

カワセミも水面に飛び込むだけの水浴びですが、カワセミの場合一旦潜って、上がる前にもう一度水に浸かってから飛び出す事が多いから、ツバメに比べたらゆっくり浸かっていると言えます。

Dsc_8387

カワセミの水浴びは大体同じ場所に何回か飛び込みますが、ツバメは行き当たりバッタリです。

Dsc_8434

同じ場所に『置きピン』をして待っていても入って来る事はまずありません。

Dsc_8436

ツバメの場合は『追い写し』が基本です。私の場合はです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

暑い!

クロハラアジサシ

17日には1羽でしたが、18日には2羽になっていました。

Dsc_0923

19日にも遊水地に行きましたが暑さに負けて、長居は出来ず、クロハラアジサシは確認出来ませんでした。

Dsc_0167

Dsc_0276

Dsc_0280

Dsc_0300

Dsc_0299

クロハラアジサシも少し前までは珍鳥でしたが、今では毎年の様に姿が見られ、珍鳥追っかけカメラマンが集まる様な鳥ではなくなりました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/3200-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

好き嫌い

コアジサシ

コアジサシが捕らえた魚をくわえて飛んで来ました。

_0047

くわえていた魚を落としました。

_0048

落としてしまった様に見えましたが、

_0049

落とした魚には何の未練も無い様子でそのまま飛んで行きます。

_0050

また魚を捕まえました。

_0044

でもまた折角捕まえた魚を放しました。

_0051

コアジサシは捕まえた魚をよく落とします。

間違えて落としてしまった時には慌てて後を追いかけます。

今回の様に、落とした魚に未練を見せない事もあります。

コアジサシにも好き嫌いが有るのかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/21000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

 『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕に挑戦

ツバメ

近くの山にそろそろ太陽が隠れそうな時間になって、小川にツバメが数羽集まって来て飛び交っていました。

Dsc_8178

川から湧いて来る虫を狙って集まって来たようです。

Dsc_8262

高速で飛ぶ黒いツバメをフレームに入れるにはバックが白っぽい方が楽ですが、

Dsc_8265

強烈な逆光線で、バックは土手の影で真っ黒。

Dsc_8317

レンズを少し上を向けると直射光が入って、フレアーでファインダーが白くなってしまいます。

Dsc_8567

ツバメも狙われるとコースを変えます。

Dsc_8632

かろうじてツバメの姿が捉えられたカットです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

 『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

鎮守の杜の住人

アオバズク

随分昔、野鳥の会・静岡支部の調査記録を元に、アオバズクが居そうな場所を、市街地を中心に探して回った事がありました。

調査時点では確かにそこに居たのでしょうが、ほとんどの場所で見つける事が出来ませんでした。

Dsc_6955

毎年楽しみにしている近くの神社も、2年連続で繁殖が見られません。

このまま身近な場所からアオバズクの姿が消えてしまいそうで心配です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/30秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チョッと残念な事

アオバト

暑い時には暑い海で青い鳥。

この時期の私の楽しみです。

しかし、折角の気分を害する事がいきなり発生しました。

Dsc_7320

撮影中、地元の人に車の止め方で注意されました。

Dsc_7322

私の車はやや離れた所に置いてあったのですが、撮影している私のすぐそばに有った車を私の車だと思って、その人はかなり怒っていました。

Dsc_7324

問題の車(鳥見、鳥撮りの人の車とは限りませんが、その人は「バードウォッチャーの車」と決めつけていました)は交差点のすぐそばに止めてありました。

Dsc_7820

交差する道はどこも狭いので、交差点の近くに車を置かれると車が曲がれないのです。

狭い道でも地元の人にとってはいつも使っている生活道路です。バックして戻るにも大変な道です。

Dsc_7481

此処の場所でアオバトの撮影を始めたのは私が多分最初の方で、その頃から私は地元の人との関係には注意して来ました。車の止め方にも注意しています。

最近は此処でアオバトを撮るカメラマンの数も増えて来て、中には地元の人の注意を聞かない人も居る様です。(私に怒って来た人の話です)

此処でいつまでも気持ちよく撮影できる様に、地元の人とのトラブルは避けたいと思います。

これから海水浴が始まるとこの道路は一方通行になります(7/22~8/19)。逆向き走行や逆向き駐車はしないように注意して頂きたいと思います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水上の舞い

コサギ

暑い時には水辺がいいですね。

Dsc_0002

コサギの水上の舞いを見ながら

Dsc_0003

川面を渡って来る風に吹かれているのもいいものです。

Dsc_0004

実際、家の中に居るよりも、海や川に居る方が風が涼しいです。

Dsc_0001

直射日光に当たり続けるのは禁物ですが

Dsc_0005

こんな所にちょうど良い木陰なんて無いんですね。

Dsc_0007

この写真を撮ったのはまだこんなに暑くない5月でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

捕ったかな

コアジサシ

水面をかすめるだけで魚を捕らえました。

_0021

奥ではコサギも魚をゲット!

_0022

折角捕まえた魚を落としました。水面に近いので追うのも諦めです。

_0023

こちらは大物をくわえて凱旋です。

_0018

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 5月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んで、回って

モンシロチョウ

今日は鳥ではなく、モンシロチョウです。

Dsc001

飛んでいれば何でも撮りたくなる私です。

Dsc002

単独でフワフワ飛んでいるチョウは捉えるのは難しいですが、

Dsc003

2頭、3頭が絡んでグルグル回っている時などはチャンスです。

Dsc004

見付けたら早くレンズに捉えればそれだけ長い時間狙えます。

Dsc005

分かっていても、しばらくの間見てしまい、一番良いチャンスを逃します。

コンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お母さんの決断

カルガモ

カルガモ親子が出て来た場所は決して綺麗な場所とは言えない所でした。

Dsc_0001

それでも、こんな鳥枯れの時期にこんなに可愛いヒナたちに出会えたのはラッキーでした。

Dsc_0002

出て来た所からどんどんこちらへ来るのでこれもラッキーと喜んでいましたが、

Dsc_0003

こちら側には背の高い草が茂っていて、私側からは見えなくなってしまうのでした。

Dsc_0004

お母さんはそれを計算してこちら側へ来て、ヒナたちを私から隠したのでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

9羽の子

カルガモ

今年はカルガモの親子に縁が無いのかと諦めていましたが、思い掛けない所で出会えました。

Dsc_0005

草むらから出て来ました。

Dsc_0006

この時期にしてはヒナがまだ幼い感じでかわいい盛りです。

Dsc_0007

ゾロゾロ出て来て、ヒナは9羽いました。

Dsc_0008

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連続更新10年

コアジサシ

今回のは一回のダイビングの連続写真です。

Dsc_9008

ブログの連続更新も今日で10年になりました。

Dsc_9009

10年の間には色々な事がありました。

Dsc_9010

パソコンが壊れたのが2回。

Dsc_9012

インフルエンザで倒れたのが2回。

Dsc_9013

仕事を失った事も数回。

Dsc_9014

それでも何とか続けて来ました。

Dsc_9015

連続更新を始めた時、10年を目標にしてきました。

これから先、目標を何処に置こうか、思案中。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

家路を急ぐ

ササゴイ

魚を捕まえるとこちらに急ぎ足で来ます。

Dsc_0015

逃げられても良いように陸地で食べようと言う事でしょう。

Dsc_0017

呑み込むまでにかなりの時間が掛かりました。

Dsc_0019

魚を呑み込むとお茶(水)を一口飲みます。

Dsc_0021

一息つくとすぐにまたもう一匹捕まえました。

Dsc_0025

お茶を飲んで、大きく身震い。

Dsc_0027

休む間も無く飛び立ちました。

Dsc_0029

大きな魚を二匹捕まえて、向かうは子供の待つ我が家(巣)でしょうか。

Dsc_0030

ササゴイ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撒き餌漁

ササゴイ

ササゴイの撒き餌漁はテレビなどで有名ですが、此処のササゴイもやっていました。

Dsc_0004

水面でクチバシをバシャバシャ小刻みに震わせているので何をやっているのかと注意して見ていると、捕まえた虫を食べるのではなく、虫をくわえたクチバシを水面に付けて、小刻みに震わせているのです。

Dsc_0005

水面が光って分かりづらいので、少し回ってみました。

くわえていた虫を放し、流れにのせて”当り”を待ちます。

Dsc_0006

流れていた虫が藻の脇に来た時、ササゴイが動きました。

Dsc_0008_2

顔を上げた時、クチバシには何もくわえていません。
漁は失敗したかに見えました。

Dsc_0009

この↑写真で逃げた魚が写っているのです。
分かりやすくする為に、サイン「Kawasemi…」のKの上に右を向いています。

ササゴイもこれにはすぐに気がつきました

Dsc_0010

また失敗!

Dsc_0011

ところが、慌てた魚が藻の上に飛び上がってしまいました。

Dsc_0012

ササゴイもこれは逃す事無くキャッチ!

Dsc_0013

この後はまた明日

ササゴイ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 3日 静岡市

写真展昨日の様子 ③

お天気も何とか回復傾向で、土曜日とあって、昨日は大勢の方々が見に来て下さいました。

P1120133

P1120148

清水では「七夕まつり」も始まり、浴衣姿の来場者もありました。

P1120154

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展にて 2

昨日の様子②

お天気がどうもハッキリしません。

外に出るのが怖くなる様な強い雨が突然降って来る。
そんな状況が続き、出足が鈍っている様です。

P1120121

今日(7日)からは仕事がお休みになる人達も居て、これからだと思います。

ガビチョウ

雨にも負けず、ずぶ濡れにも負けず!

ブルブル

Dsc_1701

ブルブル

Dsc_1738

ブルブル

Dsc_1696

ピタッ!

Dsc_1698

ガビチョウにも負けず!!

水浴び後のガビチョウでした

ガビチョウ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/40秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展にて 1

写真展 昨日の様子①

写真展が始まりました。

静岡新聞 平成30年7月5日の朝刊で案内が掲載されました。

Img133c

ギャラリーの入っているビル入り口の案内です。

201804

ギャラリー入口。

案内状にも使われているM.Yさんの作品が展示されています。

201801

会場内の様子です。

今年は作品の数も多く、内容も色々あって、見応えがあります。

201802

時々強い雨が降るハッキリしないお天気でしたが、家族連れなども見に来てくれました。

201805

これからこの会場でどんな出会いがあるか、楽しみです。

コヨシキリ

広大な富士山麓には鳥撮りのポイントも数多く、良い時期にすべてを回る事はとても出来ません。この鳥ならこの場所が出会う確率が高いとなると、自然、毎年回る場所が決まってしまいます。

Dsc_0497

鳥との出会いの確率の高い有名ポイントは、年々カメラマンの数も増え、それに比例する様に鳥との出会いの確率が下がっている様な気もします。

Dsc_0942

鳥の数が減っているのか、鳥が場所を移動しているのか、これだけ広い場所なのでそれを確かめる事は出来そうもありません。

鳥の数が減っていなければ良いのですが。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1250-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日から

写真展のお知らせ

「かわせみフォトクラブ 会員作品展」

今日の午後一時から始まります。

7月11日(水)まで 最終日は午後4時まで

Img125

会場:しずぎんギャラリー「四季」

    静岡市葵区追手町1-13 TEL054-250-8777

今年で17回目となる写真展です。

出品者は10名。

作品はA3から全紙サイズで、42点を展示予定。

お誘い合わせのうえ、ぜひご来場頂きたいと思います。

写真展とは関係の無い

ミサゴ

Dsc_2271

ミんな

サそって

ゴー! 

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

移動

シロエリオオハム

7月2日。

カメラマンの姿も無く、とうとう居なくなってしまったかとやや寂しい気持ちになっていると、いつの間に来ていたのか、すぐ近くにシロエリオオハムが浮かび上がりました。

名古屋から来たと言う人と喜び合っていると、シロエリオオハムはどんどん下流へ流れて行き、本流へ入ってしまいました。

Dsc_4087

本流へ入るとそこはもう大河の河口部で対岸まで1kmはあります。

このまま海へ出てしまうのか、確認のため本流河口部へ行きました。

海は台風の影響で風は強く、波も高く荒れ模様です。

発見するまでに時間が掛かりましたが、見付けた時にはもう海に近い所まで行っていました。

この付近で1時間ほど潜ったり、羽ばたきをしたり、時間をつぶしていました。

Dsc_4278

私も上の写真を撮った所でずっと様子を見ていました。

その内にシロエリオオハムがどんどん私の方に近付いて来ました。

Dsc_6199

この広い河口で、なんで私の立っている所へ来るのか不思議な気分になりました。

Dsc_6220

Dsc_6070

この後、此処から動きそうもないので、私もそのままそっとこの場を去りました。

Dsc_6246

今は何処に居るのか。

また元の支流へ戻ったのか、そのまま海へ出てしまったのか?

本来の移動のコースに戻れる事を祈りたいです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/3200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでれば

コアジサシ

この時期はブログにアップできる鳥も少なくなります。

_0108

_0106

_0112

_0111

_0104

_0107

私は飛ぶ鳥が撮れていれば、それでいいのですが・・・

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

子育ては

ダイサギ

ダイサギが近くに来てくれたので撮影です。

Dsc_3459

Dsc_3461

目先は綺麗な緑になっていますが、クチバシは中途半端に黄色が見えます。

Dsc_3515

飾り羽も中途半端な伸び方に見えます。

Dsc_3532

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緑の田んぼで

ゴイサギ

田植えの済んだばかりの、きれいな緑の田んぼの中にゴイサギが佇んでいました。良い感じだったので、撮影しようと車を止めると、向こうも意識して、田んぼから畔に上がってしまいました。

緑の中のゴイサギを撮りたかったのですが、畔にも白い花があったりして、これも良いかなと撮影開始。

Dsc_0983

ゴイサギが白い花のたくさんある方へ行くのを期待したのですが、ゴイサギ君は何かを見付けたようです。

Dsc_1021

サッと首を伸ばして戻した時にはクチバシに何かをくわえていました。

Dsc_1024

写真を拡大してみると、足の出始めたオタマジャクシ(カエル)の様に見えます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1600秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 6月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ