カテゴリー

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

銃声

ウミアイサ

ウミアイサの姿が遠くに見えたので少しづつ近付いて行きました。

まだまだ距離があったのですが、その時空気を引き裂く様な銃声が轟きました。

自分の方に弾が飛んで来る様な空気の震えで体が固まりました。鳥達も一斉に飛び立ちました。

Dsc_1925

50m程離れた場所に有害鳥獣駆除のハンターが居て、カラスやウを狙って発砲したのです。

Dsc_2184

そんな所にハンターが居たなんて知らなかったから、いきなりの銃声にはビックリでした。

Dsc_2211

勿論ウミアイサも何処かへ飛んでしまい、広い河原から鳥の姿が無くなりました。

Dsc_2450

それでもしばらくすると何も無かったかのように三々五々と鳥たちも戻って来ます。

 ウミアイサもいつの間にか頭の上を旋回していました。

Dsc_2452

しばらく降りる場所を探していたようですが、カワウのそばへ降りました。

Dsc_2474

有害鳥獣駆除で私が見た限りでは、カラスとカワウがそれぞれ1羽づつ、銃声の後落下して行くのが見えました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年10月28日 静岡市

おじょう

ジョウビタキ

10月26日になってようやく自宅でもジョウビタキの声を聞きました。

Dsc_0830  

Dsc_0845

Dsc_0855

例年は10月20日頃に聞くので、今年は約一週間の遅れでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/500秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年10月26日 静岡市

ゆっくりね

ツツドリ

まだ居るかな?探してみると居ました。

Dsc_8041

木の中に入ると動きが少ない。動いてくれないと見つけるのが大変。

Dsc_8059

向うも心得ているのか、木の中ではゆっくり動いている。

Dsc_8148

エサの毛虫もそんなに機敏な動きはしないし、急がなくてもいいのかな。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年10月20日 静岡県

冬の冠

カンムリカイツブリ

10月26日。麻機探鳥会担当の『GT』さんから連絡を頂き見る事が出来ました。

Dsc_1040

Dsc_1132_20191027205601

Dsc_1297

Dsc_1336

遊水地では2年振りの出会いでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1250-1/2500秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2019年10月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

よくある事

オシドリ

警戒心の強いオシドリは散歩の人が遠くに見えるだけで飛んでしまう。

Dsc_6720

カメラマンは忍耐強く、いつ帰って来るか分からないオシドリを待つ。

Dsc_6721

数時間待ってようやくオシドリが戻って来るとタイミングを合わせた様に散歩の人も来る。

Dsc_6745

仕方ないのです。

Dsc_6897

それでもまた戻って来るのを当ても無く待つのです。

Dsc_7019

鳥撮りをしているとよくある事です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/250-1/800秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年10月18日 静岡市

麻機探鳥会 10月

10月の麻機探鳥会

久し振りに麻機探鳥会に参加しました。

9時半。出発です。

10_06

早速カワセミ発見。写真は撮り損ねました。

10_07

近くでボーーッとしていたアオサギを『パチリ』

10_01

実りの秋を感じながら歩きます。

10_08

道路脇の水路で『ズガニ』(モクズガニ)を見付ける。『こんな所に!?』

10_02

いつもの所で小休止。

10_09

エネルギー回復し、再び出発。池にカモが少なく淋しい。

10_10

遊水池にカンムリカイツブリが入りました。退屈そうに片足を上げてプカプカ。

10_04

探鳥会の最後はいつもの様に『鳥合わせ』で、今日見た鳥を確認して行きます。

10_11

最後に、今日一番の人気者。広場に居たメンフクロウ。どなたかの飼い鳥です。

10_05

野鳥の会カレンダーを買うつもりで行ったのに、結局最後まで回ってしまいました。

カレンダーは支部で買うとお得です。残っていれば、次の麻機探鳥会でも販売予定。

次回の麻機探鳥会は11月24日。一般公募探鳥会を予定しております。

詳しくは日本野鳥の会 静岡支部HPへ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mmF1.8(24-70mm相当)2019年10月27日 静岡市 

ノンちゃん飛び出す

ノスリ

田舎道をとろとろ走っていると電柱にノスリが止まっていました。

Dsc_7145  

車を止め、車の屋根に豆袋、その上にレンズを乗せて撮影しました。

Dsc_7202

Dsc_7203

三脚では無いので飛び出しは上手くレンズを振れませんでした。

Dsc_7205

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 豆袋 トリミング 2019年10月20日 静岡市

kamoカモ

オナガガモ 

頭の上に飛んで来たのでとりあえず撮影。

Dsc_1422

飛んで来た時には大きく見えましたが、遠ざかる姿を落ち着いて見たらオナガガモでした。

Dsc_1419

オナガガモもスマートでキレイなカモだと思います。

Dsc_1407

オナガガモ: ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月6日 静岡市

 

アメリカヒドリ

去年と同じ辺りに今年も来てくれました。

Dsc_8300

麻機遊水地にはしばらく来てくれていません。

Dsc_8434

ヒドリガモとの混血でも良いので近くで出てくれると嬉しいです。

アメリカヒドリ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年10月20日 静岡県

身震い

ミサゴ

Dsc_0678

Dsc_0683

Dsc_0703

Dsc_0875

Dsc_0969

Dsc_0977

Dsc_9726

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月5日と6日 静岡市

初物二点

富士山初冠雪

22日。富士山に冠雪がありました。これは平年より22日も遅かったとの事。

Dsc_9015

※写真は23日に撮影。 

富士山:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO200 2019年10月23日 静岡県・浮島ヶ原自然公園

ジョウビタキ

例年10月の20日頃には見られるジョウビタキですが、今年は23日になってようやく見る事が出来ました。

Dsc_8876

Dsc_8859_20191023210301

Dsc_8845

Dsc_8846

Dsc_8870

※自宅近くでも同じ頃に声を聞くのですが、今年はまだ自宅近くでは声も聞いていません。

ジョウビタキ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年10月23日 静岡市

若い子

カワセミ

遊水地のカワセミ、久し振りで撮れました。

Dsc_2448  

Dsc_2512

Dsc_2530

Dsc_2564

Dsc_2825_20191019220801

Dsc_2826

Dsc_2828

Dsc_2831

Dsc_2852

Dsc_2862

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月10日 静岡市・麻機遊水地

いっぱい撮ったので

オシドリ

そんな訳で、今日もオシドリです。

Dsc_5305  

Dsc_5324_20191019214301

Dsc_3920

Dsc_5066

Dsc_5135 Dsc_5390a

Dsc_5044

Dsc_3733

Dsc_5141

Dsc_5175

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/320-1/1250秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月14日 静岡市

飛び出す

オシドリ


この日は時々雨が降るハッキリしないお天気でした。


Dsc_3182


私が居る間も散歩の人が二~三人見えただけ。


Dsc_3680


Dsc_3688


Dsc_3693


Dsc_3696_20191019211901


Dsc_3697


Dsc_3713


鳥達も散歩の人に驚いて飛びますが、すぐに戻って来てくれました。


Dsc_3461


ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/400-1/1250秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月14日 静岡市

10月3日撮影

ノビタキ

Dsc_5694

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO800 トリミング 2019年10月3日 静岡市

 

シオカラトンボ

シオカラトンボだと思いますが、翅の色が変わっています。

Dsc_5755

Dsc_5728

Dsc_5748

Dsc_5709

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO800 トリミング 2019年10月3日 静岡市

お馴染みさん

イソヒヨドリ

エゾビタキがよく来るので待っていると、イソヒヨドリも来ました。

Dsc_7547  

エゾビタキに比べると随分大きく見えます。

Dsc_7565

エゾビタキはこの時期だけのお客さんで、イソヒヨは常連さんでしょう。

Dsc_7584

今では街中でも普通に見られるお馴染みさんです。

Dsc_7600

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO800 2019年9月24日 静岡県

休憩所

ノビタキ

草の中から時々上に出て来ます。

Dsc_2821

上に出て来るのは少ないが、下にはかなり居るようだ。

Dsc_2900

Dsc_2964

Dsc_3139

Dsc_3150

この日は此処に10羽以上居ました。下の写真だけでもボケていますが7羽写っています。

Dsc_2753

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1600-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

風に乗って

ダイサギ

風の強い日で、ダイサギなどは翼を広げるだけで舞い上がっていました。

Dsc_6890

ほとんど羽ばたく事無く、翼を少し動かすだけで風に乗っていました。

Dsc_7020

水面近くを飛行して

Dsc_7070_20191011204201

クチバシを水面に突き刺します。

Dsc_7072_20191011204201

魚も風をよけて岸近くに集まっていたのでしょうか。

Dsc_7167

サギ類が集まって魚を捕まえていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6-8 1/4000-1/5000秒 ISO400-800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月4日 静岡市

何かな

シジュウカラ

2羽のシジュウカラが何かを突いていました。

Dsc_8124

何を突いているのか?

Dsc_8127

お互いに興味津々な感じです。

Dsc_8129

メジロ

シジュウカラ、コゲラ、メジロが混群になっていました。

Dsc_8210

メジロの動きを追っていると、その先にカタツムリが。これには興味がありません。

Dsc_8191

メジロが狙っていたのは虫。見事、飛んでいる虫を捕まえました。

Dsc_8236

と思ったら、クモの巣に掛かった虫を横取りしたようです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/640秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月26日 静岡市

たくさん来た

オシドリ

上空を飛ぶのはオシドリ。
プリントアウトして数えたら65羽。内2羽がコガモでした。

Dsc_6232

頭上を通過する時にはスゴイ羽音を立てて行きます。

Dsc_5531

そのまま行ってしまうかと思いましたが、みんな戻って来てくれました。

Dsc_6273

当日は午後からひどい雨になりました。木陰に居たので濡れずに済みました。

Dsc_6125

63羽のオシドリは、私としては過去最多の記録でした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) タムロン100-400mm 絞りF8 1/320-1/1000秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月14日 静岡市

陽炎の中

ミサゴ

遠いところでハンティング。水面近くは陽炎ユラユラ。

Dsc_8695

Dsc_8696

Dsc_8697

Dsc_8698

Dsc_8699

残念、空振り。

Dsc_8701

こちらは大きなボラを捕まえてご機嫌。

Dsc_8501

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月5日 静岡市

本日2本目 遊水地

四工区

台風一過の遊水地の様子を見に行きました。

Dsc00422

周辺の道路は所々冠水し、何度もUターンをして四工区トイレ横の駐車場へ着きました。

Dsc00423

それでも釣りの人、散歩の人、写真を撮りに来た人などがいました。

Dsc00425

駐車場から遊水地へ降りて行く階段の途中から水没し、桟橋も欄干も完全に水没していました。

Dsc00451

SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mm(8.8mm=24mm相当)Pオート 2019.10.13 麻機(あさはた)遊水地

動いて

ツツドリ

この時期鳴いてくれないので見付けるのが大変。

Dsc_1973

一旦木に止まると動きが少なく、目の悪い私には見つけるのが困難。

Dsc_2231

飛んで来て止まる所を見たり、木の中で動いてくれなければほぼ見付けられない。

Dsc_2243

少しでもよく見える所へこちらが動くと、見えない所へ行ってしまう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO800 トリミング 2019年9月29日 静岡市・麻機遊水地

偶然です

シマアジ

コガモの群れを撮った中に偶然シマアジが写っていました。

コガモが飛んで来たのでクセでシャッターを切る。右の一羽に注目。

Dsc_1120  

他に撮るものも無いので、コガモの群れを撮る。一番手前に注目。

Dsc_1126

飛んだのでクセでこれを追う。

Dsc_1139

2羽を比較すると違いが色々見えて来る。

Dsc_1140

着地姿勢になって、背中が見える。前の一羽に注目。
雨覆いの色と、翼鏡を挟む2本の白線からオスの幼鳥と思われます。
(「決定版 日本のカモ 識別図鑑」氏原巨雄・氏原道昭:著 成文堂新光社:発行)参照

Dsc_1142

コガモの群れの中にシマアジが入っていて、たまたまそれがフレームの中に入っていました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月6日 静岡市

黒ベタ

本日2本目のアップ

キアゲハ

キアゲハも捕まえたいチョウだった。

Dsc_8374

子供の頃はキアゲハとアゲハを区別していたか、それは覚えていない。

Dsc_8397

黄色が濃い方が薄い方よりもキレイだから。

Dsc_8409a  

アゲハとキアゲハの識別ポイントは前翅の付け根(グレーの矢印部分)。
黄色地に黒い線が有るのがアゲハ。黒でベタ塗になっている方がキアゲハ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/2000秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月26日 静岡市

捕まえたい

アオスジアゲハ

子供の頃、このアオスジアゲハはなかなか捕まえる事が出来なかった。Dsc_1160

とても警戒心が強くて、動きも速く

Dsc_1215

タモが届く所まで近づく事も出来なかった。

Dsc_1216

それだけにどうしても捕まえたい蝶だった。

Dsc_1180

子供心にもキレイな姿は憧れだった。

Dsc_1320

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO800 トリミング 2019年9月29日 静岡市・麻機遊水地

本日2本目

ノビタキ

大きな台風が近付いています。

Dsc_0898

これを書いているのが11日の午前11時です。

Dsc_0938

雨はまだですが、風が少し出て来ました。

Dsc_0966

被害の起きない事を祈るばかりです。

Dsc_1015

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO800 トリミング 2019年9月29日 静岡市・麻機遊水地

目で殺す

コサメビタキ

見た事の有るヒタキ科の鳥の中でも 、ひと際可愛い目を持っているのが

Dsc_2453

コサメビタキだと思います。

Dsc_2562

この大きな目で見つめられるとコロッと参ってしまいます。

Dsc_2578

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/640秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年9月30日 静岡市 ・麻機遊水地

流木で

ハヤブサ

撮影仲間はみんな流木に止まるハヤブサを撮っているのに、何故かタイミングが合わず撮れずにいて少し焦っていました。

Dsc_0237

この日現地に着いた時にはカメラマンの姿も無く、もちろんハヤブサの姿もありません。

Dsc_0288

太陽もかなり高くなっているし、お祭りが済んで皆さん帰ってしまったのだろうと、一人ぽつねんとしていました。

Dsc_0349

どれくらい時間が経ったでしょうか、遠くの方でカラスに追われているハヤブサを発見。

Dsc_0536

あんな方に行ってしまったらもうこちらへは来ないと思っていると、

Dsc_0563

今日は違って、カラスを振り切って一直線にこちらへ飛んで来て流木に止まってくれました。

Dsc_0584

ここで慌てて近づくと飛ばれてしまうので、わざと大回りをしながら徐々に近づいて行きました。

Dsc_0598

そして何とか流木に止まるハヤブサを撮る事が出来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月6日 静岡市

疾風のように

ハヤブサ

はやての様に現れて、どんどんこちらへ来ます。

Dsc_5363

Dsc_5364

Dsc_5365

Dsc_5366

Dsc_5368

Dsc_5369

あっと言う間に目の前を通り過ぎて、コガモなどが群れている上空へ

Dsc_5499

カモは一瞬で襲って来る敵を見極めてハヤブサだと分かると水から飛び立たずに、上空に来ると水中へ潜って難を逃れ、オオタカだと水から飛び立ち広い空へ逃げます。

Dsc_5524

ハヤブサが襲って来た時に慌てて飛び立ってしまうと、速さに勝るハヤブサの餌食になる可能性が高く、オオタカの時に下手に潜ると浅い水中では押さえつけられて窒息死させられる事もあります。また、オオタカは短い時間ならホバリングも出来るので潜った上空で待ち伏せを受ける事もあります。

一瞬で来襲者を見分ける識別能力は、生死を分けるだけにスゴイものだと感心します。

私もカモたちの動きで、出て来る猛禽を予想したりします。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/2500-1/4000秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月3日 静岡市

疾風の様に現れる

ハヤブサ

遥か彼方で2羽のハヤブサが絡んでいました。

Dsc_5244

大きさの違いから左の大きく見える方がメスで、右側のやや小さく見える方がオスかな。

Dsc_5267

ハヤブサの存在を忘れた頃、こちらに向かって低空を飛んで来るハヤブサを発見。

Dsc_5314

Dsc_5340

Dsc_5346

どんどんこちらへ飛んで来ます。

Dsc_5358

Dsc_5361

Dsc_5362

まだ来ます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月3日 静岡市

修業は続く

オオタカ

セキレイに別れを告げ、新たな獲物を求めて飛び立ったオオタカ君。

Dsc_4822

何かを見付けたのか、

Dsc_4918

ホバリングを始めた

Dsc_4957

すぐに飛び出したので大した物では無かったようだ。

Dsc_4993_20191004223901

慎重に低空を飛ぶ

Dsc_4997

草の間を縫う様に飛ぶ

Dsc_5009

何かを見付けたのか、疲れて休もうとしたのか

Dsc_5025

つかんだのは枯れた草でオオタカを支える程丈夫では無くすぐに飛び立つ

Dsc_5055

今度狙った獲物はカワラヒワか、飛び出しのスピードは小鳥の方が速い様で、とても追いつけそうもありません。

Dsc_5063

オオタカ君の修行はまだまだ続きそうです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1000-1/3200秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月3日 静岡市

まだ若い

オオタカ

何かを押える様に中州へ降りた。

Dsc_4690

飛び立った時には足に白い何かを持っていた様に見えたが、写真で見るとビニールのゴミの様だ。

Dsc_4701_20191004220701

飛び立った勢いでセキレイを追い出した。

Dsc_4708_20191004220701

そのまま何かを押える様に降りた。翼で何かを隠している様な格好をしている。

Dsc_4748

セグロとハクセキレイが『獲った物を見せろ』とでも言う様に寄って来た。

Dsc_4760

何も捕っていないと分かるとセグロがオオタカの前で余裕の伸びをしてみせる。

Dsc_4777

更に近付いてオオタカを挑発しているように見える。

Dsc_4799

オオタカは知らん振りをして飛び出して行った。

Dsc_4818

『お前なんか腹の足しにもならん』と強がっている様にも見える。

Dsc_4819

オオタカの修行はまだまだ続きます。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/2500-1/3200秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月3日 静岡市

出現

オオタカ

何も出ないと気を抜いていたら突然近くの木にオオタカが止まった。

Dsc_4408

慌てて撮影開始。オオタカも私に気付いて慌てて発進。
すぐに草むらに隠れてしばらく姿を見失う。

Dsc_4427

草むらに隠れていた鳥達がバラバラと飛び立つ。オオタカが草むらから上がった。

Dsc_4532

Dsc_4535

高度を上げずに低空を飛んで来る。

Dsc_4537

Dsc_4539

近くの木に止まったがしばらくするとすぐに発進した。

Dsc_4555

Dsc_4647

今度は獲物を見付けたのだろうか

Dsc_4648

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1000-1/1600秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2019年10月3日 静岡市

此処では初めて

キビタキ

麻機遊水地では過去に観察記録が残っていますが、私は今回初めて麻機で撮影する事が出来ました。

Dsc_1710_20191002215101

麻機遊水地で撮影できると他所で撮影した時とはまた違う感動があります。

コサメビタキ

コサメビタキも他所では何度も撮っていますが、麻機遊水地では今回初めて撮影する事が出来ました。

Dsc_1603

Dsc_1611

遊水地に樹木が増え、それまで見られなかった森林性の鳥が入って来るようになったからだと思います。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/400秒 ISO800 トリミング 2019年9月29日 静岡市・麻機遊水地

出足好調

ミサゴ

遊水地にもミサゴのシーズンがやって来たようです。

Dsc_2154

写真は遠い所でしたが、久々に遊水地でのハンティングシーンでした。Dsc_0578

Dsc_0581_20191001201901

ミサゴが来るようになると、ミサゴ目当てのカメラマンも集まる様になります。

Dsc_0582

Dsc_0590

今はトケン類、ヒタキ類(ノビタキも含め)、ツバメ類、アマツバメ類、

Dsc_1840

カワセミも姿を見せる様になり、遊水地も少し賑やかになって来ました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2019年9月 静岡市・麻機遊水地

舞うが如く

チュウサギ

睡蓮の島で舞う様に魚取りをするチュウサギ

Dsc_4235_20190930204801  

Dsc_4158

Dsc_4073_20190930204801

Dsc_4067

Dsc_3979

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年9月19日 静岡市

いつもの所で

ノビタキ

遊水地のノビタキも日に日に増えている様に思います。

Dsc_0074

見始めの頃にはどんなに遠くでも一生懸命に撮影したのに、今では少しでも絵になる所に来て欲しいと、贅沢な注文を出す様になっています。

Dsc_0105

セイタカアワダチソウが黄色く色付くとノビタキの飛来も本格的になる。

Dsc_0120

遊水地のアワダチソウも黄色くなり始めた。

Dsc_9951

一番きれいな時期に、一番絵になるノビちゃんが来てくれる事を今から楽しみにしている。

Dsc_9966

今日の写真はアシやオギかな。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO800 トリミング 2019年9月28日 静岡市・麻機遊水地

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ