カテゴリー

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

寒い日

ケリ

この春は気温も上がったり下がったり、安定しません。

ホシムクドリを見付けた日の事です。

この日は朝から気温も上がらず、肌寒い日でした。

ホシムクドリを探して車を止めた横の田んぼに、生まれたばかりの様なケリのヒナがいました。

ケリ152

親が田んぼの中央付近で呼んでいます。

ケリ153

『寒いから暖まりにおいで』と呼んでいる様です。

ケリは普通4羽のヒナを孵します。

ケリ154

此処にはヒナが2羽しか見当たりません。

『入れて、入れて』と親鳥の羽を引っ張ります。

ケリ155

ヒナは大体同じ頃に孵るので、2羽しか孵らなかったのか、他の二つは事故に遭ったのかもしれません。

今はケリのヒナが孵るピークの様で、あちらこちらの田んぼでケリのヒナを見掛けます。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/640-1/1250秒 ISO800 車内から撮影 トリミング 2019年4月27日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

iroiro

本日2本目のアップです。

折角の連休もお天気がハッキリしませんね。

私は連休関係無しの毎日サンデーの仲間入りをしているのですが、やっぱり世間様がお休みをしていると何となく落ち着いていられます。

で、今日は何処にも出られないので、家で本などを読んでいたのですが、写真がたまって来ているので本日2本目の記事を書く事にしました。

昨日(28日)撮ったチドリ類をまとめてみました。

キョウジョシギ

キョウジョシギ67

ムナグロ

ムナグロ46

シロチドリ

シロチドリ57

メダイチドリ

メダイチドリ104

メダイチドリ105

チュウシャクシギの時と同じ様に陽炎ユラユラでうまく行きません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

揺らぎ

チュウシャクシギ

お天気が良くなったので広い所で飛んでいる鳥を撮りたくなった。

河原に降りて行くと遠くで動く物を感じてレンズを向ける。

チュウシャクシギだった。

チュウシャクシギ99

レンズを向けるとすぐに飛んで川の向こう側に降りた。

チュウシャクシギ100

河原は陽炎が立っていて、距離が有ると揺らぎが出てしまう。

チュウシャクシギ101

諦めてしばらく違う物を撮っていると、チュウシャクシギが飛んで来た。

チュウシャクシギ102

気付いた時にはもう後ろ姿だ。

チュウシャクシギ103

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/8000秒 ISO400 トリミング 2019年4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

荒天の中で

ホシムクドリ

連休初日は朝からどんよりしたお天気でいつ雨が降るか分からない雲行き。

お昼少し前になって、雨がチラホラ落ちて来た。

女房が駅まで送ってほしいと言うので、お手軽機材も車に積んで出掛ける。

そのまま家に帰ってもつまらないので、駅まで出たついでに雨の中麻機へ回ってみた。

田んぼの中にムクドリが10羽程居る。

普段ならそのまま通過だが、雨の中で他に鳥も見当たらないので車を止めて一応確認。

中に一羽、黒く見えて気になる個体が居た。

ホシムクドリの様に見える。

ホシムクドリ12

ホシムクドリなら麻機初記録だ!

風向きが悪く窓を開けると雨が吹き込む。

カメラを撮影するばかりに、ピント、露出をセットして窓を開け一瞬で撮る。

撮り終ると同時にカラスが飛んで来てムクドリを追い散らし、それっきり何処へ行ったか分からない。

撮れた画像もこんな物しか撮れていなかった。

ホシムクドリ13

雨は強まるばかりで、雷まで頻繁に轟きわたり、荒れるばかりだ。

午後、雨が上がってから再び探したが、見つからなかった。

『沼人』さんから、麻機217種目の記録と教えて頂いた。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/350秒 ISO800 トリミング 車内から撮影 2019年4月27日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

暗い所で

クロジ

薄暗い谷間で落ち葉をカサカサしている鳥がいる。

クロジ37

双眼鏡で確認するとクロジのメスです。

クロジ38

そばでカサカサするのでオスを期待したら、シメだった。

クロジ39

しばらくジッとしてオスが出ないかと待ちましたが、飛び出した時も1羽だけ。

クロジ40

やっぱりメスだけだった様です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/80-1/1250秒 ISO3200 トリミング 2019年4月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

子連れです

エナガ

賑やかな声が近付いて来ました。

エナガ242

エナガの鳴き声です。

エナガ243

桜の中を動き回る姿をよく見るとエナガの親子連れです。

エナガ244

時々近くに止まってくれるのはヒナです。

エナガ245

目の周りのアイリングが赤く見えます。

エナガ246

ヒナが一杯飛び回っていたので期待しましたが、『エナガ団子』にはなりませんでした。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/1000秒 ISO400 トリミング 2019年4月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

レンゲと

チュウサギ

レンゲとサギ。

チュウサギ99

理想としては婚姻色になったアマサギとのコラボですが、今シーズンはまだアマサギを見ていません。

チュウサギ100

23日も探し回ってみましたが、見つける事は出来ませんでした。

チュウサギ101

それでも婚姻色になり始めたチュウサギがモデルになってくれました。

チュウサギ102

レンゲが盛りを過ぎてしまっていたのが残念でした。

チュウサギ103  

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(290~400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)車内から 2019年4月23日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

若葉の中から

センダイムシクイ

『チヨチヨビィ~』

センダイムシクイ62

若葉の中から聞こえて来ます。

センダイムシクイ63

葉っぱ一枚に隠れてしまう程の大きさ。

センダイムシクイ64

色も若葉と同じ様な感じ。

センダイムシクイ65

見付けるまでに首が痛くなってしまう。

センダイムシクイ66

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/320-1/1250秒 ISO400 トリミング 2019年4月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

緑に黄色

キビタキ

季節と共に去る鳥、来る鳥がいますが、

キビタキ282

夏になる前に里山にやって来る

キビタキ283

夏鳥の中で一番好きな鳥

キビタキ284

キビタキ

キビタキ285

キビタキと共に過ごせる幸せな時間。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/200秒 ISO400 トリミング 2019年4月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

河原に夏が

コアジサシ


そろそろコアジサシも来る頃だろうと、18日に様子を見に行った時には見つけられませんでした。


その後は山に来る夏鳥が気になって、河原を回っていませんでした。


地元の方が20日のブログでコアジサシを載せていたので、早速出掛けてみました。


現地に着くとすぐにあの『キリッ、キリッ』と言う夏を感じさせてくれる元気な声が聞こえて来ました。


コアジサシ811


声は頭の上から聞こえて来ますが、実体が何処を飛んでいるのか見えません。


コアジサシ812


空を飛んでいるコアジサシを見付けるのはなかなか大変で、目が慣れるまでは見えて来ません。


コアジサシ813


1羽を見付けると後は自然と見えて来ます。


コアジサシ814


今日は10羽位確認できました。


コアジサシ815


これから暑い夏の間お世話になると思います。


ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年4月21日 静岡市


(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)


『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。



鳥ランキング


得点が上がり、私のやる気アップになります

何処へ行くのか

アカハラ

ツグミ、シロハラの数が減って来て、アカハラとの遭遇が多くなって来ました。

アカハラ35

アカハラも春と秋の渡りの時に姿を見るだけで、

アカハラ36

この辺りでの繁殖は無いようで

アカハラ37

夏になると姿が見えなくなります。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/40-1/200秒 ISO400 トリミング 2019年4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

背中の緑も

アオゲラ

今年はアオゲラがよく出てくれます。

アオゲラ42

とは言え、簡単に撮れる所へは出てくれません。

アオゲラ43

この時はオスメス2羽が地上に降りてエサを探していました。

アオゲラ44

斜面をよじ登りながら地面を突いていました。

アオゲラ45

地上に降りると背中の緑が周りの草と同化して動かないと見つけるのが大変です。

アオゲラ46

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/40-1/60秒 ISO400 トリミング 2019年4月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

幸せの黄色い鳥も来た

本日2本目のアップです

夏鳥色々

近くの里山公園、そろそろキビタキも来る頃だと思い、出掛けてみました。

オオルリ

オオルリ。私は15日に初見。

オオルリ180

コサメビタキ

コサメビタキは18日初見。

コサメビタキ105

センダイムシクイ

センダイムシクイも18日に初見

センダイムシクイ61

キビタキ

今日のお目当てキビタキは今日のお昼頃初見。

いきなり近くへ来てくれて、幸せいっぱい。

キビタキ281

初見の日付は私がこの公園で見た日です。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/200-1/1250秒 ISO400 2019年4月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

人が居なくても

メダイチドリ

平日の海は人けが無くて、寂しい。

メダイチドリ、シロチドリ、ミユビシギが遠くに少しいるだけ。

メダイチドリ99

近付いて行くとかなり遠くから警戒されて、遠くへ飛ばれてしまう。

メダイチドリ100

人の多い休日なら、何処へ行っても人が居て、鳥も逃げ場が無いから、待っていれば近くへ飛んで来る事もある。

メダイチドリ101

私以外に人が居なければ、私だけを避ければ良い訳で、いくら待っても近くへ来てくれない。

メダイチドリ102

仕方ないから、こちらからまた近づいて行く。

メダイチドリ103

こんな事を2~3回繰り返して、諦めました。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年4月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

君だけへの歌

オオルリ

どんより曇った日で、公園にはヒヨドリとメジロの声ばかり。

それでも諦めずに若葉が勢いを増した木立の中で鳥を探していました。

オオルリ178

ようやくオオルリのオスを見付けて動きを追っていると、近くで動くメスを発見。

オオルリ179

オスは大きな声では鳴かず、メスのそばで小さな声でさえずっています。

最近読んだ本のどれかに(済みません、何冊も同時に読んでいるのでどの本に書いてあったのかはっきりしません)、『君だけの為に歌う時には小さな声で歌う』と書いてありました。

だから、オオルリの大きな鳴き声が聞こえなくても、諦めずに探す事も必要です。

アカハラ

遠くでアカハラの鳴き声がしました。

高い木の梢に飛んで来た鳥を確認するとアカハラでした。

アカハラ34

とても絵になる様な物ではありませんが、とりあえず撮っておきました。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250秒 ISO800 トリミング 2019年4月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

だから大好き

キビタキ

オオルリが撮れたら、次に撮りたいのはやっぱりキビタキ。

キビタキ279

念仏の様にキビタキ、キビタキ言ってたら、本当に出てくれました。

キビタキ280

この美しさ、可愛らしさが大好きです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

デート中

オオルリ

地元の里山でなかなか出会えないので場所を変えてみました。

オオルリ172

此処は若葉の頃の景色がキレイで好きな撮影地です。

オオルリ173

絵になる場所が多いのです。

オオルリ174

現地に着いた時には声も無かったのですが、

オオルリ175

しばらく歩いて行くと遠くにオオルリの姿がありました。

オオルリ176

オスとメスが同じ枝に止まってくれるサービスもありました。

オオルリ177

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

来ました

本日2本目のアップです。

オオルリ

地元の里山公園でようやくオオルリを見つける事が出来ました。

高い所でさえずっているだけで、写真に撮れそうな所へは来てくれませんでしたが、証拠写真です。

オオルリ171

早い人では4月9日にこの公園で見ている人も居ます。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250秒 ISO400 トリミング 2019年4月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

ピンクの足長さん

セイタカシギ

探鳥会の下見の時、セイタカシギが3日程前から出ていると聞きました。

セイタカシギ181

その時には姿が無かったのですが、運が良ければ探鳥会で見られるかもしれないと、淡い期待をしていました。

セイタカシギ182

探鳥会当日、幸運にも皆さんの前に出てくれました。

セイタカシギ183

ピンクの足長さんに、皆さん大満足でした。

セイタカシギ184

写真は探鳥会終了後に撮影した物です。

只今D500を定期点検に出しているので、D300sでの撮影です。

レンズとボディーの相性が悪いのか、D500で使っていた時とは別のレンズになってしまった感じです。

フィルム時代にはなかったデジタル時代の新たな問題なのでしょう。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年4月13日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

初めてのお出掛け

ケリ

夏鳥の便りがあちらこちらから聞かれる様になりました。

ケリ146

地元の田園地帯ではケリの元気な声が聞かれる様になりました。

ケリ147

昨日(13日)は探鳥会で、『そろそろケリのヒナも出る頃です』と話はしましたが、探せませんでした。

ケリ148

探鳥会も終わる頃、『ケリのヒナが居ました』と情報を頂きましたが、探鳥会のメンバーを連れて回るには時間が無かったので、探鳥会が終わってからそちらへ回ってみました。

ケリ149

ヒナはまだ本当に幼くて、孵化してからそんなに経っていない様に見えました。

ケリ150

この日は暖かだったので親の羽の中に入る姿は見られませんでしたが、可愛い盛りの姿を堪能させてもらいました。

ケリ151

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 車内から撮影 2019年4月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

花見は終わった

ヤマガラ

公園の枝垂桜の花はもう終わりですが、鳥は此処が気になる様で時々鳥が来てくれます。

ヤマガラ104

この日はヤマガラが来てくれました。

ヤマガラ105

何故か上を向いている事が多かったのですが、上に何か居たのかな?

ヤマガラ106

ヤマガラ107

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8-11 1/50-1/400秒 ISO200-400 トリミング 2019年4月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

スクランブル

ダイサギ

昨日は今年初見のチュウサギにしましたが、この日一番たくさん居たのはダイサギでした。

この池に年中いる個体が新入りを早速いびり始めました。

ダイサギ347

群れから離れて単独行動を始めたばかりの事でした。

ダイサギ348

地着きの個体も群れで居る所へは向かって行きませんが、群れから離れて少しでも自分のエリアに入って来るとすぐにスクランブルをかけます。

ダイサギ349

首を真っ直ぐに伸ばして槍の様になります。

ダイサギ350

多分この群れも何処かから渡って来たのでしょう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8-11 1/1600-1/4000秒 ISO400 トリミング 2019年4月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

今日の富士山

本日2本目のアップです。

今日の富士山

いつ見ても感動する富士山ですが、今日の富士山はまばゆいばかりに輝き、神々しさすら感じました。

富士山 2019.4.11

昨日の寒さで新雪が積もったからでしょうか。

富士山 2019.4.11-2

探鳥は午前中だけでしたが、お目当ての夏鳥には出会えませんでした。

池のキンクロハジロ、今日私が見た時には18羽居ました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(110-180mm) 絞りF11 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年4月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

今年初

チュウサギ

4月7日
この日遊水地にはダイサギ、チュウサギなどがたくさん入っていました。
現場で数えるのは大変なので写真を撮って、家に帰ってからPCのモニターで拡大しながら数えてみました。
一つの群れで51羽カウントできました。実際にはもう少し居たと思います。

こんなに多くのサギを見るのも久しぶりなので早速撮影です。

チュウサギ95 サギ達 

↑ ダイサギの群れ上空を飛んでいるのがチュウサギです。

チュウサギ96

ダイサギがほとんどですが、チュウサギとコサギも少し混じっていました。

チュウサギ97

今日は今年初見のチュウサギです。 

チュウサギ98

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8-11 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年4月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

 

 

 

行く春

シメ

4月8日は公園の桜も散り始めていて、早咲きの枝垂桜にはほとんど花が残っていませんでした。

シメ30

しかし、他の桜には何故か鳥が来てくれないので、しばらく此処で来る鳥を撮らせてもらいました。

シメ31

シメが一番よく来てくれましたが、絵になる所へは出てくれません。

シメ32

午前中に撮れたのはこんな物でした。

シメ33

若葉の時から赤いモミジにもシメが来てくれました。

シメ34

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/1250秒 ISO400 トリミング 2019年4月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

朝の続き

ミサゴ

この時もAFで撮っていましたが、何とか中央で追う事が出来たのですが、突っ込む時にはレンズが行き過ぎました。急いで戻して撮影を続けたのが以下の写真です。

ミサゴ829

ミサゴ830

ミサゴ831

ミサゴ832

ミサゴ833

ココログがまた何かやらかしてくれて、画像がアップ出来ない事態が発生しました。

一度は諦めたこの記事でしたが、なんとか修復が間に合ってくれました。

一体何をやっているんでしょうか。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/4000秒 ISO400 トリミング 2019年4月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

待ち時間

富士山

河口へ行きましたが、彼方の中州にカモメとウばかり。

富士山が出ているので、富士山と鳥のコラボを撮る事にしました。

中州のカモメが飛び立てばバックに富士山が入る位置に陣取り、後は鳥が飛び立ってくれるのを待つばかり。

2時間待っても飛び立たない。

お腹もすいたし、もう帰ろうと決めた時、ようやく飛び立ってくれました。

富士山と鳥 2019.4.5

ミサゴ

河原を後にして、防波堤に上がって今まで自分が居た方向を見返すと、その上空にミサゴが飛んでいます。

ミサゴ824

以前の様な15Kgの装備なら再びあそこまで戻る気にはなりませんが、今の機材なら迷わず戻ります。

ミサゴ825

戻る前に狩りに成功してしまえばオジャンですが、何とか間に合いました。

ミサゴ826

今度は待ち時間無し、私が位置に着くやすぐにホバリングを始め、降下に入りました。

ミサゴ827

アシを前に突き出して突入です。

ミサゴ828

続きは夕方に

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年4月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

今日の鳥

本日2本目のアップです。

トラツグミ

花見のピークも過ぎ、今朝雨が降った事もあり少し寂しい公園でした。

池のキンクロハジロも1羽が残っているだけでした。

ジョウビタキ、ルリビタキの姿も見られず、期待した夏鳥の姿も見つけられません。

今日はシメ、シロハラ、ツグミが目立ちました。

トラツグミ47

トラツグミ48

期待していなかったトラツグミが今日は目の前に出て来てくれました。

トラツグミ49

トラツグミ50

しかも日の当たっている場所にも出て来て、これはそろそろ移動も近いかなと思わせました。

トラツグミ51

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/320秒 ISO400 トリミング 2019年4月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

それぞれの事情

コゲラ

コゲラが桜の枝先に行ってくれましたが、此処には花が有りません。

コゲラ100

尖端まで行って逆戻り、小さな傷を突きます。

コゲラ101

コゲラが頭を上げると、突いていた傷口から芋虫が怒った様に飛び出して来ました。

コゲラ102

それを待っていた様にコゲラがくわえ捕りました。

コゲラ103

木の中に隠れていた虫は自分の住処を叩かれて、叩いた相手を脅かすつもりで飛び出たのでしょうか?コゲラはそれを承知でノックしたのかもしれません。

コゲラ104

木の中の虫を捕らえるだけのシーンでしたが、面白い事情が隠されているのかもしれません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/640秒 ISO400 トリミング 2019年4月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

逃げられる

ミサゴ

狙いを定めて急降下を開始

ミサゴ819

高度が下がって来るとバックに色々な景色が入ってくる。

ミサゴ820

AF(オートフォーカス)だと此処で大体バックの景色や水面にピントが行ってしまう。

フォーカスロックを使えば良いだろうが、慣れないから焦って違うボタンを押してしまう。

次にピントが合うのがミサゴが水面から上がって来るところ。

ミサゴ821

AFに慣れていないから飛び込む瞬間が撮れない。

ミサゴ822

MF(マニアルフォーカス)だとこのレンズ(400mmF6.3)では、600mmF4の時のファイダーと比べ、画角が広くなり同じ距離なら鳥が小さくなり、F6.3の暗いファイダーでピントのピークがつかみづらく難しい。

ミサゴ823

AFレンズに慣れるだけではなく、ボディーのAFに関する設定も覚える事は色々ありそうだ。

AFもなかなか大変ですね。

ボラ39

ボラにも逃げられました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年3月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

もうすぐ100万

シジュウカラ

桜はいっぱい咲いているのにメジロもヒヨドリも桜に来てくれない。

コゲラは時々桜の木には来てくれても、花には関心がなさそう。

シジュウカラ146

ここまで来たらシジュウカラが桜の木の中で鳴いていました。

シジュウカラ147

撮れ、撮れと、せかされているみたいな感じです。

シジュウカラ148

それならばとレンズを向けるとサッと逃げる。

シジュウカラ149

かと言ってそんなに遠くへ逃げる分けでも無く、隣の枝に移って撮れ、撮れと鳴く。

シジュウカラ150

見栄えの良いところにも止まってくれましたが、結局撮れたのはこれだけでした。

もうすぐアクセスが100万になろうとしています。

ブログを始めたのが2006年2月23日でした。

カウンターを付けたのが2006年6月9日。

カウンターを付けてから13年掛かりました。

カウンターを付けた当時は1日の平均アクセス数は64前後でした。

2007年の4月からブログランキングに参加する様になり、1年半ほどで1位にさせて頂きました。

そこからアクセスも1日200を越える様になりました。応援して下さる皆様のおかけでランキングもこれまで5位以下に下がる事も無く、此処まで続ける事が出来ました。本当にありがたい事だと感謝しております。

ありがとうございます。

これからもつたないブログではありますが、応援よろしくお願いいたします。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/640秒 ISO400 トリミング 2019年4月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

よく見てね

トラツグミ

居るらしいとは時々聞いていましたが、居ればそのうち出会えるだろうと、本気で探しもしませんでした。

この日(3月29日)はそこまで大した収穫も無くて、普段は通り過ぎてしまう場所をじっくり探して見る事にしました。

歩いていると少し先の木の根元から飛び出た鳥がいました。
飛び出した時にその鳥がトラツグミに間違いないと思いました。
その鳥は葉の茂った木の中に隠れてしまい、木の周りを回って探しましたが見つかりません。

しばらく時間を置いてから再びその場所へ行って見ました。
今度は慎重に、遠くから双眼鏡で落ち葉の中を丹念に探してみました。

トラツグミ41

周りの落ち葉に紛れ込んで全く見分けがつきませんが、居ると思って探しているから見分けられました。

トラツグミ42

それから二日後、再び訪ねてみました。

トラツグミ43

ほぼ同じ所で静かにエサを探していました。

トラツグミ44

4月4日にもほぼ同じ場所に居ましたが、そろそろ移動する時期でしょうか。

トラツグミ45

とても警戒心の強い子で枝に止まったのを見たのはこの時だけ。しかも絶対に顔を見せてくれませんでした。

トラツグミ46

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/320秒 ISO400 トリミング 2019年3月29日から4月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

少しは入った 赤も入った

本日2本目のアップです。

コゲラ

相変わらず桜に来るのはコゲラです。

コゲラ97

メジロやヒヨドリの声も聞こえるのですが、来ません。

コゲラ98

この辺りの桜に鳥が来ないのには何か訳が有るのでしょうか?

コゲラ99

今回は花が画面に少しは入ってくれました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 2019年4月2日 静岡市

今日の鳥

アカハラ

3月14日にさえずりを聞いてから、声が聞こえるたびに探しましたが見付けられず、今日Aご夫妻が何かを熱心に撮影していたのでそっと声を掛けると、アカハラを撮影中でした。一緒に撮らさせてもらいました。

アカハラ33

ありがとうございました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/400秒 ISO400 2019年4月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

花に用無し

コゲラ

折角桜が咲いているのだから、桜と鳥を絡めて撮りたい。

あっちの桜、こっちの桜、ブラブラ歩いてもメジロもヒヨドリもいない。

鳥の数より桜の数の方が多いのか、なんでこんなに居ないのだろう。

ようやく飛んで来てくれたのがコゲラ。

コゲラ95

コゲラは桜の花に用は無い様で、花のある枝へは行ってくれません。

コゲラ96

満足とは言えなくとも、花が画面に入ってくれたので、良しとします。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO400 2019年3月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

春の風景

本日2本目のアップです。

富士と桜とキンクロと

4月2日に撮影した身近な静岡の春の風景

2019春 01

鳥が主なので付けているレンズも望遠ズームだけ。

2019春 02

池のキンクロハジロを撮りながら

キンクロハジロ60

富士山や桜も撮ってみました。

Dsc_7238a  

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100~400mm) 絞りF8 1/1600-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年4月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

新緑と

ルリビタキ

3月31日。まだ居てくれました。

ルリビタキ198

しばらく待っていると、新緑の所へ出てくれました。

ルリビタキ199

そろそろ涼しい方へ移動して行くのかな。

ルリビタキ200

この冬、この子が居てくれて、本当に助かりました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/320秒 ISO400 トリミング 2019年3月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

新しい時代

アオゲラ

新しい元号が「令和」に決まりました。

アオゲラ37

新しい事が始まると言う事は何となく前向きな期待が膨らみますね。

アオゲラ38

「令和」と言う時代が平和で穏やかな時代である事を願います。

アオゲラ39

写真は「令和」とは全く関係ありませんが、アオゲラです。

アオゲラ40

新しい時代がやって来ても、このブログは変わり映えは無さそうです。

アオゲラ41

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/500秒 ISO400-800 トリミング 2019年3月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

どうせなら

ミサゴ

ミサゴが上空を旋回、なかなか飛び込まない。

ミサゴ814

見上げて追うのが疲れた頃、皆の目がミサゴから離れた頃、遠くへ飛び込んだ。

ミサゴ815

近くへ飛び込む時には空振りが多いのに、遠くでのハンティングには成功する。

ミサゴ816

そして悔しがる私たちに狩りの成果を見せびらかす様にこちらへ飛んで来る。

ミサゴ817

どうせなら、ちかくでやって、この勇姿を見せて欲しい。

ミサゴ818

今日の11時半に新しい元号が発表されますね。

どんな元号になるのでしょうか。

平成は4月30日まで。 新元号になるのは5月1日からですよ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年3月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ