カテゴリー

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

こっちを向いて

ツツドリ

最近は遊水地の中を歩く事が無かった。

鳥の姿は少ないし、暑くて蒸し風呂の様な遊水地を歩く気にはならなかった。

少し涼しくなったので歩いてみた。

土手を一周しようとしたが草が生い茂って歩けない所があった。

草刈りの予算がとれないのか、折角の自然資源が生かし切れていないのが残念。

Dsc_0207

話がそれたが、歩いている途中で『トケン(ホトトギスの仲間)』を見付けた。

Dsc_0157

もう少しよく見たいと、こちらが動くとそれに反応してすぐに飛んでしまう。

2羽は確認できたが、他にもいる様にもみえる。

Dsc_0246

此処の木もみな大きくなり過ぎていて、雑然としている。

Dsc_9866

折角の公園なのに此処も活用出来ないでいるようだ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/500秒 ISO800-1600 トリミング 2019年9月28日 静岡市 ・麻機(あさはた)遊水地

混群

コゲラ

カラ類の混群に混じってコゲラも一緒に行動している事がある。

Dsc_7782

混群と言っても、よく見るのはシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガだ。

コゲラは大体混群の一番最後にやって来る。

Dsc_7308

エサをとるのにコツコツと、時間と手間が掛かるからだろう。

Dsc_7785

この時期には混群の中にヒタキ類やムシクイ類が混じっている事もあるから、混群との出会いはワクワクする。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/800秒 ISO800 トリミング 2019年9月24日 静岡県

ガラケイ

ヤマガラ

スマホが普及し出した頃、『まだガラケイですか』と言われ、

『いや、無地です』と答えた。

Dsc_7285

スマホが出る少し前、携帯にやたらと派手なシールを張ってデコレーションするのが流行った。

それを『柄携(ガラケイ)』と言うのかと思った。

『ガラケイ』のガラがガラパゴスのガラで、ダーウィンの進化論が生まれる切っ掛けとなった島々の名。

つまり、折り畳みの携帯を過去の遺物の様にいい表す表現だったのだ。

Dsc_7607_20190927210901

今ではそんな事は誰でも知っている事だろう。

私は今でも『無地のガラケイ』なのだ。

Dsc_7638a

ヤマガラも『ガラ』だけど、『カラ類』と言われるね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(320-400mm) 絞りF8 1/500-1/1600秒 ISO800 トリミング 2019年9月24日 静岡県

ひげじゃないの

マユタテアカネ

図鑑では「眉斑」が有る事がこのトンボの特徴と書いてありました。

「眉」がどこになるのか、ほとんどのトンボ図鑑には「眉」に当たる場所が書いてありません。

昔、無理して買った「トンボのすべて 改訂版」(井上 清・谷 幸三 共著 2002年5月 トンボ出版発行)には出ていました。

トンボの額(前額)に当たる部分は目玉(複眼)の下にあったのです。ビックリポン!です

Dsc_6063

目の下の鼻の様に見える所にある、ちょび髭の様な黒斑、これが「眉斑」でした。

Dsc_6438

メスは羽の端に黒斑が有るものと無いものがいるようです。

ハグロトンボ

オスの体(腹部)は緑色のキレイな金属光沢があります。

Dsc_6023

メスは地味な褐色です。

Dsc_6284_20190926172301

ギンヤンマ

ギンヤンマも近くで産卵していました。

Dsc_6327

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(250-400mm) 絞りF8 1/60-1/250秒 ISO400 トリミング 2019年9月22日 静岡市

機微

キビタキ

キレイな黄色いオスではありませんが、

Dsc_6859  

Dsc_7043

Dsc_7412

Dsc_7537

Dsc_7538

キビタキに出会えてうんと得した気分になりました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/400-1/640秒 ISO800 トリミング 2019年9月22日と24日 静岡県

これはいいぞ

エゾビタキ

サメかコサメかは悩み出すと夜も寝られない、事もありませんが、

Dsc_6749

Dsc_6863_20190923171701

エゾビタキはそんなに悩む事もありません。

Dsc_6927_20190923171701

Dsc_6799

お腹の縦班が見えればエエゾとなります。

Dsc_7015

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(350-400mm) 絞りF8 1/250-1/800秒 ISO800 トリミング 2019年9月22日 静岡県

寝てもサメても

サメビタキ

コサメかサメか
色んな図鑑を見ても決め手は見つからない。

Dsc_6490

慣れれば簡単に見分けられる様になるとも書いてありました。
身体全体の色味などで分かる様になると。

本当にそんなに単純なものでしょうか。

下 ↓ 顎線は有る様に見える。

Dsc_6135

下尾筒に班が有るか無いかは、決定打としては弱い。

翼を畳んだ時の尾羽との長さの比率が決定的な決め手になると思いましたが、
今回他の場所で撮ったエゾビタキの画像を見て
鳥の成長段階で羽の長さは違い、これも決定打にはならない事に気が付きました。

下 ↓ はエゾビタキ(若鳥?) 初列がそれ程長く見えない。

Dsc_6776

特にこの時期は若い個体が多い。

今回撮影した個体も図鑑によってはコサメになったり、サメになったり。

Dsc_6117

私も今までは、サメビタキは静岡辺りでは平地を通過する事は少なく、ほとんどは高地を通過すると思っていました。

で、今回もコサメと思いましたが、最初に見た時の印象でサメビタキとしました。

Dsc_6556

下尾筒に班が無かったり、翼の長さが短い事も気になりますが・・・

Dsc_6675

絶対にこれは🌕🌕だと分かる方が居られましたらご一報お願い致します。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/500秒 ISO400-800 トリミング 2019年9月22日 静岡県静岡市

銀ならいいさ

ギンヤンマ


この日(9月19日)、ようやくコサメビタキを見付けましたが、写真に撮る事は出来ませんでした。


撮れたのはギンヤンマ。


Dsc_4349  


Dsc_4393


Dsc_4458


Dsc_4398


それでも飛んでいるギンヤンマは写欲をそそる被写体です。


Dsc_4481


Dsc_4414


Dsc_4623


Dsc_4423


あまり夢中になって追い回すと目が回り、頭痛が残ります。


 


ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8-11 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月19日 静岡市

来てくれました

ノビタキ

遊水地に待っていたノビタキがやって来ました。

Dsc_5422  

Dsc_5623

Dsc_5754

Dsc_5568

Dsc_5569

Dsc_5577

Dsc_5829

肉眼では分からない程遠かったですが、記録として撮っておきました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF)  タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF5.6-8 1/500-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2019年9月21日 静岡市・麻機遊水地

着水

アオサギ

遠いけど、他に鳥が見当たらない。

Dsc_0471

Dsc_0472

Dsc_0474

Dsc_0475

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月8日 静岡市

夏富士

チョウゲンボウ

富士山がきれいに見えていました。

Dsc00345

チョウゲンボウが飛び立つ

Dsc_3569

夏富士をバックに

Dsc_3254

富士山:SONY RX100Ⅲ 25.7mm(70mm相当)絞りF5.6 1/800秒 ISO125 トリミング 2019.9.15 静岡市

チョウゲンボウ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(180-400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月15日 静岡市

近いと見えない

キリアイ

川の流れの中でジッとしていました。

Dsc_3276

トウネンも近くに居ました。

Dsc_3381

こちらに向かって歩いて来ます。

Dsc_3450

近くへ来ると手前の草がチラチラと入って来る。

Dsc_3516

更に近付いてくれる。嬉しいが、そばへ来ると手前にある物の陰に入ってしまい、見えなくなってしまうのが残念。

Dsc_3550

キリアイとも3年ぶりの出会いでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月15日 静岡市

縁があれば

カワセミ

久し振りにカワセミに出会いました。

Dsc_3026

チョッと高い所へ移動して

Dsc_3123

下へ飛んだと思ったら、エビをくわえてすぐに戻って来た。

Dsc_3176

違う場所で、何気なく下を見たらカワセミがこちらを見ていました。

Dsc_3614

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/800-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月15日 静岡市

睡蓮上の舞い

チュウサギ

池の真ん中にスイレンの島が出来ている。

その島の上で一羽のチュウサギが優雅に舞っていた。

Dsc_2108

Dsc_2168

Dsc_2170

Dsc_2183_20190913201401

Dsc_2223

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月13日 静岡市

伝わらない

シロチドリ

シロチドリは可愛くて好きなチドリですが、こちらの気持ちは伝わらない様で、

Dsc_0512  

Dsc_0514

Dsc_0516 Dsc_7924

Dsc_7925

Dsc_7927

Dsc_7932

Dsc_7933_20190913165301

Dsc_7939

もう少し近くへ来てくれないかな~ と言う所で飛ばれてしまいます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月7日と8日 静岡市

待鳥来たらず

メジロ

身近な里山へも時々様子を見に行くのですが、これと言った鳥との出会いはありません。

Dsc_1949

渡り途中の鳥たちが寄ってくれる頃だと思うのですが、

Dsc_1953

もう少し待ちましょうか。

Dsc_1956

今日姿が見られたのはメジロとチュウサギくらいでした。

Dsc_1958

Dsc_1959

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月13日 静岡市

里山ヤマちゃん

ヤマガラ

水辺での撮影が続いているので山野の鳥を。

Dsc_0016_20190909142801

少し古くなってしまいましたが、可愛いので。

Dsc_0017_20190909142801

Dsc_0019_20190909142801

Dsc_0027

Dsc_0032

Dsc_0036

Dsc_0037

そろそろ近くの里山や公園にも渡り途中の鳥達が入って来るでしょう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/200-1/500秒 ISO400-800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月29日 静岡市

渚にて

セイタカシギ

セイタカシギが一羽だけ渚を歩いていました。

Dsc_7084

Dsc_7141

Dsc_7142

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(220-300mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年9月1日 静岡県

あと一歩

ショウドウツバメコシアカツバメツバメ

暑いのに懲りもせず炎天下の河口へ。

Dsc_0878

今日はカモメの団体さんが川に浸かって休憩中。
(カモメは種類も多く、難しいのであえて識別はしない様にしている)

Dsc_1495

その上空にはツバメの皆さんが飛んでいる。

Dsc_1519

ほとんどがコシアカツバメだが、中に一羽毛色(羽色)の違うのが飛んでいる。

Dsc_1704

これは前にも此処で見た事がある。ショウドウツバメだ。

Dsc_1738

距離は遠いし、対象も小さい。たまに近くへ来ると速くて追うのが大変。

Dsc_1691

ツバメも飛んでいる。

Dsc_1087

ツバメ類を撮り始めた頃から雲が広がりだして、雲行きも怪しくなる。

家に向かって走っていると近くで稲妻が走り、雷が轟く。

あともう少しで家に着くという時に、いきなり前も見えない程の豪雨になる。

これは3分程で止んだが、あっと言う間に道路に水溜りが出来た。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月11日 静岡市

海へ

アオバト

Dsc_0011

Dsc_0016_20190906212501

Dsc_0013_20190906212501

Dsc_0001_20190906212501

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/1250-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年8月11日から24日 静岡市

後日談

ミサゴ

ヒメハマシギを見付けた翌日、もう一度撮り直したいと出掛けてみました。

機材は同じ物。今度は開放で迷わず撮りたいと勇んで出掛けました。

現地に着くとカメラマンの姿が10人前後。

みんな手持ち無沙汰な様子。

Dsc_0439

話を聞くと、朝一番で来た人だけが数カット撮れただけで、ハヤブサに追われて何処かへ行ってしまったとの事。

Dsc_0440

諦めきれずに残っている人、後からも来るカメラマン。

Dsc_0441

潮が満ちて来て、台風の影響もあって、波が海岸の砂利山を越えて、こちら側へ来るようになった。

Dsc_0442

これ以上居ても危険なので皆さん諦めて帰途につきました。

Dsc_0443

私は皆さんから少し離れて、はるか遠くのミサゴを撮っていました。

Dsc_0448

そろそろミサゴのシーズンもやって来ます。

ミサゴ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月8日 静岡市

勝手にブラケット

ヒメハマシギ

画像閲覧ソフトで画像一覧を見た時に、ほとんどが真っ白。

Dsc_8494

所々に絵が見える感じで、頭の中も真っ白に。

Dsc_9382

昨日使ったレンズが久々に持ち出したAi600mmF5.6で、40年位前の古いレンズだからマニアル専用。

Dsc_9546

普段なら開放(5.6)で使っていたのに、昨日は天気が良かったので8に絞って使っていた。

Dsc_8285

昔のレンズだから絞りは機械式で、絞りをレバーで連動させて動かす。
(ニコンの一部のカメラは今でも昔のレンズが使える様になっているからスゴイ)

Dsc_9609

昔のカメラは連写もせいぜい秒5コマ程度。
いきなり秒10コマでこき使われたから、ストを起こして絞りがほとんど動いていなかった様だ。

Dsc_0289

1絞りのオーバーにしては派手に白くなっているから、絞りの不調でシャッタースピードまでおかしくなっていたかもしれない。(そんな事が起こるのか分からないが、実際に2段から3段のブラケット撮影をしたようになった)

Dsc_9687

でも、数多く撮っておいたから、良かった。

※昨日(8日)の早朝には居たようですが、ハヤブサに追われてそれっきり、その後は見られませんでした。

昨日の記事で”水かき”の事を書いたのにその出典を書くのを忘れていました。大変失礼致しました。

参考にさせて頂いた資料は2000年に出版された
「日本の鳥 550 水辺の鳥」(解説:桐原政志 文一総合出版)です。
こちらの本は増補改訂版が出ています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/640-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月7日 静岡市

 

初記録

ヒメハマシギ

暑いし、何も居ないし、それでも1時間頑張ってみた。

さっきまで居なかったトウネンがいつの間にか出ている。

Dsc_8010

これを撮るしかないと、撮り始める。

撮っている時にはトウネンが2羽だと思って撮っていた。

こちらに飛んで来た。

2羽が先を争う様にこちらに近付いて来る。

Dsc_8200_20190907230001

此処でようやく気が付いた。

片一方の嘴が長く見える。

気のせいでは無さそう。

クチバシの形がハマシギに似ているが、ハマシギはこんなに小さくはない。

すぐに浮かんだ名前は『ヒメハマシギ』

Dsc_8410

でも、そんな珍しい鳥がこんな所に居るとは思えない。

とりあえず一杯写真を撮っておこう。

何しろ動きがせわしなく、ジッとしてくれない。

Dsc_8526

シャッターを切りながら、他に思い浮かぶ鳥を色々考えるが、どれもピンと来ない。

Dsc_8634

3千枚ほど撮って、暑さに負けて家に帰る。

Dsc_8643

PCモニターと、色んな図鑑を見比べて”水かき”を確認して、ヒメハマシギと確信する。

Dsc_8657

久々に見付けた“私のライフリスト”初記録でした。

自分で見付けるのはやっぱり嬉しいですね。

※3千枚ほど撮った画像の7割方は使えない状態だった。詳しくは次回。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/640-1/2000秒 ISO400(白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月7日 静岡市

堰堤にて

ミユビシギ

Dsc_6650

Dsc_6899

トウネン

Dsc_6783_20190904141201

Dsc_6813

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(380-400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年9月1日 静岡県

飛んでもキレイ

セイタカシギ

車内から撮っているとどんどん近くへ来てくれたが、歩いて来た人に反応して飛んだ。

Dsc_6496

飛んだ姿が青空に映えて美しいが、車の中から撮るのは体がねじれて苦しい。

Dsc_6284

歩く姿も良いが、飛んでもやっぱり絵になる。

Dsc_6286

結局元の場所に戻って来た。

Dsc_6374

アオアシシギさんたちが『お帰り』とご挨拶に

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm)飛んでいる物はMF 絞りF8 1/秒 ISO400 車内より トリミング 2019年9月1日 静岡県

どちらも少しそってる

オオソリハシシギ

オオソリハシシギとの出会いも久し振りでした。

Dsc_5900

数羽のムナグロと一緒に行動していました。

Dsc_6017

Dsc_5962

アオアシシギ

少し移動すると、今度はアオアシシギが数羽いました。

Dsc_6402_20190903212301

Dsc_6405

Dsc_6306

此処には他にセイタカシギ、タカブシギ、クサシギもいました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO400 車内より トリミング 2019年9月1日 静岡県

水連の池

アオサギ


アオサギがいい感じの光の中にいました。


水連もうるさくない程度に咲いていて、ズームのフレーミングを生かしてみました。


Dsc_5640


飛び出しそうなので動きについて行ける様に、若干広角側にズームして待機


Dsc_5698


すぐに暗い林の中に入ってしまいました。


Dsc_5705


ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(200-320mm)MF 絞りF8 1/250-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月31日 静岡市

下に居た

本日2本目のアップです

アカボシゴマダラ

前から見たいと思っていた蝶にようやく出会えました。
最近他所のブログでも目にする機会が増えているので、いつかは自分も撮りたいと思っていました。

Dsc_3101

右目の具合が悪くなってから、足場が少しでも悪い所では下ばかり見て歩くのですが、それが幸いして、木の根元でジッとしている姿を見付ける事が出来ました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月26日 静岡市

少ないチャンス

タカブシギ

何もしてくれないと油断していると突然伸びが始まった。

Dsc_1509

シギチドリ類では数少ないシャッターチャンスだ。

Dsc_1511

このチャンスを逃すと次のチャンスは何時来るか分からない。

Dsc_1513

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/2000秒 ISO400 車内より トリミング 2019年8月25日 静岡県

秋は来ている

ヤマガラ

暑い、暑いとあえいでいても、季節は確実に秋に向かっている様です。

Dsc_0031  

真夏に咲くサルスベリの赤い花も盛りを過ぎ、

Dsc_0030

木々の葉も色付き始めています。

Dsc_0029

Dsc_0028

今年巣立ったヤマガラのヒナももう立派な大人です。

Dsc_0025

この子は、親がそばに来るとまだ甘えたいのかな

Dsc_0024

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年8月29日 静岡市

旅の途中

ムナグロ

田園地帯を走っていて発見。

Dsc_1565_20190827212101

旅の途中のムナグロ御一行

Dsc_1698

Dsc_1643

Dsc_1665_20190827212101

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 車内より トリミング 2019年8月25日 静岡県

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ