カテゴリー

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

土喰って

ツバメ

巣材集めのツバメ

ツバメ464

田んぼの泥をくわえてせっせと運んでいます。

ツバメ465

関係ありませんが、眼鏡をしていて眼鏡を探す事は時々あります。

ツバメ466

今夜は眼鏡をしていて目薬をさしそうになりました。

ツバメ467

眼鏡も3種類使っているのですが、眼鏡をしているのにその上にもう一つ眼鏡を掛けようとして、目の前でガチャガチャさせる事も時々ありますね。

ツバメ468

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/1000-1/2000秒 ISO400-800 車内から撮影 トリミング 2019年5月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

声は聞きます

サンコウチョウ

本格的なシーズンになって来ました。

サンコウチョウ153

今年はサンコウチョウが多いのか、声はよく聞きます。

サンコウチョウ154

此処ではオスとメスが一緒に飛んでいました。

サンコウチョウ155

2羽で一生懸命巣材を集めている様でした。

サンコウチョウ156

これからは大切な時期になりますね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1 1/100-1/160秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

追いつ追われつ

コアジサシ

何かよく分からないが、2羽が突然追掛けっこを始める。

コアジサシ830

広い河口や海岸でも、自分のお気に入りの狩場が有る様で、

コアジサシ831

そこへ他の個体が近付いて来ると『キリキリ』鳴いて追い払いに行く。

コアジサシ832

かと思うと、ただ一生懸命後を追っている様にも見える。

コアジサシ833

魚をくわえていればメスへのプレゼントだろうと思うが、

コアジサシ834

魚をくわえていない時も追い回している。

コアジサシ835

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

復活なるか

コアジサシ

コアジサシが河口に少し戻っていました。

コアジサシ825

嬉しくてシャッターを一杯切りました。

コアジサシ826

ココログのメンテナンスは無事に終了しているでしょうか?

コアジサシ827

予定では28日の午前6時には終了しているはずです。

コアジサシ828

このブログは毎日午前6時1分にアップする様に予約設定しています。

コアジサシ829

コアジサシ同様ココログの復活なるか

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

ガード

シオカラトンボ

車のすぐ横の田んぼでシオカラトンボが産卵行動をしていました。

シオカラトンボ24

産卵するメスのそばをオスがピッタリくっ付いて飛んでいます。

シオカラトンボ25

他のオスにメスを奪われない様にオスは周りに目を配ります。

シオカラトンボ26

昨日のキビタキのオスもそうでしたが、生物のオスは自分の遺伝子を残す為に一生懸命です。

シオカラトンボ27

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(220mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO800 車内から撮影 トリミング 2019年5月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

備忘録として

ヨシゴイ

今年も5月になってから観察を始めましたが、私の今年初認日は5月26日でした。

Dsc_5324

Dsc_5434

Dsc_5435

 Dsc_5529

 Dsc_5511

Dsc_5529

来年はどうかな。来てくれると良いのですが…

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/1000-1/2000秒 ISO400-800 トリミング 2019年5月26日 静岡市

 


いつも近くに

キビタキ

新緑の林の中で出会えると嬉しいキビタキ。

キビタキ289

暗い木立の中でメスにも出合いました。

キビタキ290

オスがそばでしっかりガードしています。

キビタキ291

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(360mm)MF 絞りF7.1 1/125-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

キレイ

ハクセキレイ

家の前の道路でも見掛けるハクセキレイ。

ハクセキレイ145 

近所で見るハクセキは何か薄汚れて見える。

ハクセキレイ146

車の排気ガスなどで煤けているのだろう。

ハクセキレイ147

麻機で見掛けたハクセキレイは泥どろのハス田の中に居たが

ハクセキレイ148

見違える様にキレイだった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1000秒 ISO800 車内から撮影 トリミング 2019年5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

何処を見ている

ダイサギ

大きく羽を広げて舞い降りる

ダイサギ356

近くに居たコサギを追い払う

ダイサギ357

着地と同時に獲物を捕らえた

ダイサギ358

どういう目をしているのか?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/4000-1/5000秒 ISO400 トリミング 2019年5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

危険地帯

キジ

キジが草むらから開けた場所へ出て来ました。

キジ275

そこは危険地帯。 ケリのヒナがウロチョロしています。

キジ276

早速ケリがスクランブル発進!

キジ277

キジも自分の縄張りを巡回するには此処を通らなければなりません。

キジ278

飛びケリに対抗して跳び蹴りをしますが、タイミングはだいぶズレています。

キジ279

此処はケリの相手をするよりも、スタコラ駆け抜けるのが一番。

キジ280

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1000-1/1600秒 ISO400 車内から撮影 トリミング 2019年5月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

幼児食

メジロ

メジロの親子が桜の中で動いていました。

下はヒナで、親が食べ物を持って来てくれるのを待っています。

Dsc_2875

親がそばに来ると羽をブルブルしておねだりのポーズです。

Dsc_2896

親が持ってきたのは木の実と虫をまとめて団子にした物のようです。

Dsc_2923

可愛いメジロも早く大きくなるには高カロリー、高タンパクの食事が必要です。

Dsc_2946

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/125-1/640秒 ISO400 トリミング 2019年5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

渋~い

ツバメ

巣材集めをしているツバメを見付けたので車の中から狙ってみました

ツバメ460

ツバメ461

ツバメ462

ツバメ463

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO800 車内から撮影 トリミング 2019年5月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

片隅で

ツバメ

困った時には麻機へ

ツバメ457

今まではそれで何とか乗り切れていた

ツバメ458

でも、今シーズンは鳥との出会いが無い

ツバメ459

麻機の隅っこでようやくツバメに出会えた

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO800 車内から撮影 トリミング 2019年5月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

光が見えるか

サンコウチョウ

ココログは未だに不調で、使い勝手が悪い。

サンコウチョウ148

そこで、ココログがまたメンテナンス?をやってくれるらしい

サンコウチョウ149 width=

5月28日の深夜。前も深夜だけで終わる予定が二ヶ月経って未だに未解決。

サンコウチョウ150

 これで今よりも使い勝手が良くなればいいのだが

サンコウチョウ151

不安は残る

サンコウチョウ152

予約投稿が出来る人は早目にやっておいた方がいいかもしれない

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/500秒 ISO800 トリミング 2019年5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

スタコラ

クロツグミ

山道を歩いていると、道の先に黒い鳥が歩いている。

クロツグミ36

クロツグミです。

クロツグミ37

こちらに気付くとスタコラと道を横切って藪の中へ

クロツグミ38

しばらくジッと待ちましたが、出て来ませんでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

救われない

イワツバメ

コアジサシも居ない河口で撮る物が見つけられない。

イワツバメ103

そんな時飛んで来てくれるのはイワツバメ。

イワツバメ104

この近くで営巣しているから

イワツバメ105

彼らにしてみれば私がジャマなだけかも

イワツバメ106

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

5月12日

メボソムシクイ

メボソムシクイ12

ムシクイ類は識別が難しいが、これは『ジュリジュリ』鳴いていたのでほぼ間違いない
と、思う。

キビタキ

キビタキ287

何処で見ても、居れば撮りたくなる。

キビタキ288

オオルリ

オオルリ188

今年は良い所で出会えない。出会えても、もたついて撮り逃がしている。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/100-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

リ~ル、リ~ル

何処に居るのか

コルリ

声は近いけれど、姿が見えない。

コルリ25

下ばかり探していると木の上だった。

コルリ26

それにしても、こんな歌知っている人も少ないか (^^ゞ

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/80-1/320秒 ISO400-800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

お日柄もよく

ヒガラ

鳥日照りでカラカラ

ヒガラ24

何処に行っても鳥はカラカラ

ヒガラ25

歩き疲れて喉もカラカラ

ヒガラ26

それでも元気なヒガラさん

ヒガラ27

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/160-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月5日と12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

良くなっている

サンコウチョウ

昔、「日本フォトコンテスト」と言うカメラ雑誌の月例コンテストに応募を続けていた頃、

サンコウチョウ140

その雑誌の出版社(日本写真企画)から原稿依頼がありました。

サンコウチョウ141

地元の撮影ポイントを紹介して下さいと言う物でした。

サンコウチョウ142

当時は鳥の写真を専門で撮っている人も少なかったので私に依頼が来たのだと思います。

サンコウチョウ143

そこで紹介したのが、今回サンコウチョウとの出会いがあった場所でした。

サンコウチョウ144

今は公園の様な感じで、人の手も入ってキレイに管理されていますが、

サンコウチョウ145

当時は此処へ入って行くのは私くらいの物で、他の人と会う事はまずありませんでした。

サンコウチョウ146

だから、ブラインドなども好きな所に自由に張って撮影する事も出来ました。

サンコウチョウ147

そんな昔も良かったですが、此処は今の方が色んな鳥が入って来る環境になっていると思います。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/640秒 ISO800 トリミング 2019年5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

中位

チュウシャクシギ

畔を歩いてどんどんこちらへ近づいて来ました。

Dsc_1750

飛び立ちそうです

Dsc_1779_1

車の中からなので上手く追えません

Dsc_1780

Dsc_1781

Dsc_1788

飛び立ってすぐに、そばに有った小屋にジャマされ見えなくなりました。

Dsc_1782

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)車内から撮影 2019年5月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

千代

センダイムシクイ

『チヨチヨビィ~』と鳴くからその『チヨ』が『千代』になり、『センダイ』となったとか。

センダイムシクイ67

いつも木の上の方に居てなかなか下へ来てくれない。

センダイムシクイ68

新緑の林に入って行くと元気な『チヨチヨビィ~』が聞こえて来る。

センダイムシクイ69

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

鳥が少ない

セイタカシギ

少し前の写真です。

セイタカシギ185

このところ遊水地へ行ってもシャッターを切らずに帰って来る事が多くなっています。

セイタカシギ186

何でこんなに鳥が居ないのでしょうか。

セイタカシギ187

鳥の姿が少ないので探すのにも力が入っていないのも確かですが、

セイタカシギ188

遊水地にこれだけ鳥が少ないと、どうしていいか分からなくなります。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年4月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

嬉しい誤算

サンコウチョウ

一昨年はこの近くでサンコウチョウの声を聞いた。

サンコウチョウ134

でも、こんな所にサンコウチョウが居る訳ないと自分の耳を疑った。

サンコウチョウ135

去年は声を聞かなかった。

サンコウチョウ136

今年はそこから少し離れた所でサンコウチョウに出会えた。

サンコウチョウ137

その昔、私がブラインドを張ってサンカノゴイを撮った場所です。

サンコウチョウ138

その当時はこんなに木は多くなく、草原が広がり開放的な所でした。

サンコウチョウ139

まさかこの場所でサンコウチョウとの出会いがあるとは、嬉しい誤算でした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/800秒 ISO800 トリミング 2019年5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

それ程でも

アカハラ

『アカッパラ』と言えばイモリの事を子供の頃そう呼んでいました。

アカハラ38

あの毒々しい赤い色は如何にも毒を持っていると感じさせました。

アカハラ39

子供心にもイモリは嫌な感じがし、捕まえませんでした。

アカハラ40

話がそれましたが、鳥のアカハラは危険を感じる程赤くないですね。

アカハラ41

冬のツグミ類の姿も少なくなり、夏のツグミ類が多くなって来ました。
記事を書いているのは5月4日で、この日はツグミを見ています。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/500秒 ISO400 トリミング 2019年4月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

奮闘中

エナガ

エナガ親子の群れがやって来ました。

エナガ247

枝にちょこんと止まった姿はやっぱり可愛い。

エナガ248

ヒナはお腹が空いたとおねだりです。

エナガ249

ヒナの数が多いから親鳥もエサ集めが大変です。

エナガ250

自慢の長い尾も先が擦り切れて短くなっているし、顔も虫の体液やらで汚れ放題。

エナガ251

なりふり構わず、親鳥は子育て奮闘中です。

※「エナガの一腹卵数は7から12」(「野鳥と自然の解説 実践ハンドブック」(財)日本野鳥の会 発行)より

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/160-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年5月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

騒ぎは一瞬、TVも一瞬

オオルリ

このところ声はすれども姿は見えずで、写真が撮れていません。

オオルリ181

オオルリ182

オオルリ183

オオルリ184

オオルリ、良いところへ来てくれないので満足な物が撮れません。

オオルリ185

この時にはソウシチョウを追い回して騒いでいました。

ソウシチョウ44

オスが警戒のポーズをしています。

オオルリ186

ソウシチョウが巣のそばへ来たのか、メスまで出て来ていました。

オオルリ187

ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、キビタキまでが集まって来て、一時は騒然。

キビタキ286

騒ぎはすぐに収まって、何もいなくなりました。

滅多に無いチャンスに私も慌てて、結局撮れたのはこれだけ。

予告しておいた昨日の「鉄腕DASH」ですが、ボラのジャンプした写真が本当に一瞬映りました。

あまりの早業で、多分この写真だったと思います。

ボラのジャンプ

予告であらかじめ覚悟して見ていた人でも見逃す程でした。

ニコンD300s タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/50-1/800秒 ISO400 トリミング 2019年4月19日と28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

もう居ない

サンコウチョウ

ツバメチドリもサンコウチョウもその日だけで、

サンコウチョウ129

翌日には見付ける事が出来ませんでした。

サンコウチョウ130

ツバメチドリはまぐれみたいなものでしたが、

サンコウチョウ131

サンコウチョウはこれからがシーズンなので、

サンコウチョウ132

いずれ何処かで出会える事もあるでしょう。

サンコウチョウ133

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/200-1/1250秒 ISO800 トリミング 2019年5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

歩いた

ツバメチドリ

この日も鳥との縁が無く、河口右岸で昼食をとり、河原に座ってボーっと遠くを見ていました。

見える範囲、カラスとカモメ(どちらも面倒なので識別しない、出来ない)しかいない。

何となく双眼鏡で遠くを見ると、河原へ降りる鳥の後ろ姿が入った。

見えていた時間は1秒も無いが、その独特の形と色のパターンからツバメチドリと確信した。

と言っても1km近くある対岸の河原だ。

降りた姿なんてとても見えない。

対岸へ回って確認するべきか、回ったところで、鳥が降りた所まで行けるかどうかも分からない。

結局車で橋を越えて対岸へ行く事にした。

河口の駐車場に車を止めて、河原へ降りられるところを探し上流へ向かって歩く。

しかし、これがなかなか降りる所が無い。

例え降りられたとしても、鳥が降りた河口まで足場の悪い河原をまた歩かなければならない。

そしたらまた河原へ降りた場所まで戻り、そしてまた河口の駐車場まで戻らなければならない。

降り口を探すだけでヘロヘロになっているのに、考えただけでゾッとした。

ツバメチドリは見た事にして、写真は諦めよう。

回れ右して河口の駐車場へ向け歩き出す。

河口の海岸側に顔見知りのNさんが居て、何かを撮っています。

声の届く距離ではないが、此処へは駐車場からすぐに降りる階段がある。

近付いて声を掛けると「ツバメチドリを撮っています」と言う。

私があちらこちらと動き回っている間に、駐車場からも近い場所へ移動していたのです。

ツバメチドリ27

今までの苦労は何だったのか、目の前にツバメチドリは居てくれました。

ツバメチドリ28

Nさんが居てくれなければ、私だけならそのまま車に乗って家に帰っていたでしょう。

ツバメチドリ29

ツバメチドリも撮れずに、モヤモヤした気分だけが残っていたでしょう。

ツバメチドリ30

Nさん、本当にありがとうございました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年5月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

出会い

本日2本目のアップです。

サンコウチョウ

今日は全く鳥が撮れなくて、諦めていた時、突然目の前に現れました。

サンコウチョウ128

こんな事もあるから鳥撮りは止められないですね。

取り急ぎ1枚載せておきます。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320秒 ISO800 トリミング 2019年5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

緑になって

ダイサギ

目先がキレイな緑になったダイサギがいました。

ダイサギ351

ダイサギ352

 飾り羽も伸びて、繁殖準備万端です。

ダイサギ353

普段と違う姿に思わず撮影にも力が入ります。

ダイサギ354

ダイサギ355

5日のTV「鉄腕DASH」と言う番組に私が撮影した写真がチッラと出る様です。

どんな写真(鳥では無い)がどんな風に使われるのか、ヒマがあったら見て下さい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 2019年5月1日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

まだ居ていいのか

ビンズイ

ビンズイはセキレイの仲間ですが、よく木に止まります。

ビンズイ57

普通に見掛けるハクセキレイやセグロセキレイはあまり木に止まりません。

ビンズイ58

ビンズイは横に伸びた枝の上をスタスタと歩く事も得意です。

ビンズイ59

そんなビンズイもそろそろ標高の高い所へ移動するでしょう。

ビンズイ60

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/80-1/320秒 ISO400-800 トリミング 2019年4月20日と23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

令和になっても

コアジサシ

時代は新しく令和になりました。

Dsc_6330

令和になってもこのブログは変わり映えはしません。

Dsc_6252

このブログも平成18年から始まり、13年になりました。

Dsc_6337

毎日更新もこの7月10日で11年となります。

Dsc_6263

7月と言えば「かわせみフォトクラブ」の写真展が毎年七夕を間に挟んで開催されます。

Dsc_6339

今年は7月4日(木)から7月10日(水)に行われます。

Dsc_6340

また近くなったら改めて紹介させて頂きます。

Dsc_6344

令和最初に紹介する鳥はコアジサシ。

Dsc_6345

このブログでは夏の常連さんです。

Dsc_6350

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/3200-1/8000秒 ISO400 トリミング 2019年4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ