カテゴリー

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

調理の時間

ヤマガラ

エゴの実をくわえるとすぐに何処かへ飛んで行ってしまうのですが、この時は見える場所でエゴの実調理を見せてくれました。

Dsc_2934

まずは両足の間にしっかり挟んで固定。勢いよく嘴を振り下ろし、硬い殻を割ります

Dsc_2949

殻と果実の間にある白い果肉には毒があると言われています。
(ヤマガラ以外の鳥がエゴを食べないのはこの毒のせいとも言われています。単にヤマガラ以外の小鳥には実が大きくてくわえられないとか、殻が硬過ぎてクチバシがたたない、など諸説あります。)

Dsc_2957

ヤマガラもこれは食べずに捨てて、赤茶色の果実を器用に取り出します。

Dsc_2967

そしてこの果実をまた両脚の間に挟んでクチバシを叩きつけて赤茶色の殻を割ります。

Dsc_2978

ようやく出て来た白い実を食べます。

Dsc_3022

苦労した割には白い実は少なく、あっと言う間に食べてしまいます。

Dsc_3046

残った赤茶色の殻が捨てられ、再び新しい実を探しに行きます。

Dsc_3047

最初から最後まで35秒程の作業でした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月26日 静岡市

飛び出す

ヤマガラ

飛び出す所を狙ってみました。

Dsc_2215

Dsc_2233

Dsc_2158

Dsc_2447

Dsc_2318

Dsc_2869

Dsc_2230

Dsc_2816

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月26日 静岡市

冬に備えて

ヤマガラ

エゴノキにそろそろヤマガラが来る頃かなと、近くの公園に様子を見に行く。

Dsc_2807

今年はエゴの実がたくさん生っている。

Dsc_2841

ヤマガラも数は少ないが来ていた。

Dsc_2795

たくさんある中から何かを基準に選んでいるようだ。

Dsc_2229

気に入らない実はくわえてもすぐに捨ててしまう。

Dsc_2435

お気に入りをくわえるとすぐに何処かへ飛んで行く。

Dsc_2097

他所で食べるのか、何処かに貯食しているのかもしれない。

Dsc_2009

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月26日 静岡市 

時代劇か?背高武士義

タイトルは苦し紛れ

セイタカシギ

Dsc_8775

Dsc_8607

セイタカシギタカブシギ

Dsc_8591

タカブシギ

Dsc_8602

Dsc_8746

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/1000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

難題

メダイチドリ

シギ・チドリ類は種類が多く識別も難しいのですが、ブログを書くとなると、

Dsc_7801

カモ類などと同じで、これと言った動きも少ないので、記事にするのに苦労する。

Dsc_7839

記事と同時にタイトルにも苦労する。

Dsc_7905

種名をタイトルにするのが簡単だが、今年になってから種名をタイトルにするのを止めている。

Dsc_8343

写真とあまりにもかけ離れてもいけないし、困っている。

多分こちらが考える程見て下さる側はそんなに気にしてないとは思うのですがね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

お天気頼み

アオバト

少し涼しくなったとは言え、正午過ぎの海岸は暑い。

見上げると青い空に白い雲と白い飛行機。

撮る物も無いのでとりあえず撮っておく。

Dsc_8929  

食事をして、待つ事しばし、暑気でぼんやりした頭、ようやくアオバトが飛んで来た。

Dsc_8947

ぼんやりしているのは頭だけでなく、周りの景色もぼんやりしている。

Dsc_9115

熱気で海から靄がたち、此処はいつも景色が霞んでいる。

Dsc_9238

此処でアオバトをスッキリ撮るにはお天気も味方にしないとうまく行かない。

Dsc_9239

曇っていては味気無い白バックになってしまうし、お天気が良過ぎても靄が掛かってしまう

Dsc_9240

飛行機:100mm 1/3200秒

アオバト:400mm 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 

共通データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD (MF) 絞りF8  2019年8月17日 静岡市

 

並んで分かる

オオメダイチドリ

オオメダイなんてそんなに居るものではないと思っているから、

Dsc_7766

この時もメダイチドリが飛んで来たとしか思わなかった。

Dsc_7842

隣で撮っていたRINOさんが『これ、オオメじゃない』と、気が付いた。

Dsc_7854

この時はオオメとメダイが一羽づつ近くへ来てくれたのも良かった。

Dsc_7856

気が付けば確かにクチバシが大きい。足の長さは並んでくれないと私には分からない。

Dsc_8028

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

堰堤で

トウネン

小さくて見過ごすばかりだったトウネン。

カニにとっては脅威的な大きさ。

でもトウネンはカニに興味が無い。

Dsc_8131

カニを狙っているのはメダイチドリ。追い出されるトウネン。

Dsc_8151

反対側に着地。

Dsc_8153

今度は波が。でもこれは逃げ出す程の波ではない。

Dsc_8160

写真を撮る側からするともう少し大きな波が来てくれる事を期待するが、引き潮時でこれ以上の波は期待できない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

青い空、青い海

アオバト

Dsc_6325

Dsc_6330_20190821143001

Dsc_6363

Dsc_6712

Dsc_6710

Dsc_6709

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年8月17日 静岡市

飛んで来た

キョウジョシギ

彼方から飛んで来る鳥あり。キョウジョシギです。

Dsc_8292

Dsc_8293

メダイチドリのいる堰堤に着陸

Dsc_8317

早速エサ探しです。

Dsc_8259_20190819172601

Dsc_8225

若鳥も来ました。

Dsc_8254_20190819172601

堰堤でしばらく過ごすと

Dsc_8194

再び飛び立って行きました。

Dsc_8200_20190819172601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

どっぷり

ケリ

あまりの暑さにケリも水の中にどっぷりとつかっていた。

Dsc_8665

Dsc_8702

Dsc_8705

Dsc_8711

Dsc_8739

羽ばたきをするもまた水の中へ

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

オオメ、コメ

オオメダイチドリメダイチドリ

オオメダイチドリとメダイチドリの違いはこのブログでも何度かやっていますが、なかなか難しいですね。

まずややそっぽを向いた下の写真。

Dsc_7786

こちらを向いたこの子はどちら?

Dsc_7845

さて、横を向くと立派なクチバシが見えました。

Dsc_7861

こちらは横を向いてもカワイイクチバシ。

Dsc_7779

走り出しても頑丈そうなクチバシ

Dsc_7868

下は並んでくれました。

Dsc_7991

並べば体の大きさ、クチバシの大きさ、足の長さの違いがよく分かります。

Dsc_8025

※写真にカーソルを乗せると種類名が出ます。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

足長さん

セイタカシギ


暑い中、ようやく見つけました。後の黒い影はツバメ。


Dsc_7409


Dsc_7607


Dsc_7535


Dsc_7557


Dsc_7560


水に映るはご存知アオサギ


Dsc_7629


ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年8月18日 静岡県

海へ

アオバト

今近くで撮れる野鳥と言えばアオバトくらい。

Dsc_6888

Dsc_6896

Dsc_6900

Dsc_7058_20190817214401

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年8月17日 静岡市

行水

カワラヒワ

暑い時には行水ですね。

Dsc_4455

Dsc_4474

Dsc_4491

さっぱりして、出直しです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年7月17日 静岡市

 

記念日

アオバト

奇しくも昨日は終戦記念日。

Dsc_4571

Dsc_4578

Dsc_4921

もういいかな

Dsc_4961

Dsc_5972

Dsc_6093_20190815121601

Dsc_6095_20190815121601

平和のありがたさ、大切さをあらためて考えたいと思います。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月9日と11日 静岡市

青息吐息

アオバト

暑いわ、鳥は居ないわで、

Dsc_5797_20190813211801

Dsc_5798

Dsc_5799

Dsc_5840

Dsc_5844

Dsc_5853

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

毎日暑い!

アオバト

どうしてこう毎日暑いのか、

アオバト277

海に出て来たアオバトもすぐに山へ戻ってしまう。

アオバト278

アオバトが山から出て来るとそれを待ちかねた様にハヤブサが出て来るからだ。

アオバト279

ハヤブサももう少しじっくり狙えばいいのに、焦り過ぎ。

アオバト280

こちらもアオバトを追うのに夢中で、ハヤブサに気付くのが遅れる。

アオバト281

みんな暑さで参ってる。

Dsc_4615

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月9日 静岡市

台風接近

アオバト

台風が近づいているので波が高くなっていました。

Dsc_4581

Dsc_5026

Dsc_5032

Dsc_5033

Dsc_5037

Dsc_5230

Dsc_5236

Dsc_5344

Dsc_5371

Dsc_5508

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月9日 静岡市

休憩

チョウトンボ

Dsc_0757a

Dsc_1677

ギンヤンマ

Dsc_1960

ショウジョウトンボ

Dsc_2138

コフキトンボ

Dsc_2183

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月3日 静岡市

これだけ

ソリハシシギ

Dsc_3239

ミユビシギ

Dsc_3368

ダイゼン

Dsc_3469

キアシシギ

Dsc_3556

行って見ましたが、みあたりません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月9日 静岡県

回避

アオバト

冷房の無い部屋の温度は軽く34℃を越える。

Dsc_2476

扇風機から来る風に涼しさは無い。

Dsc_2719

これでは外にいる方がまだ涼しい。

Dsc_2883

日陰の無い海岸でも吹いて来る風は涼しい。

Dsc_2937

これでアオバトの出が良ければ暑さも忘れるのだが

Dsc_3210

風も無くなり、アオバトも出無くなれば

Dsc_3211_20190808205901

 長居は出来ない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月7日 静岡市

水分補給

ツバメ

あまりの暑さに少々参っています。

Dsc_0975

Dsc_0994

何処に出掛ける気持ちにもなりません。

Dsc_3966

それでも今日は、10日にやる探鳥会の下見に行って来ようかと。

Dsc_1029

こんな暑い中で探鳥会をやって、みんな大丈夫かな。

Dsc_1129

と言うか、私が大丈夫か?

Dsc_1132

鳥を見付ける前に倒れなければいいが。

Dsc_3233

水分補給は欠かさずに!

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/2000-4000秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年7月12日と15日 静岡市

腰空き?

コシアキトンボ

Dsc_1881

Dsc_2337

Dsc_2343

Dsc_2346

Dsc_2399

Dsc_2400_20190806224001

Dsc_2401

Dsc_2427

AFレンズにまだ慣れないので、飛んでいるトンボもAFでは撮れない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100-400mm)MF 絞りF7.1-8 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月3日 静岡市

シャイになったのか

オオヨシキリ

久し振りにオオヨシキリの声を聞きました。

探すとヨシの中ほどの高さで細々と鳴いています。

Dsc_1983

レンズを向けるとこちらが分かった様で、鳴くのを止めてしまいました。

Dsc_1990

そのままヨシ原の奥の方へ隠れてしまい、声は聞こえて来ませんでした。

Dsc_2007

人など気にもせず、うるさい程の勢いは何処へ行ってしまったのでしょうか。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月3日 静岡市

旅立ちはいつ

アオバズク

急に羽を上げたので伸びをするのかと思ったらそのまま大きく羽ばたいた。

Dsc_0859

Dsc_0860

Dsc_0862

Dsc_0867

Dsc_0756

Dsc_0757

旅立つ日も近いのか

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-350mm) 絞りF7.1 1/80秒 ISO800 トリミング 2019年7月29日 静岡市

がまん比べ

ササゴイ

毎日暑い日が続いていますね。

Dsc_1366

熱中症などにならない様十分注意して下さい。

Dsc_1392

ササゴイ撮影も暑い土手の上からの撮影でしんどいです。

Dsc_1385

いつ魚を捕ってくれるのか、こちらはただジッと待つだけ。

Dsc_1392

捕るのかと身構えていると、スタスタと歩き出す。

Dsc_1476

急に振り向いたかと思うと川に飛び込んでもう魚を捕っている。

Dsc_1565

飛び込む瞬間は撮り逃がしてしまう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

どちらも可愛い

アオバズク

アオバズク241

アオバズク242

アオバズク243

Dsc_0911

Dsc_0893

Dsc_0810

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300mm) 絞りF7.1 1/80秒 ISO800 トリミング 2019年7月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

進出

オナガ

静岡市内でも最近は時々姿を見掛ける様になって来た。

Dsc_1055

Dsc_1062

Dsc_1073

この時も周辺に何羽かの姿があった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/250-1/500秒 ISO800 トリミング 2019年7月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

愛嬌者

アオバズク

Dsc_0566

Dsc_0581

Dsc_0637

Dsc_0621

Dsc_0589

Dsc_0639

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/80-1/100秒 ISO800 トリミング 2019年7月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

いずこへ

アオバト

今年はまだ此処のアオバトを撮っていない。

Dsc_0216

姿は見ているけれど、数が少ないし、出て来てもすぐにハヤブサに追い立てられてそれっきり出て来ない。

Dsc_0217

今日は少し本気で待つ事にした。

Dsc_0218

早朝から出掛け、待つこと3時間。

Dsc_0219

50羽程の群れが一度出て来た。

Dsc_0221

しかし沖のテトラに止まる事無く、海上を数回旋回して山に戻ってしまった。

Dsc_0222

群れはその後山の中を右に左に移動を繰り返し、徐々に分散しながら山の反対側へ消えて行った。

Dsc_0223

他に良い場所が出来たのか、此処を見限って他所へ移ってしまったのか。

Dsc_0226

心配な感じだが、見守って行くしかない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(200mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO800 2019年7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面になりますが、その表の中の「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ