カテゴリー

« 混群 | トップページ | 進化しているのか »

青い鳥

ルリビタキ

ルリビタキを求めて再び公園に行ってみました。

Dsc_9770

この日は18日に2羽の姿を見た場所で2時間ほど待ったのですが全く気配がありません。

Dsc_9811

場所を変えて、ひと休みしていると目の端で何かが動きました。

Dsc_9784

植込みの中で何かが動いています。

Dsc_9849

双眼鏡で確認すると、ルリビタキでした。

Dsc_9971

18日に撮った個体と比べて見ると、眉斑の白い部分の形が違います。

Dsc_10011

今年は青い個体が幾つか入って来ている様で、楽しみです。

コンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 混群 | トップページ | 進化しているのか »

536 ルリビタキ」カテゴリの記事

コメント

今晩は。
毎日 マニュアルフォーカスで 此処まで 鮮明に 撮影出来る事
驚きながらも 何時も 拝見させてて頂いています。

かわせみのひとり言さんの こちらブログですが
左側にある カテゴリー 536ルリビタキ~560オジロビタキ まで
何羽も 何とかビタキと言う名の 鳥が続きますよね。

超初心者の質問で お笑い下さい。
この 鳥達 皆黒目の周りが 白く 囲まれているみたいな気が?

メジロは 目の周囲が 白くなっていますよね。
これらの鳥は(~タキ)と言う名前ですが。
メジロと 同じ仲間なんでしょうか?

ピリンダさん、こんばんは。
私のブログのカテゴリーは『日本鳥類目録改訂第7版』(日本鳥学会)が2012年に出てから、それに合わせる様にしています。頭の数字はその目録に合わせた番号です。
ご質問のメジロはこの目録ではメジロ科-メジロ属-メジロとなります。ルリビタキはヒタキ科-ルリビタキ属-ルリビタキとなります。メジロとルリビタキでは「科」が違います。
生物の分類の難しい話は私にもよく分からないので置いといて、現時点での私のブログでは513のマミジロから561のオオルリまでがヒタキ科の鳥になっています。
「科」が同じ鳥はそれだけ似た特徴を持っていると言う事でしょう。
何処までを『仲間』と呼ぶかでその『境』は変わるので、なかなか難しいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 混群 | トップページ | 進化しているのか »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

静岡バードウオッチング

kaimono

  • 識別に便利な写真図鑑
  • 野鳥撮影をされている人、これから始めようとしている人。全てに読んで欲しい。
  • 『かわせみ』の新レンズ
  • 『かわせみ』愛用のカメラ
  • 世界の68種の鷲の写真集 素晴らしい写真と解説 鷹が無いのが残念
  • 野性を撮り続けた久保敬親氏の集大成。麻機でコウノトリ、キジなどを一緒に撮影しました。
  • 見やすくなりました
  • 鳥に負けない 勉強しよう
  • お手軽に鳥撮り
  • 感動の一冊
無料ブログはココログ