カテゴリー

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

そろそろ

アリスイ

Dsc_0004

Dsc_0026

Dsc_0031

Dsc_0012

Dsc_0011

Dsc_0014

Dsc_0016

Dsc_0017

Dsc_0018

Dsc_0037

アリスイがしばらく続くカモ

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月23日から2月23日

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

黒くなって来た

オオジュリン

オオジュリンもホオジロの仲間です。

ホオジロ類では外側尾羽が白い物が多い。

Dsc_4743

Dsc_4567

Dsc_4568

頭部が大分黒っぽくなってきました。

Dsc_10322

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月17日から23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

覚えたい3種

ホオジロ類3種

この時期に静岡でよく見られるホオジロ類3種。

ホオジロ

Dsc_0560

Dsc_0572

アオジ

Dsc_0447

Dsc_2293

カシラダカ

Dsc_5067

Dsc_5054

とりあえずこの3種を覚えたい。

この3種で一番分かりやすい識別ポイントはお腹の色。

ホオジロは茶色アオジは黄緑カシラダカは白

ホオジロ類は種類が多いからこれだけで種を特定する事は出来ませんが、見る機会の多いこの3種をまずは覚えたい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/1600秒 ISO400-800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月24日から2月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

チャマチャマ

ベニマシコ

『赤いオスはベニマでいいけど、赤くないメスはベニマじゃあないでしょ』

『そんなら、チャマでいいしょ』

そんなたわいもない話をしながらベニマシコが来るのを待つ。

Dsc_0028

数羽のベニマシコが飛んで来ると、

Dsc_0029

『やっぱりチャマよりベニマだよ』とか言って、赤いオスばかり狙う。

Dsc_0013

でも、たまにはチャマもいいものです。

Dsc_0014

逆光で光の演出を加えてやれば感じも良くなります。

Dsc_0002

逆光は写真に光の魅力を加えてくれます。

Dsc_0003

晴れた日の順光だけではなく、曇りや逆光を積極的に利用して撮りたいですね。

Dsc_0004

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/320-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月27日から2月12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ゴチャゴチャしてます

カワセミ

カワセミも最近は春を感じているのか、何となく異性の事が気になっている様です。

Dsc_027

そんなシーンもそろそろ見られると期待していますが、この写真を撮っている頃はまだお腹を満たす事に夢中の様です。

Dsc_028

Dsc_005

Dsc_006

Dsc_007

Dsc_008

今回もゴチャゴチャした所へ飛び込んでいました。

Dsc_009

AF(オートフォーカス)では難しく、MF(マニアルフォーカス)で撮っています。

Dsc_010

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) MF 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月30日と2月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

出会いを大切に

ベニマシコ

今シーズンはベニマシコとの相性が良い様で、現地に着くとすぐに出会えます。

Dsc032

他の鳥も撮りたいと思うのですが、ついつい足止めです。

Dsc033

後で、なんて言っていると次はもう出会いが無いかもしません。

Dsc034

出会えたら撮る。撮れる時に撮っておく。

Dsc035

今は普通に見られる鳥だって、いつ出会えなくなるか分かりません。

Dsc036

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月16日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

身体で覚える

ハクセキレイ

本日2本目のアップです。

遊水地でも鳥が少なくて、ここでもセキレイのフライキャッチです。

Dsc_5904

動きが速く、複雑な動きをする物を追う時にはMFにしないと追い切れません。

Dsc_5869

露出も、バックや周りの明るさに影響されない様に露出もマニアルにします。

Dsc_5871

ニコンレンズの癖が体に染みついているので、逆回しのフォーカスリングには苦しみます。

Dsc_5939

近くへ来たら右に回すと言い聞かせていても、

Dsc_5933

シャッターを切って夢中になると逆に回しています。

Dsc_5956

ファイダーの中でピントがボケて行くのが確認できるほどの時間は無いし、

Dsc_5977

身体が覚えるまで、しばらく治らないでしょう。

Dsc_5960

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) MF 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月18日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

虫とり

ハクセキレイ

河口に行ってもこの時は鳥が遠くてレンズを向けても陽炎でユラユラ

Dsc_3515

近くに居たのはハクセキレイ。盛んにフライキャッチをしている。

Dsc_3514

で、これを撮る事に。

偶然獲物の虫も写っていました。

Dsc_3505

『飛んでいる虫を追い掛けていれば、それを食べにくる鳥が写るでしょ』と言われる事もありますが、飛んでいる虫を追い掛けるのは飛んでいる鳥を追う事より難しいです。第一飛んでいる虫を見付ける事が出来ません

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) MF 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年2月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

まあるく収めて

ジョウビタキ

この場所に行くといつも相手をしてくれるジョウビタキ♀

Dsc_013

この周辺にはジョウビタキのメスばかりが3羽は居て、時々揉めています。

Dsc_015

羽を膨らめてまあるくなった。

Dsc_017

ジョウビタキの後ろ姿、真ん丸です

Dsc_016

世の中まあるく収まるといいですね

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/320-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月8日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

色々

カワラヒワ

いまいち注目度の低い鳥さんですが、翼の黄色がキレイで、鳴き声も鈴を転がす様な可愛らしい声です。

Dsc_1492

メジロ

今でもウグイスと間違えられてしまう事がありますが、ウグイス餅の影響かな

Dsc_1335

エナガ

エナガはいつでも可愛く人気者です。

Dsc_1049

Dsc_1065

Dsc_1134

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/400-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

不思議な行動

ウミネコ

本日2本目のアップです。

ポカポカ陽気の河原でボーっとしていたら、遠くでウミネコらしいカモメが不思議な動きをしているのに気が付きました。

何か白い物をくわえて上空に舞い上がり、ある程度上がるとくわえていた白い物を下に落としています。

カラスが貝か木の実を割る為にこの様な行動をとる事を本で読んだような記憶がありますが、カモメでも同じ様な行動をするのでしょうか?

以下の写真は私がこの行動に気付いてからのなので、これが何度目のチャレンジか分かりません。

カモメが白い物をくわえて上昇

Dsc_3798

ある程度の高さに来ると

Dsc_3808

白い物を放しました

Dsc_3809

白い物は真っ直ぐに落下して行きます。

Dsc_3812

落下した所が水の上でした。物体は軽い物の様で大した水しぶきも上がらず、プカプカ浮いていました。

Dsc_3816

カモメはそれを追い掛けて行き、

Dsc_3821

再びくわえましたが、この後は興味が無くなったのかすぐに放してしまいました。

Dsc_3826

ボーっとしている時にも周りに注意しないと、こんな場面も見逃してしまいますね。

※ブログを見た知人から『北海道のカモメはやっているよ』と教えて頂きました。
  ありがとうございます
  (2/20 追記)

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年2月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱり

カワセミ

カワセミのハンティングシーンはやっぱりマニアルでないとまだ追いきれません。

Dsc_029

カワセミの場合だと止まっている場所から飛び込む場所の予想が出来るので、マニアルでも追えるのだと思います。

Dsc_030

Dsc_031

Dsc_032

Dsc_033

Dsc_034

Dsc_035

Dsc_036

ただし、これも近い所でやられるとマニアルで追うのも大変になります。

Dsc_037

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) MF 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月1日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

赤い誘惑

ベニマシコ

赤い鳥が来るとついそちらにばかりレンズが向いてしまいます。

Dsc_0027

Dsc_0032

Dsc_0026

Dsc_0025

Dsc_0033

今シーズンは遊水地に行くとこの子たちに捕まってしまいます。

Dsc_0034

ありがたいことです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/400-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

二兎を追う者は

ミサゴ

草むらで動く影を見付けて手持ちで急行。

Dsc_2804

目的の鳥が動いた場所へ行き着く前に頭の上にミサゴが飛んで来た。

Dsc_2808

近くでホバリングを始めたので、草の中の鳥の事は何処かへ

Dsc_2715

ミサゴ撮りに夢中

Dsc_2814

でも、結局ミサゴはハンティングをせずに何処かへ飛んで行きました。

Dsc_2815

最初に見つけた草むらの中の鳥はもう居るはずもありません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年2月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

頭が高い

カシラダカ

年々鳥が少なくなっている様に感じる遊水地ですが、

Dsc_9532

カシラダカも出会う事が少なくなっています。

Dsc_9556

昔の事を言うとそっぽを向かれてしまいますが、

Dsc_9564

やっぱり寂しいですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/320-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

花と

ジョウビタキ

花のシーズンが来ていますが、此処の花は今年は更に寂しい感じです。

Dsc_0755

老木が多く、ほとんどの木に花がついていません。

Dsc_0776

老木にはそれなりの味がありますが、やはり鳥が居ないというのは寂しいです。

Dsc_0783

若い木も植えていますが、そちらもまだ勢いがいまいちです。

Dsc_0818

毎年楽しみにしているのですが、今年は花も鳥も寂しいままです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/800秒 ISO400-800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

色々

2月11日に遊水地で出会えた鳥たち

アカハラ

前回遊水地で見たのはいつだったのか思い出せませんが、久し振りの出会いでした。

Dsc_0413

20m以上あったでしょうか、もう少し近づきたいと一歩踏み出したら飛ばれてしまいました。

Dsc_0429

ウグイス

11日にはまだ『チャ!、チャ!』と舌打ちをしていましたが、13日は少しだけ『ケキョ、ケキョ』していました。

Dsc_0388

さえずり出すのももう少しでしょうか

Dsc_0393

Dsc_0400

クサシギ

遠くにクサシギが一羽いました。

Dsc_0290

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1250秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月11日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

たまには一人で

オオジュリン

芦原からなかなか出て来ないオオジュリンですが、この時はこの1羽が倒れた草の上に出て来ました。

Dsc_9952

普段は群れで行動しているので他のも出て来るかと期待していましたが、

Dsc_10033

周りにオオジュリンの気配はありません。

Dsc_10044

枯草の上に出て来た時に白い鳥に見えたので、もしかしたらシベリアか?と期待しましたが、

Dsc_10036

後で画像を確認したらやっぱり普通のオオジュリンのようです。

Dsc_10050

何で単独で行動していたのか

Dsc_10053

たまには一人になりたかったのかな

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/400-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月10日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

お近づき

エナガ

機材が軽くなって、動きも軽快になり、今まで大変だったエナガが撮り易くなりました。

Dsc_8395

機材が小さくなったのでエナガもあまり警戒しないのかも?

Dsc_8398

エナガとの距離が近くなったように感じます。

Dsc_8407

こちらの動きも小さくなって、それも良いのかもしれません。

Dsc_8473a

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

鮮やかな赤

アカゲラ

鳥撮りの知人と話をしていたら近くにアカゲラが飛んで来ました。

Dsc_8814

三脚からカメラを外して手持ちにしてアカゲラを探します。

Dsc_8823

飛んでしまいましたが、すぐ近くへ止まってくれました。

Dsc_8828

手持ちでウロウロしましたが、何処から見ても枝が被ってしまいました。

Dsc_8832

アカゲラは久々なので登場です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/800秒(露出はマニアル) ISO400 トリミング 2019年2月7日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

勘がたより

カワセミ

このレンズで何処までカワセミを追えるか、良い機会に恵まれました。

最初のカットが16:03:30で、最後のカットが16:03:33 約3秒間。

その間に写したカット数は23コマ。その内の13枚です。

Dsc_4499

枝から飛び出しすぐに飛び込まず、一瞬ホバリングする様に見せてから飛び込みました。

Dsc_4501

600mmだとこのフェイントで振り切られていたかもしれません。

Dsc_4502

Dsc_4503

Dsc_4504

Dsc_4505

Dsc_4510

Dsc_4513

Dsc_4514

Dsc_4515

Dsc_4517

Dsc_4518

カメラを気にしたからか、狩りは失敗だった様です。

Dsc_4521

AFは切って、MF(マニアルフォーカス)で撮影しています。露出もマニアルです。

フォーカスリングを回す方向がニコンレンズと逆の為、意識しながら回しています。

ファインダーではカワセミが小さく、動きが速くて、ピントの確認は出来ていません。

これも勘だけです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月29日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

日々の出会い

ベニマシコ

遊水地を歩いていると出会う鳥は大体決まってしまいます。

Dsc_7421

好きな鳥は撮れたら何度でも出して行きます。

Dsc_7741

特にこの鳥を見たいとか、撮りたいとか思わずに、

Dsc_7491

出会えた鳥をしっかり見て、少しでもよく撮りたい。

Dsc_8556

普通に見られる鳥たちとの出会いを大切に記録して行きたいと思います。

Dsc_8350

昔の私の見方、撮り方に戻って来たようです。

タムロンのこのレンズ、急に1万円近く価格が上昇しちゃいましたね

シグマの60-600も良いレンズだと思うのですが

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(380-400mm) 絞りF8 1/500-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月1日から2月5日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

旬はこれから

ルリビタキ

探鳥会の下見で里山を歩いてみました。

この冬は何処へ行っても鳥が少ない様ですが、此処でも鳥との出会いが思ったように行きません。

Dsc_6236

それでもルリビタキの姿が見られ一安心。

Dsc_6256

本番で出てくれるといいのですが、こればかりは鳥さん任せですね。

ジョウビタキ

同じヒタキ科の鳥で、秋に渡って来たばかりには鳥撮りさんから追い掛けられて大変。

今はもうレンズを向ける人も減っています。

Dsc_5712

ジョウビタキも縄張りも決まり、カメラマンから追われる事も少なくなり、落ち着いています。

Dsc_5742

私としては、こうなるとチャンスが増えて嬉しいです。

Dsc_7650

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/100-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月30日から2月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ラブリー

エナガ

軽い機材だと今まで苦労して歩いた里山の公園もブラブラ気楽です。

三脚は機材を置く時の為と、少しでも安定する為に付けています。その方が私には負担になりません。

雲台は全てフリーにしておけば、手持ち感覚で使えます。

不意に飛び出した鳥は手持ちでも三脚でも、私に撮れないのは変わりませんから

動きの速いエナガが飛んで来ました。

目の前でまあるく膨らんでチョーーかわいい

Dsc_6401

Dsc_6392

首をかしげて『どうしたの?』ポーズはキケンです

Dsc_6393

Dsc_6426

こんなかわいいエナガも、手持ち感覚で撮れるのが嬉しい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年2月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

8年目

キンクロハジロ

2011年からこの池に来るようになった部分白化の個体。

この冬も無事な姿を見る事が出来ました。

これで、気が付いてから8年になります。

Dsc_6840

下は普通のキンクロハジロ。

Dsc_6862

キンクロハジロの鳴き声はあまり聞く事がありませんが、この日は何回か鳴いてくれました。

Dsc_6983

よく聞くカモの声よりおとなしい感じで、『グァ、グァ』と鳴き、近くで鳴き合う時は『ピヨ、ピヨ』と、小さな声でささやく様に鳴いていました。

Dsc_6986

Dsc_6987

この日、見えるものだけカウントしたらちょうど80羽いました。

Dsc_6990

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 2019年2月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

暮れる頃

モズ

この日が寒かったか忘れてしまいましたが、モズが寒そうに体をふくらめていました。

Dsc_3329

Dsc_3334

もう薄暗くなる時間帯で、こんな膨らんだモズもかわいいです。

Dsc_3342

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年1月26日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の青色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

青空に蒼鷹

オオタカ

下ばかり見ていたら、何か頭の上で気配がして見上げるとオオタカが飛んでいました。

Dsc_5297

こんな時、今までの様に三脚に機材をセットしてあると、すぐには撮れません。

Dsc_5300

頭の真上だと、三脚に乗せたままでは撮れません。

Dsc_5306

手持ちなら、真上のオオタカとにらめっこ出来ちゃいますね

Dsc_5347

しかもピントも勝手に合ってくれます

それにしても、この時期にしては羽がしょぼいですね

コンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年1月30日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

消息

本日2本目のアップです。

ミサゴ

ミサゴが珍しくこの池に向かって急降下を始めました。

Dsc_1323

どうせ途中でやめるだろうと思いながらも追っていると

Dsc_1334

どんどん高度を下げるのに脚が前に出て来ません。

これより下は手前のアシがジャマをして撮影を止めましたが、アシの隙間から見えたミサゴは水の表面にゆっくりと舞い降りる感じで、しばらく水面でバチャバチャしてから舞い上がって行きました。

Dsc_1341

不思議なハンティングシーンを見たと思いましが、家に帰って画像を確認して分かりました。体に釣り糸とおもり(ルアーかな?)の様な物が絡みついています。

脚を前に出したくてもこれに邪魔されて出せないのかもしれません。

この後、この状態のミサゴを見ていません。

どうなったのか? 知る由もありません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/5000-1/6400秒 ISO800 トリミング 2019年1月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

ブラブラ色々

ブラブラ色々

重い機材の時には機材を降ろしたら、もうそこからしばらく動きたくないから、じっくり粘る撮り方になっていましたが、機材が軽いとじっくり粘るよりも、ブラブラと動きたくなります。

手持ちでブラブラしている人達の気持ちが分かりました。

手持ちだと、一カ所でジッとしているのが苦痛に感じられます

そんな訳で、軽い機材の時には私もブラブラ歩いています。

ブラブラ歩いて、出会えた鳥を『パシャ、パシャ』撮って行きます。

アオジ

歩道上に出ている事が多くなりました。歩いて行くと道脇の草に止まって、そんなに遠くへ飛んで行く事が無いので写真にも撮れます。

Dsc_3422

メジロ

遊水地ではそれ程多くはありませんが、出会えたら撮りたくなります。可愛らしく撮りたいのですが、目つきがきつくなってしまう事が多いです。

Dsc_3434

エナガ

エナガはにぎやかに鳴いて来ます。この声が聞こえてきたら、姿を探します。可愛い鳥ですが、動きが速く手ごわい相手です。

Dsc_3521

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

挨拶はしっかり

ジョウビタキ

いつもの場所でいつも挨拶するジョウビタキ。

Dsc_1600

おじぎをすれば向こうもおじぎを返す

Dsc_1645

『紋付鳥』とか『おじぎ鳥』なんて呼ぶ人も居ます。

Dsc_2465

とても礼儀正しく、愛想の良い鳥さんです

Dsc_2510

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 1/1600-1/4000秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年1月24日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

2羽で行動

エナガ

2羽のエナガが枝に絡みついたクモの巣?の様な物を啄んでいました。

Dsc_1148

まだ巣作りには早いと思いますので、このクモの巣状の物は何かの卵塊なのかもしれません。

Dsc_1149

遊水地にはエナガの声も多くなっていますが、2羽で行動しているものが多いようです。

Dsc_1169

春も近い様です。

Dsc_1277

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2019年1月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気になります

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ