カテゴリー

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

風に向かって

メダイチドリ

砂でジャリジャリしたらシャワーを浴びてさっぱりしたい。

Dsc_7754

磯の潮だまりで水浴びです。

Dsc_7768

水浴びの後には水切りでピョンピョン飛びます。

Dsc_7784

幼鳥は飛び上がると風にあおられてしまいます。

Dsc_7788

成鳥がブルブル

Dsc_7811

幼鳥もブルブル 

Dsc_7841

でも、海水で水浴びした後ベタベタしないのかな?

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

砂が飛ぶ

メダイチドリ

堰堤上のメダイチドリ。もうこの時間には堰堤に波が被る事も少なくなります。

Dsc_8155

遠くの鳥ばかりを撮っていたら、意外と近くに鳥が来ていました。

Dsc_7571

まずはメダイチドリの幼鳥。

Dsc_7574

こちら↓は一緒に居た夏羽が残る個体。

Dsc_7637

幼鳥はやっぱり警戒心が薄く、ジッとしていると、どんどん近づいて来ます。

Dsc_7735

シャッター音にけげんな顔をして立ち止まる。

Dsc_7900

此処は風が強い。

地面近くは細かな砂が飛んでいる。

機材を低く構えていると、砂だらけになってしまう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

波濤

キアシシギ

此処へ行く時には潮見表を見てから出掛けるのですが、この日は此処まで来る予定が無かったので見ずに着いてしまいました。

此処では波の高い日は堰堤の上に居る鳥と、堰堤にぶつかって砕ける波を組み合わせて撮るのが定番です。

Dsc_7226

着いた時には潮がもう引き始めていて、大きな波もたまにしか来ません。

Dsc_7227

大きな波が堰堤の上まで被って来ると、上に居た鳥が飛びます。

Dsc_7228

そこがシャッターチャンスになります。が、長いレンズ(換算900mm)では被写界深度が狭く、鳥と波の両方にピントが合わないので、やや短めのレンズで狙うのが良いかもしれません。

Dsc_7296

堰堤を追われたキアシシギは私の目の前に降りてくれました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

獲物

コサギ

そんなにきれいな川ではありませんが、汚い所をカットすれば清流の様に見えます。

Dsc_7171

街中を流れて来るので、色んなゴミが流れて来て、あちらこちらに引っ掛かっています。

Dsc_7172

それでも色々な生き物が住んでいる様で、鳥も此処で生きる糧を得ています。

Dsc_7174

コサギの獲物はハゼの仲間の様ですが、分かりません。

コサギ:三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月25日 静岡市

アオサギ

静岡を少し離れて、シギチドリを探して田んぼ道をトロトロと流している時、田んぼから飛び出したアオサギが進行方向の道路上に降りました。何かをくわえています。

車の前なので、窓から狙えないので、飛ばれて元々、ドアを開けて窓枠にレンズを乗せてグラグラしながら撮りました。

Dsc_7208

獲物はアメリカザリガニのようです。


アオサギ:手持ち 2018年8月26日 静岡県


共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

行水

スズメ

今年の夏は暑すぎます。

Dsc_0003

鳥だって暑い!

Dsc_0004

スズメも川に飛び込んでいました。

Dsc_0005

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月 3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

何に向かって

ウスバキトンボ

秋風が立つ頃になると『赤とんぼ』が飛び始めます。

ウスバキトンボ18

トンボの専門家によると、『赤とんぼ』とはトンボ科アカネ属アカトンボ属に属するトンボを総称して呼ぶそうです。

Dsc_0004

今日のウスバキトンボは、厳密にはトンボ科ウスバキトンボ属のトンボなので、『赤とんぼ』の仲間にはならないのですが、

Dsc_0005

群れで飛んでいて、一番目に付くトンボなので、これを『赤とんぼ』と呼ぶ事が多いと思います。

Dsc_0006

幼虫は越冬できないので(『八重山諸島で幼虫の越冬を確認』されています)、成虫が毎年南から飛んで来て、50日足らずで世代を繰り返し、北上します。

何の為に北上をし、死滅を繰り返すのか不明。

『世界で最も広く分布するトンボ』と言われています( 『』内は「日本のトンボ」文一総合出版を参照 )。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/400-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月 1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

足止め

アオバト

車検に出した車がなかなか戻って来ません。

Dsc_3427

軽で18万Kmも走っている車だから、あちらこちら直す所が多いようだ。

Dsc_3067

出した時には二日で戻ると言う事だったので、代車も頼まなかったのが失敗。

Dsc_4700

どうせこの時期は何処へ行っても鳥は居ないし、二日位ならブログネタも何とかなるだろうと甘く見た。

Dsc_3560

何せ、古い車なので、バラシてみたら車検に通らない所が次々に見つかり、部品も取り寄せに時間が掛かるらしい。

この週末も車は戻りそうもない

※24日の夜、代車が来ました  今朝、撮影に行こうかと思ったら、三脚、豆袋などは車検に出してある車に積んだままでした

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月11日と17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

貴重なモデル

ダイサギ

遊水地は相変わらず鳥と出会えません。

Dsc_3817

暑過ぎて鳥を探す気力がもちません。

Dsc_3821

もう少し鳥が居てくれれば、その気力も少しは出て来るのですが、

Dsc_3910

鳥が居ない事には撮りたくても撮れません。

Dsc_3939

ダイサギも居てくれれば貴重な被写体です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/400-1/3200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ウチワじゃ間に合わん

ウチワヤンマ

今年の暑さは半端ない

ウチワヤンマのウチワじゃとても足りない。

Dsc_0008

それでも居れば撮ってしまう。撮っている時には暑さも忘れる。

Dsc_0009

この2頭は更に熱い

Dsc_0010

11日の夜辺りから急に気温が下がった。

この記事はまだまだ暑かった頃に書いたものです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月19日と8月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

波打ち際で

アオバト

飛んで来た4羽のアオバトが沖のテトラに向かわず、カメラを構えている私の方向へ、超低空を真っ直ぐ飛んで来る。

それを撮りたくてもアオバトと私の間には私の胸の高さ位の堰堤が有って、目では見えていても三脚に付けたカメラのファインダーでは堰堤がジャマになって見えない。

何時かはコースを変えて沖のテトラに向かうだろうから、必ずファインダーでも見えてくるはずだと待っても出て来ない。

どうしたのかと背伸びをして堰堤から首を出して下を覗くと、堰堤の下に有るテトラに止まっている。

こんなに近くに止まっている。でも、三脚に付けたカメラではこれを撮るのは無理。

カメラを三脚から外し、飛ばれて元々と、堰堤に上がり手持ちで狙う事にした。

堰堤に体を乗り上げただけで飛ばれるだろうと思いきや、飛ばない。

不安定な態勢で、手ブレ補正もオートフォーカスも付いてない旧式レンズを手持ちで、何とかピントを合わせシャッターを切る。

Dsc_1264

数枚撮らせてくれたところで、ようやく飛んですぐ下の海岸へ降りた。

この場所で海岸へ降りた姿を見たのは初めてです。

先に降りた2羽は、波打ち際で海水を飲んでいた。こんな所で海水を飲む姿も初めて見ましたが、残念ながらそちらはレンズを振る前に飛ばれてしまった。

残った2羽はこの後飛び立って沖のテトラへ行ってしまった。

Dsc_1318

後はカメラを三脚に戻し、普段と変わらないアオバト撮影。

Dsc_1437

Dsc_1541

Dsc_2456

暑いけれど、家に居るよりは吹く風が涼しい。

※この記事は1週間程前に書いた物です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月 9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チコちゃんも知っている

ギンヤンマ

遠くでギンヤンマがホバリングしている。もう少し近くへ来たら撮りたくなる。

Dsc_0016

待っているとこちらへ飛んで来ました。

Dsc_0012

スッ!、スッ!、と飛んで来る。

Dsc_0014

近くでゆっくりホバリングしてくれたら嬉しい。

ところで、パッと見のイメージは緑色のヤンマなのに何故『”銀”ヤンマ』なのか?

皆さんはご存知ですか?

もちろん、チコちゃんは知っています

Dsc_0015

その答えが下の写真。

Dsc_3715

『エ~ッ、こんなチッコイところで名前が付いたの?』とお思いでしょうが、私などは

Dsc_3772

一番捕りたいオニヤンマが『”金”ヤンマ』で、次に捕りたいトンボだから『”銀”ヤンマ』だと思っていました。

『ボーッ と生きていました』

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月26日と8月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ご馳走様でした

ハヤブサ

昨日の続きです。

私が見つけた時には獲物の羽はむしられていて、食べ始めたばかりだと思います。

お腹(胸の辺り)がまだそんなに膨らんでいません。

(最初の写真だけ獲物と、クチバシの赤い部分の彩度を落としてあります)

Dsc_5141

撮り始めて約30分。途中でカメラを三脚に乗せ換える事も出来ました。

最後の部分を呑み込み、爪やクチバシのお掃除を始めました。

お腹は大きく膨らんでいます。

Dsc_6658

時々上空を気にしています。

山の方にもう一羽ハヤブサ居て、それが時々姿を現します。

Dsc_6676

そろそろ飛ぶ気になったのか、お尻を上げてチョッと失礼。

Dsc_7028

何度も上空を確認しています。

Dsc_7063

いよいよ羽が上がりました。

Dsc_7114

サッと飛び立って行きました。

Dsc_7115

真っ直ぐ遠くへ飛んで行きましたが、高度を上げてからこちらに戻って来ました。

Dsc_7137

お腹がパンパカリンに膨らんで、これで今夜はゆっくり休む事が出来るでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/500-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(171) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット5162018年 8月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

こんな事も有る

ハヤブサ

18日はアオバトの探鳥会でした。

ところがこの日はアオバトよりもハヤブサの出の方がよく、アオバトが怖がって海に出て来てくれません。

アオバトが山から出て来るとハヤブサがすぐ出て来てしまい、探鳥会では飛んでいるアオバトしか見る事が出来ませんでした。

探鳥会終了後、昼食の為一旦家に帰って、再び探鳥会を行った場所に戻ってアオバトを探しました。

双眼鏡で沖のテトラを探し、肉眼で上空を眺め、アオバトは何処にも居ません。

それだけの事をした後で、近くのテトラの上に居る鳥の姿に気が付きました。

なんで、こんな目の前に居たのに気が付かなかったのか、またよくも飛ばないで居たものだとビックリ!

ハヤブサが目の前のテトラの上で食事中でした。

気が付くと心臓がバクバクです。

散歩の人も誰もハヤブサに気付かないで通り過ぎて行きます。

私もはやる気持ちを抑えて普通に歩いて車に戻り、ゆっくりカメラと豆袋を取り出し、露出とピントは勘で合わせて置き、普通に歩いてハヤブサに気付いた地点まで戻って、慎重に土手の上に豆袋を置き、その上に機材を乗せました。

ハヤブサはチョッとこちらを気にしましたが、まだ食事を続けています。

『飛ばないでくれよ』とドキドキしながらレンズをハヤブサに向けます。

ファインダーにぼやけたハヤブサが入り、ピントリングを回して行くと段々ハヤブサがクッキリ見えて来ました。

心臓はバクバクです。

シャッターを切ると一安心。

Dsc_5134

後ろを散歩の人や、車が何台も通り過ぎて行きましたが、ハヤブサに気付く人は無く、ハヤブサも最後まで食事を続け、完食しました。

こんな事が有るから、暑くてもフィールドに向かう。

でもこんな事は滅多にある事ではない。

2千枚以上撮ってしまったので、もう少しハヤブサ出て来ます

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 豆袋 2018年 8月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

黒と白

コシアキトンボ

Dsc_0017

Dsc_0018

Dsc_0019

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/400-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

しかし、暑い

シギ少し

シギ・チドリを探してグルグル回ってみましたが、暑くて探す気力が続きません。

ようやく見つけたシギも何か暑さにまいっている様で、写欲が湧く事がありませんでした。

キアシシギ

水が張られた田んぼに一羽だけでいました。レンズを出したら畔に上がって動かなくなりました。こちらも暑いので動き出すまで待てませんでした。

Dsc_2767

アオアシシギ

コンクリートの上にこの時は14羽いました。でもこれも動きません。動くまで待てません。

Dsc_2787

タカブシギ

もう帰ろうと思った時に見つけました。タカブが2羽。特に動きも無く、粘るのは無理。

Dsc_2946

折角撮る気になって行ったのに、あまりの暑さと、鳥の少なさで早々に引き上げました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

飛びながら

ツバメ

ツバメの水浴びは飛びながら

Dsc_0001_3

Dsc_0003

Dsc_0006

水切りも飛びながら

Dsc_0012

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月14日から8月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

帰り道の危険

アオバト

海水を飲み終わると山へ帰って行きます。

Dsc_0002

その時もバラバラで帰るのではなく、ある程度まとまって帰ります。

Dsc_0003

一羽で帰るとハヤブサなどの標的となり危険が増します。

Dsc_0004

ペアは寄り添う様に猛烈な勢いで山へ向かいます。

Dsc_0007

此処にもう一つ注意しなければならないのが途中に張られた電線です。バックの山に溶け込んでいて、この電線に衝突して命を落とすアオバトも毎年何羽か出ます。

Dsc_0008

ハヤブサなどの猛禽に襲われるのを警戒して家の屋根の上すれすれを猛スピードで山へ向かうので、ここに張られた数本の電線の間をくぐるのか、上を行くか、下を行くか、迷ってフラフラする者、仲間同士で接触する者、全く気付かずぶつかってしまう者など

Dsc_0009

見ていていつもハラハラします。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月21日 と29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

お知らせ ・ 翅に帯

写真展のお知らせ

「第27回 静岡県写真愛好者芸術展」が今日(14日)から静岡県立美術館で開催されます。

県内各地から、プロ・アマ問わず117名が出品。

全紙から全倍160点の作品が展示されます。

作品のテーマは自由なので、色々なジャンルの素晴らしい作品が展示されます。

時間は10時から17時30分まで

期間は今度の日曜日(19日)までです。19日は16時までです。

私が当番で入るのは水曜日(15日)と日曜日(19日)の予定です。

是非ご覧いただきたいと思います。

コフキトンボ

暑いだけでなかなか鳥に出会えない遊水地ですが、この日は鳥に代わってトンボを撮る事が出来ました。

1本の水草にコフキトンボがずらりと並んで止まっていました。

Dsc_1079

その横に『オビトンボ』が居るのを『沼人』さんに教えてもらいました。

『オビトンボ』はコフキトンボのメスですが、オレンジ色のキレイなトンボです。

Dsc_1109

下はどちらもコフキトンボですが、目の色が濃い方が成熟している方です。

コフキトンボは「へ」の字形に止まっている事が多いです。よく似ているシオカラトンボは直線的に止まっている事が多いです。

Dsc_1168

下が『オビトンボ』と普通のコフキトンボです。

Dsc_1177

日本の北と南では、コフキトンボのメスは『オビトンボ』タイプが普通ですが、中部では『オビトンボ』タイプは非常に少ないようです。

遊水地でも、『オビトンボ』は少なく、これを見付けると何か得した気分になります。私としてはキレイなトンボが撮れればそれで嬉しくなります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月 8日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

幼鳥

ササゴイ

この日はササゴイの幼鳥が近くでよく動いてくれました。

Dsc_0023

Dsc_0014

Dsc_0015

Dsc_0016

Dsc_0010

Dsc_0012

Dsc_0011

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

飛び立ち

ササゴイ

ササゴイ成鳥の飛び立ちのシーンをつなげてみました。

Dsc_0004

Dsc_0003

Dsc_0005

Dsc_0006

Dsc_0007

Dsc_9988

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

まだまだ青い

ササゴイ

叔母さんをお見舞いに行ったついでにササゴイの様子を見に行って来ました。

Dsc_0017

とりあえず川をのぞいて見ると、近くに居た成鳥は目が合って飛ばれてしまいましたが、

Dsc_0018

成長が1羽と、幼鳥が2羽残ってくれました。カメラを出しても幼鳥は平気で狩の練習などをしていました。

Dsc_0032

ジ~ッと狙ってサッとクチバシを水中へ でもくわえているのは葉っぱやゴミ

Dsc_0033

奥に居た幼鳥が飛んで、すぐそばへ来ました。

Dsc_0019

あまりにそばへ来たのでカメラの横から顔を見せるとビックリして足を滑らせました。

Dsc_0020

その失敗をごまかす様に不安定な姿勢のまま飛び立って行きました。

Dsc_0022

この後最初に飛んでしまった成長も戻って来て、この日は時間が無かったのですが、車を置いたすぐそばにササゴイが集まってくれたので、シャッターを一杯押す事が出来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月 4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

気が付けば

ツバメ

他にも止まれるアシはいくらでもあると思うのですが、何故か私が居る前のアシにツバメは止まってくれます。

Dsc_8560

一旦ワッと飛んでしまっても、再び此処へ戻って来ます。

Dsc_8564

戻って来るツバメの数も段々増えて来ます。

Dsc_8630

見える所は限られているし、止まる鳥の数が増えるとアシが下に垂れ下がってしまい見えなくなってしまいます。

Dsc_8636

止まったり、飛び立ったり、そのたびにアシが大きく揺れてブレます。

Dsc_8644

ツバメのヒナもチョッとした顔の向きや傾きなどで表情が色々変わって見えます。

Dsc_8669

これを撮っている時には暑さも忘れていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500-1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月30日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕がダメなら

ツバメ

うだるような暑さの午後の遊水地。

カメラマンも釣りの人も、散歩の人の姿もありません。

Dsc_8620

『命にかかわる危険な暑さ』とまで言われるこの夏の暑さ。

こんな時に蒸せ返る様な暑さの遊水地にやって来るのはよっぽどの物好きだけ。

Dsc_8841

鳥もツバメと名前が付く仲間が飛んでいただけ。

ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、そしてヒメアマツバメ。

Dsc_8842

これを撮るには機材を担いで池の真ん中の道まで行かないとならない。

そこまで行っても結局いい写真が撮れなかった。

グラグラする頭で飛んでいるツバメを追ってもダメなのは分かっているのです。

Dsc_8843

何の収穫も無く機材を担いで車に戻る途中、アシの切れ目からツバメの若鳥の姿が見えました。

Dsc_8330

見えるポイントが限られているし、引くにも引けない。距離が近過ぎるから機材を降ろせば飛んでしまうと思いました。

この暑さの中、よく此処まで頑張って来たなとでも言うのか、ツバメは逃げもせず、撮らせてくれました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/500-1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月30日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

残暑お見舞い申し上げます

コアジサシ

本日2本目のアップです。

_0045

暦の上では昨日が立秋で、もう秋です。

_0062

実際はどうか、遊水地へ行って見ました。

_0058

遊水地へ行くまでも無く、暑いのは暑い。

_0060

鳥も飛んでいない。

_0059

トンボを少し撮って、早々に引き上げました。

_0052

早く涼しくなってほしいですね。

_0055

写真は少しでも涼しげな感じがする、コアジサシ。

皆様もくれぐれもご自愛ください。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月15日から6月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

忌避する彩り

ジャコウアゲハ

捕まえるとじゃ香の様な臭いを出す事からこの名前が付いた様です。

Dsc_4224

子供の頃は色々なチョウを捕まえましたが、蛾とこのジャコウアゲハは捕まえる気になりませんでした。

Dsc_4321

お腹の赤と黒の毒々しい色が、子供心にも触ってはいけない物と感じられたのでしょう。

Dsc_4360

大人になってもこのチョウは苦手です。

Dsc_4401

じゃ香の臭いがどんなものか、嗅いでみたい気もします。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

最初で最後

ヨシゴイ

楽しみにしていたヨシゴイの繁殖ですが、今年はダメだったようです。

0006

去年と比べてその場所の環境が大きく変わったとは思えませんが、

0008

ヨシゴイにとって気に入らない何かがあったのでしょう。

0009

あるいは他にもっと良い場所を見付けたのかもしれません。

0010

もし、繁殖場所を他所に移したとなると、この場所に再び戻って来てくれるか、不安です。

0011

暑い夏の楽しみだったのですが、残念です。

0012

今年は6月2日に撮影した物が最初で最後になってしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

今年も来ました

ヨシゴイ

今年も4月位から気にして、時々観察に行っていました。

0001

飛来が確認されたのは6月2日。

0003

6月1日にも観察に行っていましたが、見付けていませんでした。

0004

2日に連絡をいただき様子を見に行き、撮影もできました。

0005

その日は2羽飛んでいるところも確認でき、今年も繁殖を期待しました。

0007

しばらくはそっとしておこうと、観察に行くのも控えていました。

最近になって、そろそろ子どもが出ている頃だと期待して行ったのですが、子供はおろか、成鳥の姿も確認できませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1000-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月 2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

安心の杜

アオバズク

大きな楠。その木に守られる様に眠っているアオバズク。

Dsc_5355

今年はヒナが4羽見られました。

Dsc_5274

ヒナたちが眠っているすぐそばで親鳥がこちらを警戒しています。

Dsc_5228

大きな木と、大きな親の愛に見守られながら、ヒナたちはどんな夢を見ているのでしょう。

Dsc_5296

来年もこの場所がアオバズクにとって安住の地である事を願います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/50-1/125秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ブラすか止めるか

チョウトンボ

鳥が撮れなくて、最近では鳥よりもチョウやトンボを撮っている方が多い位です。

Dsc_1018

そんなわけで、鳥と昆虫が交互に出て来る感じです。

Dsc_1093

未だにISOはなるべく上げない様に撮っています。

Dsc_1041

シャッター速度が1/800秒でもトンボの翅の動きが止まる事もありますが、

Dsc_2830

ヘリコプターを撮る時と同じで、ヘリの羽根(ブレード)も止まって写るよりも少しブレていた方がいい感じになります。

Dsc_2636

これは好みの問題で、私の場合はISOを上げたくないから、たまたまこんな感じに写っただけです。

Dsc_2765

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/320-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月19日と22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

脱出

アオバト

何処へ行っても暑いので、少しは風が涼しい海へ行ってしまいます。

Dsc_2052

アオバト撮影地は影が無いので、日が出ていると猛烈に暑いですが、吹いて来る風は家にいる時よりも涼しく感じます。

Dsc_1825

私のパソコンを置いてある部屋はエアコンが無く、家の西側は道路と公園で、西日を遮る物は何も無く、容赦なくガンガン当ります。

Dsc_2156

その部屋は昔ギャラリーとして使っていたため壁ばかりで、小さな窓が二つあるだけで午後は蒸し風呂状態になります。

Dsc_2157

その部屋に居るより、外の方がずっと涼しく感じます。

Dsc_2174

此処へ来ても撮れる物は同じ様な物ばかりですが、蒸し風呂からの脱出。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

何処へ行った

カワセミ

『かわせみ』をタイトルにしているのに「カワセミ」がこのところ出て来ませんでした。

Dsc_4191

よく行く遊水地でも姿を見る事が出来なくなったのが一番の原因です。

Dsc_4528

遊水地から完全に姿を消してしまった訳ではありませんが、写真を撮りたくなる距離で出会う事が無くなっています。

Dsc_4571

今の遊水地は暑いばかりで、草も伸び放題。鳥との出会いが少ないので、鳥撮りのカメラマンだけでなく、散歩の人、自然観察の人などの姿も見る事がほとんどありません。

Dsc_4506

涼しくなって来ればまた人も出て来るでしょう。鳥撮りは鳥との出会いだけではなく、人との出会いも無いと寂しいのです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/160-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

憧れ

ギンヤンマ

子供の頃の憧れのトンボ。ギンヤンマとオニヤンマ。

Dsc_3983

子供の頃、静岡市の南町に住んでいました。今では静岡市の駅南もだいぶ街になって来ましたが、私が子供の頃には田んぼもあったし、空き地もありました。

Dsc_4076

それでもオニヤンマに出会う事は稀で、ギンヤンマなら時々目の前に飛んで来て、何時かは捕まえてやろうと狙っていたものでした。

Dsc_3917

ギンヤンマは他のトンボに比べて動きが速く、子供の私にはとても難しい相手でした。

Dsc_1214

初めてギンヤンマを捕ったのが幾つ位の時だったか覚えていませんが、初めて捕まえた時の感動はよく覚えています。

タモの中でバタバタ暴れているギンヤンマを、この手で取り出す時のドキドキと、カゴの中に入れた時の満足感。

Dsc_1255

その後トンボを捕まえる事にもそんなに熱中する事もなくなりました。

憧れのギンヤンマを捕まえた事で、一つの区切りがついたのかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 7月19日と24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ