カテゴリー

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

トラが来た

トラツグミ

斜面から近くの木に飛び移った鳥影。一瞬でしたがトラツグミに見えた。

止まったと思われる木に静かに近づいて姿を探した。

Dsc_9753_20191129195101  

やっぱりトラツグミだった。

Dsc_9811

私に気付いてはいるでしょうが、近くの斜面に降りてくれた。

Dsc_9825

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(320mm) 絞りF7.1 1/50-1/80秒 ISO800 トリミング 2019年11月29日 静岡市

蒼の飛翔

アオサギ

24日に4千カット撮ったのはルリビタキばかりで、似た様な物ばかり。

変化を付けて今日はアオサギです。

Dsc_3670

Dsc_3671

Dsc_3672

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/4000秒 ISO400 トリミング 2019年11月15日 静岡市・麻機遊水地

青い夢 3

ルリビタキ

紅葉にはまだ早く、一部の紅葉がバックに少しだけ入りました。

Dsc_5513a

Dsc_6388

Dsc_7516

Dsc_8206

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/60-1/125秒 ISO1600 (白地署名はトリミングあり)2019年11月24日 静岡市

青い夢 2

ルリビタキ

今日は木に止まっているところ

Dsc_7583

Dsc_7629_20191125173701

Dsc_7762

Dsc_7878

紅葉絡みで無いのが残念。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/320秒 ISO800-1600 トリミング 2019年11月24日 静岡市

青い夢

ルリビタキ

この秋もやって来てくれました。

Dsc_5759

一年経って、青さも増した感じです。

Dsc_5852

去年と同じ個体かは分かりませんが。

Dsc_6057_20191125172201

この冬も楽しみです。

Dsc_8696_20191125172201

今日は下に降りている物を。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/80-1/320秒 ISO800-1600 (白地署名はトリミングあり)2019年11月24日 静岡市

シャッター切るゾ

オナガ

23日。7日振りにカメラを持って出ました。

Dsc_8646

お天気が良ければほぼ毎日撮影に出ていたので、7日は長かった。

Dsc_8657_20191124213401

久し振りにカメラに触ったので、23日はいまいち調子が出ない。

Dsc_8549

24日に気合を入れ直して出掛けてみました。

Dsc_8583

一気に4千カット程撮りました。

Dsc_8557

今日はその中から静岡では珍しいオナガです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(290-400mm) 絞りF7.1 1/640秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2019年11月24日 静岡市

シジュウカラ

少し撮影をお休みしています。食欲が無いとか

Dsc_8046

メジロ

体調が悪いとかではありません。

Dsc_7974

カイツブリ

目の前にチャンスが来ればやる気が出るでしょう。

Dsc_7540

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/320-1/500秒 ISO400-800 トリミング 2019年11月8日 静岡市

女運がいい?

ジョウビタキ

Dsc_2736  

Dsc_4595

Dsc_5512

Dsc_5537

Dsc_10184

今年は何処へ行ってもメスとの出会いが多い様な気がします。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/250-1/1000秒 ISO400 トリミング 2019年11月4日から13日 静岡市

色付く

カワラヒワ

遊水地の木々も色付いて来ました。

Dsc_3060

Dsc_3058

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO400 トリミング 2019年11月14日 静岡市・麻機遊水地

反映

オシドリ

周りの木々が色付いて水面に彩りを添えていました。

Dsc_9974

オシドリに光が当たっていないのが残念。

Dsc_10015

Dsc_10032

オシドリの間に割って入るカイツブリ

Dsc_10119

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/1250秒 ISO400 トリミング 2019年11月10日 静岡市

紅葉と

アオサギ

島の木が少し色付いていました。

Dsc_4311

Dsc_4318

Dsc_4321

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年11月15日 静岡市・麻機遊水地

見方を変えれば

ハシブトガラス

チョッとかわいくも見える

Dsc_2124

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 トリミング 2019年11月12日 静岡市

飛んだ

カワセミ

Dsc_4410

Dsc_4411

Dsc_4417

Dsc_4418

Dsc_4419

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年11月15日 静岡市

少なめ

ホシハジロ

遊水地では比較的数の少ないカモです。

Dsc_4802

Dsc_4850

Dsc_4709

この日は5羽観察できました。

コンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/800-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年11月4日 静岡市・麻機遊水地

ターン

コガモ

近くから飛び出したコガモ。向きを変えて戻って来ました。

Dsc_2421

Dsc_2422

Dsc_2429

Dsc_2435_20191113203301

Dsc_2436

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(350mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年11月12日 静岡市

流木の上

キセキレイ

キレイな川を好むキレイなセキレイ。

Dsc_6990

Dsc_7020_20191113202001

Dsc_7101

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/250-1/400秒 ISO400 トリミング 2019年11月7日 静岡市

1112

11月12日

富士山

宝永山の辺りまで雪を被った富士山

Dsc_2007_20191112214501

ユリカモメ

今季初めて見る事が出来ました。

Dsc_1916

ハマシギ

この日は5羽でした。

Dsc_2147

ミサゴ

2羽居ましたが、近くで飛び込んではくれませんでした。

Dsc_2025

ハヤブサ

カラスに追われて一瞬近くへ飛んで来ました。近くと言っても50m位はあったでしょうか。

Dsc_1929

Dsc_1961

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm)(ハヤブサはMF) 絞りF8-11 1/1250-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年11月12日 静岡市

ジェット音

オシドリ

青空を飛ぶオシドリ。

Dsc_9774

見ていても気持ちの良い光景です。

Dsc_9817

群れが池に降りて来る時、オオジシギと同じ様なジェット音を出します。

Dsc_9720

この音を初めて聞いた時にはビックリして思わず首をすくめました。

Dsc_9783

私への威嚇の意味が有るのかもしれません。

Dsc_9575_20191111172101

オオジシギは尾羽で風を切って音を出す様ですが、オシドリはどうやってこのジェット音を出しているのでしょうか。

Dsc_9846

もしかして、あの独特のイチョウ羽(三列風切)が関係しているカモ?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1-8 1/1000-1/2000秒 ISO400-800 トリミング 2019年11月10日 静岡市

ブンブン飛ぶよ

本日2本目

スズメバチ

カイツブリは思う様に高く飛んでくれませんが、飛んで来てほしくないスズメバチは飛んで来ます。

スズメバチ

本日2本目

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1 1/250秒 ISO400 トリミング 2019年11月8日 静岡市

飛ぶ

カイツブリ

空高く飛ぶ事が少ないカイツブリ。

Dsc_10048

飛ぶと言うよりも水上を駆ける感じ。

Dsc_10050

いつか空高く飛ぶ姿も見たい物だ。

Dsc_10053

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320秒 ISO400 トリミング 2019年11月10日 静岡市

飛び出す

本日2本目

ノスリ

遊水地を歩いているとノスリの声を聞くようになった。

Dsc_3771

毎年この時期、鳴き合っている声を聞く。

Dsc_3775

子別れなのか、冬の縄張り主張なのか、繁殖相手を探しているのか?

Dsc_3782

入って行けない林の中で鳴いているから姿は見えない。

Dsc_3792

時々飛び出して上空を飛んでくれる。

本日2本目

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年11月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

満ち潮

ウミアイサ

知らん顔して一時間ほど待っていたら、近くへ来てくれました。

Dsc_8481

ドジョウをくわえて出て来ました。

Dsc_8401

お腹が出来たのか、お立ち台の上で羽繕いと羽ばたき。

Dsc_8530

Dsc_8514

Dsc_8606

お立ち台でしばらく休憩していましたが、潮が満ちて来て体が浮いてしまったので再び泳ぎ出しました。

Dsc_8649

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2019年11月9日 静岡市

この日のラスト

オシドリ

11月7日の写真でもう一度オシドリ。

Dsc_6538

Dsc_6664

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO400(白地署名はトリミングあり)2019年11月7日 静岡市

歩いて出会い

色々な出会い

ルリビタキ

ジョウビタキとの出会いは遅かったのに、ルリビタキには早く出会えました。
本当に一瞬の出会いで、かろうじて撮れた一枚です。

Dsc_6123

カケス

歩いていると大きな声で警戒の声をあげます。
ドングリをくわえて一瞬振り返ってくれました。

Dsc_6131

シジュウカラ

愛嬌の良いシジュウカラはそばには来てくれますが、丸見えの所へは出てくれませんでした。

Dsc_6166

メジロ

シジュウカラと一緒に行動していました。相変わらずすばしっこい。

Dsc_6764

アオジ

土手を歩いているとずっと声はしていて、草の間にチラチラと見えてはいましたが、最後にようやく素っ頓狂なところを撮らせてくれました。

Dsc_7188

おまけのカメ

光が当たっている水面に『出目カメ』がのんびり浮かんでいました。

Dsc_6308

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(200-400mm) 絞りF7.1-8 1/160-1/400秒 ISO400-1600 トリミング 2019年11月7日 静岡市

一昨日です

本日2本目

オシドリ

お天気が良いので、リュックに飲み物とおにぎりを詰めてチョッと歩いてみました。

昔はこの川の土手道もただの土道で、所々歩くにも難儀な場所もあったのですが、今は舗装されキレイな散歩道になり快適に歩けます。

目的地に着くとオシドリが出迎えてくれました。

Dsc_6548_20191108161901

歩いたご褒美カモ

本日2本目

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 トリミング 2019年11月7日 静岡市

早くもアツアツ

チョウゲンボウ

猛禽類の繁殖は早いとは聞いていましたが、此処のチョウゲンボウはもう仲良くしていました。

Dsc_4448

このまま繁殖に入るのかは今後も観察を続けないと分かりません。

Dsc_4461

パパラッチをする気はありませんがネ。

Dsc_4466

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 車内から撮影 トリミング 2019年11月3日 静岡県

声は大きい

本日2本目

ガビチョウ

鳴き声は大きいのに姿はなかなか見せてくれない。

Dsc_1388

この時も声は近くで聞こえていたが、どうせ藪の中だろうと思っていました。

Dsc_1389

それでもと声の方を見ると柳の中から姿を出して鳴いていました。

Dsc_1400

レンズを向けるとやっぱりすぐに姿を隠しました。

本日2本目

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250秒 ISO400 トリミング 2019年10月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ジョウ熱

ジョウビタキ

ジョウビタキの姿がよく見られる様になって来た。

Dsc_3600

Dsc_3643

Dsc_3699

贅沢な物で、ジョウビタキに一生懸命レンズを向ける熱も冷めて来ている。

Dsc_3846

Dsc_3929

Dsc_3970

絵になる場所へ出てくれれば燃えるけどね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/640-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年11月2日と3日 静岡市・麻機遊水地

跳ぶ

本日2本目

ボラ

有害鳥獣駆除の銃声で鳥が居なくなってしまい、そのまま帰るのもしゃくなのでボラのジャンプを撮って時間を過ごしました。

Dsc_2139_20191105221801

Dsc_2136

Dsc_2160

Dsc_2142

Dsc_2129

Dsc_2163

本日2本目

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年10月28日 静岡市

田んぼのチドリ

タゲリ

田んぼに居るチドリと言えば、静岡ではケリが一般的です。

田んぼに降りているタゲリの群れを発見。

Dsc_4039

ケリは一年中居るし、春になると賑やかに騒ぐので目立ちます。

Dsc_4109

冬になると静かになりますが、田んぼを探すとボーッとしている姿を見付けます。

Dsc_4134

野鳥にボーっとしている時間は無いと思いますが、繁殖期の賑やかさに比べると別人(鳥)の様です。

驚かせない様に車の中から撮影。折角近くへ来たところで突然飛び立ってしまった。

Dsc_4155

冬の田んぼと言えばタゲリが思い浮かびますが、今では大変少なくなってしまいました。

Dsc_4187

この日出会った群れは24羽確認できました。(下の写真では23羽です。一羽遅れているのは画面に入りませんでした)

Dsc_4428

最近ではこんな群れにも会えないので、感動しました。

Dsc_4351

近くの田んぼに降りましたが、飛ばさない様にその場を後にしました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(122-400mm) 絞りF8 1/1000-1/2500秒 ISO400(車内から撮影)トリミング 2019年11月3日 静岡県

つぐまず公開

本日2本目

ツグミ

鳥の世界では地球温暖化はどのように捉えられているのか、飛来が例年より早い鳥、遅い鳥色々です。

今日遊水地でツグミを見ました。今までの最早が11月11日(私個人の記録)ですから、5日程早かったです。

Dsc_5720a

ベニマシコ

こちらも今年は早くから声がしていました。私が声を聞いたのは11月3日。今日ようやく写真に撮れました。遠くのをかなりトリミングしています。

Dsc_5787

Dsc_5818

これから遊水地も楽しみです。

本日2本目

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年11月6日 静岡市・麻機遊水地

森で暮らす

オシドリ

オシドリが岸に近付き周りの草がジャマになりますが、ここで車のエンジンを掛ける事は出来ない。

Dsc_7741

まさかここで陸へ上がって行くとは思っていなかったので、車の向きが悪い。

Dsc_7467

しばらくはタデ科?の草の実を食べていたが、さらに上に上がって行く。

Dsc_7331

オシドリはドングリを食べるとは図鑑に書いてありますが、木立の中へ入り多分ドングリを食べているのでしょう。

Dsc_7568

これ以上オシドリの動きを追うのは体勢的に無理。やがて視野から消えましたが出て来るまでジッと待ちます。待ち飽きた頃、木立の中から飛び出して来ました。車の中からでは飛び出すオシドリを追う事は出来ませんでした。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/200-1/800秒 ISO400-800 トリミング 豆袋(車内から撮影)2019年10月20日 静岡市

今日の河口

本日2本目のアップ

シロチドリハマシギ

お天気が良いので河口へ行って見ました。

Dsc_5151

シギの群れが飛んでいました。

Dsc_5350_20191105150301

近くへ降りたのでゆっくり近づいてみました。

Dsc_5241_20191105150301

シロチドリとハマシギでした。

Dsc_5230_20191105150301

飛んでいた時の写真を後で数えてみると、シロチドリ10、ハマシギ5でした。

Dsc_5467

私が鳥の写真を始めたばかりの頃(40年位前)にはハマシギだけで100羽以上の群れが普通に飛んでいたのですが、最近此処でそんな大きな群れは見られないですね。

ボール状になって飛ぶ群れが、一斉に向きを変える光景は感動的でした。

その頃はまだ白黒のフイルムを使って撮っていて、普通に見られていたのでフイルムが惜しくてレンズを向ける事もありませんでした。

今普通に見られるからと言って目の前のチャンスを撮らないでいるのは後になって後悔する事になるかもしれません。

今はデジタルで惜しげなくシャッターが切れます。保管だってフイルムの様に場所をとりません。

いつもの事ですが、撮れる時に撮っておきましょう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年11月5日 静岡市

本日2本目のアップ

くるまで待つ

オシドリ

オシドリの姿が遠くに見えたので、来そうな所で車の中で待つ事にした。

Dsc_7607_20191101144401

警戒心の強いオシドリを近くで撮りたいならブラインドに入りたい。

Dsc_7629_20191101144401

専用のブラインド代わりに車を使うのも効果的。

Dsc_7653

場所などの条件でどちらも使えない場合もあるけど。

Dsc_7705

そんな時にはできるだけ小さくなってジッと待つしかない。
来るか来ないかは運次第。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内から撮影)2019年10月20日 静岡市

たまたま

カワセミ

今日は久し振りに重たい機材。
皆さんがどんどん先に行くのに私は遅れてのんびり行く。
近くでカワセミの声がした。
下ばかり探していたらほぼ目の高さの枝に止まっていた。

Dsc_8717

撮った画像を見て気が付いた。
可愛い丸い実が写っていた。
撮っている時にはカワセミしか見ていなかった。

Dsc_8655

※今日2本目のアップです

ニコンD500 Aiニッコール600mmF4(MF) 絞り開放 1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2019年10月20日 静岡県

やさしさに包まれて

ヤマガラ

此処のヤマガラは大変に慣れていて、あまり人を恐れない。

Dsc_9061

此処へ入って行くと待っていたかのようにヤマガラが近くへ飛んで来る。

Dsc_9127

そう、此処には鳥のエサ台が設置されていて訪れた人が鳥にエサをやる。

Dsc_9439

餌付けがどうのと言う話では無い。

Dsc_9444

小鳥たちに囲まれると人間も幸せでやさしい気持ちになる。

Dsc_9744

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/50-1/125秒 ISO1600 トリミング 2019年10月24日 富士山麓

ネオ老人

ゴジュウカラ

この日はゴジュウカラがたくさん撮れたのでもう少し。

Dsc_0433  

Dsc_0713

Dsc_0719

Dsc_0732

Dsc_0775

Dsc_9103

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/30-1/200秒 ISO800-1600 トリミング 2019年10月24日 富士山麓

老人

ゴジュウカラ

『シジュウカラの「シジュウ」は鳴き声から、ゴジュウカラは灰色で老人を思わせるから』(「野鳥の名前」解説:安部直哉 写真:叶内拓哉 発行:山と渓谷社)

Dsc_0200

昔は人生50年なんて言われていた時代もあるくらいだから、50は立派な『老人』だったのだろう。

Dsc_0193

今、50の人を『老人』なんて言ったら大ヒンシュクだろう。

Dsc_0479

今は70でも若々しい人が多い。

Dsc_0525

ゴジュウカラも今なら『ハチジュウカラ』の名前が適当カモ。

Dsc_0676

80でも元気な人が多いから、名前は簡単には変えられない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/125-1/200秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2019年10月24日 富士山麓

肌寒い日

アトリ

下界と違って富士山麓は冷える。
時々雨も落ちて来る様な天気だから、なお寒い。

Dsc_9632

三脚を間違えて持って行ったので、この日は手持ち撮影。
暗いのでISOを1600まで上げた。

Dsc_9696

暗い地上で落ち葉をひっくり返しているアトリがいた。

Dsc_9782

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/60-1/160秒 ISO1600 トリミング 2019年10月24日 富士山麓

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ