カテゴリー

« 仕上げ | トップページ | 全部は見えてない »

鳥はいないか

暑いばかりで、鳥の少ない遊水地。

諦めて車に戻ると足元からトンボが飛び立ち、近くの草に止まった。

翅に茶褐色の帯がある。

ミヤマアカネだ。

車にマクロレンズを積んでいたのでそれに代えて、撮影。

Dsc_5449

ミヤマアカネはジッとして動かないので、変化が無い。

他に何か居ないかと周りを見ると、イトトンボがいた。

このタイプはよく分からないが多分

セスジイトトンボ

Dsc_5380

こちらはすぐに飛ぶ。

撮ろうと思えばまだ撮れたが、暑さに負けて早々に退散。

ニコンD500 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF8 1/60-320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 2018年 8月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 仕上げ | トップページ | 全部は見えてない »

虫(トンボ)」カテゴリの記事

コメント

今晩は。
イトトンボと一言で言いましても、意外に種類が多いように思います。
10日ほど前にバイト先のマンションで階段を見回ってましたら、足元を
蚊がかすめたので、仕留めてやろうと思い壁に留まったところをよく見
ると小さなイトトンボでした。頭から尻尾の先まで2㎝位。80m離れた所
に川があるのでそこから風に流されて来たんでしょうが、ヤモリか小
鳥に食べられなきゃいいがなと思ったものです。

平戸皆空さん、こんばんは。
トンボの事は詳しくは知りませんが、手元にある図鑑「日本のトンボ」(文一総合出版)で調べてみました。イトトンボ科のトンボだけで27種。見た目ほとんどイトトンボの様に見えるモノサシトンボ科のトンボが6種。それだけで33種類もいる事になりますから、識別は大変です。
国内最小のトンボがハッチョウトンボで全長17~21mmです。これは小さいけれど形はトンボらしい形をしているからイトトンボには見えないと思います。静岡県でも見られるところがある様ですが、私はまだ見た事がありません。
イトトンボで一番小さいのがヒメイトトンボで全長19~25mmです。でもこれは奄美諸島以南にしか分布していませんので、この辺りでは見られないと思います。
イトトンボの仲間は総じて小さいので、見た目は2cm位に見える事もあると思います

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 仕上げ | トップページ | 全部は見えてない »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ