カテゴリー

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

令和元年大晦日

ベニマシコ

昔話はこの辺にして、令和元年も今日で終わります。

Dsc_5628

過去に例を見ない様な災害に見舞われた一年でした。

Dsc_5654

これが地球温暖化の影響であるならば、これからもこの様な大規模な自然災害が続きそうで恐ろしいです。

Dsc_5692

このブログではあえてそのような世間の出来事から離れて、鳥と私の狭い世界の事を伝えて来ました。

Dsc_5707

新しい年になってもこのスタイルは変えないで行こうと思っています。

Dsc_5782

今年の最後はベニマシコです。

Dsc_5814

皆さま良いお年を!

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/320秒 ISO400 トリミング 2019年12月25日 静岡市・麻機遊水地

勇者

ツグミ

実際には135mmに2倍のテレコンを付けて撮っていました。

Dsc_5219_20191227171101

当時の子供は鳥を見たらとりあえず石を投げてみるのが普通でした。(私だけか?)
だから鳥は非常に警戒心が強くて、数メートルの距離から鳥が撮れるなんて事は奇跡でした。

Dsc_5301

小鳥は動きも速く、近付けない。おのずと撮る鳥も大きなサギ類が中心でした。

Dsc_5289

フイルムの感度もASA(ISO)25~100で、400なんて出たばかりで使い物になりません。

Dsc_5336

それが今でも頭に残っていて、ISOを上げるのにためらいがあります。
最近写真を始めた方がISO数万で撮っているなんて言うのを聞くと、勇者だなと感心します。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年12月25日 静岡市・麻機遊水地

のぞき

メジロ

話は続きます。

Dsc_5408

それからしばらく鳥の事は忘れていましたが、趣味で写真をする様になると被写体として鳥を撮り始めました。

Dsc_5402

その当時は広角レンズを使ったスナップ全盛時代で、鳥を撮るアマチュアなんて見た事がありませんでした。

Dsc_5420

鳥を撮っているなんて言えば、『フイルムがもったいないぞ!』と言われたものです。

Dsc_5424

当時のアマチュアが使う望遠レンズと言えばせいぜい135mm位までで、200mmなんて『望遠』を持っていれば『のぞきでもするのか』でした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/320秒 ISO400 トリミング 2019年12月12日から25日 静岡市・麻機遊水地

昨日、今日、明日のジョー

ジョウビタキ

昨日、今日、明日。ジョウビタキにはいつも癒されています。

Dsc_9099
私が野鳥に興味を持つきっかけを作ってくれたのがジョウビタキでした。

Dsc_4603
スズメとカラスくらいしか知らなかった小学生の頃、家の近くの電線に止まっていたジョウビタキ(名前はまだ知らない)を見た時に、その美しさのとりこになりました。

Dsc_4664

『こんなにきれいな鳥がいるんだ!しかもこんな近所に』

Dsc_4682

それは野鳥の美しさに目覚めた瞬間であり、身近にこんなきれいな鳥が居る事を発見したうれしさと同時に何故か誇らしさを感じた瞬間でした。行き過ぎる大人たちに『あそこにきれいな鳥がいるよ』と教えていました。

Dsc_5447

それは子供心にも、こんなにきれいな鳥が居る自然が此処にはまだあるんだと感じたのかもしれません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/125-1/400秒 ISO400 2019年12月12日から25日 静岡市

紅葉も終わり

トラツグミ

この冬は公園の二カ所で観察されている。
探せばもっと居るのかもしれない。

Dsc_2361_20191223164201

Dsc_2384

Dsc_2483

Dsc_8435

Dsc_10016

Dsc_10119_20191223164201

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/60-1/250秒 ISO400-1600 (白地署名はトリミングあり)2019年12月8日から16日 静岡市

飛んで来る

鳥が飛んで来ると思わずレンズを向ける。
それがすぐにフレームに入れられると嬉しい。

オナガガモ

Dsc_3843

Dsc_3845

Dsc_3852

オカヨシガモ 

Dsc_3973

Dsc_3988

Dsc_3990

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF8 1/1600-2500秒 ISO400 トリミング 2019年12月3日 静岡市 

遊水地にて

久し振りに遊水地でシャッターを押した。
何も撮れない訳では無いが、残るものが無かった。
今回もそんなに良い物が撮れたわけではないが、最後にアオゲラが見られたので嬉しくなった。
これまで遊水地で撮影したアオゲラの写真は無かったと思う。
今回も撮れただけの写真ですが、遊水地での記念です。

アオゲラに出会うまでに撮れた鳥たちも少し

カンムリカイツブリ

Dsc_4367

カシラダカ

Dsc_4254

メジロ

Dsc_4474_20191224212801

ベニマシコ

Dsc_4550

アオゲラ

Dsc_4760_20191224212801

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/320-1/1600秒 ISO400-800 トリミング 2019年12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

足元注意

ビンズイ

気を付けて見て行かないと気付かずに通り過ぎてしまう。
地上で音も立てず、声も出さず静かにエサを探している。

Dsc_3780

Dsc_2851

Dsc_2867

Dsc_3899

Dsc_3831

ビンズイは、ボーっと歩いていると見逃してしまう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/100-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2019年12月18日と21日 静岡市

コツコツ

コゲラ

コゲラがあちこちでコツコツやっている。
中には丸いきれいな穴を掘っているものも居る。
エサの虫を捕るためだけとは思えない。
寒い冬に備えてねぐらを作っているのかな?

Dsc_10108

Dsc_1843

Dsc_1935

Dsc_2133

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/100-1/500秒 ISO400-800 2019年12月13日と16日 静岡市

そばに居るよ

本日2本目

メジロ

時々に撮っているメジロ。

Dsc_0230

Dsc_4402

Dsc_2596

Dsc_7823

Dsc_2553

やっぱりかわいい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/60-1/320秒 ISO400-800 トリミング 2019年11月30日から12月16日 静岡市

近付く

ハマシギ

此処のハマシギは距離が縮まらないが、この時はどうした訳が向こうから近くへ来てくれた。

Dsc_6481

Dsc_6514

Dsc_6593

Dsc_6707

こちらの勝手な思い込みですが、鳥が近くへ来てくれると気持ちが通じた様で嬉しい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年12月8日 静岡市

誘われて

ルリビタキ

ルリビタキの鳴き声に誘われて歩いて行くと、藪の中から飛び出した青い鳥。
近くで鳴いていたのはこの子の様だが、違う方向からも聞こえて来る。
待っていると新手の青い鳥がもう一羽出て来た。
2羽で鳴き合っている。
今年は青いのは1羽だと思っていましたが、目の前に青いのが2羽出て来てくれました。
どちらも撮りたいが、後から出て来た方はレンズを向けると藪の中に入ってしまった。
今日のルリビタキはその行動範囲から両方が写っていると思いますが、区別するポイントははっきりしません。

Dsc_2087

Dsc_1805

Dsc_2226

Dsc_2258

Dsc_1990_20191219212001

Dsc_2294

Dsc_2003

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/125-1/200秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2019年12月16日 静岡市

川か海か

本日2本目

カワウウミウ

14日の探鳥会でウミウを見付けました。
どうせカワウだろうと思いましたが、望遠鏡で確認するとウミウでした。
ウミウはこの辺りでは珍しくこのブログでも2回目の登場です。
珍しいと言うよりも、見逃している場合が多いのかもしれません。
下にカワウとウミウの識別ポイントを

Dsc_8626

↓ウミウ

Dsc_1255a

以上の識別ポイントは色々な図鑑で指摘されている物ですが、用語などは私の個人的な表現です。

 

ウミウ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 トリミング 2019年12月14日 静岡市 ※カワウは数年前の物を使用しました。

地上のトラ

トラツグミ

今年のトラさんはなかなか愛想がよい。
此処にいるかな?と覗くと、ひょっこり顔を出してくれる。

Dsc_7732

Dsc_8555

Dsc_8605

Dsc_7745

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/30-1/160秒 ISO400-1600 トリミング 2019年12月8日 静岡市

彩り

本日2本目

紅葉

紅葉がきれいな場所を見付けると撮りたくなります。

Dsc_9261

Dsc_10219

Dsc_10223

Dsc_2622

紅葉:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(110-160mm) 絞りF8-11 1/30-1/80秒 ISO400 2019年12月12日から16日 静岡市 

コゲラ

紅葉絡みのコゲラ

Dsc_2412

コゲラ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160秒 ISO800 2019年12月16日 静岡市

風の子

ハクセキレイ

風の強い日で、広い河原は立っているのも大変な程。
小さくて軽い鳥がこの風に飛ばされもせず、うまく利用している。
ハクセキレイが飛ばされて来る虫を空中で上手くキャッチしている様だが、飛ばされて来る虫の姿までは写せなかった。

Dsc_1480_20191215220401

Dsc_1498

Dsc_1499

Dsc_1526a

Dsc_1556

Dsc_1557

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年12月14日 静岡市

居てくれるだけで

ルリビタキ

一時姿を見掛けなかったのですが、またよく見るようになりました。
それでも以前ほど近くへ来てくれる事は無くなった様な気がします。
ルリビタキが居てくれるだけでやっぱり嬉しいですね。

Dsc_9411_20191215204701

Dsc_10080

Dsc_10073

Dsc_10091

Dsc_9820_20191215204701

Dsc_10096

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/60-1/160秒 ISO800-1600 トリミング 2019年12月3日 静岡市

ジッとして

カンムリカイツブリ

カイツブリは潜ったり走ったり、探鳥会で見てもらうのに苦労する鳥さんです。

Dsc_3256

Dsc_3270

Dsc_3364

Dsc_3375

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年12月3日 静岡市

囲まれて

シロハラ

公園の紅葉もそろそろ終わりに近付いている様です。
此処の紅葉は上の方から色付き、徐々に下の方へ下って来ます。
下の方が色付いて来ると、地上に居る事が多いツグミ系の鳥が飛び上がって色付いた辺りの枝に止まってくれる事があります。そんなチャンスに出会う事は少ないですが、この日は幸運の女神が味方してくれたようです。

Dsc_10191

Dsc_9044

Dsc_9038

Dsc_8989

Dsc_9942

Dsc_10203

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(185-400mm) 絞りF7.1-8 1/50-1/125秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり)2019年12月12日と13日 静岡市

どれにしようかな

ミサゴ

狩りに来る時には申し合わせたように数羽が同時にやって来る。
どれが飛び込むか、どれに狙いを絞るか、迷っている時間は無い。

Dsc_7435

ノーファインダーで撮れるなら別ですが、 これと見極めた個体をファインダーで追うしかない。

Dsc_7489

でも、狙っている個体に限って飛び込んでくれない。

Dsc_7143

近くで他の個体が飛び込んでいてももう遅い。

Dsc_7347

最後に残った一羽も結局どこか遠くへ行ってしまう。

Dsc_7350

ミサゴを狙っていてもこんな感じの日が続く。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年12月8日 静岡市

いい感じ

ジョウビタキ

遊水地の鳥達にはそっぽを向かれてしまう日が続いていますが、この日はジョウビタキがいい感じの所に止まってくれました。逆光でフレアっぽいですが、好きな感じです。

Dsc_2038

Dsc_2103

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/160-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 2019年12月3日 静岡市・麻機遊水地

夫婦かな?

ウミアイサ

此処のウミアイサも近くへ来てくれる事があります。

Dsc_2846

Dsc_2966

普段は100m以上遠くに居るのに、10m位の所に浮かんで来たりします。

Dsc_3327

 急に近い所に出るとこちらもビックリしますが、向こうも驚く様で、レンズを向けるとすぐに潜ってしまいます。

Dsc_3328

翼の白い所に2本の黒線。雨覆いも白いのでこちらはオス。

Dsc_2776

手前がオス。奥がメス。オスメス2羽だから仲の良い夫婦と見たいが、真相は分からない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年12月3日 静岡市

本日2本目

ユリカモメ

この冬、ユリカモメとの縁が薄いようです。

Dsc_2842

Dsc_3141

今日の写真も12月3日に撮影した物で、この後も良い出会いがありません。

Dsc_3152

Dsc_3232_20191211220601

Dsc_4009_20191211220601

ユリカモメはキレイな鳥なので、これからに期待したいところです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm) 絞りF8 1/2000-1/4000秒 ISO400 トリミング 2019年12月3日 静岡市

紅葉・青い鳥

紅葉

ズームレンズを手持ちで歩いていて、綺麗な紅葉を見付けるとついついレンズを向けてしまう。

Dsc_5159

Dsc_5224

こんな時にはズームの利点を活かして、後でトリミングをしなくていいようにフレーミングする。

Dsc_5261_20191210161701  

Dsc_5804

動き回る鳥を撮る時にはこんな悠長な時間は無いから、撮る事を優先しシャッターを切る事にしている。

Dsc_8320

どんなに動きの速い鳥であろうが、後でトリミングしなくて済むように構図を決めてシャッターを切れる、そんな人が居たらそれはスゴイ人なんだろうなとは思います。

ルリビタキ

しばらく姿が見られ無かったので心配していましたが、健在でした。

Dsc_8214

綺麗な紅葉の所にも行ってくれたのに、こちらを向いてくれませんでした。

Dsc_8260_20191210161801

紅葉:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(110-210mm) 絞りF7.1-11 1/100-1/320秒 ISO800 2019年12月6日と8日 静岡市

ルリビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/100-1/250秒 ISO1600 トリミング 2019年12月8日 静岡市

回り込む

アオゲラ

先日はアカゲラを見掛けたが、今日(6日)はアオゲラを撮る事が出来た。

Dsc_5468

Dsc_5480

 一度見ると不思議とよく出合う。

Dsc_5488

Dsc_5849

Dsc_5947_20191207222501

向うもさるもので、見つかるとすぐに木の後ろへ隠れてしまう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/200-1/250秒 ISO800 トリミング 2019年12月6日 静岡市

木登りトラ

トラツグミ

近くの植え込みから飛び出した鳥が木に止まった。
飛び出した姿からトラツグミだと思った。
暗い場所で、しばらくどこに止まったのか分からなかった。
木の股になった所でジッとこちらを見ていた。

Dsc_5899

目が合うと動き出した。
そのままこの木を登ってしまい見えない所で動きが止まった。
動くのを待ったが首が痛くなり根負けした。

Dsc_5912

他で違う鳥を撮りながら歩いているとまた出合った。

Dsc_6167

Dsc_6176

近くに紅葉も有るが、紅葉に興味は無いようだ。

Dsc_6207

Dsc_6278

Dsc_6323

Dsc_6354

今日もこうしてしばらく遊んでもらった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/50-1/500秒 ISO800 トリミング 2019年12月6日 静岡市

疾風

ハヤブサ

突然飛んで来て、疾風のように去って行った。

Dsc_4491_20191207190101

Dsc_4499

Dsc_4507

Dsc_4595_20191207190101

Dsc_4511

Dsc_4512

Dsc_4519

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年12月5日 静岡市

青空

ミサゴ

気持ちの良い青空が広がっていました。

Dsc_0487  

ミサゴが数羽飛んでいました。

Dsc_0486

Dsc_0521

Dsc_0528

海側で狩りをして戻って来ました。

Dsc_0566_20191205192501

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年11月30日 静岡市

 

浮かんでた

ハジロカイツブリ

遊水地の周りをブラブラ歩いていたら、池の中に白い物が浮かんでいる。
双眼鏡で確認するとハジロカイツブリだった。
動きを見ていると何となくこちらへ流れてきそう。
岸辺でしゃがんで待っていると近くへ来た。

Dsc_2379

Dsc_2522

遊水地では近いと言っても30m位はあるかな

カンムリカイツブリ

しゃがんで撮っているとカンムリカイツブリも近付いて来た。

Dsc_2627

Dsc_2658

近くと言ってもやっぱり30m位はある。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 トリミング 2019年12月3日 静岡市・麻機遊水地

山色鳥

富士山

Dsc_9469

紅葉

Dsc_9544

Dsc_9332

コゲラ

Dsc_9314

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(122-400mm) 絞りF8-11 1/100-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年月日 静岡市

河口にて

ハマシギ

名前に『浜』が付いていても、見られる場所は浜辺ばかりではなく、遊水地の様な内陸の湿地でも見られます。

Dsc_1043

水浴びをしていたハクセキレイに近付いたら、

Dsc_1285

何故か怒られたハマシギ。

Dsc_1286

今日の写真は大きな川の河口だから、浜に近い所です。

Dsc_1527

Dsc_1517_20191201215501

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年11月30日 静岡市

待てば海路の

シロハラ

どうしても紅葉との絡みが撮りたくてモミジのキレイな場所で粘ってみた。
此処は鳥の姿が少ないから鳥撮りのカメラマンの姿も無い。
紅葉の小路を行ったり来たり。
山の斜面で落ち葉をひっくり返しているシロハラを発見。

Dsc_9638

飛んだ。山の方へ行ってしまうのかと見ていたら、向きを変えてこちらへ飛んで来て、こんな所に止まってくれた。

Dsc_9658

まさか、こんな所へ止まってくれるとは思っていなかったので、嬉しさが爆発。

Dsc_9714

いつもそばで見られるシロハラでも、こんな所に止まってくれるとドキドキします。

Dsc_9726_20191201212701

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/40-1/60秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2019年11月29日 静岡市

チャンスは突然

ウミアイサ

気が付いた時にはウミアイサがすぐ近くまで飛んで来ていた。

Dsc_0948

AF(オートフォーカス)ではピントがバックへ飛んでしまうので親指フォーカスを止めてMF(マニアルフォーカス)にして撮った。

Dsc_0951

AFレンズを使う様になって親指フォーカスを練習しているが、夢中になると親指に力が入り過ぎて、

Dsc_0953

シャッターボタンを押すのを忘れて、なんでシャッターが切れないんだとイラつく事がよくある。

Dsc_0959

此処はMFでと思っても親指がフォーカスボタンを押し続けていてピントが何処かへ行ってしまう事も毎度の事です。

Dsc_0964

チャンスに即応できる様に体で覚えるしかないとは分かっていても、体の反応が鈍っている。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2019年11月30日 静岡市

また遊ばれた

エナガ

エナガと紅葉を一緒に撮りたいのですが、こちらが思う様な所へは行ってくれません。

Dsc_8975

いつもの様に群れで来ましたが、どれを撮ろうか迷うばかり。

Dsc_8979

『おっちゃん、もたもたしてたら行きまっせ』

Dsc_9022

もたもた、アセアセしている様子を上から見ている。

Dsc_9040

今回も焦っている間に群れは何処かへ行ってしまった。

Dsc_9064

『今度はがんばってネ

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO400 トリミング 2019年11月29日 静岡市

ごっそり

ミサゴ

狙っていると飛び込まない。よそ見をしているともう飛び込むばかり。

Dsc_0598_20191130173201

撮影時には気付かなかったが、魚を3匹もつかんでいる。

Dsc_0637_20191130173201

Dsc_0638

どや顔をしているようだ

Dsc_0639_20191130173201

Dsc_0643

やられました。今度はもっと近くで飛び込んで!

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2019年11月30日 静岡市

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ