カテゴリー

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

青い空が

エナガ

動きの速いエナガですが、手持ちならそれ程苦にはなりません。

Dsc_0726

手前でフラフラする邪魔物がありましたが、ピントも鳥にスッと合いました。

Dsc_0729

タムロンから何かもらってる訳ではありませんが、シグマを選ばなかったのは三脚座が付かなかったからです。私の場合、やっぱり手持ちだけでは不安だったのです。シグマも写りはそんなに変わらないと思います(使っていないので分かりませんが…)。

Dsc_0730

30年以上前の600mm(私の主力レンズ)だとこんなお天気の良い日は滲みが出てしまい、がっかりする事が多かったです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年1月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

こんな所で

カワセミ

AFに慣れないせいか、こうした動きのある写真はまだ昔のレンズの方が撮り易いです。

Dsc_2963

今回は一回のハンティングシーンの連続写真です。

Dsc_2964

アシを刈ったばかりで水面にはゴチャゴチャ屑が浮いています。

こんな所に飛び込まなくても

Dsc_2965

一旦右へ上がりかけたのに、

Dsc_2968

急に向きを変えました

Dsc_2974

ごちゃごちゃしたところですから、

Dsc_2975

魚と一緒に余分な物までくわえてしまった様で、

Dsc_2978

それを取り除くために体をひねって向きを変えたようです。

Dsc_2979

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

声はよく聞く

ベニマシコ

今、遊水地で鳴き声をよく聞くのがベニマシコです。

Dsc_1972

姿もそれなりに見られる様になってきました。

Dsc_1990

ただ、写真的にスッキリしたところへはなかなか出てくれないのです。

Dsc_2026

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月24日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

お蔵に出来ない

チョウゲンボウ

本日2本目のアップです。

古い写真ですが、続けてチョウゲンボウです。

51

52

53

26

49

36

15

62

39

サービス精神旺盛で撮り易いチョウゲンボウ。

もう二度と現れないかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO4200-00 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年11月24日から12月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チョッとご無沙汰

ルリビタキ

姿は時々目にしますが、撮影するまでには至りません。

今回の写真も一月ほど前に撮影したものです。

Dsc_3565

Dsc_3584

Dsc_3686

Dsc_3722

Dsc_3772

Dsc_3789

この日はよく姿を見せてくれたのですが、最近はあまり出て来ない様です。

Dsc_3984

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

風に吹かれて

イワツバメ

風の強い日でした。

ツバメも飛ぶのが大変そう。

こちらも風で飛ばされそう。

Dsc_4301

しばらく雨らしい雨が降らないので川に流れる水が途切れ、河口は大きな池となり、海にはつながっていません。

Dsc_4016

海岸を歩いて川の右岸から左岸へ行ける様になっていました。

Dsc_4299

そんな池になった上空を、この日も多くのツバメ類が飛んでいました。

イワツバメが一番多く目立つのは変わりません。

Dsc_4132

以下はそんな中で少し気になって撮影した『ツバメ』です。

Dsc_4272

全体に色が薄く、最初はショウドウツバメかと思いましたが、腰が白い。

Dsc_4273

腰の白い部分が他のイワツバメに比べると大きく目立ちます。

Dsc_4274

図鑑にはニシイワツバメなる種が有る様ですが、これはイワツバメの若い個体だと思いますが、この時期に静岡の河口では色んなツバメ類が飛んでいます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

オッ!タカだ!!

オオタカ

手持ちでブラブラ歩いて、カーブを曲がると、反対側から私の方向へレンズを向けているカメラマンが見えました。

こちらに何か居る様です。

歩くのを止めてレンズの向いている方向を探します。

カメラマンは熱心にファインダーを覗いていて私の接近にも気付いていない様子。

木の上を探したり、アシの中を探しても鳥らしい物が見つかりません。

目線を下げて水の中を見て ビックリ!

20m程先の水の中にオオタカが半分水に体を沈めてジッとしています。

此処で立ち止まらずに進んでいたら、飛ばしてしまうばかりでした。

と言うか、よく飛ばないで居てくれました。

早速私も撮らせてもらいました。

Dsc_0654

オオタカが何かを押えているのは分かりますが、何を捕らえたのか獲物の姿は全く見えません。

Dsc_0565

反対側のカメラマンの後ろから散歩の人が歩いて来ました。

カメラマンも散歩の人を止める事は出来ませんから、

これは飛ばれてしまうと身構えます。

Dsc_0570

上の写真は飛び立つ少し前の写真で、本当に飛び立つ時は一瞬でした。

以下はトリミング無しです。

Dsc_0655

真ん中に入れているつもりですが、飛び立ちは速い

Dsc_0656

一瞬でフレームから外れて行きます。

Dsc_0659

この次からの2カットはフレームから完全に切れているので飛ばします。

何とか此処でフレームへ戻し

Dsc_0660

↓真ん中に入れるも、オートフォーカスは間に合わず後ピンです(※後註あり)

Dsc_0661

この後は大ボケでフレーム切れ

※これは後で知ったのですが、カメラの設定がAF-S(AFシングル)になっていたのです。私はAF-C(コンティニュアス)になっているとばかり思って今まで使っていました。考えてみると、D500のAFの設定のやり方すら知らないで使っていました

AF-Cで撮っていたら、ピントはバッチリ合っていたのかも

次のチャンスで試してみます

いつになるか・・・

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 1/800-1/1250秒 ISO400 シングルポイントAF (白地署名はトリミングあり) 手持ち 2019年01月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

法華経にはまだ早い

ウグイス

さえずりにはまだ早いのでしょうが、『チャ、チャ』と鳴きながら藪から出て来る事が多くなって来ました。

Dsc_5092

Dsc_5098

Dsc_5105_2

Dsc_5112_2

もうじきさえずりの練習も始まるかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月14日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ブラ歩き

テストで色々

今日も新レンズのテストを兼ねての撮影です。

手持ちと三脚は使ってみたので、今回は一脚を使ってみました。

オートフォーカスレンズなので、露出も絞り優先オートで撮影して見ました。折角なので露出補正もしないで、カメラ任せのお手軽で撮ってみました。すべて400mmで撮影

ベニマシコ

Dsc_8489

Dsc_8505

Dsc_8569

Dsc_8612

ベニマシコ::絞りF7.1 1/1000-1/1250秒 ISO400 一脚使用

ヒドリガモ

Dsc_8816

ヒドリガモ:絞りF7.1 1/1250秒 ISO400 手持ち

カルガモ

Dsc_8893

カルガモ:絞りF7.1 1/1250秒 ISO400 手持ち

共通データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD 中央重点測光 絞り優先オート 太陽光 中央一点測距 トリミング 撮影後フォトショップでレベル補正、トーンカーブ、シャープを少しだけいじっています 2019年01月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ミヤマでテスト

ミヤマホオジロ

借りて使ったレンズと同じ場所で同じ鳥を撮って、どんな感じか比べてみたくて出掛けて見ました。

この日はお天気が良くて、前回のみぞれ混じりの悪天候の時とは条件が違ったので比較にはなりませんでした。

Dsc_7080

Dsc_6953

Dsc_7084

Dsc_7052

Dsc_7110

Dsc_7281

前回の時は絞りも開放(F5.6)のままで、今回はF8に絞っているので、ここでも同一条件とは言えません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD 1/400-1/800秒 絞りF8 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット ブレ補正OFF 2019年01月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

満腹を感じるまで

ベニマシコ

セイタカアワダチソウの花の穂によく来ます。

どんな種が付いているのか調べてみましたが、白い綿状の物と黒いカスの様な物しかありません。

これの何処を食べているのでしょうか?

Dsc_5772

Dsc_5158

Dsc_5820

Dsc_5323

下に降りている時にはこの白っぽい草の実をよく食べています。

Dsc_5456

鳥が居ない時に、好奇心旺盛な『S君』が一粒とって調べていました。
表面の白い皮をむくと中から小さな穀物状の物が出て来ました。

Dsc_5864

セイタカアワダチソウにしても、この草の実にしても、どれ程食べたら満足感が味わえるのでしょか。

だからいつも一生懸命食べているのでしょうね

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月14日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

新レンズ

色々テスト

先日『RINO』さんから借りて使ったレンズが良かったので、思い切ってAFズームレンズを買いました。借りたレンズは高くて買えないので、実売価格1/4以下のレンズを購入しました。

とりあえず遊水地で出会った鳥を撮ってみました。

オオジュリン

手持ちでブラブラ、まず見つけたのはオオジュリン。

ピントはオートで、露出はマニアル、ブレ補正は勿論オンです。

下はノートリ。その下は中央部をトリミングしたもの。

Dsc_6119a

Dsc_6119

オオジュリン:400mm 1/1600秒 F6.3 ISO400 手持ち

手持ちでブラブラは考えていた程楽ではなく、半日やっただけで、自分には三脚に付けて歩く方が合っていると思いました。

で、以下は三脚に付け、ブレ補正はオフにしての撮影です。

シジュウカラ

動きの速い小鳥たちとの遭遇

オートフォーカスなら鳥を真ん中に入れるだけ。素早い撮影が出来ます。

Dsc_6726

Dsc_6829

シジュウカラ:400mm 1/1250秒 F6.3 ISO400 トリミング 三脚

エナガ

いつもならピントを合わせている間に移動されてしまうエナガも真ん中に入れるだけ。

Dsc_6176

エナガ(213):400mm 1/2000秒 F6.3 ISO400 トリミング 三脚

この日、露出はマニアルで撮ったので、下のエナガは影にいたのでやや手間取る。露出不足だったので、フォトショップでレベル補正しています。

Dsc_6279

エナガ(214):400mm 1/1000秒 F6.3 ISO400 トリミング 三脚

ツグミ

このツグミはしばらく動かないで居てくれたので絞りを変えてみました。

Dsc_6587

ツグミ(41):400mm 1/2000秒 F6.3 ISO400 トリミング 三脚

Dsc_6617

ツグミ(42):400mm 1/1600秒 F8 ISO400  トリミング 三脚 

最近のレンズを使っていないので、私の30~40年前のレンズとの比較ではあまり参考にならないかもしれませんが、

絞り開放(F6.3)でも価格の割に頑張っている様に思います。F8まで絞るとかなり良好な描写になると思います。

手ブレ補正が有っても、三脚に付けた方が描写が良いのは当たり前ですね。

いずれの画像もフォトショップでレベル補正、トーンカーブ、シャープを少しいじっています。

共通データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD 2019年01月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

紅増した

ベニマシコ

最近になって遊水地にベニマシコの声が目立ってきました。

Dsc_5146

声だけでなく、姿を見る事も多くなってきました。

Dsc_5197

鳥影も少なく寂しかった遊水地に、紅色の光が射して来たようです。

Dsc_5264

今はまだ冬のバックですが、

Dsc_5777

これから柳の新芽が出る頃まで、楽しめそうです。

Dsc_5138

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月14日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

写真映え

カワセミ

今年初のカワセミです。

最初に見つけた場所があまりにも写真的では無かったので、それは見ない事にして撮らずにいたら、その後なかなか出会えず、13日になってしまいました。

Dsc_4007

Dsc_4053

Dsc_4055

Dsc_4056

Dsc_4057

Dsc_4058

Dsc_4020

Dsc_4030

いつ見ても写真映えする素敵なモデルさんです

Dsc_4154

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

赤との出会い

ベニマシコ

この冬も、なかなか写真が撮れる距離で見られなかったベニマシコ。

この日も鳴き声はすぐに聞こえて来ました。

Dsc_4237

しばらく声のする場所で待ってみました。

Dsc_4933

声が段々近くへ来て、とうとう姿を出してくれました。

Dsc_4569

この後、赤いオスがよく出てくれて

Dsc_4100

赤い色付きの良いオスが3羽まとめて出てくれました。

Dsc_5043

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

横取り作戦

ミサゴVSカワウ

ミサゴがダイビングして、浮上しようとしていたら、カワウが猛烈な勢いで飛んで来た

Dsc_2531

浮上しようとしているミサゴに襲い掛かる勢いだ

Dsc_2533

突っ込んで来るカワウの勢いに圧倒されて慌てるミサゴ

Dsc_2534

ミサゴは焦って急浮上 

ミサゴも水上ではカワウにかなわないか

Dsc_2536

カワウがミサゴの居た辺りに急潜水

Dsc_2537

水の中の様子は分かりませんが、この様子から想像するに、

カワウがミサゴをビックリさせて、ミサゴが捕まえた魚を横取りした様に見えました。

本当のところはどうなのか分かりませんが、興味深い光景でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ピヨピヨ鳴くよ

ミサゴ

上から『ピヨ、ピヨ』可愛らしい鳴き声が聞こえて来る。

見上げるとミサゴが何羽か飛んでいる。

姿からは想像できない可愛らしい声で鳴いている。

一羽がゆるく降下を始めた、

Dsc_2098

この角度なら飛び込むことは無いと思っていたら、急に角度を変えて

Dsc_2507

スピードも上げて

Dsc_2508

足を前に出し始め

Dsc_2518

ダイビング

Dsc_1968

見事魚をゲット

Dsc_2243

でも、つかみ方があやしい

Dsc_2246

アッ!落とした。

Dsc_2247

ミサゴは落としてもその魚をすぐに取り戻しに行こうとしません。

猛禽のプライドがそうさせるのか、小回りが利かないのか?

Dsc_2248

一回上昇してからやり直す事はあります。

明日は思い掛けない横取り屋を紹介します。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

近い!

ハヤブサ

ハヤブサが飛んで来て、止まっている車のすぐ横のポールに止まった。

近過ぎる

窓を半分だけ開ける。

お尻の下のクッションを窓に乗せる。

Dsc_9299

恐る恐るレンズを出す当然飛ぶだろうと思ったが飛ばない。

窓ガラスの上だから安定が悪い

レンズを上に向けるとカメラのファインダーは下の方になる。

身体を折りたたんで何とかファインダーを覗いてハヤブサを入れる。

フォーカスリングを回しピントを合わせシャッターを切る。

息が詰まって苦しい。

Dsc_9274

息継ぎをする為に体を一旦起こそうとするとレンズがグラグラ動く。

このおかしな動きにハヤブサも怪しいと気付く

飛んだ!

Dsc_9300

まさかこちらへ向かって飛んで来るとは

もうシャッターを押すだけで精一杯

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) クッション(車内から撮影) 2019年01月06日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

曇った日がいい

タゲリ

田んぼにタゲリがたくさん入っていました。

Dsc_9134

曇った日で、タゲリの金属光沢はうまく出ませんが、

Dsc_9170

こんな感じが落ち着いていて好きです。

Dsc_9187

私のレンズが古くなったせいか、晴れた日にはハロが出てうまく写らないのも、曇った日を好む事になっているかもしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) クッション(車内から撮影) 2019年01月06日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

冬のアイドル

リス

ここに来たらやっぱりリスが見たいですね。

出会えるかどうかはその日の運任せですが、来てくれたら超ラッキー

近くへ来たらそっと見守りましょう

Dsc_8440

Dsc_8123

Dsc_7951

Dsc_8070

Dsc_8078

Dsc_8220

Dsc_8355

Dsc_8371

ニコンD500 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 絞りF5.6 1/100-1/125秒 ISO800 トリミング 三脚:スリックベルボン 雲台:マンフロット 2019年01月06日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

良い様に考えよう

ツバメ

正月の富士山をバックに飛ぶツバメ

Dsc_1374

Dsc_1006

飛びながら虫を捕らえるツバメ

Dsc_1119

コシアカツバメ

こんな時期にも河口で飛んでいました

Dsc_1270

Dsc_1286

飛びながら虫を捕らえるコシアカツバメ

Dsc_1274

イワツバメ

この日はだいぶ数が減っていましたが、それでも数百羽は飛んでいました。

Dsc_1649

ショウドウツバメとニアミス

Dsc_1647

この時期になぜこんなに多くのツバメ類が飛んでいるのか。

悪い事は考えたくありません。

エサになる虫が、この時期この場所に、それだけ多く発生したと言う事でしょう。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月09日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

宝物探し

ショウドウツバメ

この冬はどうなっているのか、河口にはツバメ類が無数に飛び回っています。

下の画像は去年の12月29日の海上方向。
これはその日飛んでいたイワツバメのほんの一部です。
ほぼ全方向にこの密度で飛んでいました。
この河口でこれだけの数の鳥を見たのは初めてでした。
その時の事はココに書きました。

Dsc_2419

1月になってから河口のツバメ情報が入って来るようになり、1月4日にショウドウツバメが居ましたと、『Tnoさん』から画像を送っていただきました。

Dsc_0932

1月5日には『Pこさん』から、コシアカツバメをみましたと教えていただきました。

ショウドウツバメも、コシアカツバメにも気付いていませんでした。

Dsc_1642

1月9日になって、河口へ宝探しに行ってみました。

一番数が多く目立つのは今でもイワツバメです。

Dsc_1243

その中からショウドウツバメと、コシアカツバメを探します。

しばらく見ていると目が慣れて来て、イワツバメとそれ以外のツバメが見えて来ます。

※あまり一生懸命見ていると、目が回り気分が悪くなって来ます。

Dsc_1602

色がやや薄く、小さく見えるのが一羽見えました。

ショウドウツバメでした。

ようやく自力で見つけました。

これまで私のライフリストでは一応ショウドウツバメは見た事になっていましたが、鳥見の大先輩と一緒にツバメの群れを見ていた時、ショウドウツバメが居たと言うので、ならば私も見た事にしておこうとしたのであって、自力では識別出来ていなかったのです。

Dsc_1595

これで引け目を感じず、ライフリストにショウドウツバメを加える事が出来ます。

ショウドウツバメは、飛びながら小さな虫を捕らえていました。

Dsc_1480

この日、コシアカツバメも見つけました。

それはまた後日

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月09日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

青い鳥と魚

ルリビタキ

Dsc_4120

Dsc_4081

Dsc_4042

ルリビタキ:1/60-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 2018年12月29日 静岡市

魚のジャンプ

Dsc_5649

Dsc_5938

Dsc_5662

魚のジャンプ:1/3200秒 ISO200 トリミング 2019年1月4日 静岡市・麻機遊水地

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

彩り鳥 2

色々

ジョウビタキ

Dsc_1222

メジロ

Dsc_1040

ヤマガラ

Dsc_1196

アオジ

Dsc_0975

コゲラ

Dsc_0813

今夜(8日)は血圧のせいか頭が痛い。

早く寝る事にする。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月24日25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

コンコン降る日

ミヤマホオジロ

富士山麓の公園。今ミヤマホオジロがよく見られると言う。

Dsc_8579

お天気は曇ってはいましたが、雨の心配はなさそう。

Dsc_8703

ところが山のお天気は下界とは違います。

Dsc_8912

どんよりと曇って、時々霰(あられ)の様な物が激しく降って来ます。

Dsc_9019

今日は借り物のオートフォーカスのズームレンズです。

Dsc_8611

借り物だから濡らしてもいけないし、AFもズームもVR(手ブレ補正)もよく分からない。

Dsc_8746

シャッターボタンを半押しするだけでピントが合うのはとても便利。VRでファインダーも安定します。

Dsc_8748

慣れればこんな便利な物は無いでしょうが、使いこなすにはもう少し時間が必要です。

こんな悪天候の日に、大切なレンズを快く貸して頂きありがとうございました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 絞りF5.6 1/125-1/320秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック ベルボン 雲台:マンフロット 2019年01月06日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

初登場

アメリカヒドリ

本日2本目のアップです。

アメリカヒドリが入っているとは随分前に聞いていましたが、今回居る場所まで連れていってもらい、ようやく見る事が出来ました。

Dsc_4883

以前は遊水地にも毎年の様に来ていたのですが、最近はご無沙汰です。

Dsc_4863

このブログが始まってからそろそろ13年が経ちますが、このブログ初登場でした。

Dsc_4881

遊水地ではそれ以上の期間見られていないと言う事カモしれません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月02日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

いつも突然

ミコアイサ

パンダの様なミコアイサが遊水地に入っていました。

Dsc_6458

倒れた柳の中に隠れていてなかなか出て来てくれません。

ミコアイサが出て来るのを、地元の鳥撮り仲間と話をして待っていると、突然コガモが何かに追われて猛烈なスピードで飛んで来ました。

ハヤブサ

コガモを追っていたのはハヤブサでした。

Dsc_6907

話に夢中になっていて、ハヤブサとコガモの命を懸けた追跡劇は撮り逃がしてしまいました。

Dsc_6990

カメラに飛びついた時にはコガモは何処かに逃げていて、

Dsc_6993

コガモを獲り逃がしたハヤブサだけが上空を旋回していました。

Dsc_7013

目の前ではスゴイシーンが展開されたのに、撮れた写真はハヤブサが飛んでいるだけの写真でした。

Dsc_7029

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月05日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

コイに恋して

ダイサギ

遊水地での初撮り。

『サギ師』と言われた(昔はサギばかり撮っていた)私の、遊水地初撮りはやっぱりサギ。

本当は違う鳥を撮っていますが、サギは写真のモデルとして今でも大好きな鳥ですから、ダイサギでスタートです。

Dsc_6138

ダイサギ:1/5000秒 ISO200

コイ

鳥が少なくて、これと言って撮る鳥も見当たらない。

池を見ていれば、魚が時々ジャンプしています。

鳥が飛ばないのなら、飛んでる魚を撮ります。

Dsc_6038

以下、この日に撮ったコイです。

Dsc_5561

他にボラやフナもジャンプしていました。

Dsc_5625

何で魚はジャンプするのでしょうか?

Dsc_5596

『背中が痒い(かゆい)から』と言う人も居ます。

Dsc_5597

『水面近くを飛んでいる虫を捕まえる為』

Dsc_6211

『たまには水上の景色も見たいから』

Dsc_6061

『メスにカッコいいところを見せる為』

Dsc_6212

諸説色々ある様ですが、この日の様に色んな魚がよくジャンプするには、何か訳が有りそうな気がしますが、私には分かりません。

Dsc_5626

私はただ、飛んでいる物を撮りたいから撮るだけです。

今日はコイだけにしておきます

コイ:1/3200-1/6400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)

共通データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月04日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

今年も会えました

ヤマシギ

今年も同じ場所でヤマシギと出会う事が出来ました。

Dsc_4480

動いてくれないと見つけるのが大変な鳥さんです。

Dsc_4597

Dsc_4697

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年01月02日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

シカ年

ニホンジカ

今年の初撮りは、もちろん鳥を撮りましたが、この日一番印象に残ったのはシカ。

Dsc_5193

田んぼ道をトロトロ走っている時、工場の植え込みの際に2頭のシカが居ました。

Dsc_5168

丁度逆光側で、レンズに直接光が入ってしまう最悪の条件でしたが、これを撮らない訳にはいかない。

Dsc_5215

レンズを向けピントを合わせると、バックに工場のフェンスが入ってしまう。

まるで動物園の檻の中で撮った様に見えてしまいますが、シカは野生の物です。

Dsc_5211

2頭のシカはどちらもオスの様で、時々角を突き合わせていました。

Dsc_5101

画面左の個体の方が少し小さくて、角も短く見えます。

Dsc_5106

本気で争っている感じではなく、じゃれている様にも見えました。

イノシシ年にシカの写真でスタートです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影) 2019年01月02日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

幸せのブルー

ルリビタキ

紅葉がわずかに残った木に止まってくれました。

Dsc_3325

それまではなかなか高い所に止まってくれなかったのに、

Dsc_3409

この日はいつもの場所に出て来る前に此処へ止まってから

Dsc_3449

いつもの所へ降りて来てくれました。

Dsc_3501

ルリビタキに会えるとやっぱり幸せな気分になりますね。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

拡散

オナガ

毎年1月1日は親類が集まって新年会の様な事をするので、撮影初めは早くても2日からになります。

Dsc_3251

さて、この日は公園に着くとオナガの声がしていました。

Dsc_3272

柿の実が狙いの様です。

Dsc_3278

散歩の人が通るたびに飛び立ってしまいます。

Dsc_3933

柿の木の上に集まって来たオナガはこの写真では12羽確認できます。

静岡では比較的珍しいオナガも、少しづつ観察される地域が広がっている様です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/5000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

謹賀新年

ルリビタキ

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

Dsc_3319

今年はどんな出会いがあるでしょうか

今年は鳥だけではなく、写真を始めた頃の様に何にでもレンズを向け、ブログでも発表して行きたいと思っています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ