カテゴリー

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

彩り鳥

今年もありがとうございました

今年を彩ってくれた鳥さん達(その一部です)

チョウゲンボウ

今年はこの子が居てくれて本当に嬉しかった。

40

55

56

ミサゴ

今年もお世話になりました。

11

07

08

エナガ

Dsc_0622

今年はどんな年でしたか

Dsc_0627

メジロ

Dsc_3806

仲良く、笑顔で新年が迎えられますように

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年月日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

色撮り鳥

12月20日に撮った鳥

撮った鳥がたまってきました。

年末、年始に関係無く、撮った鳥を出して行きます。

エナガ

Dsc_0250

Dsc_0225

コゲラ

Dsc_0478

Dsc_0506

メジロ

Dsc_0349

ジョウビタキ

待っているルリビタキが出て来ると、何処からともなく飛んで来て、ルリビを追い出してしまうので、此処では嫌われ者になっています。

Dsc_0549

此処では嫌われていますが、なかなかハンサム君です。

Dsc_0563

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

今頃

イワツバメ

富士山もキレイに見えて気持ちの良いお天気です。

これまでに見た事も無い程多くの、イワツバメがこの広い河口と海上を飛び交っていました。おそらく数千羽は居たでしょう。

Dsc_2832

これだけ多く飛んでいると何処を撮るか迷います。とりあえず富士山をバックにしてみました。これはほんの一部で、この画像の中にもボケて見えなくなっているのが多く入っているはずです。

Dsc_2593

近くへ来たものを狙いますが、近くへ来ると速くて追い切れない。

Dsc_2792

背中側に光が当たるとブルーが見えます。

Dsc_2676

写真をよく見るとイワツバメは虫を捕らえようとしています。

Dsc_2916

大きく開けた口の先には虫の姿が

Dsc_2997

近くへ来ると体を縮めて猛スピードで飛び抜けて行きます。

ツバメ

数千羽のイワツバメの中にツバメとヒメアバツバメの姿を見付けました。

どちらも(見つけた時には)一羽で、イワツバメの群れの中を飛んでいるので、すぐに見失います。

ツバメが近くへ来たのでそれを追っているとイワツバメも入って来ました。

Dsc_3097

撮っている時にはツバメも一羽しか居ないと思っていました。

この群れの中から一羽のツバメを見つけ出す自分の目を、自画自賛していましたが、

Dsc_3129

後で画像確認してみたら、ツバメを追って写していた中にもう一羽のツバメが偶然入っていました。

Dsc_3079

まあ、数千羽の中の2羽ですから(2羽かどうかも怪しい)、やっぱりスゴイと言う事にしておこう

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/6400秒 ISO4200-00 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴ

ミサゴ

00

01

03

04

05

10

22

最後のカットのみ別の日(9日)に撮影。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/6400秒 ISO200-250 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月07日と09日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉とエナガ

紅葉とエナガ

Dsc_9399

Dsc_9530

Dsc_9629

Dsc_9258

Dsc_9662

Dsc_9613

Dsc_9188

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

良いモデルに感謝

チョウゲンボウ

今年の終盤はこのチョウゲンボウが居てくれたので随分楽しめました。

19

28

20

21

22

29

こんなに近距離で撮らせてくれるチョウゲンボウには初めて出会いました。

感謝です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月24日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

まだ落ち着かない

シロハラ

この公園ではまだ大型ツグミ類の姿が少なく、このシロハラも19日にようやく1羽を見る事が出来ました。ツグミは20日に1羽見ましたが、その後見付けられません。

Dsc_9727

Dsc_9755

Dsc_9693

24日にはアオジの姿が多く見られました。

まだ冬鳥も移動中の様です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

突っ込む

ミサゴ

ミサゴが獲物めがけて急降下

15

16

両脚を前に突き出して突入耐衝撃ポーズ

17

突入

18

ザバァーーっと浮上

19

両脚に獲物無し

20

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月09日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

進化しているのか

アトリ科の鳥

アトリ

この公園では珍しいアトリが居ました。

アトリは群れで居る事が多いのですが、この時はこの1羽しか見られませんでした。

Dsc_0107

シメ

アトリが飛んで行った方向に仲間が居ないかと探しに行ったらシメが幾つか居ました。

Dsc_0140

シメもアトリ科の鳥です。

Dsc_0148

アトリとシメってあまり似ていませんが、アトリ科の特徴でどちらもクチバシが太いです。

Dsc_0150

ダーウィンの「進化論」もガラパゴスでフィンチ(アトリ科の鳥)のクチバシの違いに注目した事が始まりだったようですが、このシメを見ると「フィンチの嘴」(ジョナサン・ワイナー著 ハヤカワ・ノンフィクション文庫)を思い出します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

青い鳥

ルリビタキ

ルリビタキを求めて再び公園に行ってみました。

Dsc_9770

この日は18日に2羽の姿を見た場所で2時間ほど待ったのですが全く気配がありません。

Dsc_9811

場所を変えて、ひと休みしていると目の端で何かが動きました。

Dsc_9784

植込みの中で何かが動いています。

Dsc_9849

双眼鏡で確認すると、ルリビタキでした。

Dsc_9971

18日に撮った個体と比べて見ると、眉斑の白い部分の形が違います。

Dsc_10011

今年は青い個体が幾つか入って来ている様で、楽しみです。

コンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

混群

色々

紅葉との絡みで色々。

シメ

混群の中にひと際ずんぐり大きな鳥、シメでした。

Dsc_8864

Dsc_8890

コゲラ

混群のしんがりは大体コゲラです。もたもたしていると次の混群がやって来ます。

Dsc_8521

エナガ

混群の先頭に来るのはエナガとメジロ。

Dsc_8718

ヤマガラ

此処のヤマガラは混群に入ったり出たり、気まぐれです。

Dsc_8829

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

幸せの青い鳥

ルリビタキ

そろそろ大好きな鳥、ルリビタキが見たくなって来ました。

ルリビタキも今では身近な場所でも見られる鳥になって来ました。

そこで、毎年見られる近くの神社へ出掛けてみました。

毎年数ヵ所で姿を見る事が出来るのに、今年はなかなか見つかりません。

姿を見られる事と、写真に撮れる事とは別物です。

見られた物全てが写真に撮れたらこんな幸せな事は無いのですが、現実には見られた物のほんの一部しか写真に撮れません。

暗い藪の中に居る様な鳥では見付けるのが精一杯で、とても写真までは間に合いません。

写真に撮れるのは稀に明るい所へ出てくれたり、見通しの良い所へ出てくれた時です。

この日はその姿をチラッとでも見る事が出来ず、諦めて車に向かって歩いていた時、歩道の先に小鳥がパラッと降りました。

こんな所で歩道に出て来る小鳥と言えば、シルエットからもルリビタキの可能性が高い。

担いでいた機材をそっと降ろし、静かにレンズを向けピントを合わせる。

やっぱりルリビだ。

しかも青いルリビだ!

さっきまでの落ち込んだ気分は何処かに吹っ飛び、幸せな気分に。

Dsc_9025

ルリビは私に警戒しながらも私に近付いてくる。

Dsc_8967

パッと飛んだと思ったら、すぐ横の枯れ木に止まった。

Dsc_9004

シャッターの音に興味があるらしい。

ヒタキ系の鳥を撮る時には意識的に2コマづつ『チャ、チャ』と撮る。

この2音がヒタキ系の鳥の地鳴きにも似ている。

それが私の考え通りか分からないが、意外とこれに関心を示す鳥が居る様に思う。

Dsc_9021

場所を移動して、里山公園を歩いてみた。

此処ではすぐに『ヒッ、ヒッ、ヒッ』と声が聞こえてきた。

この声だけではルリビかジョウビタキか私にはよく分からない。

ただ、この声が薄暗い林や藪の中から聞こえてきたらルリビの可能性が高い様に思う。

ジョウビは明るい開けた所の方が似合っている。

で、声は薄暗い林の方向から聞こえてくる。

声に誘われて重い機材を担いで山道を登ってみる。

しばらく行くと『ググ、ググ』と、こもった様な声。

これはルリビが近くに居る時によく出す声。

『もうお前のすぐそばに居るぞ』と教えてくれている様にも感じる。

暗い林の中で、目を皿の様にして、近くで動くモノを探す。

近くの木の、葉っぱの中で動くモノを発見。

ルリビの青い個体でした。

Dsc_9123

写真では明るく見えますが、かなり暗い所です。

此処では他にメスタイプの個体も目にしました。

Dsc_9131

2羽で縄張りを争っている様で、動きに落ち着きがありません。

もう少ししたら縄張りも決まり、落ち着くかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/50秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

近いとタイヘン

メジロ

小鳥の動きは大きな鳥の動きとはまた違うので、追うにも違う大変さがあります。

Dsc_8456

大きな鳥だと、鳥との距離がある程度ありますが、小さな鳥は近いのでファインダーに入れるのが大変です。

Dsc_8449

動きが止まった所でレンズを向けますが、向けた時にはもうそこには居ない。

Dsc_8474

動きの速さと距離の近さで超望遠で捉える事が難しくなります。

Dsc_8497

距離が近いと被写界深度は更に浅くなり、フォーカスリングを回す角度も大きくなるので、その辺も大変になります。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

紅さして

エナガ

このところ大きめの鳥が続いているので、久し振りで小鳥を撮って来ました。

Dsc_8382

紅葉と小鳥にはもう遅いとは思いながら毎年行く場所へ行ってみました。

Dsc_8358

思った通り紅葉はほとんど終わっていました。

Dsc_8598

今年の紅葉は異常気象や台風の塩害などで、何処もあまり良くなかった様です。

Dsc_8388

此処がどうだったのか、ほとんど散ってしまっているので今は知る由もありません。

Dsc_8406

少し残っている紅葉の所で待っていると小鳥の混群が来てくれました。

Dsc_8432

今日はエナガです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

続・帰って来たチョウゲンボウ

チョウゲンボウ

バッタを掴んで飛び立って行くところです。

63

64

65

66

23

24

25

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月24日と12月8日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

帰って来たチョウゲンボウ

チョウゲンボウ

忘れた頃にやって来る。

※注意:タイトルは「帰って来た」ですが、最近出ていない様です。

42

また、チョウゲンボウです。

43

撮影日は12月3日です。

44

最近この場所に行ってませんが、

45

12月9日くらいからチョウゲンボウが来なくなったようです。

46

全く来ない訳ではなく、来る頻度が極端に少なくなったようです。

47

此処の草刈りが済んでから日も経つし、そろそろ虫の出が悪くなったのかもしれません。

48

エサが無くなれば、チョウゲンにとっても、この場所に魅力は感じないのでしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

色々

色々

河口でプカプカ浮いていた鳥たちです。

ハジロカイツブリ

これはレンズを向けると遠ざかってしまい、他の事に気をとられていると目の前でプカプカしている事もあります。

Dsc_2489

Dsc_5129

カンムリカイツブリ

昔、此処では滅多に見られず、遠くに居てもシャッターを切りましたが、今では普通に見られる様になり、遠くでプカプカしていてもレンズを向ける事も無くなりました。

Dsc_1965

Dsc_9686

ウミアイサ

これはプカプカと言った感じではなく、半分沈みそうな感じでした。

Dsc_6377

8日の探鳥会の日には8羽いましたが、この日はメスタイプが1羽だけでした。

Dsc_6426

ホオジロガモ

これも半分潜っていましたが、この時は近くへ浮き上がりいきなりバタバタをしました。

00

7日の時より少し近くでやってくれました。

01

02

03

04

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/5000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月7日から9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

癖だから

ミサゴ

今日のはダイビングの瞬間は逃しましたが、上がって来るところで気付いて撮り始めました。(何しろこの時は上空に5羽飛んでいて、狙っているのに限ってなかなか飛び込んでくれない)

Dsc_0651

獲物を2匹掴んで飛んで来ました。

Dsc_0652

1匹は尻尾の方を掴んでいてかなり危ない。

Dsc_0653

意にも介さず、真っ直ぐ前を見て飛ぶ

Dsc_0654

しっかり掴まれていないから、暴れてます。

Dsc_0655

ミサゴは習性で水から上がると身震いして水切りをします。

Dsc_0668

この時1匹が爪から逃れて落ちて行きました。

Dsc_0670

大きい方が落ちてしまい、残ったのは小さい方。

Dsc_0681

いくら見ても大きい方は戻って来ません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月07日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

追えるだけ追う

ミサゴ

ミサゴの狩は失敗

Dsc_1151

『なんだよ、気を持たせて空振りかよ』なんて言わないで下さい。

Dsc_1152

ミサゴも私も精一杯頑張っているのです

Dsc_1153

以下は失敗後の姿です。

Dsc_1154

Dsc_1155

Dsc_1156

Dsc_1157

Dsc_1158

Dsc_1159

今回は間を抜かず連写中のカットを全てつなげてみました。(昨日の水しぶきだけのカットと頭が出て来る間は3カット抜いています。最初から最後まで2秒足らずのドラマです)

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月07日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

腹ペコさんを探せ

ミサゴ

強風の日でした。

風上の良いポジションにカメラを据えて、見上げると

頭上にミサゴが数羽飛んでいます。

みんな腹が減っている様に見える。

どいつが一番腹が減っているのか、それを見極めるのが大変。

とりあえず一番近くへ来たヤツを狙う。

なかなか降りて来ない。

そんな時、近くで『ザバッ!』

違うヤツがもう飛び込んでいる。

慌ててそちらへレンズを向けるがもう遅い。

Dsc_1142

それでも魚を捕まえて上がって来るところが撮れたら最高。

Dsc_1146

頭が上がって、

Dsc_1147

翼が上がって

Dsc_1148

胸まで出て来た

Dsc_1149

さあ、いよいよ期待の瞬間です

Dsc_1150

これをマニアルレンズで撮るのは実は大変なんです。

連写中のファインダーはミラーがバタバタしていてよく見えていないのが本音です。

飛んで移動している鳥なら回してボケてくれば反対に回したと修正できますが、移動していない物はピントリングを回さないと合っているかボケているのかよく分からないのです。

連写を止めればいいのですが、それでは肝心のチャンスを撮り逃すかもしれない。

ピントが合っているのか心配になって、ついこんな時にピントリングを回してしまうのです。

回して良くなる事もありますが、回して失敗する事もあります。

ほんの1mmフォーカスリングを動かせばボケてしまいます。

どうするか、連写中もそんな事を考えながらシャッターを切っています。

ミサゴも緊張、私も緊張のピークです。

緊迫の続きはまた明日 

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月07日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

本日2本目のアップです。

チョッと前ですが、ミヤマホオジロを何とか撮る事が出来ました。その後もっと良い写真が撮れるだろうと思っていたのですが、なかなか出会うチャンスがありません。

Dsc_6233

Dsc_6273

Dsc_6291

結局これ以上の写真が撮れていないので、古くなる前に出しておきます。

Dsc_6315

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

飛びたい

ヒドリガモ

ヒドリガモが池に降りて来ました。

Dsc_20080

Dsc_20081

Dsc_20083

Dsc_20085

Dsc_20086

ヒドリガモが飛び立って行きます。

Dsc_20078

『オレも飛びたいな~』(ミドリガメラ

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ホオジロガモ

ホオジロガモ

探鳥会の下見で訪れた所にホオジロガモのオスが居ました。

Dsc_2824

今年の冬にもこの場所で見ていましたが、こんなにきれいなオスではありませんでした。

Dsc_3090

Dsc_3092

Dsc_3094

下見で出てしまうと本番で出ないと言うジンクスがあるのですが、今回は探鳥会でも皆さんに見て頂く事が出来て本当に良かったです。

Dsc_3416

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月07日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

狩り

チョウゲンボウ

街灯から飛び出して、獲物を押え、再び戻って来るまでを追ってみました。

飛び出したのが14:29.53(時間は私が使っているカメラが記録した時間)

Dsc_7788

Dsc_7790

Dsc_7792

Dsc_7793

Dsc_7804

Dsc_7814

獲物を押さえたのが14:29.59 発進から6秒

Dsc_7823

クチバシでとどめを刺し、飛び立つポーズ↓ 14:30.02 地上滞在は3秒

このポーズでチョウゲンはこちらへ来ると判断しフォーカスリングを左に回す準備

Dsc_7839

しかしフォーカスリングを回すのが少し早過ぎた!ピントはやや手前に

Dsc_7840

こうなるともうなかなか修正出来ない。ようやく合って来た時には横を通り過ぎる頃。

Dsc_7867

チョウゲンが一瞬街灯を見た様に見えたので、右旋回しながら元の街灯に戻ると読んで(短いレンズならまだしも、この距離で、換算900mmのレンズでは、鳥の動きを見てからではもう間に合わない)レンズを戻したがチョウゲンはそのまま直進して振り切られた 

↓このカットの時間が14:30.05 街灯発進から12秒 

Dsc_7868

この間の撮影カット数は80カット その中からの11カットでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

変わらぬ魅力

カワセミ

大きなレンズを構えていると

『何を撮っているんですか?』と聞かれる事がよくあります。

Dsc_1839

こちらも何が撮れるか分からないのに・・・

Dsc_7876

『来た鳥を撮っています』と答えると『鳥は分かってる。何ていう鳥を狙っているのか』と、ややイライラしながら聞かれる事もあります。

Dsc_7878

鳥の名前を言っても分かってもらえない事も多い。

Dsc_7879

説明をしている時間も惜しい時には

『カワセミを撮っています』と、答えると何となく納得してくれる人が多い。

Dsc_7880

でも、これが鳥撮りカメラマンだと『カワセミ撮ってんの』と、やや上から目線の言葉を掛けられる事があります。

Dsc_2388

鳥撮りを始めた頃にはカワセミを夢中で撮っていた様な人でも、少し鳥の事が分かって来ると、『まだカワセミかよ』と変わってしまう事があるようです。

Dsc_7882

それも進歩なのかもしれませんが、私は今でもカワセミが居ればカワセミにレンズを向けます。

Dsc_8932

カワセミはそれだけ魅力的な鳥だと思います。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月08日から11月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チョウゲンボーっとしてると

チョウゲンボウ

ボーーッとしているとチョウゲンに小突かれる

こんなそばに止まってる

Dsc_8654

今回は少し趣きを変えて、紅葉との絡みです。

Dsc_8063

此処はミカン山がほとんどなので紅葉している木がわずかしかありません。

Dsc_8073

よく止まる木のバックに紅葉の木が入る様にポジションをとって、待ってみました。

紅葉をバックに入れるにはチョウゲンとの距離が離れてしまい、周りには人工物が取り囲んでいて、厳しいトリミングをしています。

Dsc_7889

次はノスリにモビングするチョウゲンです。

00008

此処のチョウゲンはなかなか気が強く、ノスリ、ハイタカ、オオタカにまで向かって行きます。

00009

00010

00016

今日の最後は、足に獲物をつかんで飛び立ったチョウゲンのすぐ後ろの枝に“モズのはやにえ”が写っていたカットです。つかんだ獲物が“モズのはやにえ”だったのか、そこまでは確認していませんでした。

00056

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月22日から12月 3日(紅葉は3日) 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

頭の上のアカガシラ

アカガシラサギ

遠くの電線に止まっていたアカガシラサギ。

Dsc_7436

遠くの電線止まりではピントも合わないし、魅力も感じないでいたのですが、

Dsc_7439

そこから飛んで、こちらへ向かって飛んで来ていました。

Dsc_7440

あれよあれよと言う間に頭の上

Dsc_7441

ピントを合わせられたのも頭上へ来てから

Dsc_7442

此処だけ青空だったのが救いに

Dsc_7446

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

お気に入りの木

コチョウゲンボウ

少し前の撮影です。

コチョウゲンボウが木に止まっているのを見付けました。

最初は『どうせ逆光空抜けだから撮っても絵にならない』なんて贅沢を言ってレンズを向けなかったのですが、近付いても飛びません。

ならば、少しでも良いポジションから撮りたいと車をあっちにやったり、こっちにやったり。

結局最初の場所が一番と、車を元の場所に戻す。

こんな事をしている間にコチョウゲンボウも何回か飛び立って行きましたが、何故かすぐに此処へ戻って来ます。

こんなうっとうしい車が居るのに、『我関せず』の様でした。

Dsc_4448

Dsc_4643

Dsc_4646

Dsc_4685

私たちが撮影に疲れて(車内からの無理な態勢で首も腕も限界)車を移動してもやっぱりその木に止まっていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO320 豆袋(車内から撮影) トリミング 2018年11月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チョウゲン・バーゲン

チョウゲンボウ

止まり木発進から木に戻るまでを

写真は色々な時に撮った物をつないでいます。

00034

00035

00032

00033

00053

00052

00039

00040

00036

00037

00038

00023

00024

00025

00041

00042

00043

00044

00045

もう飽きたでしょうが、まだまだあります

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月23日と24日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

オシドリ ペア

オシドリ

オシドリのペア

Dsc_1341_2

向こうから近づいて来たのに、私に気付いて飛び立つオス。

Dsc_1666

コガモやメスと一緒にすぐに戻って来る。

Dsc_1738

オスの羽ばたき。正面顔は妙に平べったい

Dsc_7129

派手に水しぶきを上げるメスの水浴び

Dsc_9958

仲がいいのかオス同士のペア? 

Dsc_1538

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月8日と11月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

続・夕陽のチョウゲン

チョウゲンボウ

夕陽を浴びたチョウゲンボウ

ドラマが始まる  予感

Dsc_1314

21dsc_11224

21dsc_11229

21dsc_11234

後に散歩の人とか、ベンチで休む人が

21dsc_11214

21dsc_11233

21dsc_11210

結局大したドラマも無く終了

Dsc_0828

エッ!夕陽は最初だけで、後は夕陽関係無いでしょ!

まあ、タイトルは私の思い付きですからね

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月21日と22日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

夕陽のチョウゲン

チョウゲンボウ

夕日を浴びたチョウゲンボウ

Dsc_1190

Dsc_1230

Dsc_1048

Dsc_0930

Dsc_1063

Dsc_1071

Dsc_1073

タイトルも此処まで来ると次はもう予想通りです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月22日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ