カテゴリー

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

何処を見る

タシギ

休耕田の草の中からジシギが飛び立ちました。

飛んでいる時には翼の後ろを注意します。

Dsc_3558

水面に出て来てくれました。

Dsc_2240

飛び立ちました。写真で見ると翼の後縁に白い部分が有るのが分かります。

Dsc_2250

ジシギ類の識別は私には非常に難しく、いくつかの識別ポイントを見比べても同定する事が出来ない事がほとんどです。

Dsc_3765

どうしても分からない時には『ジシギ類』として整理保管しておきます。

将来もっと簡単な識別ポイントが見つかるかもしれないので、なるべく色々な写真を残しておきます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/800-1/1250秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 9日と16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

手も足も届かない

カワセミ

数年前の台風か大風で倒れて、池にそのまま放置されている柳の枝にカワセミが止まりました。人為的に入れた物ではないのでカワセミ狙いとしては少し遠い。釣り糸も絡んでいる。

Dsc_6694

クロハラアジサシが回って来るのを待っている時、此処にカワセミでも止まらないかなと期待はしましたが、本当に止まってくれました。

止まったカワセミに驚いて、先に止まっていたウチワヤンマが飛び立ちました。

Dsc_6708

それに反応したカワセミ。カワセミはトンボも捕まえるので、この時もトンボを捕まえに行くかと思いましたが、カワセミは下に向かって発進。

Dsc_6733

すぐに戻って来ました。

Dsc_6750

魚を捕まえて来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

素早くさらう

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは水面をかすめる様にして魚を捕らえて行きます。

Dsc_6810

ほとんど水しぶきも上げません。

Dsc_6811

Dsc_6812

水面近くでボーっとしているとクロハラアジサシにさらわれます。

Dsc_7312

魚も気が抜けません。

Dsc_7692

↓は不鮮明ですが、トンボを捕まえたようです。

Dsc_6928_2

トンボも油断して飛んでいると捕らわれます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月22日と23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

半分黒い

クロハラアジサシ

遊水地に居たクロハラアジサシ2羽は25日から姿が見えないようです。

因果関係は分かりませんが、池の周囲の草刈りがちょうどその頃あったようです。

草刈りそのものは定期的にやってもらわなければ困ります。

池の周囲を覆う草が散歩道をふさぎ、歩く事も出来なくなると、草は更に勢いよく伸びて池も見えなくなる程茂ります。周囲に住む人たちにとっては虫が飛んで来る、不法投棄が増える、犯罪発生の心配など更に深刻な問題も起こって来ます。

最近は予算がとれないのか、遊水地の草刈りの回数が少なくなっています。

人が歩けなくなる前にやってもらえればと思います。

さて、今日は22日に撮ったもう一羽の方です。

Dsc_5899

22、23日には2羽が飛んでいました。

Dsc_5906

昨日(26日)紹介したのが腹が白い方。今日のは腹がまだらに黒い方です。

Dsc_5910

頭のごま塩斑も違います。

Dsc_5962

お互いに二つの池を分け合っていて、こちらの個体は主に東南側の池上空を飛んでいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

腹は白い方

クロハラアジサシ

遊水地にクロハラアジサシが2羽入っています。

Dsc_6529

鳥が少ない遊水地で、ありがたいモデルさんの飛来です。

Dsc_6987

何しろ飛んでいる鳥を撮っていれば文句の無い私ですから。

Dsc_7660

クロハラアジサシは同じ様なコースを何度も飛んでくれるのでありがたいのです。

Dsc_7764

池上空を隈なく飛んで回ってくれるので、追い回さずとも待っていれば良いのです。

Dsc_8007

近くへ来てくれた時に夢中でシャッターを切ります。

Dsc_7163

撮っている時はワクワク、家に帰ってモニターで見るとガックリ。

いつもこれの繰り返しです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月22日と23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

休憩時間

セイタカシギ

みんなで休憩中。

Dsc_1990

チュウサギ、カワウ、アオアシシギ、クサシギ、アオサギなどのみなさん。

何処に誰が居るか、探してみて下さい

Dsc_2071

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

秋風と共に

ノビタキ

『暑さ寒さも彼岸まで』

今年の彼岸の中日は9月23日  昨日だ!

毎年この頃になると渡りのノビタキが気になって来る。

去年は9月23日にノビタキの情報をもらって、見付けたのが9月30日でした。

今年も9月中ごろから、ノビタキを探していました。

そして昨日(23日)最初に見つけたのはやはり目の良い相棒さんでした。

此処がこの秋一番のポイントと(私が)予測していた場所で、
私の方が少し前からその場所で探していたのに、
少し後から来た彼女が来てすぐに

『ノビタキ!』

目の良さと、視線の高さ(彼女は私より頭一つ背が高い クソッ)が今回は差になったと思う。(事にする クソッ!)

今回居た場所はオモダカの中。

私の目線からだとノビタキが止まると葉っぱがしなり、ノビタキがちょうど隠れる。

Dsc_7225

まあ、負け惜しみにもならない

秋の到来を知らせてくれる冬羽のノビタキ。

これからしばらくノビタキが慰めてくれるでしょう

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

思い込み

ヒバリシギ

遥か彼方に居たヒバリシギを撮っている時、突然目の前に降りたシギ。

この形のまま固まって動かない。

パッと見、ウズラシギに見えてしまった。

先程まで撮っていたヒバリシギより断然大きく見えたし、このシルエットはヒバリシギを連想させなかった。

Dsc_4176

動いたがやっぱりシルエットがウズラシギに見えてしまった。写真で見ればヒバリシギとすぐに分かるのに、撮っている時にはもうウズラシギにしか見えなくなっていた。

Dsc_4418

↓のこの姿で最初からいてくれれば問題は無かった。

Dsc_3812

パッと見で種類を決めてしまう事が多いので、こんな間違いがよく起こる。

Dsc_4384

そう言えば最近ウズラシギに出会っていない。

Dsc_4451

デジタルになってから縁が無い。

Dsc_4453

まるでメロドラマの様にすれ違いばかりです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/640-1/1600秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

早業

ミサゴ

ミサゴの姿もぼちぼち見られる様になって来ました。

Dsc_3299

上空に現れたと思ったらすぐに急降下。

Dsc_3311

アッと言う間に飛び込みました。

Dsc_3320

さて、狩りの成果はあったでしょうか?

Dsc_3324

見事に、大きな魚を鷲掴みにして上がって来ました。

Dsc_3342

上空に現れてから魚を捕って飛び去るまで22秒の早業でした

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

いつまで飛ぶの

クロハラアジサシ

すぐに雨も上がったので、外に出て機材を三脚に載せて撮影再会です。

Dsc_4817

やっぱり外の方が自由に動けます。

Dsc_5019

クロハラアジサシもカメラを気にする様子も無く、同じ様に飛んでくれました。

Dsc_5272

鳥の方は飽きる事無く飛んでくれていましたが、

Dsc_4814

同じ所を同じ様に飛んでいるだけなので、贅沢ですがこちらが先に飽きてしまいました。

Dsc_5281

こんなチャンスはそんなに無いと思いますが、他所も気になるし、仕方ないです。

Dsc_5292

飛んでいるクロハラアジサシを残し、他所へ移動です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

小雨の中で

クロハラアジサシ

クロハラアジサシが飛んでいました。

Dsc_4495

タイミング悪く雨が降って来たので車の中からの撮影です。

Dsc_4503

豆袋に機材を乗せての撮影は意外と便利ですが、車の中では動きに制限があります。

Dsc_4506

ハクセキレイがよそ者のクロハラアジサシを追い回します。

Dsc_4526

鳥の世界でもよそ者には風当たりが強いようです。

Dsc_4584

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

サルスベリ咲く頃

コゲラ

渡りの鳥を探して公園の中をウロウロ。

Dsc_0222

近くに来てくれたのはコゲラ。

Dsc_0261

サルスベリの花が咲いていました。

Dsc_2728

これからのシーズンは公園の木立の中もしっかり探さないとです。

Dsc_2826

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/50-1/400秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月6日と11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

渚にて

シギチ色々

ミユビシギ

Dsc_0956

トウネンミユビシギ

Dsc_7397

ダイゼン

Dsc_7476

メダイチドリ

Dsc_7981

シロチドリ

Dsc_0809

タイトルにした『渚にて』は子供の頃にテレビ放映で見た映画(スタンリー・クレイマー監督、グレゴリー・ペック主演 1957年)のタイトルから流用しました。
核戦争による人類の最後を描いた作品でしたが、子供心にも感動してそのタイトルが記憶に残りました。その後原作(ネヴィル・シュート著 1957年)が有る事を知り、わくわくしながら読みました。そのタイトルの優しいイメージと、人類の最後と言うイメージのちぐはぐさが逆に強く記憶に残りました。

今回の写真にそんな深い意味は無く、タイトルそのままです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/1600-1/2500秒 ISO20-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月26日から9月10日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

冬に備えて

ヤマガラ

エゴノキの実とヤマガラの事は前回色々書き過ぎたので、今日は以下写真だけです

Dsc_2562

Dsc_3276

Dsc_3062

Dsc_2397

Dsc_2377

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/250-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月11日と12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

記憶力

ヤマガラ

公園のエゴノキにヤマガラが来ていました。

Dsc_3041

エゴノキの実には毒があって、ヤマガラ以外の鳥が来ているのは見た事がありません。

Dsc_3097

毒は皮と種子の間の果肉の部分にあり、ヤマガラは両足で実を挟み、クチバシでそこを器用に取り除き、中から出て来た茶色い種子の殻を割って、クリーム色の胚を食べます。

Dsc_3181

その場で食べる事もありますが、ほとんどは柄をくわえてそのまま飛び去ります。

Dsc_2934

食料の少なくなる冬に備えて何処かに貯食していると思います。

Dsc_2863

その記憶力は私のそれをはるかに上回っています。

貯食する鳥の記憶力について詳しく勉強したい方は「鳥!驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する 」(ブルーバックス)などをお読みください。

私も読みました。読んでいる時は『鳥ってスゴイな!』と感心していましたが、3秒もしない内に前に読んだところの記憶はキレイに消されていました

今度は記憶力を強くする本を読もうかな

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/250-1/400秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月11日と12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

食事中

オオタカ

本日二本目のアップです。

シギ・チドリ類を探しながら当ても無く走っていて、偶然出会いました。

車の通る事が少ない細い裏道なのでオオタカもゆっくり食事が出来た様で、見付けた時には既に素嚢(そのう)が大きく膨らんでいました。

Dsc_1781

被害者はチュウサギのようです。

食事の邪魔をしてはいけないので、撮影後は車をバックして戻りました。

見付けたのも、細い道をバックしてくれたのも、目の良い相棒さんで、私は後ろに乗っていただけで、こんな写真を撮らせてもらえました。

感謝!感謝!!

こんな出会いが有るからウロウロするのが止められないのです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チョコマカ速い

コアオアシシギ

ケリの手前で羽のお手入れをしている白っぽいシギ。

Dsc_2111

運良くコアオアシシギに出会えました。

Dsc_2132

羽繕いが終わると歩き始めました。

Dsc_2169

動きはチョコマカと速い。

Dsc_2264

チョッと目を離すと見失ってしまう。

スタイルの良いキレイなシギです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1250-1/4000秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

今日もキョウジョ

キョウジョシギ

キョウジョシギが時々飛んで来るのでこれを撮ります。

Dsc_0650

Dsc_0703

場所を移動して、こちらの岩場にもキョウジョシギが二羽居ました。

Dsc_1536

一羽がカニを捕まえました。

Dsc_1509

それを見た別個体が猛ダッシュで近付きます。

Dsc_1400

横取りされそうになった個体は飛び、それを追い掛けてもう一羽も飛んで行ってしまいました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

今日は京女

キョウジョシギ

2、3日前には色々なシギが居て面白かったらしい。

Dsc_0487

そんな事言われても、今日、今が勝負です。

Dsc_0488

今はヒバリとセキレイしかいない。

Dsc_0494

居ればそれを撮る。

Dsc_0497

そんな時、キョウジョシギ数羽と、ミユビシギ1の群れが飛んで来てくれました。

Dsc_0504

日曜日なので人出が多く、降りたい所に降りられない様で、結局何処かへ飛んで行ってしまった。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

祭りの後

センダイムシクイ

此処は山の自然をそのまま活かしている公園なので、平らな所が少なく重たい機材を担いで移動するのが大変です。

Dsc_0210

如何に600mmF5.6(実測3.1kg)は、600mmF4(実測6.5kg)よりも軽いとは言え、三脚との合計で10.6kgの機材は重い

Dsc_0271

上に書いた重量は私が使っている大昔のレンズなので、最近の600mmF4の軽さとは別物です。

Dsc_0389

何処かで鳥が出たと聞こえてくればお尻がムズムズしてしまうのは仕方がないが、なるべく移動したくない。

Dsc_0414

この日は決めた場所に鳥が来てくれたから良かった。

Dsc_0420

来る時にはまとまって色々な鳥が来るので慌ててしまい、あれもこれも一杯撮ったつもりでも、後で画像を確認すると『エッ!これだけ?』とがっかりしてしまう事が多い。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/50-1/125秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月 6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

フレンドリー

ハマシギ

ハマシギも一年振りです。

此処では最近サルハマシギも観察されていると聞いていたので、もしかしてと期待しましたが、ハマシギの幼鳥のようです。

Dsc_1229

お腹に黒い斑点が見られるので、これでサルハマシギではない事が分かる様です。

Dsc_1257

私がハマシギとサルハマシギの識別ポイントで知っていたのは、腰が白いか黒い線が有るかでした。

Dsc_1341

これを見るには飛んだ時くらいしかありませんから、飛んだ時には必死でそこを撮ろうとしました。

Dsc_1449

待っていると最短撮影距離よりも近くへ、どんどん来てしまうとてもフレンドリーな個体だったので飛んでくれないし、後ろへ後ろへ下がりながらの撮影でしたが、

Dsc_1491

何とか飛んだところも撮れて、腰から尾羽中央の黒い所も撮れていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月 9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

休耕田を探して

タカブシギ

此処には個体数は少ないですが、5種類は居ました。

昨日のエリマキシギとソリハシシギ。

今日のタカブシギとヒバリシギ。

あと今回は出て来ませんが、トウネンも居ました。

Dsc_9670

ヒバリシギ

近くへは来てくれませんでしたが、タカブシギ、トウネンなどと一緒に行動していました。

下の写真では左の茶色っぽい小さなシギがヒバリシギです。あとの二羽はタカブシギ。

Dsc_9697

ムナグロ

場所を少し移動。

稲を刈った後の乾田にムナグロが一羽だけ居ました。

Dsc_9571

シギチを探すよりも、シギチが入りそうな休耕田を探すのに苦労。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

変化を付けたい

エリマキシギ

シギ・チドリ類の写真で変化を付けるとしたら変わった鳥を撮る事が一番簡単な変化の付け方。

でも、そんなに簡単に変わったシギ・チドリ類が見つかる訳も無い。

静岡市を少し離れて探してみました。

シギチを探したいが、シギチが入りそうな休耕田も見つからない。

ようやく見つけたのはエリマキシギです。

Dsc_9623

草が伸びていて、その間から時々見える姿を撮影します。

Dsc_9677

ソリハシシギ

ソリハシシギはいつの間にか草の間から出ていました。

Dsc_9601

相変わらず何かとぼけた愛嬌を感じます。

Dsc_9722

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

来ました

サンコウチョウ

そろそろ渡り途中の小鳥たちが入って来る頃だろうと様子を見に行ってきました。

Dsc_0301

この日は北海道で大きな地震があって、大変な日でした。

静岡も午後から暗くなり、鳥を探す場所もかなり暗くなってしまいました。

Dsc_0355

メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラなどの混群に遭遇しました。

こんなに多くの小鳥と出会うのも久々です。

その中に、ひと際大きな鳥が居るのに気付きました。

Dsc_0311

見付けました。今年は繁殖の時期には遠慮していたサンコウチョウを、繁殖に関係の無い時期に見つけて、撮影する事が出来ました。

この混群の中には他にセンダイムシクイが5~6羽混じっていました。

それはまた後日

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/60秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 9月 6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

明日の天気は

イソシギ

曇り空からの反射で水面が白く光り、曇りの空抜けみたいな感じになってます。

Dsc_9935

それでもイソシギがこんなに近くに居てくれれば撮りますよ。

Dsc_9862

レンズを向けるとイソシギも少し照れた感じ。

Dsc_9833

空を見上げて、明日の天気はどうかな?

Dsc_10015

晴れてほしいな

大きな天災が続いています。

被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 9月 2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

全部は見えてない

コサギ

入念に羽の手入れをしていました。

Dsc_8328

1/3200秒 豆袋(車内から撮影) 2018年 8月26日

他の鳥の飛び立ちを狙っていたら、コサギがこちらに向かって飛んで来ていました。

Dsc_9251

気付くのが少し遅かったので、フレーミングが前に詰まってしまいました。

Dsc_9258

余裕が無い時には、一度そこでシャッターを切り始めるとフレーミングの修正が思う様に行きません。

Dsc_9275

そのまま前一杯のフレーミングで追っていました。

ピントもマニアルで目に合わせようとするから、ファインダーでは頭の方しか見えていないのです。

動きの速い鳥が近くへ来ると、尾や足は切れても頭は切らない様に意識が働き、前が詰まった様な構図になる事が多くなってしまいます。

1/4000秒 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 8月30日

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 ISO400  静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

鳥はいないか

暑いばかりで、鳥の少ない遊水地。

諦めて車に戻ると足元からトンボが飛び立ち、近くの草に止まった。

翅に茶褐色の帯がある。

ミヤマアカネだ。

車にマクロレンズを積んでいたのでそれに代えて、撮影。

Dsc_5449

ミヤマアカネはジッとして動かないので、変化が無い。

他に何か居ないかと周りを見ると、イトトンボがいた。

このタイプはよく分からないが多分

セスジイトトンボ

Dsc_5380

こちらはすぐに飛ぶ。

撮ろうと思えばまだ撮れたが、暑さに負けて早々に退散。

ニコンD500 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF8 1/60-320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 2018年 8月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

仕上げ

ケリ

あまりの暑さに体を水に漬けて休んでいるケリ。

Dsc_8654

十分に冷えたのか、立ち上がると水浴びを始めました。

Dsc_8942

水浴びの仕上げはジャンプしてバタバタです。

Dsc_8944

Dsc_8945

Dsc_8946

シギ・チドリ類を撮る時、水浴びを始めたらチャンスです。

Dsc_8947

見せ場の少ないシギ・チドリ類の数少ないシャッターチャンスです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

真夏の昼下がり

アオアシシギ

むせ返る暑さの昼下がり。

水の上を流れて来る風は少しは涼しいのか、アオアシシギとケリがお昼寝中。

Dsc_8229

目覚めたアオアシシギは早速お食事タイム。

Dsc_8809

アオアシシギも歩けば

Dsc_8916

ケリの水しぶきに当たる

Dsc_8934

こんな暑い時には水しぶきも歓迎ですね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

良い感じ

タカブシギ

クサシギに比べるとやや遠くに降りた2羽のタカブシギも、クサシギに夢中になっている間に近くに来ていました。

Dsc_8550

レンズを向けると、チョッと不思議そうに首をかしげました。

Dsc_8584

それも一瞬で、再びエサ探しに夢中です。

Dsc_9017

水草の根元や、葉っぱの中に虫の様な物がけっこう隠れているんですね。

Dsc_9050

タカブをある程度撮ったので再びクサシギに目を戻すと、さっきまで居た所に居ません。

この休耕田から何処かへ飛んで行ってしまったようです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

何かラッキー

クサシギ

午前中は何も居なかった休耕田ですが、午後再び訪れてみました。

車を止めると同時に3羽のシギが飛んで来て、すぐ近くに降りました。

Dsc_8422

3羽の内一番近くに来てくれたのがクサシギでした。

Dsc_8349

クサシギもご無沙汰だったので、大急ぎで撮影準備。

Dsc_8373

窓を開けると飛ばれてしまう事が多いので、そこは慎重に。

Dsc_8444

更に慎重と緊張感をもって、窓枠に豆袋を乗せます。

Dsc_8454

何とか逃げられずに撮影成功。

他の2羽はタカブシギでした。

そちらも段々近付いて来たので、そちらはまた後日。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 2018年 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ