カテゴリー

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

ミコアイサ

ミコアイサ

2羽の内の一羽が隣の池に飛んでしまい、そのチャンスは見逃してしまいましたが、

残った一羽も必ず隣へ移動すると待っていました。

狙っていると飛ばないので、知らんぷりをしてよそ見をしている内にそちらへ気をとられてしまい、アッと思った時にはもうこちらへ向かって飛んで来ていました。

Dsc_5390a

飛び立ちを撮りたかったのですが、失敗しました。

Dsc_5391

気付いた時にはもう近くへ来ていたので、ファインダーに入れるだけで精一杯でした。

Dsc_5392

アッと言う間に隣の池に降下して行きました。

Dsc_5400

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

シン・チョウゲン

チョウゲンボウ

地面からの飛び立ちを追いました。

21dsc_11236

21dsc_11237

21dsc_11238

21dsc_11239

21dsc_11240

21dsc_11241

↓此処までが同じ一連の動きを追った物。この後バックに人工物が入るので

21dsc_11242

↓からは横に数メートル移動しています。

21dsc_11204

21dsc_11205

21dsc_11206

21dsc_11207

21dsc_11231

21dsc_11243

此処までが21日に撮影したもの。

まだまだ自分ではお気に入りの写真が一杯あります。

他の鳥を途中入れながら、チョウゲンボウを出して行きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

男か女か

ミコアイサ

ミコアイサが2羽入っていると教えて頂き、行ってみました。

Dsc_4479

どちらもメスタイプでしたが、今年も麻機遊水地に来てくれました。

Dsc_4527

目の下に黒い部分が見えるタイプと見えないタイプがいます。

Dsc_4714

Dsc_4913

日本のカモ 識別図鑑」(氏原巨雄・氏原道昭 著 /成文堂新光社 発行)によると、『頭部、胸側、肩羽などに白い羽が出ていれば♂の目安となる』とあります。

下の写真はどちらも頭部だけですが、白い羽が見えています。

Dsc_3869

これからどのように変化して行くのか楽しみです。

Dsc_3791

ずっと居てくれればですが

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月25日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

新・チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

大変に愛想のよいチョウゲンボウに出会えたので、このところこの個体ばかりを撮っています。

21dsc_11225

しばらく観察しているとお気に入りの止まり木があって、その近くでボーっと待っていると、いつの間にかその木に止まっています。

21dsc_11226

最近では手持ちでブラブラ鳥撮りする人も増えています。

21dsc_11227

ブラブラ撮りの人はどうも待つ事が苦手な人が多い様で(個人の感想です)、

21dsc_11216

チョウゲンボウが何処かに止まるとすぐにそちらへ動いて行きます。

21dsc_11217

お蔭で待っているところへ飛んで来てくれる事もありますが、

21dsc_11218

此処は公園なので色んな人が居て、鳥に興味を示さない人がチョウゲンボウのそばへ行っても平気で止まっている事もあります。

21dsc_11219

近くでいきなり長いレンズを向けられるとさすがに嫌って移動します。

21dsc_11220

スマホの人が真下で撮っても逃げない事もありました。

21dsc_11230

こんなに近くで撮らせてもらえるのもそんなに長くは続かないでしょうから、撮れる時に撮らせてもらいます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月21日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

続・チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

Dsc_6183

Dsc_6210

Dsc_6422

Dsc_6426

Dsc_6231

Dsc_8446

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ノスリ

ノスリ

Dsc_6709a

Dsc_6725

Dsc_6726

Dsc_6727

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

Dsc_7808

Dsc_7812

Dsc_7814

Dsc_7815

Dsc_7817

Dsc_7818

Dsc_7821

Dsc_7822

Dsc_7824

Dsc_7826

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

合わせて発進!

コチョウゲンボウ

伸びをしたり

Dsc_3847

ブルブルしたり

Dsc_3883

上を気にしたり

Dsc_4020

そわそわしてる?

Dsc_4023

上空に何か来たのか

Dsc_4024

シュワッ!と発進

Dsc_4025

真っ直ぐ上昇すると頭の上に来ていた小鳥を追い始めた

小鳥が自分の頭の上に来るタイミングと、自分の上昇スピードを計って飛び出しをしている。

これをこの重たい機材で、車の中から追うのは私には不可能

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO320 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年11月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

秋に舞う

オシドリ

Dsc_2002

Dsc_2041

Dsc_2049

Dsc_2053

Dsc_2156

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

黄葉映えて

オシドリ

Dsc_8416

Dsc_8506_3

Dsc_8592

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1600秒 ISO200-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

タゲリ

タゲリ

田んぼ道をトロトロ走っていると、タゲリが12羽飛んで来て、進行方向の田んぼに降りました。

これはラッキーと、早速車内から撮影開始です。

Dsc_5121

光は半逆光で難しい所でしたが、文句は言えません。

Dsc_5301

車の後ろ側に来てくれれば光も良くなります。

Dsc_5413

冠羽の伸びた成鳥と、まだ短い若鳥でしょうか。

Dsc_5370

前触れ無しでいきなり飛び立ってしまいました。

Dsc_5489

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 豆袋(車内から撮影) トリミング 2018年11月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

食事中

コチョウゲンボウ

『今度は此処で食事でもしてくれたらイイネ』なんて、都合のよい事を話しながらのんびりお昼を食べていました。

お昼を食べ終わって、

RINOさんが『居るじゃん!』

『エ~ッ!?』

いつ戻って来たのか!?

誰も気づかない内にコチョウゲンボウは戻って来て、もう何かを食べています。

Dsc_3052

手前の草や土塊がジャマになって捕らえられた物が何なのか分かりませんが、羽をむしっているので鳥である事は分かります。

Dsc_3055

Dsc_3058

Dsc_3442

ようやく食べ終わったのか、頭を上げると飛び立ちました。

Dsc_3443

足には羽だけが付いています。

Dsc_3444

後はまた追えるだけ追うだけです。

Dsc_3445

Dsc_3447

今回はすぐに後ろを向いて木立の向こうへ隠れてしまいました。

Dsc_3449

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年11月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

コチョウ舞う

コチョウゲンボウ

『此処に止まる事もあるよ』と聞いて、他に当ても無いのでそこで待っていると、本当に飛んで来て止まってくれました。

Dsc_2829

しばらくまったりした後、いきなり飛び立ちました。

Dsc_2969

あとは何処まで追えるかです。

Dsc_2971

以下トリミング倍率は同一です。

Dsc_2973

Dsc_2975

Dsc_2976

Dsc_2978

ほぼ真横へ飛んでくれたのでピントリングはほとんど回していません。

Dsc_2980

此処まで追うのが精一杯。

バックが木立になって、ファインダーの中で鳥が見えなくなりました。

車の中からなので、体がこれ以上ひねれ無いのも原因

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内から撮影) 2018年11月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ナベヅル

ナベヅル

Dsc_1828

この日はお天気が良過ぎて陽炎がユラユラでした。

ナベヅル(41) Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 豆袋(車内から撮影) 2018年11月2日 

まだ居ると言うので行って見ました。

午後も遅く、曇りで暗かったのですが、前回よりも近くで撮れたし、写りは良かったかな。

Dsc_5110

Dsc_5317

Dsc_5715

Dsc_5637

Dsc_5662

今年は静岡市の東と西でナベヅルが出ているのに、静岡市にはツルが入ってくれません。

ナベヅル(42~46) Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 4日  

共通データ:ニコンD500 ISO400 トリミング 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チャンスは一瞬

オシドリ

陰に隠れていたオシドリが池の中央に泳ぎ出た。

池の反対側に居た『RINO』さんは気付いていない様なので電話で教えてやる。

『RINO』さんがオシドリに近付けばこちらへ飛んで来るかもしれないと言う下心もある。

狙い通り?カモたちが一斉に飛び立ちこちらへ飛んで来る。

Dsc_7081

狙いはオシドリ一本

Dsc_7087

こちらへ飛んで来るオシドリを必死で追う

Dsc_7097

一旦降り掛けたのにすぐにまた飛び立つ

此処で、異変に気付く

人に驚いて飛んで来ただけではないカモたちの必死の飛び方

Dsc_7099

ファインダーから目を離した瞬間、目の前にオオタカが迫っていた

慌ててレンズをオオタカに向けるが、ピントを回す方向を体が勝手に近い方向へ回していた。

見た時にあまりにも目の前に来ていたため、体が近い!と反応して左にフォーカスリングを回していた。

チャンスは一瞬。

Dsc_7119

そのチャンスを逃してしまったらもう取り戻せない。

近くで逃げ惑うカモたちが上げる水しぶきにピントが偶然来てしまった。

こんな時、オートフォーカスのレンズならオオタカにピントが合っていたのかもしれない。

秒10コマでも、次のカットはもうオオタカは私に気付いて反転しながら上昇して更にボケて写っていた。その次のカットには空しく空間が写っていた

本当ならオシドリの写真だけで終わる所ですが、今回は『RINO』さんのブログにこの撮り逃がしたオオタカの記事があったので、普通なら日の目を見ない写真を載せました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

オシドリ10/14

オシドリ

高度を下げて降りるかと思うと

Dsc_0305

また高度を上げ、

Dsc_0746

また下がって来る。

Dsc_0691

それを何度か繰り返して

Dsc_0674

降りて来ました

Dsc_1054

まだエクリプスのオスが多い感じでした。

Dsc_0331

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/320-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年10月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

オシドリ

オシドリ

10月14日。小雨が降っている朝でした。

オシドリがたくさん入っていました。

Dsc_0119

影から次々に出て来ます。

Dsc_0507

Dsc_0569

一体何羽居るのか!?

Dsc_0586

何かに驚いて一斉に飛び立ちました。

Dsc_0855

下の写真では24羽カウントできますが、本当はもう少し周りを飛んでいました。

Dsc_0872

この後一部のオシドリは戻って来てくれました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/200-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年10月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

カイツブリ

カイツブリ

Dsc_9468

Dsc_9478

Dsc_9487

Dsc_9488

Dsc_9669

Dsc_20065

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

湿地のウリ坊

タシギ

一見何も居そうも無いように見えていたのに、しばらくジッとしていると草の中からタシギが出て来ました。

Dsc_1312

一羽出て来るとそれにつられる様に

Dsc_1386

何処に居たのかいつの間にか4羽になっていました。

Dsc_1460

イカルチドリ通過

Dsc_1485

遊水地のウリ坊みたいです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/500-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

オオバン

オオバン

Dsc_9685

Dsc_9701

Dsc_9723

Dsc_9725

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年10月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

これ何?

ヒドリガモ

Dsc_4458

Dsc_4459

Dsc_4460

ヒドリガモ:1/2500秒 ISO400 2018年11月4日

カルガモ

Dsc_6587

Dsc_6588

カワリガモ

1羽で泳いでいる時には気付かなかったのですが、普通サイズのカルガモと一緒に泳いでいるとやけに小さく見えました。

交雑個体なのかもしれません。

Dsc_6580

カルガモ:1/1600秒 ISO200 2018年11月5日 

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516  静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング

ミサゴ

今日はミサゴの1回のハンティングシーンを連続でアップします。

トリミング倍率はすべて同一です。

フレームに入れた時にはもうこの位置でした

Dsc_4606

Dsc_4609

Dsc_4610

Dsc_4611

Dsc_4612

Dsc_4617

Dsc_4622

Dsc_4625

ハンティングは失敗。成功していたらもっと多くのカットが撮れていたでしょう。

Dsc_4627

魚を掴んでいるとそれだけ上がって来るまでに時間が掛かります。

Dsc_4628

空振りの時は上がって来るのも速いです。

Dsc_4635

獲物が大きく重ければそれだけ飛ぶ速度も遅くなりチャンスは増えます。

Dsc_4641

Dsc_4650

Dsc_4652

Dsc_4653

Dsc_4654

Dsc_4677

Dsc_4678

Dsc_4679

連続で撮った73枚の内の19枚でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 4日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

急降下攻撃?

ミサゴ

本日2本目のアップです

ミサゴが獲物を狙って旋回している。

Dsc_3331

それが土手の上に居る私たちの頭の真上

Dsc_3467

こちらへ向かって急降下して来る

太陽を背に飛んで来るので見ているのも大変

Dsc_3924

真上方向から急降下してくるので「ゴルゴ13」でも苦労しそう

Dsc_3927

何度も急降下をして来る

Dsc_3932

下はノートリ。ギリギリフレームに入っていた。

Dsc_3933

もしかしてこれは私たちへのモビング?

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

イヌワシ その後

イヌワシ

10月31日に現れたイヌワシですが、イヌワシについて疎い私は当然その日限りの一見さんだと思ったので、すぐにブログに出したのですが、イヌワシに詳しい人は知っていたようです。

『イヌワシは一度現れた所にはその後2~3日現れる事がある』と。

で、その後2回現れました。

11月2日と3日に出ました。

10月31日と合わせて3回になりました。

3回とも出現時間が12時30分から12時45分の間と言うのも不思議です。

下の写真は11月3日に出た時のものです。

気付いた時には賎機(しずはた)山の稜線の上でした。

Dsc_3505

その後は残念ながら此処で見た人は居ません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 3日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

クイナ飛ぶ

クイナ

近くでクイナが『クイ、クイ』鳴いているが、声だけで姿を見せてくれる事はまず無い。

それでも注意して見ていると、草の中から出て来てくれた。

Dsc_4233

出て来ると素早く飛び立った

Dsc_4295

上手く反応出来たので、ピントを合わせながら追う事が出来た。

Dsc_4302

Dsc_4306

Dsc_4308

Dsc_4309

Dsc_4310

飛んだのはわずかな距離で、アッと言う間に草の中に飛び込んだ。

Dsc_4362

普段はなかなか出て来ないのに、この日はよく姿を見せてくれた。

ニコンD300s D500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 4日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ヨシゴイ

ヨシゴイ

対岸のヨシの中で動くモノを見付け、双眼鏡で確認すると、ヨシゴイでした。

Dsc_2623

Dsc_2454

Dsc_2479

今年、静岡市内では繁殖が確認できませんでしたが、此処で出会うのは初めてでした。

Dsc_2506

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 F5.6  絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月 2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

キセキレイ

キセキレイ

Dsc_0032

Dsc_0033

一見、山の中の清流の様に見えますが、そんなにきれいな川ではないのが残念です。

コンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/125秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年10月 6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

オオジュリン

オオジュリン

オオジュリンの姿は10月28日から、遊水地で見ているのですが、どうしても写真が撮れずにいました。

静岡市のお隣へ行った時、偶然見える場所に2羽のオオジュリンが止まってくれました。

Dsc_2258

Dsc_2280

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月02日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

アカガシラサギ

アカガシラサギ

久し振りに出会いました。

カメラを出さずに話をしている時に、近くまで飛んで来たのに、慌ててカメラを出した時には彼方でした。

Dsc_2738

Dsc_2746

Dsc_2771

現地に着いたら、『話をする前にカメラを出さないとダメ』といつも言っているのに、ダメですね

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月02日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

イヌワシ 2

イヌワシ

前日に続き、麻機(あさはた)遊水地上空を飛ぶイヌワシです。

Dsc_10087

麻機でイヌワシが観察されたのは今回が3回目で、前回から30数年ぶりになるとか。

Dsc_10088

今回は遊水地内の木立の中からの出現ですから、ただの上空通過とは違うと思います。

Dsc_10086

Dsc_10054

Dsc_10334

トビとハシブトガラスがしつこくまとわり付きます。

Dsc_10455

カラスの数が増えて来ます。

Dsc_10558

うるさい取り巻きを振り払う様に、高度を上げ遠ざかって行きました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年10月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

 (画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

イヌワシ

イヌワシ

遊水地へ着いたのはお昼近く。

今日も静かで、これと言った鳥も見当たらない。

数日前にはコウノトリが2羽居た様だが、今日はカメラマンの姿も私以外に一人だけ。

遠くでカワセミが鳴いている。

どうせ何処へ行っても、この時間からでは大した物は撮れそうもないから、此処でとりあえず一時間頑張ってみるかと、機材をセットして、チコちゃんに叱られそうなくらいボーーっとしていた。

右手の木立の中が急に騒々しくなった。

カラスが鳴くは、トビも飛び回るは、アオサギも騒ぐは。

『これは何かが入ったな』

何かが出て来るのを期待してレンズをそちらに向けて待つ。

一瞬大きな黒い影が木立の中をよぎった。

ピントを合わせる時間も無かったが、翼に白い斑が見えた様な気がした。

『まさか!?』

『今のは欲目だ!』

『私の知らない外国産の猛禽で、何処かで飼っていたのが逃げて来たのかもしれない』

そんな事を思っていると、カラスとトビに追われて大きな黒い鳥が飛び出した。

翼に白い斑がクッキリ見える。

『イヌワシだ! まさかのイヌワシだ!!』

40数年鳥撮りをやっていて、初めて出会うイヌワシだ!

しかもこちらへ向かって飛んで来る。

麻機で出会えた事に感動で体が震えている。

ピントがどうにもならない。

あっという間に近づいて来て、アアッと言ってる間に遠ざかってしまった。

20181031

Dsc_10015

島に入るかと期待したが

Dsc_10022

そのまま素通りして、賎機山の方へ

Dsc_10025

Dsc_10049

Dsc_10102

Dsc_10181

賎機山をバックに飛ぶ。

Dsc_10210

イヌワシはその後賎機山を越え、見えなくなりました。

イヌワシの写真はもう少し続きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年10月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

 (画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ